広報よこはま磯子区版
2022(令和4)年10月号(10月1日発行 No.300)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。


5〜7ページ---

特集1

いそごで楽しく子育て

・子育てについて、教えてほしい
・近所に知り合いが欲しい!
・初めての妊娠でいろいろなことを相談したい
・子どもとどう過ごしたらいいの?
・保育園・幼稚園の情報が知りたい!
・子どもと一緒に遊べるところはどこ?

磯子区の子育てを応援する場を紹介します

磯子区にはお子さんと遊べて、気軽に子育てについて相談できる場所が多くあります。ぜひご利用ください!

・相談 ・遊び ・仲間づくり

磯子区 子育て支援マップ
こんにちは赤ちゃん訪問や区役所5階52番窓口で配布中!区ホームページにも掲載しています
「各施設の詳しい場所や連絡先はこちら!」

【地域子育て支援拠点 いそピヨ】

0歳児~就学前のお子さんと保護者が遊んだり交流したりできる施設です。横浜子育てサポートシステム(※)の事務局があり、地域の子育て情報が集まっています。子どもを遊ばせながら気軽に相談もできます。

「妻が通院のため、子どもと二人でいそピヨに。楽しかったです!」
「たくさんのおもちゃにワクワク♪」
いそピヨスタッフの皆さん「気軽に遊びにきてください」

※横浜子育てサポートシステムとは
地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。

「地域で子どもたちの成長を見守っています」

【園庭開放】

園庭を開放している保育園・幼稚園があります。小さなお子さんが遊べる遊具が充実しており、季節の行事を体験することもできます。

「安心して外遊びができました!」
「園の雰囲気を味わうこともできました!」

【地域ケアプラザ】

自由に遊べる広場や、親子体操、外遊びなど色々なイベントを開催しています。小さなお子さんでも参加できるイベント、広場もあります。

「ケアプラザはあまりなじみがなかったのですが、行ってみたら楽しいイベントがたくさんありました!」

【あかちゃん教室】

1歳未満の第1子親子と妊婦さんが集まって、親子遊びや交流を行っています。毎月、歯や離乳食、救急対応など育児に役立つミニ講話を実施しています。  

「手遊びうたを教えてもらいました♪」
「ご近所で友達ができました!」

【サロン・広場・教室】

地域のボランティアが中心となって、自治会館や町内会館などで開催しています。子育て中の親子がゆったりくつろげる場です。
「ほっとできる時間でした。」

【親と子のつどいの場】

お子さんが自由に遊べたり、保護者が交流できる場です。子育て相談や情報提供も行っています。イベントを行っている広場もあります。

「家ではできない遊びを楽しめました。」

【子育て相談(子育て支援者)】

子どもを遊ばせながら支援者に子育ての相談ができます。お子さんが遊べるスペースもあり、保護者がホッと一息つける場所です。

子育て支援者「身近な相談相手になれたら嬉しいです!」

「思いっきりボールをなげちゃおう。」

保健師からひとこと!

地域には子ども同士が遊ぶことができる、さまざまな施設があります♪のびのび遊ぶことで健やかな成長にもつながります。
初めての参加はドキドキするものですが、大丈夫!子育てを応援している人がたくさんいます。ぜひみんなで一緒に子育てしていきましょう!
また、区役所ではお子さんに関するご相談を受けています。気軽にご相談ください。

こども家庭相談 電話750-2525

この特集に関する問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540


8ページ---

災害時の医療提供について

 災害時には、医療機関に多くの負傷者が殺到することが想定されます。できる限り多くの命を救うため、また、医療機関の混乱を避けるため、災害時には緊急度・重症度に応じて、医療機関が分担して診療にあたります。医療機関で診療や手当を受ける必要がある場合には、緊急度・重症度に応じた医療機関で受診しましょう。

災害時の医療提供イメージ

生命の危険の可能性がある ・・・ 重 症 → 災害拠点病院へ

災害時救急病院へ生命の危険はないが、入院を要する ・・・ 中等症 → 災害時救急病院へ

生命の危険がないすり傷、やけど、打ち身など ・・・ 軽 症 → 診療所(クリニック)へ
                     ・・・ 極めて軽度の負傷 → 自助・共助による応急手当

[のぼり旗『診療中・開局中』を確認しましょう]
 災害時に対応が可能な病院・診療所・薬局は、のぼり旗「診療中/開局中」を掲げます。毎年、区内の医療機関・薬局が参加した『のぼり旗掲出訓練』を行っています(今年度は10月28日に予定)。

【災害拠点病院】
診療が可能な場合は「診療中」の赤い旗を掲げます。
<磯子区近隣の災害拠点病院>
●市立大学附属市民総合医療センター(南区浦舟町)
●横浜市南部病院(港南区港南台三丁目)など

【災害時救急病院と診療所(クリニック)】
診療が可能な場合は「診療中」の黄色い旗を掲げます。
<区内の災害時救急病院>
●磯子中央病院
●汐見台病院
●市立脳卒中・神経脊椎センター
●関東病院

【薬局】
薬を提供できる場合には「開局中」の黄色い旗を掲げます。

問合せ:運営企画係 電話750-2411 FAX750-2547


「明るく、楽しく、元気よく!」
老人クラブで健康寿命を延ばしませんか

 老人クラブでは、仲間づくりを通して、生きがいと健康増進、「生活を豊かにする楽しい活動」を行っています。その知識や経験を生かして、地域の諸団体と共に、「地域を豊かにする社会活動」に取り組みながら明るい長寿社会づくり、保健福祉の向上に向けて活動しています。

興味がある人は、ぜひ下記事務局までお問い合わせください。

老人クラブとは

【組織】町内会・自治会などの徒歩圏内で集まれる範囲で構成された団体
【対象】入会を希望する人で、概ね60歳以上の人
【参加費】各クラブにより異なりますが、月額100~200円程度

近年のさまざまな活動

スポーツ(健康づくり)
・グラウンドゴルフ
・ペタンク
・ゲートボール

友愛活動
・外出援助
・日常生活支援
・友愛サロンの開設

文化活動
・演芸大会
・シニアカラオケ大会
・出前寄席
・手芸教室
・囲碁将棋大会
・文化作品展
・講演会

その他
・横浜シニア大学
・日帰り・宿泊旅行

※今年度は感染防止対策を徹底して活動しています。
※感染症の影響により、中止している事業もあります。

問合せ:磯子区老人クラブ連合会 かがやきクラブ磯子事務局 電話・FAX752-3452


令和4年11月9日(水)~15日(火)
『秋の火災予防運動』が実施されます

えっ!!知ってましたか?住宅用火災報知器は10年たったら交換です。

住宅用火災警報器を設置しているから安心とは限りません。
大切なのは、いざというときに正常に作動すること。
この運動を機に、住宅用火災警報器の点検・交換を行いましょう。

1 本体の寿命の目安は約10年!
警報器設置から10年を経過している場合は、本体の交換をお勧めします。

2 電池切れに注意!定期的に作動確認をしましょう。
点検ボタンを押したり、ひもを引くことで作動確認を行うことができます。

3 お手入れをしましょう。
ホコリが入ると誤作動を起こす場合があります。定期的にお掃除を行いましょう。

ご自身で警報器を設置することが難しい人は、磯子消防署へご相談ください。無料で取り付けのお手伝いをします。

問合せ:磯子消防署 電話・FAX753-0119


令和5年度 保育所等利用申請のご案内

令和5年4月1日から市内保育所等の利用を希望する人向けの利用申請を10月12日(水)から受け付けます。利用申請(新規・転園)にあたっては必要書類をそろえ、郵送でご提出ください。

郵送申請締切:11月2日(水)(当日消印有効)

保育所等利用案内と一緒に配布する封筒をご利用ください。
次の場合は郵送での申請ができません。区役所へ早めに相談してください。

障害児等保育申請:障害児等保育申請は10月中に事前予約(電話750-2475)が必要です。

市外保育所等申請:希望する保育所等のある市区町村の締切日の1週間前までに区役所5階52番窓口に提出してください。

【保育所等利用案内および申請書】
10月12日(水)から区役所1階、5階52番窓口、区内保育所などで配布します。
※「就労証明書」の様式のみ、10月3日(月)から区役所窓口で配布。(すべての様式は市こども青少年局ホームページからもダウンロード可能)
「横浜市 保育所等利用」で検索

問合せ:こども家庭支援課 電話750-2435 FAX750-2540
※幼稚園、認可外保育施設の利用を希望する人は、各施設へ直接お問い合わせください。


9ページ---

ノロウイルスによる食中毒に気を付けよう!

 「⾷中毒なんて夏だけの話」と思っていませんか?ノロウイルスによる⾷中毒は、特に冬場に増える傾向があります。手洗いなど⾷中毒対策の基本を守って予防に努めましょう。

ノロウイルスとは
潜伏期間:1日~2日
主な症状:吐き気、嘔(おう)吐、下痢、腹痛など

※おおむね2日程度で症状は治まりますが、抵抗⼒の弱い⼩さな子どもや高齢者は重症化することがあります。
※症状が治まっても、その後1週間~1か月ほど糞便からウイルスが排出されます。

感染ルート

人→食べ物→人
感染した調理者を介して汚染された料理を⾷べた

食べ物→人
ウイルスが蓄積した⾷品(カキなどの二枚貝)を十分に加熱せずに⾷べた

人→人
感染者の糞便や嘔吐物を触った、または手指についたウイルスが口に入った

対策
●調理時、トイレの後または⾷事前などは、せっけんを使ってしっかり手を洗いましょう。手洗いは感染症・⾷中毒予防の基本です。
●⾷品の生⾷はできるだけ避けましょう。加熱調理する⾷品は、しっかりと加熱しましょう(中心温度85~90℃、90秒以上)。
●ノロウイルスには消毒用アルコールは効きません。調理器具は洗剤を使って洗浄した後、熱湯または次亜塩素酸ナトリウムで消毒するとさらに効果的です。
●感染者の糞便や嘔吐物を処理する時は、使い捨てのマスクと手袋を着けましょう。処理が終わったら手洗いをし、汚染された場所は次亜塩素酸ナトリウムで消毒しましょう。

次亜塩素酸ナトリウム消毒液の作り方

台所用塩素系漂白剤(5%)とペットボトルを用意します。

①調理器具やドアノブ、手すりなどの消毒には0.02%濃度
 1ℓの水を入れたペットボトルに、キャップ1杯(5mℓ)の漂白剤を加える

②糞便や嘔吐物で汚染された箇所の消毒には0.1%濃度
 500mℓの水を入れたペットボトルに、キャップ2杯(10mℓ)の漂白剤を加える

※手指には絶対に使用しないでください。
※ペットボトルに入れた消毒液を誤飲しないようにご注意ください。

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


10月17日から1週間は『薬と健康の週間』です

「お薬は正しく使いましょう」
 薬は病気やけがを治すのに役立つものですが、正しく使わなければ副作用などにより健康を損なうこともあります。使用期間・用法・用量・保管方法などを守り、使用上の注意を十分に理解して正しく使いましょう。

おくすりe情報
厚生労働省の法令・通知、報道発表など、おくすり情報のポータルサイト
「お薬e情報」で検索

かかりつけ薬剤師・薬局をもちましょう
●薬局では患者さんごとの薬歴を把握しているので、複数の医療機関の処方薬や市販薬の重複や飲み合わせを確認できます。
●薬の飲み残しや飲み忘れなど、薬についての適切なアドバイスを受けられます。
●薬剤師・薬局は地域の医療・介護と連携して在宅医療のサポートをしています。

お薬手帳は大切です(処方箋・市販薬などの記録です)
●災害時、かかりつけではない医療機関を受診する際にも役立ちます。
●スマートフォン用のお薬手帳も便利です。

医薬品・健康食品の個人輸入の危険性を知っていますか?
●インターネットなどで海外から購入する薬は、日本では有効性や安全性の確認がとれていないものや、品質確認が行われていないもの、偽造されたものの可能性があります。

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


ヨコハマ3R夢(スリム)!コーナー

3Rマーケット and リユース家具市
【日程】11月3日(木・祝)

 使わなくなったものをごみに出すのはもったいない!毎年多くのリユース品(洋服、食器、おもちゃなど)が出品されます。掘り出し物を見つけ、楽しみながらエコな活動をしてみませんか。

●3Rマーケット
【開催時間】10時~14時
【会場】区総合庁舎前駐車場
※店主募集については、9月号に掲載しています。(募集期限:10月14日(金)必着)

●リユース家具市(無料・公開抽選)
【展示時間】10時30分~12時
【抽選時間】12時から
【会場】区総合庁舎前駐車場
※雨天時は庁舎内で実施

●3Rマーケット受付にてフードドライブを実施します。ご協⼒をお願いします。
(詳細は区ホームページ3R応援隊のページを参照)

●屋外で開催する3Rマーケットは、雨天中止(雨が上がっても会場(地面)の状況によっては中止します)。当日の開催可否については、当日8時以降に区ホームページ3R応援隊のページをご確認ください。
「磯子区 3Rマーケット」で検索

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


10・11ページ---

特集2

磯子区商店街連合会主催
いそご商店街 宝くじ

 磯子区では、地域コミュニティの活性化やにぎわいづくりを図るため、商店街を支援しています。この秋、商店街で個性豊かな商品を購入して宝くじをゲット!抽せんで素敵な景品が当たります。商店街の新たな魅力を発見しよう!

宝くじ配布期間 10月8日(土)〜11月6日(日)※なくなり次第終了

宝くじの楽しみ方

宝くじ参加店舗を利用すると、1お会計につき1枚、宝くじがもらえます。
★印の店舗については、金額により2枚以上配布する場合があります。

宝くじ当せん者には素敵なプレゼント!

宝くじの当選番号は、店頭やホームページで発表します。

【当せん番号発表日】
11月23日(祝・水)店頭発表
11月28日(月)ホームぺージに掲載

[お店からの素敵なプレゼント]
[特別賞(区商連)商店街で使えるお楽しみ商品券(10,000円分)5名様]

宝くじで当たるお店からのプレゼントやサービスの詳細は、店頭で配布しているチラシまたはホームページをご確認ください。
「商店街振興 磯子区」で検索

【商店街宝くじに関するお問合せは】
磯子区商店街連合会 宝くじ担当洋光台ハンバーガーPass Time
電話・FAX367-8081
【お問合せ時間】月・水・木・金の9時~10時・14時~17時※可能な限り、お問合せは電話でお願いします。

参加66店舗
参加商店街:Ⓐ、Ⓑ、Ⓒ、Ⓓ、Ⓔ、Ⓕ、Ⓖ、Ⓗ、Ⓘ、Ⓙ、Ⓚ、Ⓛ、Ⓜ

Ⓐ根岸橋通り商和会[2店舗参加]
【アクセス】JR根岸駅 徒歩15分バス停「根岸橋」徒歩1分
“いつも何かをしている商店街”。街おこしイベントに力を入れています。人気の写真展「ペット写真大集合!」を今年も開催予定です。ご応募、お待ちしています!
・ツツミデンキ★(家電販売・修理)
・マルフク洋品店★(洋品店)

Ⓑ岩瀬商店街
【アクセス】JR根岸駅 徒歩20分バス停「滝頭地域ケアプラザ前」または「仲之町」徒歩1分
四間道路沿いに250mほど続く、昭和初期から地域に愛されている商店街。

Ⓒ岡村共栄会[2店舗参加]
【アクセス】JR根岸駅 徒歩25分 バス停「仲之町」徒歩1分
昭和初期より専門店が集まり、創意工夫している個性的な商店街。
・近江屋米店(米穀販売)
・オリオンスポーツ★(スポーツ用品)

Ⓓ浜マーケット[16店舗参加](磯子商店街商業協同組合)
【アクセス】JR磯子・根岸駅 バス10分バス停「浜」すぐ
レトロ感たっぷりのアーケードに品質豊かな専門店が集合!「安全・安心」をモットーに、手づくりの伝統の味やこだわりの逸品をお届けしています。
・原商店(日用雑貨)
・兼平実商店(鳥徳)(精肉・惣菜)
・はまや高木食品店(惣菜・食品)
・和菓子の大平屋(和菓子製造販売)
・鮮魚 伊豆屋(鮮魚)
・履物の旭屋(はきもの・傘)
・岡田果実店(青果)
・片野青果(青果)
・鳥竹(鶏肉・惣菜)
・Tomin-chi(飲食店)
・洋食デッサン(飲食店)
・&キッチン(飲食店)
・おけさ水産(鮮魚)
・フラワー・スミレ(生花)
・超蜜やきいもpukupuku横浜磯子店(飲食店)
・彩(飲食店)

Ⓔ汐見台中央商店会[1店舗参加]
【アクセス】京急屏風浦駅 徒歩20分バス停「汐見台ストアー前」すぐ
大きなケヤキの木や噴水のある広場に面した商店街。グリーンカーテンなど、気持ちの良い環境づくりに力を入れています。
・ファミリーヘアサロンNIKO(美容室)

Ⓕ白旗商店街
【アクセス】京急屏風浦駅 徒歩1分 バス停「白旗」徒歩1分
青果・呉服・理容・電器など専門店の特色満載!子どもの見守りにも力を入れています。

Ⓖらびすた新杉田テナント会[2店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅すぐ 京急杉田駅 徒歩5分バス停「聖天橋」徒歩1分 バス停「新杉田駅前」徒歩2分
新杉田駅の歩道橋を渡った複合施設内の商店街。季節ごとにさまざまなイベントを実施しています。
・ワークショップTAMURA(作業用品・安全靴)
・佐々木輪業(自転車販売・修理)

Ⓗ杉田十日会商店街[3店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅 徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分バス停「聖天橋」徒歩1分
畳屋さんやお米屋さん、個性的な飲食店などが並ぶ、趣きのある通りが500mほど続きます。創立60年以上の歴史がある商店街です。
・八瀬川商店(米穀販売)
・岩崎薬局(薬局)
・政寿司★(飲食店)

Ⓘ聖天橋センター[1店舗参加]
【アクセス】JR新杉田駅 徒歩2分 京急杉田駅 徒歩5分バス停「聖天橋」徒歩1分
杉田商店街の入口(16号線側)にある商店街です。衣料品・日用品・食品など、個性的な商店が元気に営業しています。
・靴修理専門人 alphonso(靴・鞄修理)

Ⓙ杉田商店街[13店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩3分バス停「杉田駅前」すぐ
創立74年、下町の温かい商店街です。「ぷらむろーど杉田」の愛称で親しまれ、昼夜ともにぎわっています。
・HUG&LUG(美容室)
・HUG LIFE(トータルビューティーサロン)
・茶千歳(タピオカ専門店)
・Ties floRist(ティーズ フローリスト)(生花)
・ブティックエリー(洋品店)
・マルイヤ(洋品店)
・野本園茶舗(お茶・海苔)
・肉の石川(食肉・惣菜)
・パレ・ド・バルブ(飲食店)
・ブティックラポール(洋品店)
・タコとハイボール横浜杉田店(飲食店)
・おくやま花店(生花)
・酒処 馬酔木(飲食店)

Ⓚ杉田駅前商店会[4店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅 徒歩1分 JR新杉田駅 徒歩5分 バス停「杉田小学校前」すぐ白
創立60年以上。飲食・物販はもちろん健康・美容など暮らしに役立つ店舗が充実。
・レディース マルマツ★(洋品店)
・理容&かつら イブカ(理容)
・ドラ アン フルール(洋菓子)
・POLA杉田ビューティーサロン★(エステサロン・化粧品販売)

Ⓛプララ杉田専門店会[7店舗参加]
【アクセス】京急杉田駅すぐJR新杉田駅 徒歩5分バス停「杉田駅前」すぐ
京急杉田駅に隣接する商業ビル内にあり、地元に根ざした、人情味ある商店街。
・フローリスト花だより(生花)
・ジーパンのトップ★(ジーパン屋)
・名宝堂★(時計・眼鏡)
・鳥栄★(鶏肉・惣菜)
・(有)曽根茶舗(お茶・海苔)
・ファッションK(洋品店)
・リトルマーメイド京急杉田駅店(パン販売)

Ⓜ洋光台駅前商店街 サンモール[15店舗参加]
【アクセス】JR洋光台駅 徒歩1分
洋光台駅前にあり、広場を囲むように広がる商店街。年間を通してさまざまなイベントを開催している元気な商店街です。
・洋光台ハンバーガーPass Time(飲食店)
・マヤ化粧品店★(化粧品販売)
・サフロン(インド・ネパールカレー)
・岸時計店★(時計・眼鏡・貴金属)
・洋光台電化センター★(家電販売)
・伝創株式会社★(葬儀・仏具)
・カットサロンとまと洋光台店(理容)
・アンジェリック★(宝石・貴金属)
・ビューティーサロン タナカ(美容室)
・志ん多く(飲食店)
・新倉青果店(青果)
・横浜むぎや(パン製造販売)
・やきとり鶏仁(飲食店)
・いちのせ(飲食店)
・駅そば(飲食店)

Ⓝショップ27店会
【アクセス】R洋光台駅 徒歩1分
毎年12月1日~1月20日頃まで、地域への感謝を込めてビル全体にイルミネーションを飾りつけています。防犯にも力を入れた、元気な商店街です。

Ⓞ洋南協栄会
【アクセス】JR洋光台駅 徒歩2分
洋光台駅前の個性豊かな商店が集まっている商店街です。地元に密着して元気にお店を開けています。

この特集に関する問合せ:地域活動係 電話750-2391 FAX750-2534


9〜12ページ---

今月のお知らせ

今月11日以降のお知らせを掲載しています

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の影響により、休館や中止となる場合があります。最新の情報は事前にホームページや各問い合わせ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:10月19日(水)・20日(木)10時~15時
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540

◎スポーツ

●磯子区秋のグラウンドゴルフ大会
日時:11月26日(土)9時開始(8時30分集合)
※雨天時の予備日27日(日)
場所:杉田臨海緑地多目的広場
対象・定員:区内在住(60歳以上)・110人(先着)
費用:300円
持ち物:クラブ、ボール
申込み:10月11日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:磯子区グラウンドゴルフ協会曽根
電話・FAX878-6333


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:11月1日(火)10時~11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象・定員:0歳~未就学児の保護者・6組(先着)
申込み:10月18日から【電話】
申込み・問合せ:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323

●はじめての離乳食教室
 はじめての離乳食について、管理栄養士がていねいにお答えします。
日時:11月22日(火)10時20分〜11時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:2か月〜6か月児と養育者・10組(先着)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●もぐもぐ離乳食教室
 もぐもぐ期(二回食)を中心に、離乳食の進め方のお話と調理実演です。
日時:11月25日(金)13時30分〜14時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・15組(先着)
申込み:11月1日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【ワイワイ・どんぐりルーム(年齢別に地域の親子が保育士と一緒に遊びます)】・【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ保育体験】・【交流保育】・【育児講座】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育 [講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
※その他事情により時間の変更や中止する場合があります。
申込み・問合せ:10月11日から各保育園へ

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[講座]10月19日(水)「親子で歯みがき」
[交流]11月8日(火)「1・2歳児と遊ぼう
[コスモス]原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[講座]11月9日(水)「はじめのいっぽ~離乳食の進め方~」
[交流]11月11日(金)「お庭で遊ぼうわくわくひろば」
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜 10時30分~12時


◎講座・イベント

●選挙に行こう!こども映画会
 選挙の投票体験をしていただいた後に、映画「SING/シング(日本語吹替版)」を上映します。
日時:10月15日(土)13時~16時30分
場所:磯子公会堂
対象・定員:区内在住・在学の小学生以下のこどもと保護者・400人(当日先着)
問合せ:磯子区明るい選挙推進協議会(磯子区選挙管理委員会事務室内)
電話750-2316 FAX750-2530
Eメール is-senkyo@city.yokohama.jp

●令和4年度磯子区社会福祉大会・磯子区地域福祉保健計画「スイッチON磯子」講演会
日時:10月26日(水)13時30分~16時30分
【第1部:磯子区社会福祉大会】13時30分~14時10分
 区内で社会福祉の増進に特に功績のあった個人または団体の表彰。
【第2部:「スイッチON磯子」講演会】14時30分~16時30分
第4期磯子区地域福祉保健計画講演会 ~子どもとつくるこれからのまち~
場所:磯子公会堂
申込み:10月20日までに要事前連絡【電話】【FAX】【ホームページ】
問合せ:事業企画担当
電話750-2442 FAX750-2547

●磯子区内エリア別合同育児支援イベント〜親子でからだを動かして遊ぼう!〜
 インストラクターの先生と、親子で楽しく体を動かして遊びます。音楽に合わせたり、親子で触れ合いながら楽しい時間を過ごしましょう。
日時:11月24日(木)①9時40分~10時20分②10時50分~11時30分
場所:滝頭地域ケアプラザ
対象・定員:1歳~2歳の未就園児とその保護者・各10組(先着)
申込み:10月24日から【電話】
申込み・問合せ:東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247

●多文化共生推進講座(全3回)〜日本語教室を通して 実現する多文化共生〜
 多文化共生・日本語教室・外国につながる人への支援などボランティアに興味があり、今後区内で活動してみたいと考えている人大募集!多文化共生とは何か学んでみませんか?
日時:11月22日、29日、12月6日の火曜13時30分~16時30分
場所:横浜市社会教育コーナー研修室A、B
対象・定員:国籍問わず・25人(先着)
保育:あり
申込み:10月11日から【電話】【Eメール】
申込み・問合せ:地域振興課
電話750-2393 FAX750-2534
Eメール is-kokusai@city.yokohama.jp

●認知症普及啓発講演会〜認知症になっても自分らしく〜
 若年性認知症の当事者と、認知症の人の家族を講師にお招きし、認知症になってからの生活や思いなどの体験談をお聞きします。
日時:11月28日(月)13時30分~15時30分
場所:区役所7階 701、702会議室
対象・定員:区民(認知症キャラバン・メイト研修会も兼ねて開催)・50人(先着)※認知症キャラバン・メイト含む
持ち物:筆記用具
申込み:10月25日から【電話】【窓口】
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・食生活健康相談
日時:10月21日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、11月11日(金)9時~11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:10月28日(金)9時~11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・高齢者のための結核検診
日時:11月1日(火)13時30分~15時30分
場所:役所4階 エックス線検査室
定員:65歳以上、肺の疾患で通院中でない人、4月1日以降に胸部エックス線検査を受けていない人、立位または座位の保持ができる人・20人 
申込み:10月13日~26日までに【電話】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・もの忘れ相談
日時:10月18日(火)9時~11時10分
場所:区役所5階
定員:3組(先着) 
もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。
申込み・問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2417 FAX750-2540

・女性の健康相談
日時:10月17日、11月7日の月曜 9時30分~11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:10月21日(金)13時30分~14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:10月18日・25日、11月1日・8日の火曜 9時30分~11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:11月11日(金)13時30分~15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・若者のための専門相談
日時:10月18日(火)、11月7日(月)14時~17時(1回50分)
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族
ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:南部ユースプラザ
電話761-4313


区民活動支援センターからのおしらせ
場所:区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116
Eメール is-shienc@city.yokohama.jp

●令和4年度地域デビュー講座
「歩いて学んで磯子を知ろう!」〜私たちが住む街 磯子の魅力再発見〜
 磯子は魅力がいっぱい!みんなで楽しく歴史・ひと・場所・地域の活動に興味をもって、話を聞き、訪ねましょう。いそご歴史マップをもとに魅力再発見に出かけます。
日時:11月8日(火)・16日(水)・22日(火)・29日(火)、12月6日(火)・13日(火)10時~12時30分
場所:区役所7階 会議室他
対象・定員:区民、初めての人、全6回参加可能な人優先・20人(先着)
持ち物:筆記用具
申込み:10月11日から【電話】【窓口】【Eメール】【FAX】

●令和4年度地域活動スキルアップ講座Ⅰ「地域活動を楽しくするディズニー流スマイルコミュニケーション」
 コロナ禍で停滞しがちな地域活動再開のきっかけとなるよう、ディズニーランドスタッフとして講師が長年培ったコミュニケーション術を通じて、楽しくなる人とのつながり方を学びます。輝く笑顔で身近な人も笑顔になり、人との繋がりが楽しくなります。
日時:10月29日(土)13時~16時
場所:区役所7階 会議室
対象・定員:区内で地域活動をしているグループ・団体、地域ボランティア講師20人、自治会・町内会20人(抽選)
持ち物:筆記用具
保育:あり
申込み:10月19日までに【電話】【FAX】【Eメール】

●1day 体験サロン
①先々のキャリアとライフの自信術
 これからの“自分にあった”仕事や社会活動を考えるヒントを探します。セカンドキャリア(先々の定年後も考えて)を考えます。お互いの考えや体験をシェアし合い、いろんな見方に気づく参加型の体験講座です。
日時:11月26日(土)13時30分~15時30分
場所:いきいきふれあい活動広場
定員:10人(先着)
持ち物:筆記用具
申込み:10月11日から【電話】【窓口】【Eメール】【FAX】
②あなたの体のゆがみは大丈夫?
 あなたの足の左右の長さは一緒?カバンはいつもどちらの肩にかける?ご自分にあった改善方法を発見しましょう。
日時:11月27日(日)13時30分~15時30分
場所:ミーティングコーナー
定員:10人(先着)
費用:500円
持ち物:タオル(手ぬぐいサイズ)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】【Eメール】【FAX】


「商店街を元気に!」
「洋光台駅前商店街サンモール・洋南協栄会」共通プレミアム付商品券販売のお知らせ

 1冊6,000円分(1,000円券×6枚)の商品券を5,000円にて販売します(商店街のご利用感謝として、2022年歳末福引きで1回抽選できる券つき)。おひとり様1回4冊まで購入可能です。商店街の各店舗、大手スーパー(東急ストア洋光台店など)にて使用できます。
※商品券の内1,000円分は、商店街の小型店のみで使用できる商品券となります。
※商品券ご利用の場合、お釣りはでません。
※横浜市レシ活と併用できます。

【第一次販売】10月12日(水)〜(毎日限定数販売、なくなり次第終了)
場所:洋光台駅前商店街サンモールのマヤ化粧品店・伝創・洋光台ハンバーガーPassTime・アンジェリック、新倉青果店にて販売します。また、商店街イベント時にも販売します。
(販売開始時間は、各店に掲示します。事前に販売場所に並ぶのはご遠慮ください。)
※定休日や臨時休業日があります。

商品券の使用期間 10月12日〜5年1月31日まで有効
※タバコ、各種チャージ、金券商品券類、手数料などには利用できません。
※使用可能店舗などは変更になる場合もあります。詳しくは、各店頭ポスターをご覧ください。

問合せ:洋光台駅前商店街サンモール・洋南協栄会」共通プレミアム付商品券担当洋光台ハンバーガーPassTime
電話・FAX367-8081(お問合せ時間:15時~18時)


「商店街を元気に!」
「プララ杉田専門店街・ぷらむろーど杉田商店街・杉田駅前商店街」共通プレミアム付商品券販売のお知らせ

 店頭に「プレミアム付商品券取扱店」を掲示しているお店で使える、1冊6,500円分(500円券×13枚)の商品券を5,000円にて販売します。

場所:プララ杉田1階「パティオ広場」(杉田1-17-1)

【販売日時】10月10日(月・祝)11時〜(なくなり次第終了)

問合せ:プララ杉田専門店会 電話774-0799 FAX776-3380


「堀割川の魅力再発見!」
堀割川から中村川・堀川をめぐる屋形船ツアー

【出発】堀割川いそご桟橋→堀割川→中村川→堀川→横浜港→【解散】弁天橋

日時:11月6日(日)9時集合 12時解散(予定)
対象・定員:小学生以上(小学生は保護者同伴)・30人(申込多数の場合は抽選)
費用:小学生1,000円、中学生以上2,000円(保険代含む)
申込み:10月20日(木)まで 往復はがきにイベント名称、郵便番号、住所、⽒名(ふりがな)、電話番号を記載のうえ、下記受付に【郵送】
※小学生は小と記載。結果は10月28日(金)までに返送。
※新型コロナウイルス感染拡大防止のため、船内での飲食は原則禁止。
郵送・問合せ:堀割川魅力づくり実行委員会会長 原(〒235-0005 磯子区東町15-31-812)
電話090-7268-2613


◎施設から

こちらに掲載されていないイベントもたくさんあります!
詳しくは「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 10月17日(月)

●ロビーdeコンサート ①ゴスペルソング ②鍵盤ハーモニカ
日時:10月12日(水)11時~12時
①迫力あるゴスペルの鑑賞です。
日時:11月9日(水)11時~12時
②昔学校で習った楽器とは思えない感動を。
●手作りリングシュー パリブレスト
 自分だけの失敗しないシュークリームを生地から作ります。
日時:11月12日(土)10時~13時
定員:8人(先着)
費用:1,200円
申込み:10月11日から【電話】
●クリスマスプレート&カップ作り
 ポーセリンアートでデコレーションクリスマスプレート(2種類)、レインボーキャンドルの入るキラキラカップを作ります。
日時:11月27日(日)10時~12時
対象・定員:小学生以上・10人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴
費用:もみの木700円、パーティプレート1,000円、キラキラカップ600円
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 10月24日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●マリンバリトミック
 マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックします。
日時:10月18日(火)10時~10時45分 
対象・定員:未就学児と保護者・10組(先着)
費用:700円
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
●ハワイアンキルトのクッション作り(全4回)
日時:11月1日・15日・29日、12月6日の火曜 10時~12時
定員:15人(抽選)
費用:3,800円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●小学生書道教室(全9回)
 ていねいな指導で楽しく学べます。
日時:11月5日〜5年1月21日の毎週土曜 ※12月24日・31日、1月7日は除く 10時~11時30分
対象・定員:小学生・15人(抽選)
費用:2,700円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●つまみ細工かんざし作り(全4回)
 お正月、成人式、七五三に手作りのプレゼントを。
日時:11月の毎週金曜 10時~12時
定員:12人(抽選)
費用:2,000円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●木目込みで作る干支「卯(う)」(全3回)
 来年の干支「卯」の木目込み人形を作ります。
日時:11月16日・30日、12月7日の水曜 10時~13時
定員:12人(抽選)
費用:2,700円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●初めてのペーパークイリング(全3回)
 クリスマスをテーマに初心者向けペーパークイリングを作ります。
日時:11月30日、12月7日・14日の水曜 10時~12時
定員:6人(抽選)
費用:1,200円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】

老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●介護予防事業「いきいき健康エクササイズ」(全10回)
 筋力と認知機能を高める運動で介護のいらない体作りを目指します。
日時:11月10日〜5年1月26日の木曜 ※12月29日、1月5日は除く 11時15分~12時45分
対象・定員:60歳以上・15人(抽選)
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●木版画でオリジナル年賀状を作ろう(全3回)
 木版画で自分だけのオリジナル年賀状を作ります。
日時:11月11日・18日・25日の金曜 13時30分~15時30分
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:2,000円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ビーズで手作りアクセサリー
 初めてでもできるキラキラビーズのおめかしネックレス。
日時:11月13日(日)14時~16時
対象・定員:60歳以上・10人(抽選)
費用:1,500円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●シニアメンズクッキング(全3回)
 男子厨房に入る。旬の食材で手作りの料理を楽しみませんか。
日時:11月21日、12月26日、5年1月16日の月曜 10時~13時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:2,000円
申込み:10月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


杉田地区センター
杉田1-17-1プララ杉田4階
電話775-0541 FAX775-0542
休館日 10月20日(木)

●壁に飾れるクリスマスリースを作ろう①②
 紙をクルクル巻いて作る手作りのお花で、壁に飾れるかわいいクリスマスリースを作ります。
日時:11月10日(木)①9時30分~11時30分 ②13時~15時
定員:各8人(先着)
費用:各1,100円
申込み:10月13日から【電話】【窓口】
●ザ!男の料理 2022冬
 冬の料理を作ります。料理初心者もベテランもご参加いただけます。
日時:11月12日(土)10時~13時
対象・定員:高校生以上の男性・9人(先着)
費用:1,700円
申込み:10月15日から【電話】【窓口】
●マスクスプレーを作ろう!①② ~防腐剤なしの安心スプレー〜
 アロママスクスプレーを作って、マスクを気持ちよく使いませんか?
日時:11月13日(日)①10時~11時 ②11時30分〜12時30分
定員:各8人(先着)
費用:各800円
申込み:10月16日から【電話】【窓口】
●干支「卯」の絵付けと絵手紙
 来年の干支「卯」のはりこに、顔料で絵を描いたり、色を付けたりして、自分だけの干支の置物を作ります。
日時:11月21日(月)13時~15時
定員:15人(先着)
費用:1,000円
申込み:10月24日から【電話】【窓口】
●手前みそを作ろう
 大豆を炊くところからのみそ作りを学びます。
日時:11月23日(祝・水)10時~13時
定員:8人(先着)
費用:2,000円
申込み:10月26日から【電話】【窓口】
●冬の養生食
 マクロビオティックで作る体を労わる料理を習います。
日時:11月29日(火)10時〜13時
定員:8人(先着)
費用:1,800円
申込み:11月1日から【電話】【窓口】


浜中学校コミュニティハウス
杉田3-30-11 772-0770
休館日 毎週火・金曜

●レザーで作るオリジナル通帳入れ 〜大人のレザークラフト講座①〜
 通帳や保険証がすっきり収まるシンプルな薄型レザーポーチを作ります。革やパーツの色は複数の色から選べ、イニシャルの刻印もできます。※サイズ18㎝×10㎝ マチ無し・ファスナー開閉
日時:11月10日(木)9時30分〜12時
対象・定員:18歳以上・8人(先着)
費用:2,000円
申込み:10月19日から【電話】【FAX】【窓口】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 10月24日(月)

●鎌倉の武士たちII ~軍記を楽しむ~(全2回)
 前回に引き続き人気の第二弾、新たな視点で「鎌倉時代の武士たち」を古典から解説します。
日時:11月7日・21日の月曜 10時〜12時
定員:20人(先着)
費用:1,000円
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
●認知症サポーター養成講座
 認知症についての知識と理解を深めます。
日時:11月14日(月)10時〜11時30分
定員:20人(先着)
申込み:10月17日から【電話】【窓口】
●おうちで食べたい韓国料理
 季節の食材を使った韓国家庭の味を家庭で再現しやすい主婦目線のレシピで作ります。
日時:11月16日(水)10時〜12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:10月19日から【電話】【窓口】
●出張!八聖殿辻舌法(はっせいでんつじぜっぽう)〜鎌倉時代を中心としたお話し 第3弾〜
 八聖殿館長による講演です。盛り上がる「鎌倉」の歴史や背景、文化、当時の様子などを快活にお話しします。
日時:11月24日(木)10時~12時
定員:20人(先着)
費用:300円
申込み:10月27日から【電話】【窓口】
●大人のそば打ち体験
 本格手打ちそばを熟練の技を持つ講師陣の指導で体験します。
日時:11月27日(日)10時〜12時
定員:12人(先着)
費用:1,500円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:10月30日から【電話】【窓口】
●世界のおいしい家庭料理 ~タイ料理〜
 とり肉とカシューナッツのタイ風炒めを作ります。
日時:11月18日(金)10時〜12時
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器か袋
申込み:10月21日から【電話】【窓口】



滝頭コミュニティハウス
滝頭2-31-39
電話761-7928 FAX754-4666
休館日 10月24日(月)

●腰痛とうまく付き合うために 〜腰痛の知識やセルフケアを学びましょう〜(全2回)
 痛みの改善も大事ですが、うまく付き合うことも重要です。
日時:①11月5日・12日 ②19日・26日の土曜 14時30分~15時45分
定員:各12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:筆記用具(5日、19日)、筆記用具、ヨガマットもしくはバスタオル(12日、26日)、浴用タオル、汗拭きタオル、飲み物
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
●干支の木目込み講座 ~卯~ (全3回)
 縁起物の干支の木目込み講座です。来年の干支「卯」を作ります。2種類から選んでいただきます。
日時:11月12日・19日・26日の土曜 9時30分~12時30分
定員:10人(先着)
費用:4,800円、4,900円(2種類から選択)
持ち物:布切りバサミ、へら(持っている人)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 10月17日(月)

●シニアの「口腔」「栄養」セミナー ~あなたの元気をお手伝い~(全2回)
 今注目のお口と栄養について一緒に学びましょう!体操もします。
日時:10月31日、11月28日の月曜 13時30分~15時
対象・定員:おおむね65歳以上の人・20人(先着)
持ち物:室内履き
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
●ままとベビーの体操「ぴよぴよ」(全8回)
 音楽に合わせて、楽しく産後のシェイプアップ&ベビー体操。
日時:11月8日〜5年3月14日までの第2・4火曜 ※12月27日は除く 10時~11時30分
対象・定員:4か月~12か月児と母親・10組(先着)
費用:2,400円
申込み:10月11日から【電話】【窓口】


根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●笑って健康ケセラセラ
 認知症予防のための脳トレを実施します。
日時:11月1日(火)10時30分~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●アロマボランティア養成講座
 ハンドマッサージの技術を身につけボランティア育成を行います。
日時:11月の毎週火曜 13時30分~15時30分
定員:10人(先着)
費用:3,375円(教材費)
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●親子のためのおはなし会 ~ぴよぴよちゃん劇場~
 絵本の読み聞かせ、紙芝居、手遊びなどを行います。
日時:11月4日(金)11時~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●歌って健康トレーニング講座
 昭和歌謡を中心に歌を歌いながら健康づくりに取り組みます。
日時:11月17日(木)13時30分~15時
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
●親子の遊び場
 親子でリズム遊び、手遊び、簡単な工作を行います。
日時:11月18日(金)10時~11時30分
定員:5組(先着)
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】


新杉田地域ケアプラザ
新杉田町8-7
電話771-3332 FAX771-3334
休館日 10月9日(日)

●ひよこカフェ
 保育ボランティア常駐の子育てサロンです。
日時:10月11日、11月8日の火曜 11時30分~14時 ※最終入場13時30分
対象・定員:乳幼児と母親・各14人(当日先着)※大人はマスク着用
費用:各100円(大人) 
●新米パパ応援講座
 ~子育てはじめの一歩&体を使ったあそび~
 0歳児とのふれあい方、体を使った遊び方を先輩パパ講師から学びます。
日時:11月6日(日)10時30分~12時
定員:7組(抽選)
申込み:10月20日までに【電話】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 10月17日(月)

●いきいきライフ講座
日時:10月18日(火)成年後見制度について知ろう
28日(金)介護保険のイロハ
11月1日(火)社会参加が健康寿命の第一歩
11日(金)お口の健康を維持し、全身の健康を守ろう 15日(火)元気でいるための食事 13時~14時30分
定員:各回20人(先着)
申込み:10月11日から【電話】【窓口】
●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』
 ミニ講座、ゲーム、体操などさまざまなプログラムで楽しく過ごします。
日時:10月23日(日)14時~15時
定員:20人(当日先着)
●わいわい広場 〜親子で楽しく過ごしましょう〜
日時:10月27日(木)自由遊び 11月9日(水)自由遊び&いそピヨ子育てサポート教育相談 10時~11時30分
対象・定員:親子・各20人(当日先着)
●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』
 LPレコードを聴きながら静かな時間を過ごしましょう♪カントリーソング特集
日時:10月28日(金)15時~16時30分
対象・定員:男性・15人(当日先着)


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 10月11日(火)

●オヤジの台所 〜自前のカレールーを作ろう!〜
 「具だくさんワンタン・豚肉の塩麹唐揚げ」を実習します。
日時:11月10日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・4人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、飲み物 ※不織布マスク着用
申込み:10月13日から【電話】【窓口】
●健康サポート体操
 椅子に座って行う体操です。
日時:12月5日(月)10時〜11時
定員:15人(先着)
費用:300円
持ち物:室内履き、飲み物 ※不織布マスク着用
申込み:11月1日から【電話】【窓口】


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1-1 761-4321
toiawase@yokohama-se.net
休館日 10月3日(月)、11月7日(月)

●おはなしの国
 手遊び、紙芝居、わらべうたなど、赤ちゃんから大人まで、みんなが一緒に楽しめます。
日時:10月8日・29日の土曜11時~11時40分
定員:15人(予約不要)


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●助産師相談
 授乳や睡眠・お母さんのからだのことなど、助産師さんに相談できます。妊娠中の人もどうぞ。来所が難しい人は、電話相談も可能です。
日時:11月4日(金)13時30分~15時
対象・定員:助産師さんに相談したい人・6組(先着)※一人10分程度
申込み:10月21日から【電話】【FAX】
●女性医師による専門相談 〜子育てママのもやもやを吹き飛ばそう!!〜
 ママ自身のこと、お子さんのこと、家族のこと、気になることを気軽にお話ししてみませんか?「いそピヨ」の運営法人の女性医師がご相談に応じます。お一人30分程度の個別相談です。
日時:11月8日(火)13時45分~14時45分
対象・定員:0歳から未就学児を養育中の人・2組(先着)
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
●パパを楽しもう@いそピヨ 〜夫婦のパートナーシップ&イライラしない子育て〜
 パパとママのパートナーシップを深めるための講座です。
日時:11月12日(土)10時30分~12時
対象・定員:未就学児と父親、家族 これからパパ・ママになる人・12組(先着)
申込み:10月12日から【電話】【窓口】
●プレパパ・プレママの会
 これからパパ・ママになる人向けに助産師による沐浴体験や赤ちゃんのだっこ・お着換え体験を開催します。
日時:11月17日(木)①9時30分〜 ②10時40分〜
対象・定員:区内在住のプレパパ・プレママ、おおむね5年1月〜3月に第一子出産する人・各6組(先着)
申込み:10月19日から【電話】【窓口】
●横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:10月12日(水)・27日(木)、11月10日(木)10時30分~11時30分
場所:いそピヨ
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


磯子スポーツセンター
杉田5-32-25
電話771-8118 FAX771-8120
休館日 10月3日(月)

●令和4年度 秋の定期教室 追加募集中
 子どもから大人まで参加できる、さまざまな教室があります。初心者も大歓迎!!
日時:10月1日(土)〜12月23日(金)
費用:5,500円~
申込み:要事前連絡【電話】【窓口】
「磯子スポーツセンター」で検索


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 10月11日(火)、11月8日(火)

●劇団「横綱チュチュ」第19回本公演「此のち 彼のち」
 庭の椿に吸い寄せられるように集まる面々。呼んでもいないのに来た家政婦、なぜか毎日来るおじいさんとお姉ちゃん、ミュージシャンを目指すヒロシに近づく怪しい女。家族の結束にも少しずつすきま風が吹き始め・・・
日時:11月4日(金)19時~20時30分 5日(土)11時~12時30分、15時~16時30分 ※開場は開演30分前、日時指定、要予約
定員:各294人(先着)※1公演
費用:大人1,000円、子ども(小学生以下)500円
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
●フレッシュひよこ♪コンサート秋
 フレッシュな若手演奏家による少人数の小さな親子コンサートをリハーサル室で開催!
日時:11月17日(木)11時~12時、15時~16時
定員:各20組(先着)
費用:0歳~4歳100円、5歳以上500円
※膝上鑑賞も要チケット
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


岡村公園
岡村2-17-1
電話751-4375 FAX349-2292

●お一人様超ビギナー ダブルステニス大会
 お一人でも参加できるダブルステニスの大会です。試合経験のない人でもお気軽にご参加ください。
日時:10月25日(火)11時~15時
定員:16人(先着)
費用:2,800円
申込み:要事前連絡【電話】
申込み・問合せ:岡村公園エフ・エージェンシー大会事務局
電話03-3448-1040
●親子野球教室 〜元プロ野球選手が指導、親子で楽しもう!〜
 元プロ野球選手が指導して、ボールやバットの使い方などを親子で学ぶ教室です。
日時:10月30日(日)11時~13時
対象・定員:幼稚園から小学校低学年まで・20組(先着)
費用:2,000円
申込み:要事前連絡【電話】


鉄道開業150年企画“筆鉄150”~150年分の感謝をレールにのせて~

 磯⼦駅の改札を出て左側に進むと、緑のJRマークが付いた⽩い建物が⾒えます。この建物が横浜運輸区です。今回は、横浜運輸区についてご紹介します。

Q 横浜運輸区ってどんなところ?
A 駅ではお客さまへきっぷの発売やご案内等を行う社員が働いていますが、運輸区では電⾞の運転を行う運転⼠、電⾞のドアの開閉、⾞内放送などを行う⾞掌が働いています。横浜運輸区で働く運転⼠と⾞掌は、京浜東北・根岸線(⼤宮駅〜⼤船駅間)の乗務を担当しています。 

Q 電⾞は朝早くから夜遅くまで⾛っているけど、最終電⾞の後、運転⼠と⾞掌はどうしてるの?
A 駅や⾞庫に隣接する宿泊所で仮眠をとっています。翌朝は指定の列⾞にあわせて起床し、再度乗務しています。

横浜運輸区からのコメント
 来年、根岸線は全線開通50年を迎えます。磯子区をはじめ、沿線の皆さまに向け、より根岸線の魅力を発信していきたいと思っております。今後も親しみを持っていただける京浜東北・根岸線を横浜運輸区全社員で目指してまいります。今日も電⾞が⾛る。そんな皆さまの当たり前の日常をこれからも支えてまいります。
監修:JR東日本 横浜運輸区

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532


◎磯子図書館だより
休館日 10月11日(火)

問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『伸びる鉄道、広がる道路 横浜をめぐる交通網』
横浜都市発展記念館/編 横浜市ふるさと歴史財団 2018年発行
 
 本書では、横浜の交通の発達とそれに伴う街の変化について、地図や写真を使ってわかりやすく解説しています。磯子図書館では、日本の鉄道開業150年を記念し、10月12日(水)から11月20日(日)まで、企画展示「鉄道開業と横浜」を開催し、開業時の鉄道に関する浮世絵(複製)を展示します。併せてご覧ください。

「企画展示」
■「鉄道開業と横浜」
 日本に鉄道が開業して150年になるのを記念して、主に横浜の開業時の鉄道に関する浮世絵(複製)を展示します。
日時:10月12日(水)〜11月20日(日)

[おはなし会]
■定例おはなし会
日時:①10月26日、②11月9日の水曜 15時30分~16時
対象・定員:一人でおはなしを聞ける子・4人 ①(先着)②(当日先着)
申込み:①10月19日から【電話】【窓口】
■親子で楽しむおはなし会
 司書と一緒に、親子でできるわらべうたで遊びます。お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:11月10日(木)11時~11時20分
対象・定員:2・3歳児と保護者・各4組(当日先着)