広報よこはま磯子区版 2025(令和7)年2月号(2月1日発行 No.328) 発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 紙面中、電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 5~12ページは磯子区版です。 今月のトピックス 詳しくは7ページへ▶ 区の木「梅」で、春を感じにお出かけしてみませんか? 5ページ--- 特集 活動の輪が広がっています 地域の絆が育むこどもの可能性  地域で行われるお祭りなどをはじめとした活動に、大人はもちろん、こどもたちにも活動の輪が広がっています。こうした参画は、地域を元気にしながら、こどもたちの成長にもつながります。  いそご区民活動支援センターでは、こうした皆さんの活動をサポートしています。 皆さんも地域活動で、新しい一歩を踏み出してみませんか? サポートの詳細は次ページで 生徒・学生のボランティアも大活躍! 参加生徒の声 ●今までかかわったことのない、たくさんの人と話せて、楽しかった! ●貴重な体験をすることができました! 「洋光台第二中学校の生徒による水あそびのお手伝い」 先生の声 ●ボランティアを経験して、社会性や協力する大切さを学んだ生徒達の成長する姿に誇りを感じます。 「森中学校の生徒による森南町内会餅つき大会のお手伝い」 参加学生の声 ●大人もこどもも楽しんでいて、地域活動の意義を改めて考える機会になりました。 ●地域の人と笑顔で交流ができて、参加して良かった! 「大学生による洋光台地区のハロウィンイベントの企画・運営への参画」 あなたのやってみたい、学びたいをサポートします! いそご区民活動支援センターのサポート 土日も開館 いそご区民活動支援センター 【場所】磯子区総合庁舎7階  【利用時間】10時~17時 【休館日】祝日、年末年始 ◎貸しスペース&貸出機材 地域で活動する人や団体の交流拠点として、貸しスペースや機材などの利用ができます。 「ミーティングコーナー」 「いきいきふれあい活動広場」 ◎講師依頼&マッチング 自治会・町内会などをはじめとした団体からの依頼に応じて、センターに登録された皆さんを紹介し、活動の場を広げています。 登録団体と自治会夏祭りのコラボ 山王台・千代田・レインボー3自治会合同夏祭り 「地域ボランティア講師と登録団体が盛り上げました!」 「はがき絵づくり」 「ウクレレ演奏」 依頼者の声 レインボー自治会 鈴木 利昭 会長 新しい形で夏祭りを開催したくてセンターの地域ボランティア講師に依頼し、お祭りを盛り上げていただきました。 ◎仲間づくり&人材登録 ご相談に応じて、活動場所や活動グループなどの各種情報提供を行い、活動の幅を広げるお手伝いをしています。 講師の声 区内施設と繋いでいただき、活動エリアが広がりました。大好きなバレエで地域貢献できてうれしいです♪ 「Aya(地域ボランティア講師)」 グループメンバーの声 仙波さん 外国人が苦労されていることを知り、この会に参加しました。多様な人と接し、自分の視野も広がって楽しく活動しています。 「日本語を楽しむ会」 ◎イベントのお知らせ いそご地域活動フェス 〜地域でつながろう〜 日ごろ地域で活躍している団体のパフォーマンスや、体験ブース、ここでしか買えない活動者のオリジナル作品の販売など盛りだくさん! いきいきと活動する皆さんの様子、ぜひご覧ください! 会場:磯子区役所1階 区民ホール/磯子公会堂集会室 主催:いそご区民活動支援センター 協力:磯子区NPO連絡会 ●ミニステージなど 3月8日(土) 10時30分〜14時30分 ※当日参加してアンケートに答えたら苗木プレゼント! ◎飲食・販売ブース ・パン・弁当など販売 「クッキー」 「すし詰合せ」 ◎体験ブース ・けん玉体験など ◎ミニステージ ・キッズダンスなど ◎作品展示・販売ブース 「オリジナルマグカップ」 「色えんぴつ画」 「ミニチュアランドセル」 「手提げ袋」 ●1day体験 10講座参加者募集! 3月9日(日)~3月14日(金) 普段体験できない講座のお試し体験! やりたいものが見つかるかも・・・。 「絵手紙」 「ウォーキング」 ●パネル展 2月26日(水)~3月12日(水) 活動者の想いが詰まったパネル展! ぜひご覧ください。 ※開始日は16時から最終日は10時まで この特集に関する問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116 Eメールis-shienc@city.yokohama.lg.jp スタッフ一同がお待ちしています! 7〜8ページ--- コラム ◉今月のトピックス 区の⽊「梅」で、春を感じにお出かけしてみませんか?  磯⼦にはたくさんの梅の⽊があり、古くから多くの⼈々に親しまれています。もうじき見ごろを迎える梅の区内のおすすめスポットや、梅にまつわる磯⼦の逸品をご紹介します。 ◎区内の梅の⾒どころ ●妙法寺 ⃝所在地:杉⽥5-3-15 ⃝アクセス: JR新杉⽥駅・京浜急⾏ 杉⽥駅から徒歩約10分 妙法寺で、杉⽥梅まつりが開催されます! 【日時】2月15日(土)9時45分〜17時 16日(日)9時45分〜16時30分 【内容】⃝横浜芸者の唄と踊り、⾥神楽、太⿎ライブなどのステージ ⃝梅林⼩学校・杉⽥⼩学校・⼩⽥中学校の演奏 ⃝梅コラボ商品の販売 など 問合せ:幻の杉田梅林 賑い復興 “梅のまち杉田” 実行委員会 電話090-8052-3478 Eメール sugita.umematsuri@gmail.com ●岡村公園 ⃝所在地:岡村2-17 ⃝ アクセス:バス停「天神前」から徒歩約10分 ●洋光台⻄公園 ⃝所在地:洋光台2-2 ⃝ アクセス:JR洋光台駅から徒歩約10分 ◎梅の逸品 〜磯⼦の逸品に認定された2品をご紹介〜 「梅さやか」 後味もよく品のある⽢さ ほどよい⽢さの桃⼭餡とさわやかな梅が出会い、上品なハーモニーを奏でるお菓⼦。 菓⼦⼀ 杉⽥1-12-29 電話771-7659 「杉⽥梅の梅⼲し」 果⾁たっぷり&すっぱい杉⽥梅の梅⼲し 杉⽥梅の実は⼤きく、クエン酸が強く、塩漬けにすると昔ながらのすっぱい・しょっぱい梅⼲しができあがります。 横浜 旬・菜・果 販売場所:スズキヤ新杉⽥店・磯⼦店 京急ストア杉⽥店ほか 電話090-8052-3478 ◎磯⼦の魅⼒発信サイト“いそぷら”がオープン 梅をはじめ、区内のみどころや「磯⼦の逸品」を紹介! 〜いそぷらオープン記念キャンペーン〜 「磯⼦の逸品」の⼀部店舗で使えるお得なクーポンプレゼント! 【期間】2⽉28⽇(金)まで ◎磯⼦区の⽊は「梅」 かつて杉田を中心に数万本の梅の木があったといわれ、2月の開花期にはその匂いが海上の船にまで届くといわれるほどの観梅の地でもありました。多くの人に親しまれてきた梅は、区制60周年を記念して区の木に決まりました。 問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533 特殊詐欺にご注意ください  全国的に振り込め詐欺をはじめとした特殊詐欺が多発しています。詐欺の被害はますます多様化しており、区内でも被害は後を絶ちません。対策を確認して、安全・安⼼に過ごしましょう。 令和6年(1月~12月)の区内の被害状況(速報値) 被害件数 41件 被害総額 約1億7,200万円 (データ提供元:磯子警察署) ◎インターネットバンキングを悪⽤した新たな⼿⼝にご注意を!  警察官などをかたる者が嘘の電話をかけ、指定した⼝座に資⾦を移させる⼿⼝も増えています! 「あなたの⼝座が犯罪に使われている」 「インターネットバンキングにお⾦を集めるように」 「インターネットバンキングを開設・送⾦して」と⾔われたら要注意!! ◎詐欺にあわないための対策 一番の対策は犯⼈と話さないことです! ⃝ 知らない⼈からの電話には出ないよう、留守番電話に設定し、電話の相⼿⽅を確認する。 ⃝ 迷惑電話防⽌機器を設置する 問合せ:区民活動支援担当 電話750-2396 FAX750-2534 間違いやすい プラスチックごみの出し方、確認しましょう!!  令和6年10月にプラスチックごみの出し方が変わり、多くのプラスチック資源を回収していますが、中には下記のような他の分類になるものが含まれていますので、この機会にご確認ください。 「ピンチハンガー」 プラスチック以外の素材(金属など)を含むもの 出し方→燃やすごみ 「家庭用医療用品」 出し方→燃やすごみ 「小型家電製品」 出し方→小型家電回収ボックスまたはバッテリーを外し燃やすごみ ※バッテリーが外せない場合、燃やすごみとは別袋にしてお出しください。 プラスチック資源の対象外となるので注意してほしいのは、 ●プラスチック以外の素材を含むもの ●厚みがあって硬いもの ●広げると50㎝以上になるもの ●家庭用医療用品や不織布マスク また、バッテリーを外せない小型家電製品は収集車などの火災の原因になるので、特に注意してください。 問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534 3月1日〜7日は春の火災予防運動 〜あなたの家の防火対策、点検してみましょう〜  住宅火災の主な原因は「こんろ」「たばこ」「電気機器」です。日ごろから住宅防火対策をしましょう。また、住宅用火災警報器の設置・点検・交換を実施しましょう。 あなたの家の防火対策は大丈夫ですか? 住宅防火チェックリストで確認してみましょう。 【住宅防火チェックリスト】 ◎こんろ火災を防ぐポイント □ 調理中はその場を離れないようにする □ こんろ周りを整理整頓する、グリル内はこまめに清掃する □ ガスホースが劣化していないか確認する ◎たばこ火災を防ぐポイント □ 寝たばこはしない □ 灰皿に吸い殻をためない、吸い殻は水につけて完全に消えたことを確認する ◎電気火災を防ぐポイント □ ホコリをためないように、コンセントやプラグを掃除する □ コードが家具などの下敷きになっていない □ たこ足配線をしない、コードを束ねたまま使用しない ※最近は、モバイルバッテリーの火災が多く発生しています! □ 製品本体に強い衝撃、圧力を加えない、高温の環境に放置しない □ 膨らんでいる、熱くなっている、変な臭いがするなどの異常を感じたら使用しない 問合せ:磯子消防署 総務・予防課 電話・FAX753-0119 横浜南税務署からのお知らせ(令和6年分確定申告) 問合せ:横浜南税務署 電話789-3731 ◎確定申告は、税務署に行かず、ご自宅からe-Taxで! 作成・送信は「申告書等作成コーナー」、納付は「キャッシュレス納付」で! ◎税務署の申告書作成会場 ※原則スマホとマイナンバーカードによる申告 場所:横浜南税務署(金沢区並木3-2-9)※駐車場使用不可 日時:2月17日(月)~3月17日(月)※土、日および祝日を除く(3月2日(日)は開場) 【受付】8時30分~16時 【相談】9時15分~17時 持ち物:源泉徴収票などの必要書類、スマホ、マイナンバーカード・パスワード ●「入場整理券」を配付します(状況に応じて早く締め切ります)。国税庁LINE公式アカウントから事前発行できます。 ●できるだけ事前にマイナポータル連携の設定(「利用者登録」と「事前準備」)を済ませてください。 ●住民票の記載内容に変更があった人は、事前に区の窓口で新しい「署名用電子証明書」を申請してください。 ◎郵送する場合の宛先 〒236-8551 横浜市金沢区並木3-2-9 東京国税局業務センター横浜南分室 「マイナンバーカードの「マイナポータル連携」で収入・控除を自動入力! ご利用には「利用者登録」と「事前準備」が必要です。 ※一度設定すると、次回から設定不要」 ●重要1 税務署窓口での国税の納付は9時~16時まで。 4月14日(月)からは9時~15時までに変更(原則)。 ●重要2 申告書等の控えに収受日付印の押なつを行わないため、書面で提出する際は、正本のみを提出してください。 ●医療費控除を受ける給与所得者で令和6年分の年末調整がお済みの人は区役所でも申告書の作成・提出ができます。 日時:2月17日(月)~3月17日(月) 9時~11時30分/13時~16時30分 ※土、日および祝日を除く 場所:区役所3階 303会議室 問合せ:市民税担当 電話750-2351 持ち物:①令和6年分年末調整済源泉徴収票(原本) ② 医療費控除の明細書(令和6年中に支払った医療費を受診者、支払先ごとにまとめたもの) ③ 健康保険や生命保険などで医療費が補てんされた場合は、その金額がわかるもの ④ 納税者本人の受取口座の金融機関名・支店名および口座番号がわかるもの ⑤マイナンバーおよび本人が確認できる書類の写しなど 10〜12ページ--- 今月のお知らせ 今月11日以降のお知らせを掲載しています 区役所からのお知らせ ●放課後キッズクラブ作品展 区内放課後キッズクラブに通う児童の作品を展⽰します。 日時:2月11日(祝)〜17日(月) 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:こども家庭支援課 電話750-2476 FAX750-2540 ●こすもすショップ 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。 日時:2月19日(水)・20日(木)10時~15時 場所:区役所1階 区民ホール 問合せ:障害者支援担当 電話750-2416 FAX750-2540 ●消費生活推進員主催  磯子暮らしのセミナー 「いまさら聞けないマイナンバーカードのイロハ」についてわかりやすく説明します。 日時:3月4日(火)10時〜11時(9時50分 受付開始) 場所:磯子公会堂 集会室1・2 定員:50人(当日先着) 問合せ:地域活動係 電話750-2392 FAX750-2534 Eメール is-chishin@city.yokohama.lg.jp ●1day体験講座 参加者募集 楽しい講座が開催されます。 この機会にぜひどうぞ。 ①やさしい本格的華道 日時:3月9日(日)10時30分〜12時30分 定員:10人(先着) 費用:1,500円 ②毛筆で描く和デザイン文字 日時:3月9日(日)13時30分〜15時30分 定員:10人(先着) 費用:1,000円  ③街歩き 磯子で活躍した人々の面影を巡る 日時:3月9日(日)9時30分〜12時 定員:50人(先着) 費用:700円 ④手軽に塗り絵 日時:3月10日(月)13時30分〜15時30分 定員:10人(先着) 費用:300円 【共通】 申込み:各講座前日までに【電話】【窓口】【FAX】【Eメール】【ホームページ】 申込み・問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116 Eメール is-shienc@city.yokohama.lg.jp ●令和7年度 いそごサロン  事業助成金説明会 区内のサロン事業支援を目的とした助成金の説明会を開催します。 ※ふれあい助成金は実施済みです。 日時:3月10日(月)①10時~11時 ②18時~19時 場所:福祉保健活動拠点(こすもす広場)4階 多目的研修室 対象・定員:区民5人以上が集まり開催する茶話会などのサロン事業実施団体・各回50人(先着)※各団体1人まで 持ち物:筆記用具 申込み:3月9日までに【電話】【FAX】【Eメール】【窓口】 申込み:磯子区社会福祉協議会 電話751-0739 FAX751-8608 Eメール info@isoshakyo.com   ◎検診・検査・各種相談 すべて【予約制】 場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施 ・エイズ・梅毒検査(血液検査) 日時:2月18日、3月4日(火)10時~10時45分 匿名制。結果は原則1週間後に直接本人に説明します。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547 ・禁煙相談 日時:2月14日、3月7日(金)13時30分~15時30分 禁煙に関心のある人、禁煙したい人の保健師による個別相談です(1人30~45分間)。 ・食生活健康相談・生活習慣病予防相談 日時:2月21日(金)9時~11時、13時30分~15時30分、3月7日(金)9時~11時 糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士などによる個別相談です(1人30~45分間)。 ・こども食事相談 日時:2月28日(金)9時~11時 乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30~60分間)。 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ・もの忘れ相談 日時:2月18日(火)9時~11時10分 場所:区役所5階 定員:3組(先着)  もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談です(1組40分程度)。 申込み・問合せ:高齢者支援担当 電話750-2417 FAX750-2540 ・女性の健康相談 日時:2月17日、3月3日(月)9時30分~11時 助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。 ・乳幼児・妊産婦歯科相談 日時:2月21日(金)13時30分~14時45分 乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。 ・妊産婦健康相談 日時:2月18日・25日、3月4日・11日(火)9時30分~11時 妊娠・出産・母乳などについての相談です。 ・授乳相談 日時:3月7日(金)13時30分~15時 母乳やミルクなど授乳についての相談です。 申込み・問合せ:こども家庭支援課 電話750-2448 FAX750-2540 ・若者のための専門相談 日時:2月18日(火)14時~17時(1回50分) 場所:区役所5階 対象・定員:15~39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。 申込み・問合せ:よこはま南部ユースプラザ 電話761-4313 ◎子育て掲示板 ●出張栄養相談in いそピヨ 離乳食の進め方や小食・好き嫌いの解決法など 日時:3月4日(火)10時~11時 場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階) 対象・定員:未就学児の保護者・6組(当日会場にて先着受付) 申込み:当日受付 問合せ:いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●はじめての離乳食教室 管理栄養士がていねいにお答えします。 日時:3月18日(火)10時20分〜11時30分 場所:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:2か月〜6か月児と保護者・12組(先着) 申込み:2月12日から【電話】【窓口】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●おやこ歯っぴー教室 歯科衛生士によるむし歯予防と、栄養士による離乳食後期・幼児食の話をします。 日時:3月19日(水)10時〜11時 場所:区役所4階 健診フロア 対象・定員:9か月~13か月児と保護者・10組(先着) 申込み:2月17日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●もぐもぐ離乳食教室 もぐもぐ期(二回食)を中心とした、離乳食の進め方の話と調理実演。 日時:3月28日(金)13時30分〜14時30分 場所:区役所4階 栄養相談室 対象・定員:7か月〜9か月児と保護者・15組(先着) 申込み:3月1日から【ホームページ】 申込み・問合せ:健康づくり係 電話750-2446 FAX750-2547 ●市立保育園の子育て支援 ・どんぐりルーム ワイワイルーム 年齢別に地域の親子が保育士と一緒にふれあい遊びや季節に合わせた遊びをします(予約制)。 洋光台第二保育園[ワイワイルーム]3月5日(水)ワイワイベビー 対象:0歳・妊婦 3月14日(金)ワイワイ 対象:1歳〜未就園児 ・すくすく・もぐもぐ 給食体験と食事に関する相談を受け付けています(予約制)。 ・交流保育・育児講座 東滝頭保育園[交流]3月3日(月)「ひなまつり」 対象:1歳〜 洋光台第二保育園[講座]3月12日(水)「家でもできる保育園遊び」 対象:1・2歳 [交流]3月3日(月)「ひなまつり」 対象:1歳~ ・育児相談 子育てについての悩みなど、相談を受け付けています。秘密厳守。 ・コスモス広場(園庭開放) 雨天中止。事情により時間変更や休止する場合がありますので、園にお問い合せください。 東滝頭保育園 :原則 毎週火・木曜10時~12時 洋光台第二保育園 :【園庭】原則 毎週月~金曜 9時30分~12時30分、13時30分~15時30分 【室内】原則 月1回火曜 10時~11時(予約制) 申込み・問合せ:2月11日から各保育園へ 東滝頭保育園 電話753-2201 FAX753-2247 洋光台第二保育園 電話831-3959 FAX831-3982 ●令和7年度磯子区  「青少年育成活動補助金」補助事業募集 7年4月1日から8年3月31日までに実施する以下の事業に対して、事業費の一部を補助します。※補助金額の合計が予算額に達し次第終了 対象:区内で青少年の健全育成を目的に実施する事業 申込み:3月1日から事業実施日の1か月前までに【Eメール】【郵送】【窓口】 ※応募要項、申請書類は区ホームページでご確認ください。 問合せ:区民活動支援担当 電話750-2393 Eメール is-seishounen@city.yokohama.lg.jp 「磯子区 青少年育成活動補助金」で検索 施設からのお知らせ 掲載されていないイベントはこちら! 「横浜市 市民利用施設等イベント情報」で検索 根岸地区センター 電話751-4777 FAX751-4798 ●ロビーdeコンサート カプリデュオによるピアノとエレクトーンのスプリングコンサートです。 日時:2月21日(金)11時〜12時 ●親子で絵巻寿司を作ろう 巻き方を覚えて、好きな具材で巻いて、かわいい絵巻寿司を作ってみませんか? 日時:3月1日(土)10時〜13時 対象・定員:小学4年生以上と保護者・6組(先着) 費用:1,000円 持ち物:エプロン、マスク、三角巾、布巾、巻きす、持ち帰り容器 申込み:2月11日から【電話】【窓口】 ●ベビーマッサージ教室  初めての人向け(全2回) マッサージって難しいのかな?毎日できるか不安、近所のママ友ほしいな、そんなママのための講座です! 日時:3月7日・14日(金)10時〜12時 対象・定員:首がすわっていて歩き出す前までの4か月〜12か月の子・7組(先着) ※パパの同席も歓迎 費用:600円 持ち物:バスタオルと赤ちゃんの飲み物 申込み:2月12日から【電話】【窓口】 磯子センター 電話753-2861 FAX753-2863 ◎磯子地区センター ●マリンバリトミック マリンバや打楽器を使って楽しくリトミックしませんか。 日時:3月14日(金)10時~10時45分 対象・定員:未就学児と保護者・12組(先着) 費用:700円 申込み:2月11日から【電話】【窓口】 ●えほんのへや 読み聞かせや手遊びをして楽しい時間を過ごしましょう! 日時:3月17日(月)10時30分~11時30分 対象・定員:未就学児と保護者・6組(先着) 申込み:2月11日から【電話】【窓口】 ◎老人福祉センター 喜楽荘 ●健康相談(全2回) 看護師による健康相談。健康で不安なことがあれば気軽にご相談ください。 日時:2月21日(金)、3月3日(月)10時~12時 対象・定員:60歳以上・6人(当日先着) ●布で作るすみれの盆栽 布で盆栽を作ります。初春に咲く、可憐なスミレの花を盆栽に仕立てます。 日時:3月5日(水)9時30分~12時30分 対象・定員:60歳以上・6人(抽選) 費用:1,200円 申込み:2月20日までに【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】 杉田地区センター 電話775-0541 FAX775-0542 ●大人の健康体操 定期的な運動で心と体をリフレッシュしましょう! 日時:3月13日(木)11時10分~12時40分 定員:15人(先着) 費用:500円 申込み:2月27日から【電話】【窓口】 ●ワクワク絵本の会 絵本の読み聞かせや手遊び歌を親子で一緒に楽しみましょう。 日時:3月19日(水)11時~11時30分 対象・定員:乳幼児と保護者・8組(先着) 申込み:2月26日から【電話】【窓口】 滝頭コミュニティハウス 電話761-7928 FAX754-4666 ●大人が絵本を楽しむ会 絵本を見る、聞く、声を出すことで脳が活性化、刺激され認知症予防効果があると言われています。 日時:3月13日(木)10時15分~11時30分 対象・定員:50歳以上・8人(先着) 申込み:2月11日から【電話】【窓口】 上中里地区センター 電話773-3929 FAX773-3939 ●おいしいタイ料理 ~ピリ辛焼き鳥サラダ~ 材料はシンプルですが、旬の野菜を使うことができ、メインにも“もう一品”にもなる、便利なメニューです。 日時:3月15日(土)10時~12時 定員:12人(先着) 費用:1,000円 持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り容器 申込み:2月15日から【電話】【窓口】 ●親子あそびといろいろアート 手や足でペイントして作品をつくるなど、のびのびと遊ばせましょう! 絵本の読み聞かせもあります。 日時:3月20日(祝)10時~11時30分 対象・定員:乳幼児と保護者・10組(先着) 費用:500円 申込み:2月20日から【電話】【窓口】 洋光台第三小学校コミュニティハウス 電話・FAX832-8331 ●盲導犬と生きる幸せ 知っているようで知らない盲導犬の日常を盲導犬ユーザーがお話しします。 日時:2月22日(土)10時30分~12時 定員:20人(先着) 申込み:2月12日から【電話】【窓口】 洋光台第四小学校コミュニティハウス 電話・FAX833-6940 ●ウクレレ中級クラス体験会 〜ステップアップしたい人向け〜 ある程度弾くことはできるけれど、もう一段階ステップアップしたい人向けの教室体験会です。 日時:3月12日(水)14時30分~15時30分 定員:7人(先着) 持ち物:ウクレレ(貸出あり) 申込み:2月12日から【電話】【窓口】 磯子地域ケアプラザ 電話758-0180 FAX758-0181 ●わいわい広場 〜磯子消防署 乳幼児向け応急処置講座〜 日時:3月6日(木)10時~11時30分 対象・定員:親子・15組(当日先着) ●介護予防・認知症予防のための『集いのカフェ』 いろいろなプログラムで楽しみましょう♪ 日時:2月23日(日)13時~14時30分 定員:30人(当日先着) 費用:100円 ●男性のためのレコード喫茶『メモリーズ』 リクエスト&ゴダイゴ特集。 日時:2月28日(金)13時~14時30分 定員:男性・30人(当日先着) 滝頭地域ケアプラザ 電話750-5151 FAX750-5155 ●赤ちゃんひろば 奇数月はリトミックを行います。 日時:3月19日(水)10時~11時15分 対象・定員:0歳~3歳までの子と保護者・12組(先着) 費用:お子さん一人につき200円 申込み:2月20日から【電話】【窓口】 根岸なつかし公園 旧柳下邸 電話・FAX750-5022 ●雛まつり 大正時代から現代までのお雛さまを座敷に飾ります。「おとなの塗り絵教室」参加者たちの作品も展示します。 日時:2月16日(日)〜3月7日(金)9時30分~16時 定員:人数制限あり 屏風ヶ浦地域ケアプラザ 電話750-5411 FAX751-2322 ●0歳・1歳・2歳のみんな一緒に遊ぼう! バルーンアートやジャグリング、人形劇や手遊びなど、親子で楽しく過ごしましょう。 日時:2月25日(火)10時~11時 対象・定員:0歳〜2歳までの親子・5組(先着) 申込み:2月12日から【電話】【窓口】 横浜市社会教育コーナー 電話・FAX761-4321 Eメール toiawase@yokohama-se.net ●大人が楽しむおはなし会 朗読、ストーリーテリング、長編紙芝居など。 日時:2月28日(金)10時~12時 定員:25人(先着) 費用:300円 申込み:2月11日から【電話】【窓口】 区地域子育て支援拠点いそピヨ 電話750-1322 FAX750-1323 ●歯みがきの始めかた 歯が生え始めたお子さんの歯のみがきかたを、区の歯科衛生士がお話しします。 日時:3月6日(木)10時30分~11時 対象・定員:おおむね6か月以上で、歯が生え始めたお子さん(第1子)と保護者・12組(先着) 持ち物:母子手帳 申込み:2月20日から【ホームページ】 ●いそピヨ たまごクラス プレパパ・プレママ向けの沐浴体験、赤ちゃん人形のだっこ体験、お着替え・妊婦体験をします。 日時:3月8日・22日(土)10時~12時 対象・定員:区内在住で第1子をご出産予定の人とご家族、パートナーの人、妊娠6か月~8か月頃の人・8組(先着) 申込み:2月15日から【電話】 区民文化センター杉田劇場 電話771-1212 FAX770-5656 ●杉劇☆歌劇団本公演2025 杉劇20周年を記念して、渡辺多満さんをモデルにしたオリジナル脚本でグッと迫るお芝居をお届けします。 日時:2月22日(土)13時~17時30分 ①開演13時(開場12時30分) ②開演16時(開場15時30分) ※公演時間約90分 定員:260人(先着) ※1公演あたり 費用:一般1,600円、中学生以下・障がい者手帳をお持ちの人500円、ペアチケット2,000円 申込み:チケット発売中【電話】【窓口】 磯子スポーツセンター 電話771-8118 FAX771-8120 ●令和7年度 春の定期教室 参加者募集!! 子どもから大人まで参加できる定期教室を開催!! 初心者も大歓迎! 日時:4月1日(火)〜6月30日(月) 費用:4,880円〜 申込み:2⽉17日~3⽉9日までに【ホームページ】または往復はがきで【郵送】 岡村公園 電話751-4375 FAX349-2292 ●ひなたdeヨガ教室 広場で行うパークヨガ教室です。 日時:3月15日(土)10時~11時 定員:20人(先着) 費用:700円 申込み:要事前連絡【電話】【Eメール】 Eメール okamura@kanagawaparks.com 堀割川/根岸湾クルーズ(ガイド付ツアー) 堀割川いそご桟橋を出発し、歴史などを学びながらボートで堀割川と根岸湾を巡ります。 日時:3月15日(土)①9時 ②9時45分 ③10時30分 ④11時15分(所要時間 約30分) ※小雨決⾏・荒天中⽌ 場所:堀割川いそご桟橋(磯⼦1-6-10) 対象・定員:各回30〜40人(先着) ※⼩学⽣以下は保護者同伴  申込み:2月11日から28日までに【ホームページ】 ※同時に4人まで申込可 申込み・問合せ:まちづくり調整担当 電話750-2332 FAX750-2533 広報よこはま磯子区版 紙面モニター募集! ◆内容 広報よこはま磯子区版をご覧いただき、簡単なアンケートにお答えください。毎月、ご登録いただいたメールアドレス宛に「横浜市電子申請・届出システム」の回答用URLを送信します。 ◆応募要件 ①15歳以上(7年4月1日現在)の磯子区在住、在勤または在学の人 ②インターネット、電子メールの利用が可能な人 ◆モニター期間 7年4月号から8年3月号まで(12回) ◆特典 8回以上ご回答いただいた人に、もれなく500円分の図書カードをプレゼント! 12回すべてご回答いただくと、さらに500円分プレゼント! ◆応募方法 2月21日までに「横浜市電子申請・届出システム」で申込み(定員30人、応募者多数の場合は抽選。当選者には3月14日までにご連絡します。) 問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532 磯子図書館だより 【施設点検日】2月25日(火) 問合せ:磯子図書館 電話753-2864 FAX750-2528 今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介! 『雪の結晶 ⼩さな神秘の世界新装版』 ケン・リブレクト/著 ⽮野真千⼦/訳 河出書房新社 2019年発行  雪の結晶に同⼀の形は⼆つない、という話があります。この本は、雪がどうしてできるのかという内容から、雪の結晶のいろいろな形の説明、雪の結晶を観察する⽅法などが書かれています。スノーウォッチングのガイド本にもなりますし、⼩さな⼩さな氷の彫刻をながめて楽しむこともできる1冊です。 ◎企画展示 ■磯子区の空中写真と磯子図書館の歴史  1947年、1963年、1988年、2007年に撮影された根岸湾を中心とした磯子区の空中写真と、磯子図書館の50年間を振り返る品を展示します。 日時:2月19日(水)〜3月11日(火) 場所:磯子図書館ロビー ◎おはなし会 ■磯子図書館50周年記念 語りを楽しむ会  昔話や創作の語りを耳で楽しむ会です。 日時:3月23日(日)13時30分〜15時 場所:磯子図書館会議室 対象・定員:一人でお話を聞ける子から大人まで・20人(先着) 申込み:3月4日から【電話】【窓口】 GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN 2027年国際園芸博覧会 2027年3月〜9月 横浜・上瀬谷 2027年は磯子区制100周年