広報よこはま 金沢区版 令和7年2月号 NO.328

区役所からのお知らせ
今月11日以降の記事を掲載 ※料金表示のない催しは無料
区役所への郵便物は〒236-0021 金沢区泥亀2-9-1 金沢区役所○○係
8~12ページの市外局番は「045」です


掲載中のイベント等は中止・変更となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。

・旧川合玉堂別邸(二松庵)庭園 3月開園日
日時:3月1日(土)10時~15時(入園は14時30分まで)【当日直接(申込み不要)】 ※荒天中止
会場:富岡東5-19-22(「京急富岡」駅東口徒歩2分)
問合せ:企画調整係(6階602)
電話:788-7729
ファックス:786-4887
※当日連絡先:旧川合玉堂別邸
電話:080-1241-0910

・ボランティアガイド養成講座受講生募集
日時:4月6日(日)~令和8年3月29日(日)(全29回)
内容:講座学習、体験街歩き、イベント参加を含む。横浜金沢の魅力を区内外に発信するボランティアガイドを目指してみませんか? ※詳細はホームページへ
申込み:3月10日(月)全て必着までに往復はがきで必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)を下記へ、またはホームページへ
問合せ:NPO法人横濱金澤シティガイド協会(〒236-0027 瀬戸15-13)
電話・ファックス:787-0469
後援:金沢区役所



・ベランダでもできる!土壌混合法講習会 ~生ごみを土に変えて緑や花をいっぱいに~
日時:3月13日(木)10時~11時
会場:区役所3階1号会議室
対象・定員:区内在住の人/27人先着 ※1団体、1家族3人以内 ※事前申込みをお願いします
内容:参加者には花の種とスコップをプレゼント!
申込み:2月20日(木)から電話またはファックスで必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)を下記へ
問合せ:資源化推進担当(6階601) 
電話:788-7808
ファックス:788-1937

・地域づくり金沢フォーラム2025 テーマ「学生の学びを地域のために」
日時:3月18日(火)13時30分~16時30分
会場:関東学院大学金沢八景キャンパス(六浦東1-50-1)
定員:30人抽選
申込み:3月4日(火)全て必着までにメールで必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)を下記へ、またはホームページへ
※参加決定のお知らせは3月11日(火)までにメールで連絡します 
問合せ:地域力推進担当(6階601)
電話:788-7809
ファックス:788-1937
メール:kz-tiikiryoku@city.yokohama.lg.jp

・第28回「称名寺薪能」関連企画「子供連吟参加者募集」
 金沢八景の瀬戸神社を舞台とする能である「放下僧」(ほうかそう)の謡(うたい)を習い、4月29日(祝・火)開催予定の第28回称名寺薪能の当日に披露します。
日時:【稽古日】2月25日、3月4日・25日、4月15日・22日の火曜日(全5回)
・2~3月開催:18時~18時30分
 会場:金沢文庫将棋サロン(谷津町339 斉田ビル3階A)
・4月開催:17時30分~18時
 会場:瀬戸町内会館(瀬戸4-26)
対象・定員:稽古に参加できる区内在住、在園、在学の4歳児~小学生/20人抽選 ※「称名寺薪能」当日は保護者同伴
申込み:はがきに、保護者の必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)、子の氏名、保育園・幼稚園・学校名と学年を記入し、2月18日(火)全て必着までに地域振興課「薪能子供連吟」担当(〒236-0021泥亀2-9-1)へ郵送、またはメールで下記へ
メール:kz-bunka@city.yokohama.lg.jp
問合せ:称名寺薪能実行委員会(櫻間会(さくらまかい))
電話:03-3556-6176または電話:070-2331-4407 
ファックス:03-3556-6176

・金沢区民軟式野球大会
日時:3月20日(祝・木)~12月下旬の日曜日・祝日
会場:野島公園野球場(野島町24)ほか
内容:一部:選抜8チームによる年間予選リーグ戦、二部:一般チームによる年間予選リーグ戦→決勝トーナメント戦、三部:40歳以上で構成するチームの年間予選リーグ戦→決勝トーナメント戦
対象・定員:区内在住、在勤、在学の人で構成するチーム(性別不問)
費用:一部:1チーム50,000円/年間、二部:1チーム45,000円/年間、三部:1チーム35,000円/年間 ※別途個人登録料負担あり ※詳細は下記ホームページへ
申込み:申込書(下記ホームページからダウンロードまたは申込先で配布)および参加料を、2月22日(土)~3月9日(日)12時~19時にクロスポベースボールショップ(谷津町365 電話:780-5589)へ
※3月12日(水)19時からの主将会議に出席してください
問合せ:金沢区スポーツ協会 野球部 武石
電話:090-4923-2122
ホームページ:「金沢区スポーツ協会」検索
後援:金沢区役所


金沢区役所職員などをかたる不審な電話にご注意!
金沢区役所の職員をかたって、保険料や医療費の払い戻しの手続きを装い、ATMに誘導して、送金手続きをさせようとするなどの不審な電話がかかってきています。

こんな電話には要注意!
・「区役所です。医療費の還付金があります。ATMで手続きできます」
・「サイトの未納料金があります!このままでは裁判になります」
・「警察です。口座が不正に使用されています。捜査のため現金を振り込んでください」

還付金はATMでの手続きはありません!
いったん電話を切って警察に相談しましょう!

変だなと思ったら、金沢警察署(電話:782-0110)にすぐに相談を!


金沢消防署だより 2月号
たばこの「不始末」が原因の火災にご注意を!
 たばこ火災は、はじめは炎を伴わないものの、布団などを徐々に焦がしながら広がり、やがて多量の煙が発生した後に発火し燃え上がるので、注意が必要です!

主な事例
寝たばこをして、布団にたばこの火種が落下し数時間後に出火
捨てたたばこの火が完全に消えておらず、ごみが燃えて出火

出火防止アドバイス
・寝たばこは絶対にしない!
・灰皿は吸い殻をためず、水を入れておく!
・歩きたばこや吸い殻の投げ捨ては絶対にしない!

問合せ:金沢消防署 総務・予防課 電話・ファックス:781-0119


GREEN × EXPO 2027 開催まであと2年!
金沢区主催 フラワーワークショップ
 「GREEN×EXPO 2027(国際園芸博覧会)」は、2025年3月19日に開催2年前を迎えます。これを記念して、金沢区で「お花」をテーマとしたワークショップを開催します!
・コーヒーカップで生け花体験(参加費無料)
日時:3月20日(祝・木) ※雨天決行 ①10時~11時30分 ②13時~14時30分
会場:金沢区役所
講師:高井 玉裕氏 (小原流) (金沢区「街の先生」)
対象・定員:小学生以上/各回10人抽選 ※小学生は保護者同伴必須
申込み:2月28日(金)までにホームページへ

問合せ:企画調整係(6階602) 電話:788-7726 ファックス:786-4887



検診・検査・相談
問合せ:健康づくり係(4階408)
電話:788-7840 ファックス:784-4600

■HIV(エイズ)・梅毒検査【要予約】
日時:毎週火曜日10時~11時
会場:区役所5階 検査室(506)
匿名・無料で受けられます。
※相談のみは随時実施しています

■健康相談(生活習慣病等)【要予約】
日時:2月21日(金)9時~12時、13時30分~15時30分
   3月7日(金)13時30分~15時30分
会場:区役所5階 健康相談室(503)

■禁煙相談【要予約】
日時:3月7日(金)13時30分~15時30分
会場:区役所5階 健康相談室(503)



子育て掲示板
掲載中のイベント等は中止・変更となる場合がありますので、事前に問合先へ確認してください。


金沢区保育園 子育てひろば常設園だより
●あおぞら谷津保育園
お話会(絵本読み聞かせ)
日時:2月20日(木)10時30分~11時 
会場:同園(谷津町231-5)
対象・定員:未就学児と保護者/15組先着
申込み:電話にて事前申込
電話:784-0542(月~金曜日9時30分~16時)

●きらら保育園
「きららっこクラブ」
日時:2月18日(火)10時~11時
会場:同園(能見台東2-3)
対象:未就学児と保護者/7組先着
申込み:2月12日(水)からホームページへ
電話:701-8530(月~金曜日10時~16時)


区役所から ※会場の記載のない場合は区役所で実施

③すくすく歯ぴか教室 【要予約】
日時:2月26日(水)10時~11時30分(受付9時30分~)
内容:お話とむし歯菌チェックなど
対象・定員:おおむね14か月未満の子と保護者/15組先着
持ち物:歯ブラシ、母子健康手帳

④ごっくん離乳食教室(はじめる頃) 【要予約】 
日時:2月28日(金)10時~11時30分(受付9時30分~)
内容:お話と実演など
対象・定員:4~5か月頃の子と保護者/15組先着

⑤もぐもぐ離乳食教室(2回食頃) 【要予約】 
日時:2月27日(木)13時30分~15時(受付13時~)
内容:お話と実演など
対象・定員:7~8か月頃の子と保護者/15組先着

⑥子どもの食生活相談【要予約】
日時:2月27日(木)、3月7日(金)9時~12時
内容:子どもの食事についての個別相談
対象:乳幼児期から高校生までの子の保護者

申込み:③~⑥電話またはファックスで必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)、子の名前・生年月日を下記へ、③~⑤ホームページ予約可
問合せ:健康づくり係(4階408)
電話:788-7842  ファックス:784-4600


金沢区地域子育て支援拠点 「とことこ」から
 構えず、気軽に、安心して、ゆっくり、ゆったり過ごす場所として、主に0歳児から未就学児・妊婦とその家族、地域で子育てを応援している人のための施設です。プレママ・プレパパも大歓迎!

会場:〒236-0058 能見台東5-6 2階
電話:780-3205 ファックス:780-3206
休館日:日・月曜日、祝日、年末年始
開館時間:火~土曜日9時30分~15時30分


「とことこ」公式アカウント
お友だち登録しませんか?

登録はこちらから
ID:@543uvhin


◎とことこホームページ
隔月で発行している「とことこ通信」や、ひろばのイベントカレンダーも掲載しています。

◎ボランティア説明会【当日直接(申込み不要)】 
日時:2月14日(金)14時~14時30分
3月4日(火)10時~10時30分
興味のある人はぜひ参加してください。

◎ボランティア活動を考えている人へ
「かなざわっこを共に育む応援プロジェクト」

◎かなざわ子育てイベントカレンダー
金沢区内の子育て関係のイベントをカレンダー形式にまとめています。



金沢図書館・金沢動物園連携企画
「絵本の動物に会いに行こう! #インドゾウ」
①金沢図書館 動物おはなし会
日時:2月22日(土)13時30分~14時30分
会場:金沢図書館(泥亀2-14-5)
②金沢動物園 動物かんさつ会
日時:2月23日(祝・日)13時30分~14時30分
会場:金沢動物園(釜利谷東5-15-1)

対象・定員:①②両方に参加できる幼児~小学3年生と保護者/10組先着(1組あたり保護者1人と子ども2人まで可)
費用:保護者500円、小学生:200円、小学生未満:無料(動物園入園料)

申込み:2月11日(祝・火)10時~20日(木)17時に、必要事項(行事名、〒住所、氏名(ふりがな)、電話番号、往復はがきの場合は返信面)をホームページへ

問合せ:金沢動物園(釜利谷東5-15-1) 電話:783-9100 ファックス:782-9972



ヘルスメイトのおすすめレシピ
~おうちdeクッキング~
ヘルスメイトおすすめのレシピを紹介します。
レシピ集は、区役所健康づくり係(4階408)で配布しています。

ポリ袋でできるベジ蒸しパン
(1切分 エネルギー115kcal 食塩相当量 0.2g)

材料(6切分)
・ホットケーキミックス 100g
・野菜ジュース 100mL
・卵 1個
・サラダ油 大さじ1
・レーズン 40g
※レーズンの他に、チョコレートや甘納豆を入れてもよい

作り方	
①すべての材料を耐熱性ポリ袋に入れ、よくもむ。
②袋の空気をしっかり抜いてから袋の口をねじり、先端で結ぶ。
③湯を沸かした鍋に耐熱皿を敷き、②を入れて(写真参照)、30分湯せんする。
※浮いてくる場合は、途中で上下を返して湯せんする
※必ず耐熱性のポリ袋を使用してください。湯せんをするときは、鍋に直接触れないように、耐熱皿やザルを敷き、その上に食材を入れたポリ袋を入れてください

問合せ:健康づくり係(4階408) 電話:788-7842 ファックス:784-4600