広報よこはま 金沢区版 令和5年度10月号 NO.312

特集1
小学生の放課後
もうすぐ1年生!楽しくて安心できる放課後をのぞいてみよう!!


 小学校入学後も放課後を楽しく安全に過ごせる場所として、各小学校に設置されている「放課後キッズクラブ」や、地域で運営されている「放課後児童クラブ(いわゆる学童保育)」があります。
 来年度、小学校へ入学するお子さんがいる保護者の皆さんに「放課後キッズクラブ」と「放課後児童クラブ」を紹介します。


※実際の活動内容は各施設で異なります。時間や活動内容は一例です。


●放課後キッズクラブのある一日

【帰りの会終了】
キッズクラブのお部屋に行こう!
学校の中で遊べるから安心!

【室内遊び】
高学年の授業が終わるまでは主にキッズルームで遊びます。

【外遊び】
校庭や体育館が使える時間は思いっきり体を動かします。

【プログラム】
季節の小物づくり、スポーツ、科学、囲碁・将棋教室など各クラブで趣向を凝らしたプログラムを実施する日があります。

・利用区分1(16時まで利用)のお子さんは・・・

【16時 下校】
近所のお友達と一緒に帰ります。

・利用区分2A(17時まで利用)、 利用区分2B(19時まで利用)のお子さんは・・・ 
【16時頃 おやつ】
おやつのあとはお部屋でゆっくり過ごします。
【19時 お迎え】
また、明日!
※一斉下校の場合の時間は季節によって変わります


●放課後児童クラブのある一日

【下校後】
「ただいま!」と元気よく帰ってきます。
子どもたちにとっては第二のわが家のようです♪

毎日とっても楽しく過ごしています!!

・広い芝生の上でイベント!
・楽しくみんなでお出かけ!
・美味しそうなおやつのケーキ!
・みんなで仲良く百人一首!

【お迎え】
また明日ね!

【聖星放課後児童クラブの魅力を聞いてみました!】
 聖星保育園隣接のため、広い園庭での外遊びや栄養士さんに作っていただく温かい昼食・おやつの提供ができることが最大の魅力です!
 他には芝生で遊ぶこともでき、裸足で走り回ったり水遊びしたりできます。暴風警報発令等の緊急時にも学童は朝から開所して子どもたちを受入れていますので、働く保護者も安心して利用することができます。



●放課後キッズクラブ

実施場所:市立小学校施設内
対象児童:・当該小学校に通学している小学生・当該小学校区内に住む私立小学校等に通学する小学生
※利用区分2A/B登録は、留守家庭児童※等に限り可能です
開所時間:平日:放課後~19時 土曜日:8時30分~19時 学校休業日:8時~19時
利用時間:利用区分1(わくわく)…平日:16時まで、土曜日を除く学校休業日:2時間程度(各クラブで設定)
※状況により受入中止・利用制限等を行うことがあります
※プログラム実施時には特例を設ける場合があります
・利用区分2A(ゆうやけ)…17時まで
・利用区分2B(ほしぞら)…19時まで
利用料:・利用区分1(わくわく)…無料(平日16時以降、土曜日、学校休業日などに利用する場合は、800円/回の一時利用料+おやつ代)
・利用区分2A(ゆうやけ)…2,000円/月+おやつ代 
・利用区分2B(ほしぞら)…5,000円/月+おやつ代
※利用区分2A/Bの7・8月分利用料は500円/月引き上げとなります
保険料:800円程度/年(全区分共通)


●放課後児童クラブ

実施場所:一軒家、ビルの1フロア、保育園内の建物など
対象児童:留守家庭児童※等の小学生
開所時間・利用時間:平日:放課後~19時(基本)
土曜日、長期休業日:8時30分~19時(基本)
時間延長しているクラブがあります。
詳細は、直接クラブに問合せください。
放課後児童クラブでは、複数のクラブが合同で入所説明会を開催します。詳細は広報よこはま金沢区版11月号に掲載しますのでご確認ください。
利用料:クラブによって異なります。(おおむね月額15,000円~25,000円)
その他、保険料、おやつ代など詳細は、直接クラブに問合せください。

※留守家庭児童:保護者が就労等の理由により、放課後家庭にいない状況が一定期間継続している児童

各クラブの連絡先・所在地は
ホームページ:「金沢区 放課後」で検索


この特集に関する問合せ
学校連携・こども担当(4階404)
電話:788-7753 ファックス:788-7794