広報よこはま磯子区版
2020(令和2)年5月号(5月1日発行 No.271)
発行:磯子区役所 区政推進課 広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
5〜16ページは磯子区版です。

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、休館・中止・延期になる場合があります。施設の開館状況やイベントの開催状況は、事前にホームぺージや紙面に記載のある問合せ先に確認してください。


5ページ---

特集1
花と緑にあふれたいそご!

街の中に花と緑があふれ、心華やぐ季節がやってきました。
花と緑が楽しめるスポットや、地域の皆さまが力を合わせて花と緑のまちづくりに取り組んでいる活動をご紹介します。
また、磯子区では、区民の皆さまが花の栽培を始めるきっかけになるよう、花の種の無料配布を実施します。

根岸駅、磯子駅、新杉田駅に花壇を設置しています

今年はJR洋光台駅の駅前広場に立体花壇が登場します。写真映えすること間違いなし!
設置期間:5月27日〜8月24日(予定)
アクセス JR根岸線洋光台駅すぐ

磯子区役所前には花時計があります。区役所へお越しの皆さまを季節の花でお出迎え♪
アクセス JR根岸線磯子駅から徒歩5分


6ページ---

あなたのまちの“花と緑のまちづくり”

 磯子区内には、地域緑のまちづくり事業を活用し、地域の皆さまが主体となって花と緑を生かしたまちづくりに取り組んでいる地区があります。今回は3地区の取組みを紹介します。
地域緑のまちづくり事業とは?
「横浜みどりアップ計画」の取組みで、地域の皆さまが主体となって、オフィス街、工場地帯などさまざまな街で、地域にふさわしい緑を創出する計画をつくり、計画を実現していくための取組みを、市と協働で進めていく事業です。地域の皆さまからの提案を募集し、選考を通過した団体と市が協定を締結の上、助成金を交付しています。

磯子・岡村地区
 「みどりアップの会」では、プロのデザイナー監修のもと、南欧風のマンションの特徴を生かしながら、地域に親しまれる「花香る 緑の坂道計画」に取り組んでいます。マンションへと続く長い坂道も、みんなで花を植えることによって明るく華やかに。植栽に名前ラベルが付いているので、お散歩をしながら植物に興味を持ち、季節ごとの変化も一層楽しむことができます。住民同士の会話も自然と増えるようになりました!

汐見台2丁目地区
 「汐見台 花と緑のまちづくり会」では、地域の住民の目につきやすい道路周辺のエリアを選定して、それぞれの場所の特性に合わせたテーマで、花と緑の整備を行っています。みんなで植えたハーブを使って、ハーブクラフトの講習会も行いました!他にも植物のプロに講師を依頼して、寄せ植え講習会や樹木の勉強会などの楽しいプログラムを年2回開催しています。

洋光台五街区周辺地区
 「洋光台五街区みどりアップ委員会」では、洋光台第四小学校や洋光台地域ケアプラザと一緒に花と緑の景観づくりに取り組んでいます。
 五街区の外周沿道には200mに渡ってプランターが整備され、季節の花で彩られています。プランターには小学校の児童が描いた絵も飾られており、必見です!
 この取組みをきっかけに、繋がりが広がって続々と楽しいことが生まれています。

※このほか、「洋光台一丁目地区」、「中原三丁目地区」(協定締結期間:平成26〜28年度)、「磯子三丁目地区」(協定締結期間:令和2〜4年度)でも活動しています。

横浜みどりアップ計画
横浜みどり税を活用して、まちなかに緑や花を増やす取組を進めています。

問合せ:環境創造局みどりアップ推進課(緑化推進担当) 
電話671-3447 FAX224-6627 Eメール ks-ryoka@city.yokohama.jp

花の種を無料で配布します!
磯子のまちを花でいっぱいにするため、区民の皆さまに花の種を無料配布します。今年はガーデニングにチャレンジしてみませんか?

【対象者】磯子区内在住または在勤の人     
【要件】①磯子区内の土地(民有地)で人目につきやすい場所で育てていただけること
    ②育った花の写真を区役所に提供していただけること
【花の種類】春まき・・・コスモス、ヒマワリ、ヒャクニチソウ
      秋まき・・・ナデシコ、クリサンセマム、キンギョソウ
      ※秋まきの種は7月1日以降に郵送します。
【申込上限】期間中2回まで(1回につき計20袋まで)
【応募方法】申込書と添付書類(育てる場所がわかる地図または写真)をメール、FAX、郵送または窓口でご提出ください。
内容を確認したうえで、花の種を郵送します。なお、申込書は区役所や区内地域ケアプラザなどで配布のほか、区役所HPに掲載しています。
「磯子区 花の種」で検索

【応募期間】5月11日(月)から令和3年3月31日(水)まで(なくなり次第終了)

問合せ:企画調整係 電話750-2331  FAX750-2533
Eメール is-kikaku@city.yokohama.jp

3月25日に拡張エリアをオープンした滝頭二丁目公園では、地域の皆さまと一緒に季節の花を植えました♪

この特集に関する問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


7ページ---

特集2
6月4日〜10日は「歯と口の健康週間」
はじめよう!健口(けんこう)づくり

口は体の入り口です。歯や口のトラブルは全身の健康と深い関わりがあります。
この機会に自分の口の健康を振り返ってみましょう。

ちょっと気になる歯や口の変化はありませんか?
・歯みがきで出血する
・歯肉が腫れる
・噛めないものが増える
   ↓
歯周病かもしれません。
一度歯科受診をしてみましょう。
歯周病は歯垢(プラーク)中の歯周病菌が歯肉に炎症をおこし、歯を支える骨を溶かしてしまう病気で、歯を失う原因の第1位です。痛みが出にくいという特徴があるので、半年に一度くらいを目安に定期健診を受けることが大切です。

磯子歯科医師会会長  林  誠一 先生
 歯の健康で大切なことは「歯の定期検診(健診)」を受けて普段から健口づくりをしておくことです。
 口の中は自分では見ることが難しいので、気付かぬうちに歯石やむし歯、入れ歯の不適合な部分が放置されていることが多くあります。
 ぜひ「定期検診(健診)」を受けましょう!

横浜市歯周病検診
【対 象】40歳、50歳、60歳、70歳の人
【費 用】500円(70歳は無料)※他にも無料の対象となる人がいます。
【問合せ】横浜市けんしん専用ダイヤル 電話664-2606

・口が乾く
・食べこぼす
・発音がはっきりしない
・むせやすい
   ↓
「オーラルフレイル(オーラル=口、フレイル=虚弱)」かもしれません。
オーラルフレイルとは口の機能低下のことです。放置をすると、食べる機能の障害、心身の機能低下につながるおそれがありますが、早めの対策で健康な状態に戻すことが可能です。お口の体操を始めませんか?

健康→オーラルフレイル(前虚弱) 健康に戻そう →フレイル(虚弱)→要介護

対策にはお口の体操を
・頬を膨らませたりすぼめたり
・舌を上下左右・グルグル回し
・発声練習「アーイー・・・」「パ・タ・カ・ラ」 ゆっくりはっきり
歌をうたう、声を出して本や新聞を読むなど日常生活の中で口を使いましょう。

いつまでもおいしく食べるために 口腔ケアのコツ

歯ブラシは握りしめず、やさしく持ちます。
歯間ブラシやデンタルフロス(糸)も使い、歯と歯の間を清掃しましょう 歯ブラシだけの歯みがきでは、歯垢(プラーク)約60%しか取れません
歯肉が気持ち良いくらいの力で、やさしく磨きましょう。手鏡で歯ブラシがきちんと当たっているか見てみましょう

歯垢(プラーク)を落とそう!
歯の表面に付いている歯垢(プラーク)です。この中にはむし歯や歯周病を起こす細菌がたくさん含まれています

この特集に関する問合せ:健康づくり係 電話750-2445 FAX750-2547


8・9ページ---

特集3
令和2年度 磯子区予算
「地域の皆さまとともにつくる笑顔あふれるまち・いそご」を目指して

令和2年度
磯子区予算概要
■自主企画事業費
9,634万円(全36事業)
※自主企画事業費とは、区が独自に企画し実施する事業

〜令和2年度磯子区の予算編成にあたって〜
 令和2年度の予算は、昨年の台風などによる風水害の発生を受け、安全安心で住みやすい街の実現に向け防災・減災など地域防災力の強化を進めます。また地域福祉保健計画では、地域の皆さまにご参加いただいて実施する見守りや、身近な支え合いを着実に支援し、地域力向上につなげ、区の基本目標である「地域の皆さまとともにつくる  笑顔あふれるまち・いそご」の実現に取り組みます。
 他にも皆さまのご意見を広くお聞きし、将来を見据えた幅広い視点で、予算を編成しております。
磯子区長 猪俣 宏幸

令和2年度の重点事業

災害時安否確認支援
総務課 電話750-2312
 震災などの災害時において、地域の共助の取組みを支援するため、自宅玄関などにバンダナを掲げ、無事を知らせる手法を進めていきます。
●災害時安否確認バンダナの全戸配布

地域防災土のう置場設置
土木事務所 電話761-0081
 大雨・台風などの災害時に地域の人たちが身近な場所から自由に土のうを活用できるよう、道路沿道スペースなどに「土のう置場」を設置します。
 また、土のうの簡単な作り方の実演や積み方を体験できる「防災土のう講座」を開催します。

磯子区地域福祉保健計画策定・推進
福祉保健課 電話750-2441
 「誰もが幸せに暮らせるまち」を目指して、見守りやサロン活動など地域の福祉保健活動の支援や計画の普及啓発を行います。また、第4期磯子区地域福祉保健計画(計画期間:令和3年度~7年度)を地域住民や関係機関・団体など多くの人からご意見をいただきながら策定します。


■安全・安心なまち 2,208万円(10事業)

・地域と一緒につくる防災・減災
総務課 電話750-2312
 地域が主体となって行う防災訓練など、自助・共助の意識を高める取組みや、女性の視点を生かした地域防災拠点の運営を支援します。
●地域防災拠点や自治会町内会などが行う防災訓練の支援
●地域防災拠点開設キット(運営編)の作成・配備
●磯子区防災マップなどの配布
●子育て世代向け防災講座
●家具転倒防止器具・感震ブレーカー設置の啓発
●在宅避難に備えたトイレパック備蓄の啓発
●ペット同行避難訓練の啓発

・管理不全空家などの対策
区政推進課 電話750-2331
 管理が行き届かず近隣に影響を及ぼしている空家の現状を確認し、適正に管理していただくよう指導などを行います。
●管理不全空家の現地調査委託


■魅力にあふれるまち 4,403万円(14事業)

・区の魅力創出・発信 区政推進課 電話750-2331
 磯子区の魅力を改めて区内外へ広く発信することで、区の魅力の再発見・PRにつなげます。区民の磯子区への愛着を醸成し、区外からの誘客を促します。
●磯子区の魅力を伝えるプロモーションパンフレットの作成・ホームページなどでの発信
●親子を対象とした企業見学バスツアーの開催
●堀割川の魅力づくり活動支援

・商店街のにぎわいづくり 地域振興課 電話750-2391
 磯子区商店街連合会と連携し、磯子区の商店街の魅力を発信します。
●商店街朝市の実施
●商店街魅力発信 イベントの実施
●「いそご商店街MAP」の配布

・磯子まつり
地域振興課 電話750-2392
●区民の皆さまの磯子区への愛着と一体感を醸成する磯子まつりの開催

・環境行動推進 区政推進課 電話750-2331
 都市の“緑花”や節電・省エネなどの普及・啓発活動を行なっていきます。
●環境イベント(いそごこどもエコフェスタなど)の開催
●グリーンカーテンの育成支援
●磯子のまち花いっぱい事業(花の種の配布、花と緑の維持管理など)


■ともに支えあう暮らしやすいまち 3,023万円(12事業)

・高齢者みんなで支えるまちづくり 高齢・障害支援課 電話750-2417
 高齢者が住み慣れた地域で安心して暮らすことができるまちを目指します。
●認知症への理解促進(認知症当事者による講演会の実施など)
●ロコモティブシンドローム(運動器の機能低下)予防

・健やかな子どもが育つまちづくり こども家庭支援課 電話750-2449
 健やかな子どもが育つための知識の普及とともに、子育てしやすいまちを目指します。
●新米パパの育児教室、あかちゃん教室、授乳相談などの実施
●出生を祝うためのアルバムの配布
●怒らない子育て方法の普及
●子育て中に孤立しないための地域の子育て連絡会の開催

・多文化共生推進 地域振興課 電話750-2395
 外国人にとっても住みやすい環境づくりを目指し、相談業務や通訳・翻訳業務を通して外国人の生活をサポートします。
●国際交流コーナーの開所
●区内日本語教室への支援
●子育て相談や家庭訪問など出張先で使用できる通訳システムの運用
●全窓口での音声翻訳機の活用

この特集に関する問合せ:予算調整係 電話750-2313 FAX750-2530


10・11ページ---

フリーマーケット「3Rマーケット」店主募集(抽選50ブース) 6月6日開催! 
主催 磯子区3R応援隊

家庭で使わずに眠っているもの!ごみに出してしまうのはもったいない!3Rマーケットでリユース(再利用)を実践しましょう!
【日程】6月6日(土)10時~14時30分 ※雨天中止
【会場】区総合庁舎前駐車場
【ブース数】50ブース(2m×2m)
【出店参加料】1,000円(1ブース)
【対象】区内在住・在勤・在学の人
【募集期限】5月20日(水)必着
【申込方法】下記2点を封筒に入れ、〒235-0016 磯子3-5-1 磯子区役所地域振興課資源化推進担当まで郵送または持参してください。
1 出店者住所、氏名を記入済みの返信用封筒(84円分の切手を必ず貼ってください)
2 出店者住所、氏名、電話番号、主な出店品、希望ブース数(1人2ブースまで)を明記した用紙(区外在住の人は「在学」「在勤」も明記してください)
【注意】 
●応募者多数の場合は、抽選とさせていただきます。また、2ブースを希望されていても1ブースのみとなることもありますので、予めご了承ください。
●食品の販売はご遠慮ください。 
●出店者駐車場はありません。
●商業的な目的での出品はお断りいたします。

問合せ:資源化推進担当 電話750-2397 FAX750-2534


地域で! 児童の通学を見守っています
自分から積極的に声をかけ、児童に安心感と親しみを持ってもらえるようにしています。反応が返ってくると嬉しいです。児童の見守りは、学援隊(保護者や地域が学校と協働し、児童の見守りを行う活動団体)だけでは限界があります。引き続き、地域の皆さんが日頃から児童を気にかけ、何かあったら共有し、地域全体で見守っていけるといいと思います。
磯子小学校 学援隊 隊長 内山さん

・学校の見守りに地域のあたたかい目が重要です。
・散歩しながら、ウオーキングしながらのご協力でも防犯になります。

地域の学援隊の活動に協力いただける人は、各学校まで問い合わせください。

問合せ:こども家庭支援課 電話750-2476 FAX750-2540


グリーンカーテンを育てよう!
「グリーンカーテン」は夏の暑いときに、日当たりのよい窓の外を、つる性の植物でカーテンのように覆うものです。建物への日ざしをさえぎったり、葉から出る水蒸気で涼しい風を室内に呼び込み、冷房の使用を抑制することで、ヒートアイランド対策や地球温暖化対策に有効です。

使う植物は、ゴーヤやアサガオなどのつる性の1年草が良いぞよ。特にゴーヤは、比較的病気に強く、収穫も楽しめるのでおすすめだ!

磯子区役所で育成マニュアルを配布しています。ホームページでも見ることができます。
「磯子区  グリーンカーテン育成マニュアル」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533


食中毒予防講座(3回シリーズ)を開催します

 食の安全は健康の源です。最近の食中毒発生状況、食中毒予防方法などを知って食中毒を予防しましょう。手洗い実習やノロウイルス対策の実演も行います。ぜひご参加ください。(ご希望の回のみ参加することもできます)

対象:食の安全や食中毒予防に関心のある人、地域のために食事をつくる人、お祭りやイベントで食品提供をする人

第1回 夏祭りなどイベントでの食中毒予防
・提供するメニューの決め方、必要な設備、届出について
・イベントでの食中毒やトラブル事例について
令和2年5月27日・6月1日の開催を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組みに伴い、延期します。
開催日が決まりましたら、改めてホームページでご案内します。

第2回 食品衛生はじめて講座
・食品衛生の初歩、食材別の食品衛生
・正しい手洗い方法の実習
6月30日(火)14時30分~16時 受付14時~

第3回 ノロウイルスと地域での餅つきの食中毒予防
・ノロウイルス対策の基礎知識
・嘔吐物処理の実演
・餅つきでのノロウイルス対策について
10月28日(水)10時~11時30分 受付 9時30分~

【申込み】5月11日から電話、FAX、ホームページ FAXでの申込みには、氏名、電話番号、参加回を記入してください。
【会場】区役所7階 会議室
【参加費】無料

詳しくは、ホームページ「磯子区  食中毒予防講座」で検索

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


違法薬物は、「ダメ。ゼッタイ。」

薬物乱用とは?
 薬物乱用とは、覚醒剤などの違法薬物を使用することをいいます。薬物乱用は1回でも「ダメ。ゼッタイ。」という意識を持つことが大切です。
 また、医療に使われる医薬品を本来の目的から逸脱した目的や方法で使用することも、薬物乱用です。
 薬物を乱用し続けると、精神障害を発症したり、脳以外の臓器にも広く悪影響が現れます。さらに、薬物乱用は、薬物を手に入れるために窃盗、強盗、売春、殺人などの犯罪を誘発し、家庭の崩壊、社会秩序の破壊の要因にもなります。

乱用される代表的な薬物
大麻 覚醒剤 コカイン

 日本は、国際的には薬物乱用の少ない国といわれていますが、2017年度に行われた「薬物使用に関する全国住民調査」により、これまでに何らかの薬物乱用を経験した人が少なくとも約200万人以上いることがわかりました。
 特に大麻取締法で検挙される若い世代が急増し、薬物乱用者の低年齢化が進行しています。「大麻は害がない」「依存性がない」などといった誤った情報を信じやすい若年層への大麻乱用の広がりが問題となっています。
 大麻は脳に影響を与える違法な薬物です!誤った情報に流されないようにしましょう。

「こんなのあるよ?」誘われた経験率の推移
大麻2.9% 近年は「大麻」の誘いが増加!
有機溶剤2.3%
覚醒剤1.0%
出典:薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」健康に生きよう(厚生労働省)

違法薬物は、買わない、使わない、かかわらない!

問合せ:食品衛生係 電話750-2451 FAX750-2548


エンディングノートを「書いたことを伝えるカード」のご紹介
磯子区版エンディングノートについて・・・・・・
 磯子区版エンディングノートは、書く人が今までの人生を振り返ること、今の自分自身を見つめ直すこと、これから先どのように生きていきたいのかを考えることで、「自分らしく生きる」ことにつながる構成になっています。また、書いた本人から、大切な人たちに向けて意思を伝えるメッセージにもなります。

大切な人にノートを託しておきましょう!
エンディングノートは書くことと同じくらい、ノートの存在を伝えておくことが大切です。
想いを込めてエンディングノートを書いても、自分の想いの詰まったノートが必要となったときに、その存在を誰も知らないままでは書いたノートが生かされません。ノートを書いたら「ノートを書いたこと」「どこにノートを置いてあるか」を、大切な人に伝えておくことが大切です。ただ、ノートを書いたことを今は伝える気持ちにならなかったり、伝える人がいない場合もあります。そのようなニーズにお応えするために、磯子区では「書いたことを伝えるカード」の配付をしています。

使い方
(例)財布などに入れて携帯することで、ご自身に何かあったときに発見されやすく、エンディングノートに書いた、ご自身の意思が反映された支援が行われやすくなります。
「私はエンディングノートを書きました」
●しまってある場所は 洋服ダンスの一番上の引き出しです
令和元年5月1日 氏名:磯子太郎

配付場所
エンディングノートは区役所高齢・障害支援課やお近くの地域ケアプラザで、ノートの趣旨をご説明したうえでお渡ししており、ご希望の人にはこのカードも併せて無料で配付しています。

問合せ:高齢・障害支援課 電話750-2417 FAX750-2540


いそご地域活動フォーラム2020
 区内で文化活動・生涯学習・ボランティアなどの活動をしているグループ・団体の皆さんが、日頃の活動をPRします。何かを始めたいと思っている皆さん、区内にどんな活動グループがあるのか、どんなことができるのか、「ご自分のやってみたい」をぜひ探しに来てください。

【日時】6月6日(土)10時~15時
【会場】区総合庁舎1階区民ホール、磯子公会堂集会室
【主催】いそご区民活動支援センター
【協力】磯子区NPO連絡会
※フォーラムの開催に伴い、6月6日(土)支援センターは休館となります。
※体験コーナーやミニステージの内容については、事前に配布するチラシのほか、5月27日(水)~6月6日(土)まで区民ホールギャラリーでも紹介します。

●パネル展
区内で活動するグループ・団体などの活動内容を紹介するパネルを展示(6月1日(月)~15日(月))フォーラム当日はパネルコンテストを実施し、結果を発表します。コンテストに投票いただいた人には苗木をプレゼントします。

●ミニステージ
・杉劇リコーダーず
・南京玉すだれ
・フラダンス
・健康講和
・朗読
・歌
・楽器
・ギター
・磯子こうかいどーず
・感覚のちがいを知ろう!

●体験コーナー
・ゆかた着付け
・ペン習字
・パソコンで音楽
・ウクレレ
・アロマのカード
・遺言相談
・二の腕引締めエクササイズ(エクササイズ事前申し込み)
・はまぎんこども宇宙科学館

●磯子区NPO連絡会ブース
●カフェ開催

問合せ:いそご区民活動支援センター 電話754-2390 FAX759-4116


12〜16ページ---


今月のお知らせ

注意
掲載されている施設やイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、休館・中止・延期になる場合があります。施設の開館状況やイベントの開催状況は、事前にホームぺージや紙面に記載のある問合せ先に確認してください。


◎お知らせ

●区民ホール
●民生委員・児童委員パネル展
日時:5月11日(月)~15日(金)
問合せ:運営企画係
電話750-2411 FAX750-2547
●こすもすショップ
 障害者施設の自主製品(クッキーや布製品など)を販売します。
日時:5月20日(水)・21日(木)
問合せ:高齢・障害支援課
電話750-2416 FAX750-2540
●若者自立就労支援×石巻進化躍進応援うんめぇもん市
 自立することや働くことに悩みを持つ若者の就労体験として、石巻の特産品などの販売を行います。
日時:5月22日(金)
問合せ:NPO法人ヒューマンフェローシップ
電話762-1435 FAX751-9460
●世界禁煙デーパネル展
日時:5月25日(月)~6月1日(月)
問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547
●いそご地域活動フォーラムパネル展示
 区内で活動するグループ・団体、地域ボランティア講師、区民利用施設などを紹介します。
日時:6月1日(月)~15日(月)
問合せ:いそご区民活動支援センター
電話754-2390 FAX759-4116


◎子育て

●出張栄養相談inいそピヨ
 離乳食の進め方やお子さんの小食・好き嫌いの解決法など。
日時:6月2日(火)10時〜11時
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」(森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階)
対象:0歳~未就学児の保護者
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●プレママ だしのとり方講座
 離乳食の基本「だしのとり方」実習。バランスメニューの試食もあります。
日時:6月12日(金)10時30分〜12時
場所:区役所4階 栄養相談室 
対象・定員:妊娠中の人と家族・25組(先着)
持ち物:エプロン、三角巾(大きめのバンダナ)
申込み:5月11日から【電話】【FAX】【窓口】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●プレパパ出産・育児教室
 はじめてお父さんになる人の教室。
日時:6月13日(土)9時30分~12時
場所:区役所4階 研究室
対象・定員:妊娠中の人とそのパートナー・25組(先着)
申込み:5月18日から【電話】
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

●離乳食 はじめのいっぽ
 離乳食の基本であるおかゆの作り方をお教えします。試食もあります。
日時:6月16日(火)11時〜11時30分
場所:子育て支援拠点「いそピヨ」
対象・定員:2か月〜6か月児の養育者・20人(先着) 
申込み:5月12日から【電話】
申込み:いそピヨ
電話750-1322 FAX750-1323
問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●離乳食教室
 離乳食の進め方(お話と調理実演、試食)です。
日時:6月26日(金)14時〜15時30分
場所:区役所4階 栄養相談室
対象・定員:7か月〜9か月児と養育者・25組(先着)
申込み:6月1日から【電話】【FAX】
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

●市立保育園の子育て支援
 【すくすく・もぐもぐ(給食体験と育児相談)】・【プレパパ・プレママ(保育園体験)】実施日・実施時間・費用は各園へお問い合わせください。【育児相談】子育てについての悩みなどの相談を受け付けています。秘密厳守。

[交流]交流保育
[講座]育児講座
[コスモス]コスモス広場(園庭開放)
※園庭開放は雨天中止
申込み・問合せ:5月11日から各保育園へ

滝頭保育園
電話751-7879 FAX751-7889
[交流]
5月20日(水)「誕生日会(5月生まれ)」
6月10日(水)「泥んこ遊び」
[コスモス]
5月13日から
原則:毎週水曜10時~12時

東滝頭保育園
電話753-2201 FAX753-2247
[コスモス]
5月7日から
原則:毎週火・木曜10時~12時

洋光台第二保育園
電話831-3959 FAX831-3982
[コスモス]
【園庭】原則:毎週月~金曜9時30分~12時30分、13時30分~15時30分
【室内】原則:毎週水~金曜10時30分~12時30分


◎検診・検査・各種相談

すべて予約制
場所:会場の記載がないものは、区役所4階で実施

・肺がん検診
日時:6月10日(水)※検診時間は予約時にお知らせ
対象・定員:40歳以上(2021年4月1日時点)・50人(先着)
費用:胸部X線検査680円 
申込み:5月11日〜6月3日までに【電話】【窓口】

・エイズ・梅毒検査
匿名・無料で受けられます。詳しくはお問い合わせください。

・生活習慣病予防相談(禁煙相談)
日時:5月29日、6月5日の金曜 9時〜11時
健診結果の見方がよくわからない、禁煙したいと思っている人のための個別相談です(1人30〜45分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2445 FAX750-2547

・食生活健康相談
日時:5月29日(金)9時〜11時、13時30分〜15時30分、6月5日(金)9時〜11時
糖尿病、高血圧など食事に注意が必要な人の栄養士による個別相談です(1人30〜45分間)。

・こども食事相談
日時:5月22日(金)9時〜11時
乳幼児から高校生までの子どもの食事についての相談です(1人30〜60分間)。
申込み・問合せ:健康づくり係
電話750-2446 FAX750-2547

・女性の健康相談
日時:5月18日、6月1日の月曜 8時45分〜11時
助産師による避妊・月経・更年期などについての相談です。

・乳幼児・妊産婦歯科相談
日時:5月22日(金)13時30分〜14時45分
乳幼児や妊産婦の歯についての相談です。乳幼児の歯科健康診査と歯みがきのアドバイスも行います。

・妊産婦健康相談
日時:5月19日・26日、6月2日・9日の火曜 9時30分〜11時
妊娠・出産・母乳などについての相談です。

・授乳相談
日時:6月12日(金)13時30分〜15時
母乳やミルクなど授乳についての相談です。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2448 FAX750-2540

・ひきこもり等専門相談
日時:5月19日(火)、6月1日(月)14時〜17時(1回50分) 
場所:区役所5階 
対象:15〜39歳の人とその家族 ひきこもりなどの困難を抱える若者の専門相談を行います。
申込み・問合せ:こども家庭支援課
電話750-2525 FAX750-2540


◎講座・イベント

●金沢工場リユース家具市民提供(第2回)
 市内在住・在学・在勤の人を対象に、粗大ごみの中で再利用できる品を抽選で無料提供します。
【展示・申込会場】資源循環局金沢工場(金沢区幸浦2-7-1)
【申込期間】5月25日(月)~6月6日(土)※日曜は除く。申込みは一人1点、一世帯3点まで
【抽選】6月8日(月)10時 金沢工場管理棟3階
※抽選結果は抽選後3日以内にホームページに掲載。未申込品は一世帯1点に限り、先着引取り可。
【引渡期間】抽選後から6月20日(土)まで※日曜は除く。期間中に引取りがない場合取消
【申込・引渡時間】10時~16時(12時~13時を除く)
問合せ:資源循環局金沢工場
電話784-9711 FAX784-9714
「資源循環局金沢工場」で検索

●イソカツ思春期セミナー「思春期を取り巻くSNS」~子どもたちを守るために 私たちができること~
 思春期の子育てに悩んでいる人、思春期問題についてご興味のある人、地域で活動されている人のご参加をお待ちしています。
日時:7月4日(土)10時30分〜12時(10時受付開始)
場所:青少年の地域活動拠点 イソカツ
対象・定員:思春期世代の子を持つ保護者・地域の支援者など・30人(先着)
申込み:5月11日から6月30日まで【窓口】【FAX】【Eメール】
申込み:青少年の地域活動拠点 イソカツ
電話:080-4423-1876 FAX:761-0167
Eメール columbus@k2-inter.com


令和2年度 市民税・県民税のお知らせ
◆市民税・県民税の税額決定・納税通知書を、6月1日(月)に発送します。
◆令和元年中の所得等を証明する令和2年度市民税・県民税課税証明書は、6月1日(月)から発行を開始します。なお、市民税・県民税の全額を勤務先で給与から納めている人と非課税の人の課税(非課税)証明書の発行開始日は、5月15日(金)です。
◆市民税・県民税や所得税の申告期限が延長されましたが、3月17日(火)以降の申告分は、課税内容への反映が遅れることがあります。 
問合せ:市民税担当 電話:750-2351〜3  FAX:750-2536


商店街朝市開催します!
日時:5月23日(土)9時30分~12時30分
場所:区総合庁舎前屋外駐車場
※雨天時は区役所1階区民ホール

 区内の商店街が自慢の商品・お買い得品の販売、サービスを提供します。
 横浜・八景島シーパラダイスからの出張水族館や、オリジナル缶バッジプレゼント、苗木の無料配布など、イベントも盛りだくさんです。みなさんぜひご来場ください!
 サメやヒトデ、ナマコなど、海の生き物をさわることができます。ペンギンが遊びにくる時間もあります♪

缶バッチ
ご持参いただいた写真やイラストで作成するオリジナル缶バッジ(約5cm)をプレゼント!
※写真やイラストは、89×127mm以上のものをご持参ください。素材により作成できない場合もあります。
※なくなり次第終了します。
詳しくはホームページをご覧ください。「商店街振興 磯子区」で検索
問合せ:地域振興課 電話750-2391 FAX750-2534


広報よこはま磯子区版 紙面モニター募集!
 広報よこはま磯⼦区版では、紙⾯についてご意⾒をいただけるモニターを募集しています。ぜひみなさまの声を磯⼦区へ届けてください!

応募要件
(1)15歳以上(2年4⽉1⽇現在)の磯⼦区在住、在勤または在学の人
(2)インターネット、電⼦メールの利⽤が可能な人

モニター期間
応募いただいた月の翌月から3年4⽉号まで

内 容
広報よこはま磯⼦区版(ホームぺージにも掲載)をご覧いただき、ホームぺージから簡単なアンケートにお答えください。毎⽉⽉末に、ご登録いただいたメールアドレス宛に回答⽤ホームぺージのURLを送信します。パソコンまたはスマートフォンから、URLにアクセスし、回答してください。

特 典
アンケートにお答えいただいた人の中から、抽選で毎⽉数名様にミニタオルやエコボトルなどの賞品をプレゼント!

モニター応募⽅法
以下の方法で申込み(定員なし)
<モニター登録⽤フォーム>
モニター登録ページから専⽤フォームにお進みいただき、ご登録ください。
「磯⼦区 紙⾯モニター」で検索
<電⼦メール>
次の事項を記載の上、【Eメール】
①郵便番号及び住所
②⽒名(ふりがな)
③年代(例:20代)
④電話番号
⑤Eメールアドレス
⑥磯子区在住・在勤・在学のいずれか
⑦(自治会町内会長(役員)・各種委嘱委員の人は)所属の名称 

問合せ:広報相談係 電話750-2335 FAX750-2532
Eメール is-kouhou@city.yokohama.jp


◎施設から

根岸地区センター
馬場町1-42
電話751-4777 FAX751-4798
休館日 5月18日(月)

●父の日プレゼント ポーセリンアートに挑戦
 ポーセリンアートでマグカップ・角皿・写真立ての、いずれかを作ります。
日時:5月30日(土)10時~12時
定員:20人(先着)※小学2年生以下は保護者同伴
費用:マグカップ・角皿/600円、写真立て/1,000円 
持ち物:はさみ、手拭きタオル
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●ベビーマッサージ(全2回)
 オリジナルマッサージオイルで赤ちゃんと一緒に心と体のケアをしましょう!
日時:6月4日・11日の木曜 10時~12時
対象・定員:首がすわっていて、歩き出す前の赤ちゃんと保護者・10組(先着) 
費用:500円 
持ち物:バスタオル、赤ちゃんの飲み物
申込み:5月12日から【電話】【窓口】
●折り紙で蛇の目傘のつるし飾りを作りましょう(全5回)
 折り紙で大小の蛇の目傘を作り、いろいろアレンジしましょう!
日時:6月4日・11日・25日、7月2日・9日の木曜 9時30分~12時
定員:10人(先着)
費用:2,000円 
申込み:5月12日から【電話】【窓口】

 
磯子センター
磯子3-1-41
電話753-2861 FAX753-2863
Eメール desk-8@isogo-sk.com
休館日 5月25日(月)

磯子地区センター・・・・・・・・・・・
●アメリカンコットンで作る小物入れ
 がま口式の小物入れを作ります。
日時:6月8日(月)10時~13時
定員:15人(抽選)
費用:1,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ワードⅠ基礎(全5回)
 わかりやすい解説で繰り返し学ぶ入門講座です。
日時:6月13日〜7月11日の毎週土曜 14時~17時
定員:15人(抽選)
費用:5,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●極上スイーツ作り(全3回)
 夏向きのスイーツを習います。
日時:6月18日、7月9日・16日の木曜 10時~13時
定員:12人(抽選)
費用:3,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
老人福祉センター 喜楽荘・・・・・・
●ロビーコンサート
 フルートとピアノの演奏会。
日時:5月30日(土)13時30分~14時30分
定員:70人(当日先着)
●男の料理教室シリーズ 1
 6回シリーズの1回目。料理の基本を学び、まずは朝ごはん作りに挑戦。
日時:6月9日(火)10時~13時
対象・定員:60歳以上・12人(抽選)
費用:500円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】
●ヨガリズム体操(全10回)
 ヨガを取り入れた健康体操。
日時:6月〜10月の第2・4木曜 ※10月は第2・5木曜 9時45分~10時45分
対象・定員:60歳以上・50人(抽選) 
費用:3,000円
申込み:5月20日までに【FAX】【Eメール】【窓口】または往復はがきで【郵送】


上中里地区センター
上中里町397-2
電話773-3929 FAX773-3939
休館日 5月25日(月)

●パンを手作り〜食物繊維たっぷりパン〜
 おうちでも気軽にできるおしゃれなパンの手作りレシピを提供します。
日時:6月4日(木)10時~12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り用の袋か容器
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●点心を手作り〜紫陽花饅頭〜
日時:6月8日(月)10時〜12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●手軽に「おもてなしご膳」〜初夏〜
 身近な旬の食材を使い、品よくおもてなしの「ご膳」にします。
日時:6月10日(水)10時~12時30分
定員:12人(先着)
費用:1,000円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん
申込み:5月13日から【窓口】
●大人のそば打ち体験  
 厳選された国産そば粉を使い、熟練の技を持つ講師陣の指導で体験します。
日時:6月20日(土)10時〜12時30分
定員:8人(先着)
費用:1,500円
持ち物:エプロン、マスク、三角巾、ふきん、持ち帰り用の容器
申込み:5月23日から【電話】【窓口】
●語りで誘う心の旅
 三人の語り手が選んだ物語の世界に「語り」で誘います。自由に物語の世界を旅しましょう。
日時:6月27日(土)14時~16時
定員:30人(先着)
費用:500円
申込み:5月30日〜6月12日まで往復はがきで、6月13日~20日【電話】【窓口】
●つるし飾り(全3回)〜あさがおの一本つるし〜
 毎回好評のちりめん飾りです。
日時:6月24日、7月1日・8日の水曜 9時30分〜11時30分
定員:20人(先着)
費用:3,500円
申込み:5月27日から【電話】【窓口】


根岸中学校コミュニティハウス
西町17-13 電話・FAX754-2600
休館日 毎週火・金曜

●シニア ストレッチ(全6回)
 体全体を無理なくストレッチします。
日時:5月〜7月の第2・4月曜 9時30分~10時20分  
対象・定員:60歳以上・10人(先着)
費用:3,000円
持ち物:室内履き、タオル、飲み物
申込み:5月11日から【電話】【FAX】【窓口】


洋光台第四小学校コミュニティハウス
洋光台6-6-1 
電話・FAX833-6940
休館日 毎週火・金曜

●スマートフォン(Android)のLINEの操作と便利アプリのご紹介
 アンドロイドスマホの使い方を、やさしく教えます。
日時:6月21日・28日、7月12日の日曜 14時~16時
対象・定員:らくらくホンでないアンドロイドスマホを持っている人・10人(先着)
費用:3,000円(全3回)
申込み:5月11日から【電話】【FAX】【窓口】


洋光台駅前公園こどもログハウス(おもしろハウス)
洋光台5-2 
電話・FAX833-1569
休館日 5月18日(月)

●オリジナルマグネットを作ろう!
 紙粘土を使って世界にひとつのオリジナルマグネットを作ろう!
日時:6月5日(金)・6日(土)10時~16時
対象・定員:小学生以下・各日15人(当日先着)※未就学児は保護者同伴


根岸地域ケアプラザ
馬場町1-42
電話751-4801 FAX751-4821

●筋力アップ&身体づくり講座
 ストレッチや軽い運動だけでは物足りない人を対象に行います。
日時:5月16日(土)13時30分~15時 6月6日(土)10時~11時30分
●優しい太極拳&つぼマッサージ
 心と体の健康を保つために、医療に頼らない体づくりをしましょう!
日時:5月21日(木)セルフマッサージ 6月4日(木)優しい簡単太極拳  
 【共通】15時~16時
●うた♪ひろば
 リクエストに答えながら、楽器に合わせて歌います。
日時:5月26日(火)13時30分~15時30分
●笑って健康ケセラセラ〜楽しく歌って!笑って脳トレしましょう!〜
 簡単な歌、ストレッチ、手話で、心と体の健康を保つ脳トレを行います。
日時:6月2日(火)10時30分~11時30分
対象:60歳以上
●アロマボランティア養成講座(全5回)
 ボランティアとアロマの基礎を学び、ハンドマッサージを練習します。デイサービス、高齢者サロンで活動をしていきます。
日時:6月の毎週火曜 13時30分~15時30分
対象・定員:すべて出席できる人・10人(先着)
費用:3,059円
申込み:5月11日から【電話】
●鍵盤(ピアニカ)ワークショップ(全5回)
 鍵盤ハーモニカの基礎を学び、楽器演奏で健康づくりに取り組みます。
日時:6月〜8月6日の第1・3木曜 10時30分~11時40分
定員:10人(先着) 
持ち物:鍵盤ハーモニカ(必須)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●親子のためのおはなし会
 0~3歳の子どもと保護者を対象とした絵本の読み聞かせ、紙芝居、簡単な手遊びなどを行います。
日時:6月5日(金)11時~11時30分 
対象:乳幼児と保護者


滝頭地域ケアプラザ
滝頭2-30-1
電話750-5151 FAX750-5155
休館日 5月18日(月)

●介護者のつどい
 介護者同士で日頃の悩みや想いを語り合う場です。安心して何でも話せる場所を皆さんでつくりましょう。
日時:5月22日(金)13時30分~15時
対象・定員:介護をしている人・8人(先着) 
費用:100円
申込み:随時受付中【電話】【窓口】


磯子地域ケアプラザ
磯子3-1-22
電話758-0180 FAX758-0181
休館日 5月18日(月)

●わいわい広場〜親子で楽しく過ごしましょう〜
 手づくりの布おもちゃで遊びましょう。
日時:5月28日(木)10時~11時30分
対象・定員:未就学児と保護者・各日30人(当日先着)
●来々館~憩いのひとときを~
 子どもの遊び場あります。折り紙や囲碁で楽しみましょう♪
日時:5月20日(水)10時〜11時30分
●介護者のつどい〜日頃の想いを話してみませんか〜
日時:5月28日(木)10時~11時30分
対象・定員:介護をしている人・10人(先着)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
●認知症サポーター養成講座〜認知症の人を地域で見守りましょう〜
認知症について学び、自分にできるサポートを始めませんか。
日時:5月30日(土)13時30分~15時
定員:25人(先着)
申込み:5月11日から【電話】【FAX】【窓口】


屏風ヶ浦地域ケアプラザ
森4-1-17
電話750-5411 FAX751-2322
休館日 5月12日(火)、6月9日(火)

●オヤジの台所
 「鶏肉とスナップエンドウの味噌炒め・もやしと水菜のサラダ」などを実習します。
日時:6月11日(木)10時〜13時
対象・定員:おおむね60歳以上の男性・8人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:5月14日から【電話】【窓口】
●夏の和菓子講座
 夏越し祓(はらえ)の「水無月」や「若鮎」を手作りします。
日時:6月30日(火)9時30分〜11時30分
定員:8人(先着)
費用:800円
持ち物:エプロン、三角巾、手拭きタオル、ふきん
申込み:5月26日から【電話】【窓口】


上笹下地域ケアプラザ
氷取沢町60-17
電話769-0240 FAX769-0242
休館日 5月18日(月)

●ささっこ広場〜パパ・ママ集まれ~
 お子さんを「広いプレイルーム」で遊ばせながら子育て地域の情報を交換しませんか?
日時:5月23日(土)10時~11時30分


たきがしら会館
滝頭3-1-68
電話752-4050 電話752-4051

●当日受付教室『バスケットボール・フットサルタイム』
日時:5月21日、6月4日の木曜 バスケットボール 19時10分~20時30分 フットサル 19時30分~20時50分
対象・定員:中学生以上・各25人(当日先着)
費用:各600円(1回)
持ち物:運動のできる服装、タオル、飲み物、室内履きなど


横浜市三殿台考古館
岡村4-11-22
電話761-4571 電話761-4603
Eメール santonodai@yokohama-history.org
休館日 毎週月曜(祝日の場合は翌日)

●春の弓矢うち大会
 的を狙って矢をうち、的の難易度と距離で点数を競います。
日時:5月16日(土)10時30分~12時(10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)
●火起こし体験教室〜開港記念日イベント〜
  「まいぎり」という道具を使って自分の力で火を起こします。
日時:6月2日(火)10時30分~12時 (10時受付開始)※荒天中止
対象・定員:小学生以上・20人(当日先着)※低学年は保護者同伴


横浜市社会教育コーナー
磯子3-6-1 
電話・FAX761-4321
Eメール toiawase@yse-yokohama.com
休館日 5月4日(祝)、6月1日(月)

●ミニ盆栽ワークショップ〜モミジの葉狩りと植え付け〜
日時:6月7日(日)13時30分~15時30分 (盆栽相談15時30分~16時30分)
定員:15人(先着)
費用:2,500円
持ち物:エプロン(汚れてもいい服装)、花切りばさみかキッチンばさみ、古新聞(一日分)、作品持ち帰り用の袋、ビニール手袋、ゴミ袋
申込み:5月11日から【電話】【Eメール】【窓口】


区地域子育て支援拠点いそピヨ
森1-7-10 トワイシア横濱磯子2階
電話750-1322 FAX750-1323
休館日 日・月曜、祝日

●国際ママ・パパ会ボランティア募集!
 人と関わるのが好きな人、一緒に国際ママ・パパ会を作り上げていきましょう。子育て中の人も歓迎!
日時:5月15日(金)10時30分~11時30分
対象:国際交流に関心があり、活動日に参加可能な人
申込み:要事前連絡【電話】
●横浜子育てサポートシステム入会説明会
 地域の中で、子どもの送迎や預かりなどをする会員制・有償の支え合い活動です。
日時:5月16日(土)・21日(木)10時30分~11時30分
申込み:要事前連絡【電話】【FAX】
申込み・問合せ:横浜子育てサポートシステム磯子区支部
電話750-1405 FAX750-1406


はまぎん こども宇宙科学館
洋光台5-2-1
電話832-1166 FAX832-1161
休館日 5月7日(木)、19日(火)、6月3日(水)
※原則、下記費用とは別に入館料がかかります
※毎週土曜は、高校生以下の入館料は無料

●工作ひろば
 科学館ボランティアが作成した工作キットを使った教室です。
日時:5月25日(月)11時〜14時30分 ※14時30分キット販売終了
対象:小学生以上 ※未就学児は保護者が作製。保護者1名につき未就学児2名まで参加可。
費用:100円~1,000円程度(キットにより異なる、入館料別途)
●星空観察会「6月の星空を見よう!春の大曲線をみつけて2重星を見よう!」           
 科学館前庭で天体望遠鏡を使い春の大曲線をみつけて、ペアの星、2重星を天体望遠鏡で見ます。
日時:6月6日(土)20時~21時
定員:150人(抽選)※中学生以下は保護者同伴
申込み:5月23日までに【ホームページ】
●はまぎんキッズ・サイエンス Vol.7
 「『はやぶさ2』の現場から-史上初のサンプルリターンへの挑戦-」
 <トークイベント第3回>
 「ピンポイント着地に挑む~着陸精度を飛躍的に高めた軌跡~」
 JAXA宇宙科学研究所 はやぶさ2プロジェクト ファンクションマネージャーによるお話しです。
日時:6月13日(土)15時30分〜16時30分
対象・定員:小学生~中学生・250人(抽選)※小学生は保護者同伴
申込み:5月30日までに【ホームページ】
「はまぎん こども宇宙科学館」で検索


区民文化センター杉田劇場
杉田1-1-1らびすた新杉田4階
電話771-1212 FAX770-5656
休館日 5月12日(火)

●石田泰尚 ヴァイオリンリサイタル 2020 驚愕のカリスマティックヴァイオリニスト
日時:5月31日(日)14時開演 (13時30分開場)
定員:300人(先着) 
費用:前売券3,900円、当日券4,400円、スマイルクラブ会員前売券3,400円 ※未就学児の入場はご遠慮ください。 
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
●イマージュISOGOコンサート 2020in杉田劇場
 磯子の音楽サークル「イマージュISOGO」による音楽の祭典! J-POP、JAZZ、ROCK、素敵なハーモニーをお届けします。
日時:6月6日(土)14時〜19時 (ロビー開場13時、ドア開場13時30分)
定員:300人(先着) 
費用:一般・スマイルクラブ会員1,000円 ※3歳未満の膝上鑑賞は無料
申込み:チケット発売中【電話】【窓口】
「杉田劇場」で検索


フォーラム南太田
南区南太田1-7-20
714-5911 714-5912
休館日 5月18日(月)

●女性と仕事応援デスク
①労働サポート相談
日時:6月20日(土)13時/14時/15時から ※各回約50分
定員:各3人(先着)
②キャリア・カウンセリング
日時:6月26日(金)10時/11時/13時/14時から ※各回約50分
定員:各4人(先着)
【共通】
保育:あり(2か月〜未就学児)
申込み:5月11日から【電話】【窓口】
「フォーラム南太田」で検索

◎移動図書館「はまかぜ号」
問合せ:中央図書館サービス課
電話262-0050 FAX231-8299
日時:5月21日・6月4日の木曜 10時〜10時50分
場所:杉田大谷第一公園(杉田7-14)


◎磯子図書館だより
休館日 5月6日(水)まで臨時休館。5月7日(木)以降についてはお問合せください。
問合せ:磯子図書館
電話753-2864 FAX750-2528

・今月の1冊 図書館の本からおすすめの本を紹介!

『ルーペで発見!雑草観察ブック』
亀田龍吉/写真・文 世界文化社 2019年
 レンゲソウやナズナなど、身近にある雑草の花を拡大して撮影した本です。
 普段見過ごしている雑草の花も、「昆虫目線」で見てみると、驚くような発見があります。巻末にはルーペやスマホでの観察のコツも載っているので、身近な花で試してみてはいかがでしょうか。

[企画展示]
●「本の木をおはなでいっぱいにしよう!」
 自分の好きなおすすめの本を、花形の用紙に書いてください。子どもの本のコーナーに貼り出します。
日時:5月28日(木)まで
●「新学期よんでみようこんな本」
 司書が子供の年齢(小学1・2年、3・4年、5・6年、中学生以上)に合わせて選んだ、おすすめの本を展示します。お気に入りの一冊を見つけてください。
日時:5月28日(木)まで

[おはなし会]
●定例おはなし会
 司書が読み聞かせる絵本の世界を楽しんでみませんか。
日時:5月13日・27日の水曜 15時30分から
対象:一人でおはなしを聞ける子
●親子で楽しむおはなし会
お子さんの成長に合わせた絵本の読み聞かせもあります。
日時:5月14日(木)11時から
対象・定員:2・3歳児と保護者・15組 (当日先着)


磯子の逸品
 地域に根付き、愛されている磯子区内の食べ物や飲み物を区民の皆さまを中心に広く募集し、区役所が逸品として認定した「磯子の逸品」(令和2年3月1日現在の認定数44品)を、毎月2品ずつ紹介します。

第1回
1 湯だね食パン【H25認定】
香り高い、ふわふわ食パン
 焼きたてをカットせず1斤そのままで販売。ふんわりもちもちの食感はパンを食べる幸せを存分に味わうことができます。トーストすることで、サクッ、もちっとした焼きたての食感も。数量に限りがあるので、売り切れの際はご容赦ください。 
価格:200円(税込)

Pa・Pan(パ・パン)
住所:磯子区坂下町8-28
電話:751-8707
営業時間:11時~12時30分、13時30分~16時
定休日:火・木・土・日・祝
※湯だね食パンは午後のみ販売

2 クッキー詰め合わせ【H25認定】
店内には常時30種類以上のクッキー
 店内にはクッキーが所狭しと並び、クッキ一好きにたまらない空間。緑茶・ほうじ茶など、他では見られないオリジナルクッキーも豊富。無添加で手作りのやさしい味はお土産にも最適。
価格:241円(5~6枚入り、税込)

第2クッキー専門店
住所:磯子区原町7-9
電話:294-0804
営業時間:9時30分~19時30分
定休日:水曜日

磯子の逸品を紹介する冊子をリニューアルしました。
 令和2年3月1日現在認定している44品を紹介するとともに、周辺の「みどころ」情報も掲載しています。(B5サイズ、28ページ)
 「磯子」のまちを散策される際のお供として、ご活用ください。

「磯子の逸品」の紹介冊子は以下の施設などで無料配布しています。
●区役所総合庁舎(総合案内など)
●区内の地域ケアプラザ
●区内の地区センター
●横浜市内の観光案内所
●鉄道駅(JR根岸線関内駅〜大船駅、京急上大岡駅〜金沢文庫駅、シーサイドライン新杉田駅・並木中央駅)のPRボックス など
※「磯子の逸品」のホームページでも閲覧可能です。

スマートフォンに「よこはまウォーキングポイント」アプリをダウンロードして、「磯子の逸品」販売店を巡るスタンプイベントに挑戦してみませんか?
全43店舗を制覇された皆さまに、「磯子の逸品」オリジナルグッズをプレゼントします。※数に限りがあります。
※令和2年5月1日からの開始を予定していましたが、新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組みに伴い、延期します。開始時期が決まりましたら、改めてホームページでご案内します。

詳しくはホームページをご覧ください。「磯子の逸品」で検索

問合せ:企画調整係 電話750-2331 FAX750-2533