広報よこはま 金沢区版 令和6年7月号 NO.321

第36回金沢区民文化祭
第2回 金沢区民大盆踊り大会
~みんなで踊って楽しもう~
 「100年先まで踊りたい!」をテーマに、昨年完成した「よこはま金沢音頭」。金沢区の「名所と魅力」が歌詞にたくさん盛り込まれたこの曲は子育て中のママ3人が作詞を、街の作曲家がメロディーと編曲を、地元の民謡歌手が歌を担当。覚えやすい振り付けも好評で、第1回の盆踊り大会には約1,300人の来場者が訪れ大盛況でした。
 よこはま金沢音頭の振り付け指導と共に、お馴染みの盆踊り曲を交えて開催。冷房の効いた会場で輪踊りを楽しみましょう!
日時:7月27日(土)15時~20時
会場:金沢地区センター体育館(泥亀2-14-5)
ぼたんちゃんも来るよ!
飲食ブースもあります
15時~ オープニング
15時10分~16時30分 ダンス・民謡などのパフォーマンス
17時~20時 盆踊り(5曲を繰り返し踊ります)
共催:金沢区民大盆踊り大会実行委員会/金沢区民文化祭実行委員会

問合せ:金沢区民文化祭実行委員会事務局(区民活動支援担当(6階601))
電話:788-7804 ファックス:788-1937






金沢図書館の本棚から第55回
問合せ:金沢図書館(〒236-0021 泥亀2-14-5) 
電話:784-5861 ファックス:781-2521 休館日:7月16日(火)
 7月に入り、いよいよ夏本番、花火大会などが楽しみですね。
 それにちなみ、「花火」テーマの本を選んでみました。
おとな向け
『横浜の花火師 平山甚太「平山煙火型録」(typographics ti: 272号)』
編集・出版:日本タイポグラフィ協会
 明治の横浜に、平山甚太という花火師がいたことはご存知でしょうか?当時、平山甚太の花火が人気となり、海外に輸出するために花火のカタログを作っていました。本書ではその一部を見ることができます。シンプルで洗練されたデザインはただのカタログ以上の芸術性を感じさせます。また、横浜市立図書館ホームページにある「デジタルアーカイブ都市横浜の記憶」でも閲覧可能です。
ラベルの記号  書庫郷土/575  書庫(図書館カウンターにて問合せください)
こども向け
『夜空にひらく』
いとうみく /著 アリス館
 暴力事件を起こし、補導委託のため煙火店(花火の製造所)で住み込みとして働くことになった17歳の円人。誰にも頼らず一人で生きていけるようになりたいと思う彼は、面倒見のいい花火職人たちを鬱陶しく思いながらも、居心地の良さや彼らの作る花火の美しさ、迫力に次第に心を動かされていきます。
円人が仕事に取り組むシーンでは、花火の打ち上げまでの、細かく複雑な作業の様子がわかります。読んだ後には、花火大会も違った楽しみ方ができるかもしれません。
ラベルの記号 913.6/イ 2階ティーンズコーナー
金沢図書館からのお知らせ
①夏の科学工作会~おもしろ科学たんけん工房~
日時:8月1日(木)10時~11時30分  金沢地区センター大会議室(金沢図書館併設)
対象・定員:小学1~3年生と保護者(保護者1人につき子ども2人まで)/15組先着
②夏のこわいおはなし会
日時:8月23日(金)19時20分~20時  
対象・定員:小学生/20人先着
③一日としょかんいん~図書館の仕事体験~
日時:①1・2年生:7月26日(金)②3~6年生:7月30日(火)各日10時~12時
対象・定員:小学生/①10人先着②15人先着
④おひざにだっこのおはなし会
日時:7月24日(水)10時30分~11時 
対象・定員:0~2歳児と保護者/5組先着

申込み:①7月13日(土)②8月6日(火)③7月12日(金)④7月11日(木)①③ホームページへ②④9時30分から電話または窓口へ




令和6年度
敬老特別乗車証(敬老パス)の手続きについて
令和6年10月1日(火)以降に使用するには、7~9月に手続きが必要です。
申請書や納付書が届いたら
申請書:7月上旬頃郵送
水色の封筒に、申請書と返信用封筒が入っています。
納付書:8月以降順次郵送
うぐいす色の封筒に、納付書が入っています。

継続利用申請者※には納付書のみを送付。
※前回、納付書の裏面に住所と氏名を記入の上、負担金を支払った人
(1)すぐに!封筒を開封。
(2)手続きの期限をチェック。
(3)申請書→記入して返送。
     納付書→金融機関で支払い。
期限を過ぎても順次受け付けをしますが、
10月1日(火)から利用できない場合があります。
7月15日(祝・月)までに申請書が届かなかった人
敬老パスについて問い合わせがある人
敬老パス問合せダイヤルに、連絡を。
電話:0120-206-160(8時~19時 土・日曜日、祝日も可能)
ファックス:03-4212-2942
市ホームページでも案内をしています
問合せ:高齢・障害支援課(4階402) 
電話:788-7773 ファックス:786-8872