広報よこはま 金沢区版 令和3年7月号 No.285

金沢区みんなで子育て 横浜子育てサポートシステム 提供会員大募集

 地域の中で子どもを預けたり預かったりすることで、人と人のつながりを広げ地域ぐるみでの子育て支援を目指す、会員制の有償(基本1時間800円)の支え合い活動です。
 生後57日から小学6年生までのお子さんの送迎や預かりが主な活動になります。市内在住で子育て支援に理解と熱意のある20歳以上の健康な人を募集します。

<提供会員さんの声>
Sさん
活動を通して、地域に知り合いができ、とても良かったです。元々子どもが好きなので、自分の子育てが落ち着いた今、改めて小さな子とふれ合えるのが何より楽しいです。
Aさん
ママがお仕事に出かけた後、小学生のお子さんを登校まで預かりバス停まで送っています。お話し好きなお子さんでバス停までの会話がはずみ、とても楽しいです。

提供会員(子どもを預かる人)として活動するための研修会を7月に金沢区で行います。ぜひ、地域で子育て中の皆さんのために力を貸してください。

提供・両会員予定者研修会を受講するには事前に入会説明会の参加が必要です。
入会説明会日程※要予約(日程が合わない場合は、ご相談ください。)
日程:7月13日(火)10時~11時
定員:3組
場所:親と子のつどいの広場 ままのわ(釜利谷東2-19-43フォンテーヌ文庫101号室)
日程:7月24日(土)13時30分~14時30分
定員:4組
場所:とことこ研修室(能見台通14-7 パークサイドハイムS102号室)

提供・両方会員予定者研修会(全3回) 場所:能見台地域ケアプラザ(能見台東2-1)
日程:7月29日(木)子どもの発達と生活Ⅰ・未就学児の子どもの生活と援助
日程:7月30日(金)子どもの健康管理・幼児安全法
日程:7月31日(土)子どもの発達と生活Ⅱ・地域における子育て支援、提供会員の心構え・援助活動の実際

横浜子育てサポートシステムに関する詳細はホームページをご確認ください。
ホームページ:「とことこ 子サポ」で検索

問合せ:金沢区地域子育て支援拠点 とことこ内 横浜子育てサポートシステム金沢区支部(能見台東5-6 2階) 電話:352-7110(火~土曜日)9時~17時






金澤歴史万華鏡 県立金沢文庫へのいざない

第四十六回 街の道案内
県立金沢文庫 主任学芸員 山地 純(やまぢ すみ)

  初めて県立金沢文庫に来る人は、金沢文庫駅で降りて「どうやっていくのかしら?」と迷いますよね。改札を出て左の柱の一面に道案内図があります。
 さて、江戸時代も道標という道案内が所々に建てられていました。保土ケ谷宿から分かれて、金沢を経て鎌倉へ行く道である金沢道・鎌倉道からは、称名寺・金沢文庫址(あと)は外れていました。そこで、石の道標が建てられました。今は称名寺赤門前に移されていますが「是よりしょうみょうじかまくら」「金沢文庫旧跡」と読めます。谷津染井公園内には移動した「能見堂保土ケ谷道」の道標もあります。
 今も金沢区内では江戸時代の道標を楽しめます。 


企画展 拓本で知る武州かねさは
期間:7月30日(金)~9月26日(日)9時~16時30分(入館は16時まで)
料金:一般250(150)円、20歳未満・学生150(100)円、65歳以上・高校生100円
※中学生以下・障害者は無料 ※(  )は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし、8月9日、9月20日は開館)、8月10日(火)、9月21日(火)・24日(金)※同時開催:かねさはの彫刻

問合せ:県立金沢文庫(金沢町142) 電話:701-9069 ファクス:788-1060






蚊に気をつけましょう
 蚊は、デング熱、ウエストナイル熱など、さまざまな感染症を媒介します。蚊が媒介する感染症を防ぐため、普段から蚊に刺されない、蚊を増やさない対策を行いましょう。

[蚊の一生]
水中/1~2周間は水中で生活する
卵→ボウフラ(幼虫)→さなぎ→成虫【吸血するのはメスだけ】寿命は約1か月。水面に卵を産む(1回に数十から数百個)。

蚊に刺されないために
▲蚊の多いところでは、長袖などを着用し、肌の露出を減らしましょう。
▲虫よけスプレーなどは用法や用量を確認して正しく使いましょう。
▲蚊の多い場所はなるべく避けましょう。
▲蚊を家に入れないようにしましょう。(網戸の設置や、ドアの開閉を少なくするなど)

蚊を増やさないために
[ボウフラ(幼虫)対策]
 ボウフラは小さな水たまりでも発生します。水たまりをなくし、水たまりの原因となるものを片付けましょう。
[成虫対策]
 成虫は草むらなど湿った風通しの悪いところにいます。雑草の草刈りなどを定期的に行い、蚊のすみかをなくしましょう。

問合せ:環境衛生係(4階407) 電話:788-7873 ファクス:784-4600






防災にも役立つ 家庭でできる食品ロス削減動画をご紹介!
 食品ロス削減アドバイザーの福田(ふくだ)かずみ氏が、横浜市の食品ロスの現状や家庭でできる冷蔵庫収納術の他、防災にも役に立つ冷蔵庫の使い方を分かりやすく紹介しています。
 ご家庭のパソコンやスマートフォンなどで簡単に見ることができますので、ぜひご覧ください。

ぼたんちゃん:「冷凍庫は上手に使うと、電気が止まっても2日間は保冷庫として機能するなんてびっくり!! いろいろなアドバイスが動画だと、すごく分かりやすいよ。ぼたんちゃんもこの動画に出ているから、みんな見てね!」
ぼたんちゃん:「冷蔵庫は7割収納で、冷凍庫は10割収納が良いんだね!」
ホームページ:「食品ロスを減らす冷蔵庫収納講座」で検索

 金沢区役所ではコロナ禍でも、区民の皆さんに「おうちで楽しもう 体験しよう 学ぼう」をテーマに金沢区オンライン動画ライブラリーを作成しています。
 こちらからも食品ロス削減動画を見ることができます!
ホームページ:「金沢区オンライン動画ライブラリー」で検索

問合せ:資源化推進担当(6階601) 電話:788-7808 ファクス:788-1937