広報よこはま 金沢区版 令和5年度10月号 NO.312



相談できる人はいますか?
~認知症になっても安心して暮らすために~

 認知症などにより、ひとりで複雑な手続や契約などを行えなくなったときに備え、家族や信頼できる人に自分の希望を伝えておきましょう。
 また、身寄りがない、今後について不安な人は、将来に備えて「成年後見制度」の活用について考えてみてはいかがでしょうか。

・成年後見制度とは
 成年後見制度とは、認知症などにより複雑な手続や契約などを行うことが難しくなった人を法的に保護し支援する制度です。
 成年後見制度には任意後見制度と法定後見制度があります。

・任意後見制度
 ひとりでいろいろなことができるうちに、あらかじめ自分が選んだ人(任意後見人)と契約し(任意後見契約)、認知症などになった際に代わりにしてもらいたいことを決めておくことができます。

・法定後見制度
 認知症になった人や障害のある人など、ひとりで手続や契約をするのが困難な人が安心して生活できるよう、法律や福祉の専門職(成年後見人)などが、ご本人を支援します。

ぼたんちゃん:よこはま成年後見推進センター、区役所(4階402)、地域包括支援センターでは、制度の説明や後見人になれる人(法律や福祉の専門職)の団体を案内しています。
お気軽にご相談ください。


問合せ:高齢者支援担当(4階402)
電話:788-7777 ファックス:786-8872



金澤歴史万華鏡
県立金沢文庫へのいざない

第六十回  廃墟(はいきょ)とイメージ
県立金沢文庫学芸員 梅沢 恵(うめざわめぐみ)

 「廃墟」は、かつて盛んであったものが、衰え、朽ちるという意味を含みます。18世紀の西洋風景画には、崩れかけた廃墟や古代遺跡がモチーフとして描かれます。それは古代文明という古典の発見であり、自然と対比させて、栄華のはかなさ、人間の無力さも暗示しています。日本の湿潤な環境下で、木造建築が何百年も朽ちるままに遺される例はほとんどありません。しかし、自然災害や戦乱、家の没落により家屋や寺社が荒廃したという記録や物語を文学や美術にみることができます。
 本展では、「廃墟」の表徴とその歴史を国宝・重要文化財など約100点からたどり、鎌倉武士が栄華を誇った武州金沢の地から、「廃墟」の文化史について考えます。

特別展「廃墟とイメージ─憧憬、復興、文化と生成の場としての廃墟─」
日時:9月29日(金)~11月26日(日)9時~16時30分(入館は16時まで)
費用:一般700円(600円)、20歳未満・学生500円(400円)、65歳以上200円(100円)、高校生100円、中学生以下・障害者は無料
※( )は20人以上の団体料金
休館日:毎週月曜日(ただし10月9日は開館)、10月10日(火)、11月24日(金)
 
問合せ:県立金沢文庫(金沢町142)
電話:701-9069 ファックス:788-1060



受けよう、がん検診!

・女性で最も多い「乳がん」
 乳がんの罹患数は増加傾向にあります。また、子宮頸がんは20代から増加しはじめるため、若い人も注意が必要です。
 乳がん、子宮頸がんともに早期発見・早期治療で高い生存率が期待できます。

・2人に1人はがん検診を受けています
検診対象の人はぜひ受けましょう!
【全国のがん検診受診率(2019年)】
子宮頸がん検診を受けた:43.7%
乳がん検診を受けた:47.4%
国立がん研究センターがん情報サービス「がん登録・統計」より

横浜市がん検診について詳しくは横浜市ホームページをご覧ください
問合せ:横浜市けんしん専用ダイヤル
電話:664-2606 ファックス:664-3851
ホームページ:「横浜市 がん検診」で検索

・ブレスト・アウェアネスとは
「乳房を意識する生活習慣のこと」で、がん検診に加えて以下を行うことがポイントです。
①自分の乳房の状態を知る。
②乳房の変化(しこり、くぼみ等)やリンパ節の腫れに気をつける。
③変化に気付いたらすぐ医師に相談する。

がん検診の対象でない人も、セルフチェックを習慣にしましょう!

問合せ:健康づくり係(4階408)
電話:788-7840 ファックス:784-4600



令和6年度
保育所等・幼稚園・認定こども園の入園申込が始まります

【認可保育所等】
・利用案内の配布開始 10月10日(火)
配布場所:区役所(4階404)、認可保育所等、子育て支援拠点など
・申込方法 原則、郵送で提出してください。
締切日:11月6日(月)(消印有効)
◎出生前申込みおよび障害児保育、市外保育所申込みの場合は、
下記を確認いただき、窓口へ直接持参してください。

・出生前の申込み…これから出産予定で、4月からの利用を希望する人は、締切日までに区役所(4階404)に申込書を持参してください。
・障害児・医療的ケア児…特別な支援を必要とするお子さんで、利用を希望する場合は、希望園をお子さんと一緒に事前に見学・電話相談等をし、状況を伝えていただいた上で、10月中に区役所(4階404)にお越しください。
・市外の保育園の申込み…横浜市外の保育園の申込みは、締切日が各自治体で異なります。自身で締切日を確認の上、その締切日の一週間前までに区役所(4階404)に申込書を持参してください。

保育所等入所説明会
※事前予約不要、託児なし
日時:10月10日(火)・14日(土)各日10時~11時、13時~14時
内容:認可保育所等の選考方法などの説明
会場:区役所3階1号会議室 
※10月10日(火)より下記の金沢区ホームページ(二次元コード参照)に同じ内容の動画を掲載します。ぜひご覧ください

【幼稚園・認定こども園(1号)】
・見学・説明会 園ごとに異なります。詳しくは各園に問合せください。
・入園願書の配布開始 10月15日(日)配布場所:各園
・願書の受付開始   11月1日(水)提出先:各園
・結果の通知 園ごとに異なります。詳しくは各園に問合せください。


幼稚園・認定こども園の見学・説明会にお越しください
 幼稚園・こども園各園は建学の精神に基づき、特色のある保育内容・教育方針や幼児期にふさわしい施設・設備、園庭等を兼ね備えています。見学や説明会では、各園の雰囲気や保育・教育の考え方を確認していただき、育児や発達に不安がある場合や疑問等など心にためず何でもご相談ください。
公益社団法人 横浜市幼稚園協会 金沢支部

金沢区ホームページ:「金沢区 保育所」で検索
保護者向け園選びサイト:「えんさがしサポート☆よこはま保育」で検索

問合せ:こども家庭係(4階404)
電話:788-7795 ファックス:788-7794