広報よこはま2ページ
OPEN YOKOHAMA
2022(令和4)年1月号
No.875


○新型コロナウイルス感染症関連情報

 3回目のワクチン接種に向けて、準備を進めています。ワクチン接種に関する最新の情報は、横浜市ウェブサイトや市公式LINE・Twitterでもご案内します。また、区役所などで配架している「ワクチンニュース」でもお知らせしていきます。

「横浜市 新型コロナ ワクチン」で検索

※12月13日時点の情報に基づき作成しています。

■新型コロナワクチン3回目接種(追加接種)について

◆接種対象
 2回目接種完了から原則8か月以上経過した、横浜市に住民登録のある18歳以上の方

◆接種を受けるには
 事前に予約を取っていただく必要があります。
 2回目接種完了から原則8か月以上経過した方から順に、接種券等を同封した個別通知を発送します。接種券が届いた方から予約ができるようになります。

◆接種券の送付について
 接種対象者が多くなる2月以降は、1週間単位でお送りする予定です。
・例
【2021年6月2週目に集団接種会場で2回目接種を終えた方】 2月7日(月)に発送予定
【2021年6月3週目に医療機関で2回目接種を終えた方】2月14日(月)に発送予定
 ※発送からお手元に届くまで数日程度要する見込みです。

◆接種場所について
 医療機関で行う個別接種を中心に接種を進めます。接種のできる医療機関数を増やし、市内約1,900の医療機関で3回目接種を行う予定です。
 また、3月以降、集団接種会場を11か所設置する予定です。

◆予約方法について
◇市の予約システムから予約
・市の予約専用サイト
・市LINE公式アカウント(2月中旬以降)
・予約センター電話
◇直接、医療機関に予約
1、2回目の予約時と同様になります。 詳細は、個別通知に同封する接種案内チラシでお知らせするとともに、広報よこはま2月号、市ウェブサイトなどでご案内していきます。

■スムーズに予約を取っていただくために [2月以降]
 混乱なくスムーズに予約いただけるよう次の取組を進めています。詳細は広報よこはま2月号でお知らせします。

◆接種場所の空き状況を探しやすくします
・医療機関や集団接種会場の予約の空き状況をまとめて市のウェブサイト上に掲載し、簡単に検索できるようにします。
・4週間先の空き状況まで確認できるようになる予定です。

◆予約を取りやすくします
・接種券を1週間単位で順番に送ることで、予約申し込みの時期を分散させ混雑を緩和します。
・市の予約システムから予約を受け付ける医療機関数を増やします。
・各区役所の相談員を増員し、予約代行も行います。

■接種予約にあたって

◆2月以降にお送りする個別通知について
 接種券、予約方法詳細を掲載した接種案内チラシ、接種ができる医療機関・集団接種会場一覧を同封します。接種券が届いた時点で、すぐに予約の申し込みができます。

◆身近な医療機関での接種をご検討ください
 集団接種会場での接種が始まるのは3月以降になります。1、2回目に集団接種会場で接種をされた方も、身近な医療機関での接種をご検討ください。

◆予約専用サイトからの予約がスムーズです
 市での電話予約受付は、回線を増やして対応しますが、電話が集中した場合には繋がりにくくなることもあります。3回目接種では、ウェブサイトから接種場所の空き状況を確認できるようになります。前回、電話予約された方も、予約専用サイトまたは市公式LINEからのご予約をご検討ください。 

◆交互接種が可能に
 武田/モデルナ社ワクチンが薬事承認を取得した場合、横浜市では、個別医療機関ではファイザー社ワクチン、集団接種会場では、武田/モデルナ社ワクチンにより接種を行う予定です。1、2回目とは違うワクチンでの接種も可能になりますので、ご検討ください。

●寒い冬でも上手に換気をしましょう
 1月は、室内で過ごす時間が増えてきます。新型コロナウイルス感染症対策のため、換気を行いましょう。換気を行う際は、室温にも配慮し、体調不良にならないよう気を付けましょう。

◇換気する時のポイント
・部屋の温度は18℃以上、湿度は40%以上に保ちましょう。
・1つの窓を少し開けて常時換気すると、室温変化を抑えられます。
・人がいない部屋の窓を開けることで、廊下を経由して、少し暖まった状態の新鮮な空気を人のいる部屋に取り入れる二段階換気も、室温変化を抑えるのに有効です。
・機械換気で常時換気しましょう。
・開けている窓の近くに暖房器具を設置すると、火災の原因になりますので注意してください。

●基本的な感染防止対策についても、引き続きご協力をお願いいたします。
・マスクを着用
 ※体質などにより着用できない場合は、咳エチケットを実践しましょう。
・人と人の距離を確保
・3密を避ける、大声を出さない
・『5つの場面』に気を付けましょう
 (1)飲食を伴う懇親会
 (2)大人数や長時間に及ぶ飲食
 (3)マスクなしでの会話
 (4)狭い空間での共同生活
 (5)居場所の切り替わり