広報よこはま 金沢区版 令和6年9月号 NO.323

あなたやあなたの周りに困っている人はいませんか?
ご存じですか。成年後見制度
自分で決められなくなったらどうなるの?
将来に不安があると感じたら

医療や福祉サービスの手続きや契約が難しくてわからない
よくわからないまま、契約や購入の話が進んでしまう
物忘れが多くてお金の管理ができない
自分が亡くなった後、障害のある子どものことが心配

あなたやあなたの大切な人の財産・権利を守るために、成年後見制度があります
認知症・知的障害・精神障害などの理由で判断能力が不十分な人などが、安心して生活できるように、法律的に支援する制度です。
成年後見人などが本人の意思を尊重しながら、以下のようなことを行います

福祉サービス・介護の手続きや契約の手伝い
定期的な訪問や状況の確認
保険料や税金の支払いやお金の出し入れの手伝い
よくわからずにした契約の取消し
入院や施設への手続きの手伝い
書類の確認や施設などへの改善の申入れなど

今必要な人にも将来必要な人にも、それぞれに合った制度があります

法定後見
 ひとりで決めることが心配になったとき、家庭裁判所によって成年後見人などが選ばれる制度です。
 本人の不安に応じて、「補助」、「保佐」、「後見」の3つの種類(類型)が用意されています。

任意後見
 ひとりで決められるうちに、認知症や障害の場合に備えて、あらかじめ本人が自ら選んだ人(任意後見人)に代わりにしてもらいたいことを契約(任意後見契約)で決めておく制度です。

お気軽に相談ください
●高齢者支援担当(4階402) 電話:045-788-7777 ファックス:045-786-8872
●障害者支援担当(4階401・402) 電話:045-788-7850 ファックス:045-786-8872
●金沢区社会福祉協議会あんしんセンター 電話:045-788-4766 ファックス:045-784-9011
●区内地域ケアプラザ ホームページ:「金沢区地域ケアプラザ」検索
●基幹相談支援センター(金沢地域活動ホーム りんごの森) 電話:045-374-3463 ファックス:045-374-3409

この特集に関する問合せ 高齢者支援担当(4階402) 電話:045-788-7777 ファックス:045-786-8872