広報よこはま磯子区版
2022(令和4)年6月号(6月1日発行 No.296)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。


5〜7ページ---

特集1

あなたが写した磯子の四季

JR東日本協働企画
JR東日本と協働で、磯子の四季を彩る写真を皆さまから広く募集しました。たくさんのご応募ありがとうございました。皆さまから応募いただいた写真で、磯子の季節を辿ります。

・洋光台西公園 sakamaki.isamu様
・氷取沢農業専用地区 まえーん様
・貴賓館 こやぞぉー様
・久良岐能舞台(能舞台庭園の水琴窟(すいきんくつ)) ひろ様

コスモス
・洋光台二丁目公園 石谷 恵理子様
・氷取沢農業専用地区 Hiro様
・磯子産業道路のJR沿線 稲谷 友良様

紅葉
・久良岐公園 ぽこにゃんスペシャル様
・八幡橋八幡神社 h.o.murray様
・岡村公園 小宮 信幸様
・久良岐公園 ちかうさちゃん様

梅
・妙法寺 T・suwa様
・岡村天満宮 千賀子様

桜
・磯子産業道路沿い マリー様
・新杉田付近 ジェシーベイコン様

皆さまがお住まいの磯子区には、こんなにも美しい景色がたくさんあります。身近な磯子の花の見どころをぜひ訪れてみてはいかがでしょうか。

磯子区の花の見どころや皆さまからいただいた写真はこちらから
「磯子区 花の見どころ」で検索

JR東日本と磯子区役所の協働企画内容をご紹介!

[JR東日本]

・写真募集ポスターを掲示
 このポスターをご覧になった人も多いのでは?!実は磯子駅だけでなく、桜木町駅や町田駅などにも掲示されていました!

【掲示期間】
コスモス(令和3年9月〜10月)
紅葉(令和3年11月〜12月)
梅(令和4年2月〜3月)
桜(令和4年3月〜4月)

・BECK'S COFFEE SHOP 磯子店で写真を展示
 JR磯子駅の駅員の皆さんが選んだ写真がBECK'S COFFEE SHOP磯子店で飾られました。

【掲示期間】
コスモス(令和3年9月)
紅葉(令和3年11月)

[磯子区役所]

・デジタルサイネージで写真を展示
 区総合庁舎1階のデジタルサイネージ(産業道路側入口付近、駐車券事前精算機横)で展示中です。

・産業道路側入口付近
・駐車券事前精算機横

あなたが写した磯子の四季パネル展

ご応募いただいた写真を区総合庁舎に展示します。紙面では紹介しきれない写真がまだまだたくさんあります!磯子の美しい季節を写真で巡りませんか?
日時:7月12日(火)~7月19日(火)
場所:区総合庁舎1階区民ホール

この特集に関する問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532


今年の夏は 参議院議員通常選挙
投票の際の注意点や期日前投票に関する情報は8ページをご覧ください。

詳細な日程は投票のご案内や磯子区選挙管理委員会のホームページをご確認ください
「磯子区 選挙」で検索


8ページ---

今年の夏は 「参議院議員通常選挙」が行われます

詳細な⽇程については投票のご案内や磯子区選挙管理委員会のホームページをご確認ください。

[当⽇の投票時間は7時〜20時]

・ご⾃⾝の投票のご案内を持参してください。
世帯ごとに1つの封筒に入れて郵送します。投票所での受付がスムーズになります。(ご案内がなくても有権者であれば投票することができます。)

・投票⽇当⽇に投票する場合には投票できる場所が住所によって異なります。
投票所を確認する際には「磯子区 投票区域」で検索

【期日前投票】
投票⽇当⽇に投票できない⼈は期⽇前投票制度を利⽤してください。
※「投票のご案内」裏面の「請求書兼宣誓書」を事前に記入しておくと受付がスムーズです。

●磯子区役所 1階区民ホール
アクセス:JR磯子駅 徒歩5分 磯子区役所1階 区民ホール(磯⼦3-5-1)
投票期間:公示日の翌日から投票日の前日まで 8時30分から20時まで

●はまぎんこども宇宙科学館 1階会議室
アクセス:JR洋光台駅 徒歩5分 はまぎんこども宇宙科学館1階会議室 (洋光台5-2-1)
・投票のための駐車場はありません。
投票期間:投票日の8日前から投票日の前日まで 9時30分から20時まで

! 投票所・期⽇前投票所では消毒液の設置、器材の消毒などを⾏っています

【期日前投票所の混雑予想】

 開場  10時 / 12時 / 14時 / 16時 / 18時 / 20時 
公示日の翌日(木)空いています / 比較的空いています / 比較的空いています / 比較的空いています / 空いています / 空いています
投票日16日前(金)空いています / 比較的空いています / 比較的空いています / 比較的空いています / 空いています / 空いています
15日前(土)空いています / やや混雑しています / やや混雑しています / 比較的空いています / 空いています / 空いています
14日前(日)空いています / やや混雑しています / やや混雑しています / 比較的空いています / 空いています / 空いています
13日前(月)〜9日前(金)空いています / やや混雑しています / 比較的空いています / 比較的空いています / 空いています / 空いています
8日前(土)空いています / やや混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 空いています / 空いています
7日前(日)空いています / やや混雑しています / 混雑しています /  混雑しています / 比較的空いています / 空いています
6日前(月)空いています / やや混雑しています / やや混雑しています / やや混雑しています / 比較的空いています / 空いています
5日前(火)空いています / 混雑しています / やや混雑しています / やや混雑しています / 比較的空いています / 空いています
4日前(水)空いています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています /  空いています
3日前(木)空いています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています /  空いています
2日前(金)空いています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / やや混雑しています
投票日の前日(土)やや混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / 混雑しています / やや混雑しています

【注意】
公示日の翌日(木)〜9日前(金):区民ホールのみで投票することができます。
8日前〜投票日の前日(土):区民ホール・科学館のどちらでも投票することができます。

※令和元年参院選の投票用紙の交付状況を元に作成しています。
※期日前投票の期間中に祝日があった場合には上記の混雑予想以上に混雑する可能性があります。

問合せ:磯子区選挙管理委員会 電話750-2316 FAX:750-2530


消防団員募集中

 大切な人、大切なまちを災害から守るため、あなたのチカラが必要です。いざという時のために、防災知識・さまざまな技術などを身に付け、ご家族、地域を一緒に守りましょう。

1 磯子消防団の活動紹介
 磯子消防団では、女性団員の活動の活性化と新入団員の入団促進のため、令和3年度から女性ミーティングを実施しています。各分団から選出された女性団員によるミーティングでは、さまざまな企画の発案や活発な意見交換が行われています。磯子消防団では、女性団員の活躍によって、より一層の地域防災力の向上を目指していきます。

2 入団資格【定年は70歳です】
 区内に居住している、または在勤・在学している、満18歳以上の人で、男性でも女性でも入団できます。また、外国の人も入団できるようになりました。(外国の人は活動に一部制約があります。)
※二次元コードから磯子消防団のホームページへ

3 処遇など
 年額報酬、出動報酬、訓練などの活動報酬が支給されるほか、公務災害補償や退職報償金制度があります。

問合せ:磯子消防署 総務・予防課 消防団係(磯子2-1-3)(平日の8時30分から17時15分まで)
電話・FAX753-0119


熱中症を予防しましょう!

 夏に近づき、気温の上昇に伴って、熱中症が疑われる症状で搬送されるケースが多くなります。横浜市内では昨年5月~9月の間に熱中症により775人が救急車で搬送されました。区内でも同期間で44⼈が搬送されています。熱中症をしっかり予防し、楽しい夏を過ごしましょう。

熱中症予防行動のポイント

① 暑さを避けましょう
・部屋の換気をし、エアコンの温度をこまめに調節する
・涼しい服装にする

②適宜マスクをはずしましょう
・屋外で人と十分な距離(2m以上)を確保できる場合には、マスクをはずす

③こまめに水分補給をしましょう
・のどが渇く前に水分補給する

④⽇頃から健康管理をしましょう
・日頃から体温測定、健康チェックをする
・体調が悪いと感じた時は、無理せず自宅で静養する

⑤ 暑さに備えた体作りをしましょう
・「やや暑い環境」で「ややきつい」と感じる強度で毎日30分程度運動する
・水分補給は忘れずに、無理のない範囲で行う

「こんなときは、ためらわずに救急車を呼びましょう!」
・意識がおかしい
・自分で水分がとれない

《昨年の熱中症救急搬送状況》
★中等症以上のうち、60%(208⼈)が高齢者

・軽症460人
・中等症以上(入院を要する)315人 うち高齢者の搬送は208⼈

熱中症による救急搬送人員の傷病程度別割合

問合せ:磯子消防署 警防課 救急担当 電話・FAX753-0119


9ページ---

薬物乱用は、「ダメ。ゼッタイ。」6月26日は国際麻薬乱用撲滅デー

薬物乱用とは
 薬物乱用とは、覚醒剤などの違法薬物を使用することをいいます。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」という意識を持つことが大切です。また、医療に使われる医薬品を本来の目的から逸脱した目的や方法で使用することも、薬物乱用です。薬物を乱用し続けると、薬物依存状態になり、意識障害を発症したり、脳以外の臓器にも広く悪影響が現れます。さらに、薬物乱用は、薬物を手に入れるために窃盗、強盗、売春、殺人などの犯罪を誘発し、家庭の崩壊、社会秩序の破壊の要因にもなります。

●乱用される代表的な薬物
・大麻
・覚醒剤
・コカイン

薬物依存とは?
薬物の乱用を続けていると、やめようと思ってもやめられない「依存」状態になります。

薬物乱用の影響

薬物依存になると、自分の意思ではもうやめられません!

「1回だけやってみようかな・・・」
 ↓
「なんだかいい気分だなぁ」
 ↓
「クスリが切れてイライラする」
 ↓
「もう1回だけ・・・」
 ↓
「気持ちが落ち着く・・・」
 ↓
「またクスリがほしくなってきた・・・」
 ↓
「あと1回だけ・・・アレっ、効果がない?」
 ↓
「苦しい!もっと・・・クスリがないといられない!」

「ダメ。ゼッタイ。」普及運動
 薬物乱用が日本国内でも深刻な社会問題となるなか、薬物乱用を許さない社会環境を目指して、官民一体となってスタートしました。国連が定めた「6.26国際麻薬乱用撲滅デー」を周知させるとともに、全国各地で啓発活動を行っています。
(出典:薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きよう、「ダメ。ゼッタイ。」普及運動リーフレット)

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548
   

ISOGO ヘルシーカンパニー VOL.1

 磯子区では働き世代の健康づくりを進めています。今回は、従業員の健康づくりに取り組む会社や事業所を横浜市が認証する「横浜健康経営認証」について紹介します。

健康経営とは
 従業員の健康保持・増進の取組が、将来的に収益性などを高める投資であるとの考えのもと、企業が健康増進などを経営的視点から考え戦略的に実践することです。

横浜健康経営認証とは
 横浜市内の会社や事業所を対象に、健康経営の取組状況に応じて、横浜健康経営認証委員会の審査を踏まえて、市長がクラスA、AA、AAAの3つの区分で認証する制度です。

4年度の応募期間は6月中旬~9月(予定)

横浜市内の786事業所が横浜健康経営認証事業所に!年々増加中です。

2017 / 2018 / 2019 / 2020 / 2021 / 2022
A ? / ? / 132 / 195 / 447 / 526
AA ? / ? / 71 / 110 / 130 / 133
AAA ? / ? / 40 / 63 / 82 / 127
合計 28 / 82 / 243 / 368 / 659 / 786

「このうち、磯子区内では21事業所が認証!」

※4年4月1日現在

働き世代へ健康づくりのヒント

●おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操
 新型コロナウイルス感染症の影響で、在宅勤務をする人が増えています。福祉保健センターでの健康相談では、在宅勤務が始まってから、「体重が増えた」、「血糖のコントロールが難しくなった」と訴える人が増加しています。
 通勤時間がなくなったり、座っている時間が長くなることによる運動不足が原因の一つと考えられます。
 そこで、厚生労働省が健康づくりをサポートする目的で行っているスマートライフプロジェクトから、「おうちで+10 超リフレッシュ体操」を紹介します。
 メディアなどでご活躍中の近畿大学 准教授の谷本道哉先生とスマート・ライフ・プロジェクトオフィシャルサポーターである宇賀なつみさんが出演されているオンラインイベントの模様を収録した動画です。
 在宅勤務の合間に、ぜひ行ってみてください。

「おうちで+10(プラステン)超リフレッシュ体操」で検索

問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


10・11ページ---

特集2

ハチや蚊は早めに発見・対策を!! 〜夏に向けて注意したい虫対策〜

春から夏にかけて区役所にはハチや蚊といった虫に関する相談が多く寄せられます。早い時期にハチの巣や蚊の潜む場所を発見することで、安全に駆除などを行うことができます。今の時期に家の周辺を点検し、対処できるようにしましょう。

ハチの巣を見つけたら?
①近づかない 
②揺らさない 
③騒がない が大切です。
※日常生活上支障のある位置に巣ができている場合には、刺される危険性が高くなるので駆除をしましょう。

ハチの巣のできやすい場所
・木の洞(うろ)の中(スズメバチのみ)
・床下・戸袋の中(スズメバチのみ)
・垣根・植え込みの中
・軒下・破風下
・天井裏・壁の中(スズメバチのみ)
・レンジフード・換気扇
・強い匂いに誘引されるので匂いの強い香水、整髪料の使用は注意する
・野山に出かけるときはハチの攻撃対象となる黒い色を身に着けない

蚊・ボウフラのひそみやすい場所
・やぶや草むらなど湿気を含んだ風通しの悪いところ
・古タイヤ
・植木鉢
・プランターの受皿
・空き缶などのごみ(雨水がたまったところ)

ミツバチの分封(ぶんぽう)
 春から夏にかけて、街路樹や庭木などに多数のミツバチが群がっていることがありますが、これは引越し(巣別れ)中のミツバチの集まりで分封といいます。攻撃性はほとんどなく、新しい巣の場所が決まるとそこへ一斉に移動しますのでそっとしておきましょう。

ハチ対策のポイント
ハチは春頃から巣を作り始め、夏から秋にかけて巣は大きくなり、危険が増します。ハチの種類を見分けるポイントは作る巣の形です!
アシナガバチの場合、巣が大きくなる前に発見できれば、比較的安全に駆除ができます。

相談の多いハチの種類

①スズメバチ
・体長は2~4.5cm程度で、攻撃性が高い
・直線的に素早く飛ぶ
・巣の特徴:ボール型で内部の巣盤は外被に覆われていて、マーブル模様。巣の出入り口はひとつ。コガタスズメバチの作り始めの巣はとっくりを逆さにしたような形をしている。

②アシナガバチ
・体長は1~3cm程度で、比較的おとなしい
・脚をだらりと下げ、ふらふらとゆっくり飛ぶ
・巣の特徴:シャワーヘッドまたは「ハスの実」を逆さにしたような形。下から見ると六角形の巣穴がたくさん見える。

ハチの対処法

●ハチに刺されないようにするには
・巣を見つけたら絶対に近づかない、揺らさない、大きな音を立てない
・体の周りをハチが飛んだ場合は、手で振り払ったり、激しく体を動かしたりせず、身を低くしてゆっくりとその場を離れる
・野山に出かけるときは、ハチの攻撃対象となる黒い色を身に着けない
・強い匂いに誘引されるので、ジュースの空き缶の放置や匂いの強い香水・整髪料の使用は注意する

●万が一ハチに刺されたら?
・すぐに水で洗い流し、氷で冷やす
・患部に虫刺され薬(抗ヒスタミンなど含有外用剤)を塗る
※アンモニアは効果がありません。また毒液を口で吸い出すのはやめましょう

刺された後、人によってアナフィラキシー反応(アレルギー反応)が出る場合があります。気分が悪い・息苦しいなど、少しでも体調がおかしいと思ったら、すぐに医療機関を受診しましょう。

ハチの活動時期は?
スズメバチやアシナガバチは、4~11月頃が活動時期です。巣は次の年に再利用せず、毎年新たに巣をつくります。

例:スズメバチのライフサイクル

Ⓐ4月下旬~5月ごろ
女王バチが冬眠から覚めて、一匹で巣を作り始める(巣の大きさ:直径約7cm)
 ↓
Ⓑ6月ごろ
働きバチが羽化し、巣を大きくしていく。働きバチが誕生すると、女王バチは産卵に専念する。(巣の大きさ:直径約10cm)
 ↓
Ⓒ7月ごろ~
働きバチが増えて巣が急速に発達
 ↓
Ⓓ9月ごろ
巣の大きさが最大規模になり、活動が最も活発となる。このころが最も刺されやすい時期。(巣の大きさ:直径約20~30cm)
 ↓
Ⓔ10月~11月ごろ
オスと新女王バチが羽化し、交尾する。交尾を終えた新女王バチは、朽木の中などで冬眠する。働きバチは冬眠せず、死んでしまう。
 ↓
 Ⓐ

このような場合は、区役所にご相談ください(※区役所では駆除をしていません)
・駆除方法を知りたい
・駆除業者を教えてほしい
・自分で駆除したい(自主駆除の際の方法や注意事項等に関するご相談、防護服や駆除機材を無料で貸し出しています)
※ハチは樹木害虫の幼虫を捕食したり、花粉の受け渡しをする益虫でもありますが、人の生活環境の近くに営巣した場合には刺される危険があるので、駆除をしましょう。

蚊対策のポイント
蚊はデング熱やジカウイルス感染症など、さまざまな感染症を媒介します。海外でウイルスを持った蚊に刺された人が、国内で新たに蚊に刺されることで感染が広がり、流行する可能性が心配されています。普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策が大切です。

蚊を増やさないようにするには?

●水たまりをなくす
蚊を減らすには幼虫(ボウフラ)を減らすことが効果的です。わずかな水たまりでもボウフラは発生しますので、まずは水たまりをなくしましょう。どうしても水がたまってしまう場所は、1週間に1回程度たまり水を流すことで対処しましょう。

●やぶや草むらの手入れをする
やぶや草むらなどは、定期的な手入れで風通しを良くし、蚊がひそむ場所をなくしましょう。

蚊に刺されないようにするには?

●蚊のいる場所を避ける
やぶなどの湿った風通しの悪い場所にとどまることは控えましょう。

●肌の露出を避ける
やぶなどの蚊の多い場所は、長そで、長ズボンを着用しましょう。

●虫よけ剤をうまく使う
虫よけ剤は用法や用量をよく確認してから使用しましょう。

●蚊の侵入を防ぐ
窓には網戸を設置し、ドアの開閉をなるべく少なくしましょう。

※海外旅行などでデング熱やジカウイルス感染症などの流行地に渡航する場合には、対策を十分に行い、蚊に刺されないようにしましょう。 また、感染しても症状がでないこともあります。感染拡大を防ぐために帰国後2週間程度は蚊に刺されないよう注意しましょう。

この特集に関する問合せ:環境衛生係 電話750-2452  FAX750-2548


12ページ---

令和4年度磯子区運営方針を策定しました

基本目標 地域の皆さまとともにつくる 笑顔あふれるまち・いそご

目標達成に向けた施策
◆地域の力と魅力にあふれるまち
◆ともに支えあう暮らしやすいまち
◆安全・安心なまち

目標達成に向けた組織運営
1 信頼される区役所
2 職員が能力を発揮できる組織
3 確実な業務執行

区運営⽅針は、1年間の区役所の基本⽬標及び⽬標達成に向けた施策や組織運営の⽅向性をまとめたものです。
⽬標達成に向けて区役所が⼀丸となって取り組むため、毎年策定しています。

「磯⼦区運営⽅針」は、区役所1階11番広報相談係や6階65番企画調整係、地域ケアプラザ、地区センターで配布しています。
「磯子区運営方針」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


地域行事での食中毒に注意

地域行事での食品提供を安全に行うために、食品を取り扱う場合はきちんとルールを守りましょう。

①行事開催2週間前までに「行事開催届」などの必要書類を提出

「行事開催届」
まずは窓口または区ホームページにてご確認ください
「イベント等において食品を提供する場合の届出等について」
「磯子 行事 食品」で検索

②衛生面を考えた設備の準備

③食品担当者の健康チェック

食中毒予防3原則

●つけない
・手洗いなど従事者の衛生管理をする。
・調理器具は洗浄・消毒をして使用し、食材別で分ける。
・肉や魚は、袋に入れた状態や専用の場所で保管する。

●ふやさない
・調理は当日行う。
・食品保存時の温度管理に注意する。
・会場内ですぐ食べてもらう。

●やっつける
・加熱時は、中心部まで十分火を通す。

「開催前に講習会をやりたいけど・・」
「スタッフみんなでルールを確認しておきたいな」
 ↓
「出前講座」もできます!ぜひご相談ください

! 過去の食中毒事例

腸管出血性大腸菌O157
花火大会の夜店の「きゅうりの1本漬け」が原因。500人以上に下痢、腹痛、血便などの症状。

セレウス菌
夏祭りで余った「焼きそば」を持ち帰って翌日食べたところ、おう吐、下痢、吐き気などの症状。

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー

6月は環境月間! 磯子区 環境パネル展を開催します!

 磯⼦区役所では、6月の環境月間に合わせて、行政や区内事業者の取り組みなどを紹介する「磯⼦区環境パネル展」を開催します。環境への取り組みについて新たな発見があるかもしれません!ぜひお越しください!

【期間】6月25日(土)~30日(木)
【会場】区役所1階 区民ホールギャラリー

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


磯子区 バリアフリー基本構想が完成!

 4年4月に「磯⼦区バリアフリー基本構想」が完成しました。この基本構想は、平成26年3月に作成した「杉田駅・新杉田駅周辺地区バリアフリー基本構想」を見直し、新たに「根岸駅周辺地区」、「磯⼦駅・屏風浦駅周辺地区」を加えたものです。

詳しくは「磯子区バリアフリー基本構想」で検索

問合せ:道路局 企画課 電話671-4086 FAX651-6527
問合せ:区 まちづくり調整担当 電話750-2332 FAX750-2533


磯子の“ちょっと”した魅力にスポットをあてる! 磯子トリビア

 昭和2年の区制施行により誕生した、横浜市の中で最も歴史のある区のひとつである磯子区。当時の人口はどれくらいだったでしょう?

① 約3万人 ② 約6万人 ③ 約11万人

ちなみに 現在の磯子区の人口は約17万人

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532


13〜16ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:6月15日(水)・16日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:7月5日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:6月21日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●もぐもぐ離乳食教室
 もぐもぐ期(二回食)を中心に、離乳食の進め方のお話と調理実演です。
日時:7月22日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・15組(先着)
申込み:7月1日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●はじめての離乳食教室
 はじめての離乳食について、管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:7月26日(火)10時20分~11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:6月13日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と一緒に遊びます)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【交流保育】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※その他事情により時間の変更や中止する場合があります。
申込み・問合せ:6月11日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[交流]6月22日、7月13日の水曜「泥んこで遊ぼう」 7月7日(木)「たなばた」
[講座]6月29日(水)「手作りおやつ」
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[交流]7月5日(火)「一緒に遊ぼう(1・2歳)」 7月7日(木)「七夕」
[講座]7月12日(火)「小児救急法」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


◎講座・イベント

●消費生活教室「健康食品の基礎知識」~怪しげな勧誘・広告に惑わされないために~
 横浜市消費生活総合センターと区役所共催の無料講座!健康食品は医薬品ではなく食品です。怪しい勧誘や広告に惑わされないための知識をわかりやすく解説します。
日時:6月29日(水)13時30分~15時30分
場所:磯子公会堂 ホール
対象・定員:市内在住・在学・在勤の人・200人(当日先着)
申込み:手話通訳をご希望の人は6月4日までに、横浜市消費生活総合センター(電話845-5640)へ
問合せ:地域振興課消費生活担当
電話750-2397 FAX750-2534


イソカツ思春期セミナー(オンライン開催)「SNS世代の子ども達を理解しよう」~向き合い方のヒント~
 思春期の子育てに悩んでいる人、思春期問題についてご興味のある人、地域で活動されている人のご参加をお待ちしています。
日時:7月2日(土)10時~12時
場所:青少年の地域活動拠点 イソカツ
対象・定員:思春期世代の子を持つ保護者・地域の支援者など・30人(先着)
申込み:6月11日から30日まで【ホームページ】
問合せ:青少年の地域活動拠点 イソカツ
電話080-4423-1876
「イソカツ思春期セミナー」で検索


どこでもお出かけ区役所講座
 区役所の職員などが地域に伺って、講座(健康・医療・環境・衛生・防災など24講座)を開催します。詳しくは区役所・地区センターなどで配布している案内チラシをご覧ください。
日時:5年3月31日(金)までの希望日
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】【FAX】
問合せ:地域活動係
電話750-2392 FAX750-2534


ご長寿ペット写真を募集します

8月20日から28日まで開催する「ご長寿ペット写真展」の写真を募集します

対象:区内で飼育されている2022年1月1日現在15歳以上の犬及び猫
応募期間:6月13日(月)~7月15日(金)
応募方法:ホームページ、窓口、郵送

【ホームページ】申込フォームにて必要事項を記入の上、写真データを提出。
【窓口・郵送】応募票とペットの写真(サイズは2L程度)1枚を提出。応募票はホームページまたは窓口で入手できます。
「磯子区役所 ペット 動物」で検索

問合せ:環境衛生係 電話750-2452 FAX750-2548


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:6月17日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、7月1日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:6月24日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:6月21日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:6月20日、7月4日の月曜 9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:6月17日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:6月21日・28日、7月5日・12日の火曜 9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:7月8日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:6月21日(火)、7月4日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 6月20日(月)

●簡単かわいい筆文字講座(全6回)
 初心者の人、字に自信のない人でも大丈夫! 楽しくかわいいハガキを作成しましょう!
日時:7月〜12月の第1火曜 10時~11時30分
定員:8人(先着)
費用:6,000円
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●おかあさんといっしょのおはなし会
 絵本マイスターによる読み聞かせや手遊び歌など親子で一緒にお楽しみください。
日時:7月8日(金)11時30分~12時
対象・定員:幼児と保護者・5組(当日先着)
●手ごねパン作ろう!
 自分でこねておいしいパンを作ります。
日時:7月29日(金)10時~12時
定員:12人(先着)※小学4年生以下は保護者同伴
費用:1,000円
持ち物:エプロン、三角巾、マスク
申込み:6月25日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 6月27日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●藍で染める幅広の大きなショール
 糸を巻いて模様を作ります。
日時:7月7日(木)10時~13時
定員:8人(抽選)
費用:3,800円
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●親子で作る手打ちうどん教室
 小麦粉から練って、手打ちうどんを作ります。
日時:7月30日(土)10時~12時30分
対象・定員:小学生と保護者・6組(抽選)
費用:700円
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●夏休み ウッドブロックで作る迷路遊び
 ビー玉で遊べる迷路を作ります。
日時:7月29日(金)10時~12時30分
対象・定員:小学生・8人(抽選)
費用:500円
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●脳トレそろばん教室(全5回)
 そろばんは指を動かすことで、脳に刺激を与えます。
日時:7月6日・20日、8月3日・17日・31日の水曜 13時30分~15時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:500円
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●いきいき健康エクササイズ(全10回)
 筋力と認知機能を高める運動で介護不要の体を作りましょう! 姿勢と体力の測定もします。
日時:7月7日〜9月15日の毎週木曜 11時15分~12時45分
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●陶芸教室
 1kgの粘土を使って、作った作品は講師の釉薬(ゆうやく)をかけて焼成して、後日お渡しします。
日時:7月23日(土)10時~12時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:2,000円
申込み:6月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 6月16日(木)

●親子で手ごねせっけんを作ろう
 好きな形に作って、かわいらしく飾りをつけてください。
日時:7月10日(日)①10時~11時②11時30分~12時30分
対象・定員:年少~小学1年生までの子と保護者のペア各6組(先着)
費用:600円 
申込み:6月12日から【窓口】
●夏休み絵画教室
 水彩だけでなくコラージュ(さまざまなものを貼りつけて作品をつくる技法)で作品を作ります。
日時:①7月28日、②8月11日の木曜 12時30分~14時30分
対象・定員:①小学1年~4年生・8人(先着)
②小学3年~高校生・8人(先着)
費用:500円 
申込み:①6月30日、②7月14日から【窓口】
●作文の書き方のコツを学ぼう
 自分の好きな本をしっかり読んできて、その本について、講師のアドバイスのもと、書き上げていくコツを掴んでください。
日時:①8月5日(金)②8月8日(月)13時~15時
対象・定員:小学3年〜6年生・各10人(先着)
費用:500円 
申込み:①7月8日、②7月11日から【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 6月27日(月)

●旬の和食 〜夏〜
 旬の食材を無駄なく使い切る和食作り。日ごろの献立に頼りになるレシピを提供します。
日時:7月13日(水)10時〜12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器
申込み:6月15日から【電話】【窓口】
●はだしの季節に 〜エコ布ぞうり作り〜
 余り布や古いTシャツをひも状にして編んでいきます。
日時:7月17日(日)9時30分~12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:裁ちばさみ、可能であれば古いTシャツなどを切って必要量を持参。
申込み:6月19日から【電話】【窓口】
●からだにいいぱん〜コーン入りマフィン〜
 おやつにもピッタリ、夏の食材コーン入りのマフィンを作ります。
日時:7月21日(木)10時~12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、持ち帰り容器
申込み:6月23日から【電話】【窓口】


滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 6月27日(月)

●レインポールを作ろう
 筒の中に小豆やひよこ豆などを入れてまわりに折り紙やきれいな包装紙で飾り付けをします。
日時:7月28日(木)10時~12時
対象・定員:小学1年~2年生・12人(先着)
費用:200円
持ち物:カラーペン
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●モンゴルの民族楽器 〜馬頭琴ミニコンサート〜
 馬頭琴の生演奏を聴きに来ませんか。強く優しい音色が心に響きます。
日時:7月30日(土)13時~14時
対象・定員:小学生~大人・18人(先着)※小学1年~2年生は親子参加
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●寝ヨガ
 寝のポーズだけで究極のリラクゼーションの効果を得られます。
日時:7月30日(土)11時30分~12時15分
対象・定員:定員:12人(先着)
費用:500円
持ち物:ヨガマット(バスタオル)、汗拭きタオル、飲み物
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


岡村中学校コミュニティハウス
岡村1-14-1 電話・FAX758-2017
休館日 毎週火・金曜

●【初心者限定】LINE講座(全2回)
 LINEの基本的な使い方や安全な利用方法を学びます。
日時:6月30日、7月14日の木曜 13時30分~15時30分 
対象・定員:文字入力のできる人・6人(先着)
費用:1,000円 
持ち物:LINEアプリが入っているスマートフォン(らくらくホンを除く)
申込み:6月13日から【窓口】
●【夏休みワークショップ】親子で建築家になろう!
 キットを使って家の立体模型づくりに挑戦!建築家になりきって、間取りを考えましょう。
日時:7月24日(日)13時~15時30分
対象・定員:小学生と保護者・5組10人(先着)
費用:1,500円(材料費込み)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


浜小学校コミュニティハウス
磯子台23-1 電話・FAX758-2540
休館日 毎週火・金曜

●みんなで遊ぼう 〜海をつくってさかなつり〜
 色画用紙でおさかなをつくり、魚釣りをします。手遊びや読み聞かせもあります。
日時:6月30日(木)10時~11時30分
対象・定員:未就園児(歩ける子)と保護者・12組(先着)
費用:200円(材料代、傷害保険込み)
持ち物:クレヨン、のり
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
●【夏休みワークショップ】こども建築家になろう
 お客さんの依頼内容を元に間取りを考え、模型キットを使ってお家を作る「こども建築家」を体験します。※カッターを使用して制作します。
日時:7月23日(土)9時30分~12時
対象・定員:小学生と保護者・5組(先着)
費用:1,500円(材料費込み)
申込み:6月12日から【電話】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●Yokodai Kids English(全18回)〜えいごで遊ぼう!〜
 小学生低学年の児童を対象に、外国人の英語を聞いて、話して、慣れ親しんでもらう教室です。
日時:7月〜5年3月の第1・3土曜 10時30分~11時30分
対象・定員:小学1年~3年生・12人(先着)
費用:1,000円×9回(月謝制)
持ち物:筆記用具、室内履き
申込み:6月11日から【電話】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2 電話・FAX833-1569
休館日 6月20日(月)

●七夕さまにおねがいをかざろう
 お願い事を書いて飾ります。
日時:7月1日(金)・2日(土)10時~15時
対象・定員:幼児~小学生・各15人(当日先着)※未就学児は保護者同伴


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 6月20日(月)

●赤ちゃんひろば
 奇数月ははリトミックを行います。
日時:7月20日(水)10時~11時15分(9時45分受付)
対象・定員:0歳~3歳までの子と保護者・10組(先着)
費用:200円(子ども1人につき)
申込み:6月22日から【電話】【窓口】
●和みカフェ 〜認知症の人とそのご家族の憩いのカフェ〜
日時:7月20日(水)14時~16時
対象・定員:認知症の人とその家族・8組(先着)
費用:300円
申込み:6月13日から【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 6月20日(月)

●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
 じゃがいもの収穫をしよう!
日時:6月23日(木)10時~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・10組20人(当日先着)
費用:100円
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 LPレコードを聴きながら静かな時間を過ごしましょう♪特集「美空ひばり」
日時:6月24日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)
●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
 ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。
日時:6月26日(日)13時~14時
定員:20人(当日先着)


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 6月14日(火)

●オヤジの台所 〜自前のカレールーを作ろう!〜
 作ったルーで「牛肉と夏野菜のカレーと水菜の和風サラダ~トマトドレッシング~」を実習します。
日時:7月14日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・4人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、飲み物 ※不織布マスク着用
申込み:6月12日から【電話】【窓口】
●健康サポート体操
 椅子に座って行う体操です。自宅でも簡単にできる、肩こりや腰痛予防・筋肉を柔軟にする体操を行います。
日時:8月1日(月)10時〜11時
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:飲み物、室内履き、動きやすい服装 ※不織布マスク着用
申込み:7月1日から【電話】【窓口】


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1 らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 6月14日(火)、15日(水)

●ロマンティックピアノ vol.6 〜歌のないオペラって?!「魔法の笛」〜
 第1部はピアノソロが中心、第2部は朗読とピアノによるオペラ『魔笛』をお送りします。【出演】川久保純子(ピアノ)堤由里恵(朗読)福井由紀(ピアノ)広浜哲哉(ジャズボーカル・効果音)
日時:6月18日(土)14時~16時 14時開演(13時30分開場)
定員:280人(先着)
費用:一般3,500円、スマイルクラブ会員3,000円、中学生以下500円(全席自由)
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
●杉劇ひばりの日2022
 皆さんの「ひばり自慢」(加藤和也さんを交えたトークと歌のコーナー)と、ひばりプロダクション提供による秘蔵映像公開!ギャラリー展も同時開催予定!!
日時:6月23日(木)14時~16時 14時開演(13時開場)
定員:250人(先着)※未就学児不可
費用:全席指定 一般3,500円、スマイルクラブ・横浜JAZZ協会会員2,500円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●双子ちゃん・三つ子ちゃんの会
 双子ちゃん・三つ子ちゃんを育てているママ・パパならではの育児の楽しさや悩みを一緒に話しましょう。マタニティさんも先輩パパ・ママのお話を聞きに来てください。双子用品のリサイクルも行います。
日時:7月9日(土)11時~12時
対象・定員:多胎児を育てている保護者、多胎児をご出産予定の人
●プレパパ・プレママの会
 これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:7月21日(木)①9時30分〜 ②10時40分〜
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ、おおむね9月〜11月に出産する人・各6組(先着)
申込み:6月22日から【電話】【窓口】
●横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:6月18日(土)・23日(木)10時30分~11時30分
場所:いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


久良岐能舞台
岡村8-21-7
電話761-3854 FAX754-4050
休館日 6月20日(月)

●能楽入門大会
 能の謡・仕舞、能楽の囃子(はやし)を知りたい人、各先生と車座になり体験をします。またプロの演技演奏を鑑賞します。
日時:7月3日(日)14時開演
定員:20人(先着)※全席自由
費用:2,000円
申込み:チケット発売中【電話】


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●ワンちゃんの歯磨き講座 〜歯科衛生士の愛犬歯磨きプライベートレッスン〜
 なかなか難しいワンちゃんの歯磨きを歯科衛生士の先生が、ていねいに行ってくれます。歯磨きをすることで愛犬と永く過ごせることのお話しなども聞けます。
日時:6月27日(月)10時~16時
定員:11組(先着)
費用:2,500円
申込み:要事前連絡【電話】
●お一人様超ビギナーダブルステニス大会
 お一人でも参加できるダブルステニスの大会です。試合経験のない人でもお気軽にご参加ください。
日時:6月28日(火)11時~15時
定員:16人(先着)
費用:2,800円
申込み:要事前連絡【電話】
申込み・問合せ:岡村公園エフ・エージェンシー大会事務局
【電話】03-3448-1040


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 6月13日(月)

●令和4年度 夏の定期教室 参加者募集中!!
 子どもから大人まで参加できる定期教室を開催! !
日時:7月1日(金)〜9月30日(金)
定員:10人〜(抽選)
費用:5,500円〜
申込み:6月20日までに【郵送】【ホームページ】
「磯子スポーツセンター」で検索


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
電話714-5911 FAX714-5912
休館日 6月20日(月)

●子育てママのすっきりヨガ 3カ月コース 7月期(全6回)
 ヨガのポーズと深い呼吸でからだをすっきり、育児中の不調改善をめざします。
日時:7月〜9月の第1・3火曜 10時30分~11時30分
対象・定員:女性・18人(先着)
費用:4,200円
保育:あり(1歳6か月以上の未就学児)
申込み:6月11日から【電話】【ホームページ】
●女性としごと応援デスク
①しごとと生活設計相談
日時:7月16日(土)13時/14時/15時から ※各回約50分
②キャリア・カウンセリング
日時:7月9日(土)・22日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回約50分
定員:①3人 ②4人(先着)
【共通】保育:あり(2か月~未就学児)
申込み:6月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索


◎磯子図書館だより
休館日 6月20日(月)
図書特別整理期間 7月5日(火)〜7日(木)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『かさどろぼう』シビル・ウェッタシンハ/作・絵 猪熊葉子/訳 徳間書店 2007年刊

 今月は「読み聞かせにむく絵本」コーナーにある本から「かさどろぼう」を紹介します。昔、スリランカの小さな村にキリ・ママというおじさんがいました。町で初めて傘を見たおじさんは、すっかり感心して傘を買って帰りますが、村では傘が何度も盗まれてしまいます。さて、傘泥棒の正体とは?スリランカの景色が、色彩豊かにのびのびと描かれた楽しい絵本です。

[企画展示]
■教科書に載っている作品を楽しもう!
 現在横浜市立の小・中学校で使用されている国語教科書に掲載されている主な作品を展示・貸出します。
日時:6月21日(火)〜7月18日(月)

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:①6月22日、②7月13日の水曜 15時30分から
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・各4人(先着)
申込み:①6月15日から、②7月1日から【電話】【窓口】
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:7月14日(木)11時から
対象・定員:2・3歳児と保護者・4組(先着)
申込み:7月1日から【電話】【窓口】


磯子トリビア 解答編

正解は ① 約3万人(29,824人) です

昭和2年の区制施行では鶴見区、神奈川区、中区、保土ケ谷区、磯子区の5区が誕生しましたが、磯子区は人口が一番少ない区でした。

区 / 昭和2年当時の人口(人)
中区 / 284,146
神奈川区 / 114,723
鶴見区 / 62,446
保土ケ谷区 / 38,118
磯子区 / 29,824

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532