広報よこはま青葉区版 2021年[令和3年]2月号 No.280 テキストデータ

12・13・14・15・16ページ 今月のお知らせ AOBA INFORMATION

■必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面) 
■毎月11日以降のお知らせを掲載しています。 
■先着順のものは、毎月11日から受け付けます。
■このページ以降特に記載のないものは、参加料無料です。

■青葉区役所の開庁時間は8時45分~17時です。
■青葉区役所の宛先は、〒225-0024 市ケ尾町31-4です。

【注意】
新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、掲載中のイベント等は中止・延期、内容が変更になる場合があります。事前にご確認ください。

募集・案内
■あおばマルシェの開催
区内でとれた新鮮な農産物などの直売を行います。エコバッグの持参にご協力ください。
日時 2月18日(木)12時~15時(売切れ次第終了)
会場 区役所1階区民ホール
※荒天時または野菜の生育状況などにより、品目が限られてしまう場合があります。
※区役所駐車場は有料です。
問合せ 企画調整係 
電話 978-2216 FAX 978-2410

■防災相談・体験会
日時 3月3日(水)14時~15時
会場 たまプラーザテラス ステーションコート 当日直接
内容 防災相談コーナー、家具転倒防止器具・非常用備蓄品展示、心肺蘇生法体験、子ども防火衣着装体験、消防団員募集など
※中止の場合は青葉消防署ホームページに掲載
問合せ 青葉消防署 電話/FAX 974-0119

■青葉区民会議主催
 防災・減災オンライン公開講座「地域の災害リスクとマイ・タイムライン~逃げるタイミングを知る!~」
日時 3月13日(土)13時30分~15時30分
定員 70人(区内在住の人優先)
講師 三浦 伸也さん(国立研究開発法人防災科学技術研究所 防災情報研究部門主幹研究員)
申込み 2月28日までに (専用フォーム)抽選
※抽選結果等は3月5日までにEメールで通知します。
問合せ 青葉区民会議事務局(広報相談係) 電話 978-2221 FAX 978-2411

■~えっ、生ごみが消えてなくなる??~
 小型生ごみ処理器「ミニ・キエーロ」講習会開催・モニター募集!
日時 3月15日(月)10時~12時
定員 15人
会場  区役所4階会議室
保育 1歳~未就学児 4人
申込み 行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号 、保育の有無(保育希望者は子の氏名(ふりがな)・生年月日・性別)を明記し、FAXかEメールで資源化推進担当(電話 978-2299 FAX 978-2413 Eメールアドレス ao-shigen@city.yokohama.jp)へ。2月26日必着 抽選 
※モニターには「ミニ・キエーロ」1台プレゼント

■青葉区民会議 第14期委員募集
 ~あなたもまちづくりに参加しませんか~
 青葉区民会議は、市民目線で地域課題を考え、調査や話し合いをして区民の声を反映した提案を行う区の広聴事業の一つです。
【活動期間】2021年4月~2023年3月
対象 まちづくりに関心があり、活動に参加できる区内在住・在勤・在学の人
申込み Eメールの場合は本文に、FAXの場合は応募用紙(区役所1階1番窓口で配布)に行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号と応募動機(200字以内)を明記
し、青葉区民会議事務局(広報相談係 電話 978-2221 FAX 978-2411 Eメールアドレス ao-bosyu@city.yokohama.jp)へ。2月28日必着
※活動の詳細は、青葉区民会議ホームページ参照
「青葉区民会議」で検索

■区役所での確定申告書の提出について
期間 2月16日(火)~3月15日(月)(土・日曜、祝日を除く)
時間 9時~11時30分、13時~16時
会場 区役所3階会議室
対象 区内在住の給与所得者(年末調整済)で医療費控除のみの還付申告の人(令和2年分に限ります。)
持ち物 
・給与所得の源泉徴収票  
・医療費控除の明細書(領収書提出の代わりに医療費控除の明細書の提出が必要となりました。) 
・印鑑
・本人名義の金融機関口座番号が分かるもの
・マイナンバーに係る本人確認書類(①マイナンバーカードまたは②番号確認書類(通知カードなど)+運転免許証等の写し)

※感染症拡大防止のため、できるだけ緑税務署への郵送かe-Taxの利用をお願いします。
※せきや発熱等、風邪の症状のある人は来庁をお控えください。
※上記以外の確定申告書の提出を希望する場合は、区役所でお預かりして緑税務署へ回送します。

問合せ 市民税担当 電話 978-2241~3 FAX 978-2414

■あおば「フードドライブ」の開催
 家庭で使いきれない未使用食品を持ち寄り、地域の児童・高齢者福祉施設やひとり親家庭などに寄贈する活動です。

受付できる食品
※未開封(外装が破損していないもの)かつ賞味期限(要明記)が2か月以上残っているもので常温保存できるもの
〇米
〇パスタ・そうめんなどの乾麺
〇缶詰・レトルト・インスタント食品
〇のり・お茶漬け・ふりかけ
〇菓子(クッキー、せんべいなど)
〇調味料(しょうゆ、食用油、砂糖など)
〇飲料(酒類は除く)

日時 2月8日(月)~19日(金)8時45分~16時45分
会場 区役所4階74番窓口、資源循環局青葉事務所(市ケ尾町2039-1)

問合せ 資源化推進担当 電話 978-2299 FAX 978-2413


●春の引っ越しシーズンは、戸籍課窓口が大変混雑します!! 混雑時期を避けてお手続きください
 
年度末から新年度にかけて、引っ越しの手続きで窓口は大変混雑します。

青葉区ホームページ「窓口混雑状況」で窓口の混雑状況をリアルタイムで確認できます。

・住民票の写し、印鑑登録証明書等の証明書の取得は、行政サービスコーナーをご利用ください。
・顔写真付きのマイナンバーカードを持っている人は、コンビニでも証明書の取得が可能です(一部の人を除く)。
・マイナンバーカードの受取りは、混雑時期を避けて来庁してください。

・駐車場は非常に混み合いますので、公共の交通機関でお越しください。
・区役所駐車場は、一定時間を超えた場合、有料となります。

<転出・転入・転居の手続きのご案内>(区役所2階24番窓口)

市外への転出
[届出期間]引っ越し予定日の1か月くらい前から ※新住所と引っ越し予定日が決まっていれば、手続きできます。
[手続き]転出届を提出(郵送可)

市内の他区への転出
新住所地の区役所へ転入届を提出(青葉区役所での手続きは不要)

市外への転入
[届出期間]引っ越し後14日以内 ※引っ越し前の届出はできません。
[手続き]転入届を提出(前住所地の市町村発行の「転出証明書」も持参)

市内の他区からの転入
[届出期間]引っ越し後14日以内 ※引っ越し前の届出はできません。
[手続き]転入届を提出(転出届は不要)

転居(青葉区内での引っ越し)
転居届を提出

※手続きの詳細は、青葉区ホームページを参照してください。

問合せ 登録担当 電話 978-2233 FAX 978-2418 


●詐欺の始まりは電話から!
電話で「還付金」「ATM」と言われたら詐欺です!!電話を切って110番!!


文化・芸術
■Let's come together 0歳からのバリアフリーコンサート
 クラリネット(コハーン・イシュトバーン)・バイオリン・ビオラ・ピアノ・音楽劇ほか
日時 2月28日(日)[1]10時45分から [2]15時15分から
会場 フィリアホール
対象・定員 [1]0歳から誰でも 150人 [2]小学生以上 150人
費用 各1人3,000円、親子の場合は1組2,000円(親1人につき小学生以下の子1人無料、家族追加1人500円) 
申込み 電話かEメールで愉音(ゆおん)(電話 090-6543-5456 Eメール ticket.info.222@gmail.com)へ。先着
「愉音」で検索

■第32回65歳からのアートライフ (声楽・器楽編)
日時 3月10日(水) 開演:14時(開場:13時)
会場 フィリアホール
費用 予約1,000円、当日1,200円
出演 65~95歳の25人(平均年齢75歳)
特別講評委員:砂川 涼子 (すながわ りょうこ)さん、谷 友博(たに ともひろ)さん、藤原 藍子(ふじわら あいこ)さん、松原 友(まつばら とも)さん(50音順)
申込み 電話か、行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、公演名、チケットの枚数を明記し、FAXでオフィス・バルーン(電話/FAX 901-9914)へ。

■区民活動支援センター
第3回「まち活フォーラム」~オンラインでもリアルでも~
 今だからこそできること、つながり続ける団体活動や元気なまちづくりに向けて、活動を続けるための考え方や方法について話し合う交流会です。
日時 3月6日(土)10時~12時
会場 [1]オンライン参加 [2]区役所4階会議室
定員 [1]20人 [2]15人
講師 手塚明美(てづか あけみ)さん(認定NPO法人藤沢市民活動推進機構理事長、一般社団法人ソーシャルコーディネートかながわ代表理事)
内容 講演:「歩みを止めない!市民活動」、交流タイム
申込み 2月19日までに所定の申込書(青葉区ホームページからダウンロード)に必要事項を
明記し、FAXかEメールか直接、区民活動支援センター(電話 978-3327 FAX 972-6311 Eメールアドレス ao-machikatsu@city.yokohama.jp)へ。先着 
詳細は「青葉区区民活動支援センター」で検索

■あおば音楽ひろばジュニアフェスティバルオーディション参加者募集!
 8月4日(水)、5日(木)に区役所で開催されるミニコンサート「あおば音楽ひろばジュニアフェスティバル」に先立ち、オーディションを開催します。日頃がんばっている若い音楽家の皆さんを応援しています。
 ぜひご参加ください!
※応募資格を高校生まで拡大しました!

オーディション
日程 5月8日(土)
会場 フィリアホール
応募資格:区内に在住・在学の小学生~高校生(令和3年度に小学校1年生~高校3年生の人)
部門:器楽・声楽(童謡、唱歌を含む)・アンサンブル(10人以内)
対象 40人(組)程度(個人またはグループ)
費用 参加人数 1~2人:3,500円、3~6人:4,000円、7~10人:5,000円
申込み 区役所、地区センターなどで配布する募集要項(出演申込書)をご覧ください。青葉区ホームページでダウンロード可。3月18日必着

問合せ 文化・コミュニティ係 電話 978-2297 FAX 978-2413


子育て
■市立保育園での育児支援事業
 市立保育園では、園庭開放や育児相談などの育児イベントを実施しています。
「青葉区 育児支援事業」で検索
問合せ 保育担当
電話 978-2428 FAX 978-2422
   
■食育講座(予約不要)
会場 福祉保健センター1階
持ち物 母子健康手帳
問合せ 健康づくり係 
電話 978-2441 FAX 978-2419
●プレ離乳食(4か月児健診と同日開催)
日時 2月16日、3月2日・9日(火)各14時~15時
対象 5~6か月児と保護者
内容 離乳食の始め方、進め方等相談
●パクパク幼児食(1歳6か月児健診と同日開催)
日時 2月18日・25日、3月4日(木)各14時~15時受付
対象 1~2歳児と保護者
内容 完了期から幼児食への進め方等展示や食生活相談
●幼児期の食育(3歳児健診と同日開催)
日時 2月19日(金)・22日(月)・26日(金)、3月5日(金)各14時~15時受付
対象 3歳~未就学児と保護者
内容 幼児食についての展示、食生活相談
問合せ 健康づくり係
電話 978-2441 FAX 978-2419

■こどもの食生活相談
日時 2月17日(水)9時~15時(相談時間30分程度)
会場 福祉保健センター1階
対象 離乳食~学齢期の子の保護者   
申込み 電話で健康づくり係(電話 978- 2441)へ。
※離乳食教室は中止のため、こちらを利用してください。

■パパの子育て教室(土曜開催)
日時 [1]3月6日(土)受付9時30分~40分(終了11時30分)
[2]3月13日(土)受付8時50分~9時(終了11時30分)
会場 [1]ラフール [2]福祉保健センター1階[15][16]番
対象・定員 区内在住ではじめて父親・母親(妊娠27~35週)になる人 [1]6組 [2]18組
申込み 2月15日までに青葉区ホームページ 抽選
問合せ 子育て支援担当
電話 978-2456 FAX 978-2422

■乳幼児歯科相談
日時 3月29日(月)9時30分~10時30分
会場 福祉保健センター1階[12]番
対象・定員 0歳~未就学児 25人
持ち物 歯ブラシ、母子健康手帳 
申込み 電話で子育て支援担当(電話 978-2456)へ。先着
問合せ 子育て支援担当
電話 978-2456 FAX 978-2422

■令和3年度市立保育所一時保育の登録について
 令和3年度から実施園が変わります。
【実施園
美しが丘保育園(美しが丘2-2-1  901-7190)
荏田保育園<新規実施>(荏田北2-11-40  913-7952)
※荏田北保育園は4月から民間移管されるため、市立保育所としての一時保育の実施は3月で終了します。
対象 区内在住の1歳~未就学児(市内在住で保護者が区内在勤の子も可)
申込み 実施園に電話連絡(2月1日以降の平日10時~16時)をし、利用前に必要な登録をするための予約をしてください。
※登録時に必要な「登録申込書」は、区役所2階37番窓口、実施園で配布、青葉区ホームページからダウンロード可
問合せ 保育担当 電話 978-2428 FAX 978-2422


福祉・保健
■ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談
日時 2月22日、3月8日(月)各13時30分~16時20分
会場 福祉保健センター2階相談室
対象 市内在住の15~39歳の人とその家族
申込み 電話で子ども・家庭支援相談(電話 978-2460 FAX 978-2422)へ。


なしかちゃん「手洗い・マスクの着用・よく眠り、バランスよく食べるなど基本的な感染症対策をしましょう!」