広報よこはま磯子区版
2021(令和3)年11月号(11月1日発行 No.289)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜12ページは磯子区版です。


5ページ---

特集1

あなたが写した磯子の紅葉(こうよう)

すっかり涼しくなり、木々が鮮やかに色づく季節になりました。紅く染まったモミジ、黄金色に輝くイチョウ・・・
あなたが見つけた“磯子の秋”を教えてください。

区ホームページでは、区内の紅葉の見どころを紹介しています。

あなたの写真で JR磯子駅を秋色に!

 皆さんが区内で撮影した紅葉の写真を大募集します!9月号で募集した「コスモス」に続き、今回もJR東日本との協働企画です。あなたが撮影した紅葉の写真が、JR磯子駅に展示されるかも!?
 また、応募いただいた写真は随時、区ホームページやTwitterにも掲載していきます。応募方法や注意事項については、ホームページをご覧ください。
 たくさんのご応募お待ちしています!
【募集期間】11月11日〜4年1月31日
【応募方法】ホームページに掲載されている投稿フォームから応募

「磯子区 あなたが写した「磯子の紅葉」」で検索

「応募いただいた写真を随時掲載していきます!」
「磯子区 皆さまから頂いた「磯子の紅葉」」で検索

この特集に関する問合せ:広報相談係
電話750-2335 FAX750-2532


6・7ページ---

特集2

障害のある人も ない人も、ともに支えあうまち 磯子

 街のなかには障害に関するたくさんのマークが表示されており、それぞれに大切な意味があります。障害は、事故や病気などにより誰にでも起こり得る身近なことです。誰もが安心して生活するために、一人ひとりがまわりの人を思いやって行動することが大切です。
 その一歩として、街にたくさんあるマークを知ることから始めてみましょう。

「内閣府 障害者に関係するマークの一例」で検索

【オストメイトマーク】
オストメイト(人工肛門・人工ぼうこうを使っている人)が利用できるトイレの入口に表示されています。表示されているトイレでは、排泄物処理用の袋の交換などができます。
「使いたい人が困らないように、一般トイレを使える人は、できるだけ一般トイレを使おうね。」

【耳マーク】
聴覚障害のある人をサポートするためのマークです。このマークが表示されている窓口では、聞こえが不自由であると申し出があれば、筆談などの必要な援助ができます。
「磯子区役所の窓口にも表示されているよ。」

【身体障害者マーク】
肢体不自由であることを理由に運転免許に条件を付された人が運転する自動車に表示します。

【聴覚障害者マーク】
聴覚障害のあることを理由に運転免許に条件を付された人が運転する自動車に表示します。
「この表示がある車を見たら、より一層安全運転を。」

【盲人のための国際シンボルマーク】
視覚障害のある人の安全やバリアフリーに考慮した建物や設備にあり、青信号の時間を延長できる機能がついた信号機などにもこのマークが表示されています。

【障害者のための国際シンボルマーク】
障害のある人が利用できる建物や公共交通機関、車の駐車スペースなどに表示されています。車いす利用者だけではなく障害のある全ての人が対象です。
「駐車スペースを障害がある人が使いたいときに、他の車が止まっていたら困っちゃうよ。マークがあるスペースは空けようね。」

【ほじょ犬マーク】
目が不自由な人を誘導する盲導犬・耳が不自由な人を誘導する聴導犬・手足が不自由な人を手伝う介助犬を同伴できる施設に貼られています。
「補助犬は利用者が安全に歩けるように助けるお仕事をしているので、お仕事中はそっと見守り、触ったり話しかけないようにしようね。」

【ハート・プラスマーク】
心臓・呼吸機能・腎臓・ぼうこうなど、体の内部に障害があることを示していて、電車・バスの車内などに表示されています。内部障害は外見からは分かりにくいため、マークにより、周囲の理解や配慮を得ることを目的としています。
「電車やバスの中で立っているのがつらそうな人を見かけたら、進んで席をゆずろうね。」

【ヘルプマーク】
支援や配慮を必要としていることを伝えるためのマークです。内部障害や難病の人、精神疾患・知的障害のある人、妊娠初期の人など、外見からは分かりにくい人も含め、支援や配慮を必要とする全ての人が対象です。マークは、区高齢・障害支援課(5階51番窓口)で、無料で配布しています。
「ヘルプマークを身につけた人を見かけた場合は、電車・バス内で席をゆずる、困っているようであれば声をかけるなど、配慮しようね。」

「施設などに表示するマークを障害のある人が身につけている場合もあります。誰もが住みよいまちを目指して、点字ブロックの上に自転車を置かない、エレベーターが混んでいるときは車いすの人を優先するなど、皆さんの日頃の生活の中でちょっとした配慮をお願いします。」

[区内相談機関のご紹介]

磯子区基幹相談支援センター
 障害福祉全般の相談先として、身体障害、知的障害、精神障害、高次脳機能障害、発達障害、難病のある人やそのご家族などからの相談をお受けしています。電話・来所・訪問など、希望の形で相談ができます。生活の中で困っていることなど、お気軽にご相談ください。
【受付時間】月~金曜 8時30分~17時30分(時間外、土日祝は緊急のみの対応)
問合せ:磯子区基幹相談支援センター(いそご地域活動ホームいぶき 杉田5-32-15)
電話778-1228(代表) 778-6635(相談) FAX778-6595 Eメール ibuki@lfa.jp

磯子区生活支援センター
 こころの病、精神障害のある人やご家族の相談、訪問、居場所づくりをしています。こころの病は、誰でもかかる可能性があります。抱え込まずに、お気軽にご相談ください。
【受付時間】(平日)10時~13時、14時~18時 (土曜日)10時~17時 毎週日曜休館
問合せ:磯子区生活支援センター(森4-1-17 3階)※1・2階は屏風ヶ浦地域ケアプラザです
電話750-5300 FAX750-5301

[インフォメーション]

磯子区障害者週間イベント
 12月3日から9日は障害者週間です。障害者週間は、障害のある人への理解を深めるとともに、障害のある人が積極的に社会参加することを促進するための週間です。
【日程】12月2日から9日
【会場】区役所1階区民ホール
【内容】・区内障害者団体などの活動紹介パネル ・障害者の作品展示 ・7日から9日は「こすもすショップ」を開催

こすもすショップ〔毎月第3水・木〕※12月は7・8・9・15・16日に開催
 障害のある人たちが通う区内施設が、自主製品(パン・お弁当・焼き菓子・手工芸品など)の展示販売を区役所1階区民ホールで開催しています。区内障害者施設に通う皆さんが、販売を通じて地域の人たちと交流する場になっています。ぜひお越しください。

障害者自主製品のガイドブック「いそごでさがそ」
 区内の障害者施設の自主製品を紹介する「いそごでさがそ」を配布しています。製品の種類、価格、営業時間、施設の紹介文などを掲載しています。お店や製品の写真もいっぱい!お近くの施設にぜひお越しください。
【配布場所】磯子区内の鉄道各駅PRボックス、区役所1階・5階、区内地域ケアプラザ及び地区センターなど
好評配布中!

この特集に関する問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540


8ページ---

いそごこどもエコフェスタ2021

 エコ実験パフォーマーらんま先生による「知って!学べて!楽しめる!」エコ実験パフォーマンスショーを行います!

【日程】12月11日(土)
【時間】10時~12時
【会場】区役所7階 会議室
【定員】25組(子ども1人、保護者1人)※子ども1人でも参加可。
【参加方法】11月1日からホームページで事前申込(申込方法など詳細は、ホームページをご覧ください。)※応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。
【申込期限】11月30日(火)
【参加費】無料

同時開催
・エコブック展示 磯子図書館 12月1日(水)〜16日(木)
・環境パネル展 1階区民ホール 12月11日(土)・12日(日)

詳しくは「いそごこどもエコフェスタ2021」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 Eメール is-kikaku@city.yokohama.jp


ペットと暮らす ~最期まで飼えますか?~

 新型コロナウイルス感染症の影響により、テレワークの普及や外出自粛などで在宅時間が増え、ペットの迎え入れを検討しているお宅もあることでしょう。犬の寿命はおよそ15年、猫は20年以上とも言われます。家族でよく話し合ってしっかり考えましょう。最期まで寄り添う覚悟と命への責任を忘れずに。

「ペット飼育可の住まい?引っ越しの予定は?」
「災害時や飼えなくなった時にペットの命を守る方法は?」
「エサ代や治療費などお金はどれくらい掛かる?」
「鳴き声は大きい?」
「毎日、お世話やしつけに手間と時間をかけられる?」

ペットを最期まで看取ることができるかシミュレーションしてみよう!
(自分の年齢)+(飼いたいペットの寿命)−(飼いたいペットの今の年齢)=ペットを看取る頃の自分の年齢

・飼い主の病気などに備えて、代わりに世話をお願いできる人や施設を探しておきましょう。増えて飼いきれなくなるおそれがある場合、不妊去勢手術は飼い主の義務です。責任を持って飼育しましょう!

・食生活の向上・獣医療の進歩により、ペットも高齢化が進んでいます。加齢による変化や病気について学び、物心両面で備えましょう。獣医師や周りの人に相談して介護の負担を減らし、笑顔で穏やかな日々を共に過ごしましょう。

詳しくは「横浜市動物愛護センター ペットを飼う前に」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー

おうちで「ごみゼロミッション」に挑戦!
~「使い捨てプラスチック」もしくは「食品ロス」をテーマに川柳作品を大募集!~

 環境について考えるきっかけとして、自宅でも参加できる「ごみゼロミッション」を昨年に続き実施します。今回のミッションでは「使い捨てプラスチック」もしくは「食品ロス」に関する川柳作品を募集します。

挑戦していただいた人、先着200人に3R夢(スリム)グッズをプレゼント!皆さんのご応募、お待ちしています。

募集内容
以下2つのうち、どちらかのテーマにそった内容の川柳(5・7・5調)
①海洋ごみの半分以上を占めるプラスチックごみ、特に「使い捨てプラスチック」の削減
②本来食べられるのに廃棄される食品、いわゆる「食品ロス」の削減
※お一人1作品とし、自作・未投稿の作品に限ります。
※応募作品の一部を、ホームページなどの広報媒体に掲載、公表することを予定しています。なお、応募作品の著作権は応募者に帰属するものとしますが、無償かつ自由に区の啓発活動に使用させていただきます。

[応募方法]
下記の必要事項をご記入の上、メールもしくは郵送にてご応募ください。
【必要事項】
①応募者住所/名前/電話番号
②年代
③川柳/ペンネーム
※詳しくは区ホームページをご覧ください。

[応募期間]
11月11日(木)〜4年1月7日(金)必着 ※区内在住の人が対象です。

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 Eメール is-shigen@city.yokohama.jp


みんなで育児を支える社会に

 子育てには、気力、体力をとても使います。そのため困ってから相談に行こうと思っても、その気力が湧かなくなってしまうこともあります。
 気になることがあれば早めにご相談ください。子育て中の保護者が孤立しないようにサポートします。社会全体で大切な子どもを見守り、子育て世帯を支え応援しながら、体罰などのない社会を実現していきます。

問合せ:こども家庭支援課
・子ども家庭支援相談 電話750-2525 月〜金 8時45分~12時/13時~17時
・よこはま子ども虐待ホットライン フリーダイヤル0120-805-240
・かながわ子ども家庭110番相談LINE


9〜12ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●国民年金パネル展
 11月30日(いいみらい)は年金の日です。この機会に、年金制度の仕組みなどについて理解を深めてみませんか?
日時:11月15日(月)~19日(金)
問合せ:国民年金係
電話750-2422 FAX750-2544
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:11月17日(水)•18日(木)、12月7日(火)・8日(水)・9日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540

●区総合庁舎休館日
 磯子区役所・磯子公会堂・磯子図書館・いそご区民活動支援センター
休館日:12月4日(土)※電気設備点検のため庁舎への立ち入りはできません。また、銀行ATMも利用できません。区役所駐車場は、地上・地下とも12月3日(金)22時~5日(日)8時30分の間は、利用できません。
問合せ:予算調整係
電話750-2314 FAX750-2530
問合せ:磯子公会堂
電話750-2520 FAX750-2521
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528


◎スポーツ

●第13回磯子区民駅伝大会
 オンライン駅伝を実施します。設定期間内に各自で決めたコースを走り記録を提出してください。詳細は10月下旬に区内公共施設にて配布するチラシをご覧ください。
日時:4年1月8日(土)〜23日(日)
場所:各自で決めたコース
対象・定員:①小学3・4年生 ②小学5・6年生 ③中学生女子 ④一般女子 ⑤地区連合女子 ⑥中学生男子 ⑦一般男子 ⑧地区連合男子 ⑨男女混合(男女比は問いません)※1チーム4人 ※一般女子・男子、男女混合は高校生以上
費用:1チームにつき小・中学生800円、その他2,000円
申込み:11月20日までに【郵送】
申込み・問合せ:磯子区民駅伝大会事務局(磯子スポーツセンター内、杉田5-32-25)
電話771-8118 FAX771-8120


◎募集

●磯子区民ホールギャラリー 令和4年度出展団体・グループ募集
日時:4年4月1日(金)~5年3月31日(金)の期間内のうち1週間程度 ※応募多数の場合は抽選
対象・定員:区内で活動中であり、新たなメンバーの加入が可能な団体・グループ・45団体 ※詳細は募集チラシまたは【ホームページ】を参照
申込み:11月24日までに出展申込書を【窓口】【郵送】
申込み・問合せ:区民活動支援担当
電話750-2396 FAX750-2534
「磯子区民ホールギャラリー」で検索


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:12月7日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:11月24日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●おいしいおはなし よみきかせ会
 食べ物にまつわる絵本の読み聞かせ。幼児食についてのお話と食べやすい切り方について説明します。
日時:12月14日(火)11時〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:1歳~3歳児と保護者・8組(先着)
申込み:11月11日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●はじめての離乳食教室
 はじめての離乳食について、管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:12月21日(火)11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:11月11日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●離乳食教室
 もぐもぐ期(二回食)を中心に、離乳食の進め方のお話と調理実演です。
日時:12月24日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・10組(先着)
申込み:12月1日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と一緒に遊びます)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ保育体験】・【交流保育】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※その他事情により時間の変更や中止する場合があります。
申込み・問合せ:11月11日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流]12月9日(木)「1歳児と遊ぼう」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流]12月2日(木)「一緒に遊ぼう(0・1・2歳)」
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


青少年指導員協議会主催 いそごこどもまつり2021

 子どもたちが制作した作品の展示、映画上映会を行います。ぜひご参加ください。
日時:11月14日(日)10時〜15時
場所:①区役所1階 区民ホール【作品展示(夏休み作品教室で制作した作品の展示)】
②磯子公会堂 映画上映会【(上映内容)ピーターラビット2(日本語吹き替え版)】
上映時間(85分)①10時30分~ ②13時30分~
定員:各回300人(先着)
費用:800円(3歳以上)
※当日、8時30分から区役所入口にて、上映時間ごとの入場券を販売します。入場券がなくなり次第、終了となります。
 
注意事項
・新型コロナウイルス感染症の状況により、中止または内容を変更する場合があります。お越しになる際は、ホームページで最新の情報をご確認ください。
・当日お越しになる人は、マスクを着用してください。
・映画を鑑賞される場合、連絡先の記入にご協力ください。本イベントで新型コロナウイルス感染症の疑いが生じた場合のみ、本人への連絡および保健所等行政機関への提供に使用します。
お預かりした個人情報は厳重に管理し、上記以外の目的には使用しません。なお、2週間経過後、責任をもって廃棄します

問合せ:区民活動支援担当 電話750-2395 FAX750-2534


◎講座・イベント

●国際交流イベント
 日本の伝統文化の折紙“Origami”をしてみませんか。また、グループを作り「自己紹介、出身について、日本に来て驚いたこと」など、お互いに話し合って交流します。ぜひ、ご参加ください。
日時:12月19日(日)13時~15時
場所:区役所7階 701、702会議室
対象・定員:区内在住・在勤・在学の外国につながる人・32人(先着)
申込み:11月11日から【窓口】【Eメール】【ホームページ】
申込み・問合せ:区民活動支援担当
電話750-2393 FAX750-2534
Eメール is-kokusai@city.yokohama.jp


いそご区民活動支援センター
場所:区役所7階 ミーティングコーナー
電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●1day体験サロン
①エンディングノート講座
 『おもいをつたえる』をテーマにしたエンディングノート講座です。作成の順序、注意点、おもいを伝える方法のヒントなどを多くの具体例を挙げながら分かりやすく説明します。
日時:11月27日(土)14時~15時30分
定員:10人(先着)
持ち物:筆記用具
申込み:11月11日から【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】
②げんき絵手紙サロン
 はじめての絵手紙に挑戦!絵心がなくても大丈夫。自作品の画仙紙(がせんし)はがき1枚と落款(らっかん)印(ゴム印)をつくります。マニュアルをプレゼントします。
日時:12月12日(日)13時30分~15時30分
定員:10人(先着)
費用:500円(材料費込み)
申込み:11月11日から【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】【郵送】
③ギター音楽を楽しむ体験会♪
 懐かしい音楽をクラシックギタートリオ&デュオ&ソロ演奏で、皆さんと楽しみ、ギター音楽のハーモニーと音色を体験しましょう!!
第一部『ミニ音楽会』
第二部『ギターアンサンブル(初心者向け)体験会』
日時:12月19日(日)13時30分~15時30分
定員:10人(先着)※第二部参加の人はクラシックギター持参、音階が弾ける人
申込み:11月11日から【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】【郵送】


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:11月19日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、12月3日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:11月26日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:12月15日(水)13時45分~15時55分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組45分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:11月15日、12月6日の月曜 9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:11月19日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:11月16日・30日、12月7日・14日の火曜 9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:12月10日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり等専門相談
日時:11月16日(火)、12月6日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


学童保育所

・個別説明会一覧 ※参加を希望の人は事前に各クラブにお電話で予約をしてください。

学童名 / 主な対象小学校 / 開催日時 / 開催場所 / 問合せ先
学童保育所 磯子クラブ / 磯子小、浜小、山王台小、根岸小 / ①12月5日(日)10時から ②4年1月30日(日)10時から / 学童保育所磯子クラブ(久木町23-18)/ 電話・FAX761-2294
おひさま学童クラブ / 浜小、森東小 / ①11月27日(土)10時/10時30分/11時から ②4年2月26日(土)10時/10時30分/11時から / おひさま学童クラブ(磯子3-4-23 浜田ビル3階)/ 電話754-0138 FAX761-0138
汐見台学童保育 / 汐見台小、浜小、山王台小 / 4年2月5日(土)14時/16時から / 汐見台学童保育(汐見台1-6-6 IHI磯子第1寮内2階) / 電話・FAX752-4860
屏風浦学童保育所 / 屏風浦小、森東小 / ①12月11日(土)10時/13時から ②4年2月6日(日)10時/13時から / 屏風浦学童保育所(森3-10-8)/ 電話・FAX753-7792
屏風浦第2学童保育所 / 屏風浦小、森東小 / ①12月11日(土)10時/13時から ②4年2月6日(日)10時/13時から / 屏風浦学童保育所(森3-10-8)/ 電話・FAX297-1053
杉田学童保育所 / 杉田小 / ①12月12日(日)13時/15時から ②4年1月15日(土)13時/15時から / 杉田学童保育所(中原2-19-14)/ 電話・FAX774-1444
新杉田学童保育所 / 梅林小、杉田小 / ①12月4日(土)15時30分から ②4年1月29日(土)15時30分から / 新杉田学童保育所(杉田4-4-15 勝呂ビル3階)/ 電話・FAX776-0231
上中里学童保育 / さわの里小、小田小、西富岡小 / 4年2月6日(日)10時から / 上中里学童保育(杉田8-9-54)/ 電話・FAX773-7103
あおぞら学童クラブ / 洋光台第二小、洋光台第四小 / ①12月18日(土)15時から ②4年2月19日(土)10時から / あおぞら学童クラブ(洋光台4-18-25 1階)/ 電話・FAX832-0764
あおぞら第二学童クラブ / 洋光台第一小、洋光台第三小 / 4年1月15日(土)13時30分から / あおぞら第二学童クラブ(洋光台3-20-1)/ 電話・FAX831-8920

【中止のお知らせ】
・学童保育所 磯子区・中区 合同入所説明会
 例年、磯子区および中区内の学童クラブによる合同の入所説明会を行っていますが、今年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、開催中止となりました。各学童での個別の入所説明会は上記のとおり行いますので、学童保育について知りたい人、入所を考えている人は、ぜひご参加ください。新型コロナウイルスの感染対策から、人数制限などを設ける可能性があります。参加を希望の人は、事前に各学童にお問い合わせください。


横浜南税務署からのお知らせ

書類の送付先が変わります
 10月25日以降、横浜中税務署および横浜南税務署管内の皆さんが申告書や申請書などの書類を郵送などで提出される場合は、「東京国税局業務センター横浜南分室」宛てに送付していただきますようお願いします。
宛先〒236-8551 横浜市金沢区並木3丁目2番9号 東京国税局業務センター横浜南分室


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 11月15日(月)

●ワンパク クリスマスケーキ作り
 クリスマスに相応しいブッシュドノエルを作ります。
日時:12月4日(土)10時〜12時
対象・定員:小学生・8人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴
持ち物:エプロン、三角巾、マスク、手拭きタオル
費用:1,000円
申込み:11月11日から【電話】【窓口】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 11月18日(木)

●いざ!という時のために救急救命講座
 AEDの使い方と冬だからこそ聞いておきたい救急法を、救命救急士から習いましょう。
日時:11月26日(金)13時~14時30分
定員:15人(先着)
申込み:11月12日から【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 11月22日(月)

●ポーセリンアートで作るリスマス食器
 好きな絵柄を選んで、お好みのデザインのプレートが作れます。ツリー型プレート大(高さ20cm)・ツリー型プレート小(高さ16cm)・丸皿(直径16.5cm)から選んでください。
日時:12月4日(土)10時~12時
対象・定員:小学3年生〜大人・12人(先着)
費用:1,000円/ツリー型プレート大、700円/プレート小、600円/丸皿 
持ち物:はさみ、手拭きタオル
申込み:11月11日から【電話】【窓口】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●プレパパ・プレママの会
 これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:12月16日(木)①9時30分~②10時40分~
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ・おおむね4年2月〜4月に出産する人・各6組(先着)
申込み:11月17日から【電話】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 11月22日(月)

●冬の季節の手作りタイム ~ハーブのハンドクリーム~
 ハーブを使った高品質のクリームを手作りします。
日時:12月19日(日)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:1,300円
申込み:11月21日から【電話】【窓口】


根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821
Eメール negishicp@gmail.com

●Zoomで介護者のつどい
 介護の体験、介護について聞いてみたいことなど、Zoomを使って話しませんか。途中参加、途中退席も可能です。
日時:11月20日(土)14時〜14時30分
対象・定員:Zoomが使える人・5人(先着)
申込み:11月11日から【電話】【Eメール】【窓口】


上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 11月15日(月)

●作品展2021 〜あなたの作品を展示しませんか〜
日時:11月27日(土)〜28日(日)
申込受付期間 11月2日~20日
作品搬入期間 11月21日~26日
※作品の数:お一人様2点まで(3点以上の場合応相談)
※作品サイズ:絵画、写真 12号以下(606mm×500mm)、その他 500mm×500mm
申込み:要事前連絡【電話】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 11月15日(月)

●ガーデニング講座「クリスマスの寄せ植え」
 クリスマスらしい素敵な寄せ植えを学びます。
日時:12月15日(水)10時~12時
定員:10人(先着)
費用:2,000円(材料費)
申込み:11月11日から【電話】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 11月9日(火)

●はじめての親子プログラミング
 親子でプログラムを作って動かす体験をします。
日時:12月25日(土)10時〜11時30分
対象・定員:小学3年~4年生と保護者・4組(先着)
費用:500円
持ち物:筆記用具
申込み:11月11日から【電話】【窓口】


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 11月15日(月)

●赤ちゃんひろば
 クリスマスの催しを行う予定です。保育園の先生による読み聞かせもあります。
日時:12月15日(水)10時~11時15分(9時45分受付開始)
対象・定員:0歳~3歳までの子と保護者・10組(先着)
費用:100円(子ども一人につき)
申込み:11月24日から【電話】


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 11月9日(火)

●ひよこ♪コンサートVol.42 〜クリスマススペシャル〜
 毎年お馴染みのNHK番組「おかあさんといっしょ」第14代“歌のおねえさん”さっこさんがさまざまなクリスマスの曲をお届けします。クリスマス当日が待ち遠しくなること間違いなし!
日時:12月4日(土)①11時開演(10時15分開場) ②14時30分開演(13時45分開場)
定員:各140人 ※全席指定(先着)
費用:4歳以下500円、5歳以上1,500円 ※膝上鑑賞も要チケット
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


たきがしら会館
滝頭3-1-68
電話752-4050 FAX752-4051

●3年度第3期定期教室の申込み開始
 楽しさや効果が見えてくる子どもの教室や、健康な生活習慣を整える大人の教室を開講します。
日時:4年1~3月に実施の定期教室
申込み:11月24日から【窓口】
「たきがしら会館」で検索


横浜市三殿台考古館
岡村4-11-22
電話761-4571 FAX761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)

●冬の弓矢うち大会
 的を狙って矢をうち、的の難易度と距離で点数を競います。
日時:12月4日(土)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)


堀割川に新しくできる「さん橋・親水広場」の名称を募集します!

 4年3月末に堀割川右岸の八幡橋下流(磯子一丁目)に「さん橋・親水広場」が完成する予定です。将来に渡って皆さんに親しんで利用していただける施設として、名称を募集します。ふるってご応募ください!

【応募方法】ホームページの応募フォームからお申し込みいただくか、応募用紙をFAX、郵送または窓口でご提出ください。
【応募先】西区岡野2-12-20 神奈川県横浜川崎治水事務所河川第二課
【応募期間】12月15日(水)必着

詳細は神奈川県のホームページをご覧ください。「堀割川名称募集」で検索

問合せ:神奈川県横浜川崎治水事務所河川第二課 電話411-2500 FAX411-2602


◎移動図書館「はまかぜ号」
日時:11月11日・25日、12月9日の木曜 10時~10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299


◎磯子図書館だより
休館日 11月15日(月)、12月4日(土)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『川は生きている 自然と人間』
富山和子/作 大庭賢哉/絵
講談社 2012年刊

 昔の日本人の川とのつきあい方は、あふれた水は土にしみ込ませる「水を大地へ返す」ものでした。しかし近代以降、それが大きく変わります。1978年に刊行された児童書の新装版ですが、日本の治水の歴史、川と森林とのつながりをわかりやすく教えてくれます。水害が増えてきた今、あらためて読み返したい一冊です。

[企画展示]
■うごきだしたぬいぐるみたち
 「ぬいぐるみ」をテーマに絵本の展示をします。
日時:11月1日(月)~30日(火)
■水道局パネル展
 水道の仕組みや経営状況などを紹介します。
日時:11月16日(火)~30日(火)

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:①11月24日、②12月8日の水曜 15時30分から
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・各4人(先着)
申込み:①11月17日から、②12月1日から【電話】【窓口】
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:12月9日(木)11時から
対象・定員:2・3歳児と保護者・4組(先着)
申込み:12月2日から【電話】【窓口】


磯子の逸品
 地域に根付き、愛されている磯子区内の食べ物や飲み物を区民の皆さまを中心に広く募集し、区役所が逸品として認定した「磯子の逸品」(令和3年3月1日現在の認定数44品)を、毎月紹介しています。

※新型コロナウイルス感染症の影響により、営業時間や定休日などが変更になる場合がありますので、最新の情報は店舗へお問い合わせください。

第19回

39 洋光台ハンバーガー【H23認定】
パンから手作り、これぞ専門店の味
 11種のスパイスで旨みをプラスしたパティはボリューム満点。そこに特製ソースとオリジナルブレンドのチーズをトッピングし、パンもパティに合わせて手作りする究極のハンバーガーです。このこだわりでこのお値段!毎日でも通えそう。お持ち帰りもできます。
価格:テイクアウト454円、イートイン446円(いずれも税抜き)

40 ダブルチーズバーガー【R1認定】
とろとろチーズたっぷりの、ボリューム満点ハンバーガー
 分厚いハンバーグとたっぷりのとろけたチーズを、手作りバンズで挟んだビッグなハンバーガー。これだけのボリュームでこの価格には驚きです。ポテトとドリンクがついたセットがおすすめです。
価格:テイクアウト695円、イートイン682円(いずれも税抜き)

39 40 いずれも
洋光台ハンバーガー Pass Time
住所:磯子区洋光台3-13-5-104
電話:367-8081
営業時間:9時~20時5分 ※売切れ次第終了
定休日:不定休

「磯子の逸品」販売店を巡るスタンプイベントを開催しています。
スマートフォンに「よこはまウォーキングポイント」アプリをダウンロードしてご参加ください。
開催期間:令和3年12月31日まで
全43店舗を制覇された皆さまに、磯子区オリジナルの「保冷トートバッグ」をプレゼントします。
※数に限りがあります。

詳しくはホームページをご覧ください。「磯子の逸品」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533