身体障害者
Ⅱ.調査結果
はじめに、このアンケートを記入される方についておたずねします
問1 このアンケートはどなたが記入されますか。(マルは1つだけ)
アンケートの記入は、「ご本人」が71.3%、「ご家族」(25.6%)、「支援者(施設・医療機関の職員等)」(1.5%)等の順。

ご本人 71.3%
ご家族 25.6%
支援者(施設・医療機関の職員等) 1.5%
成年後見人等 0.6%
その他 0.4%
無回答 0.8%
n=4614

問1で本人以外(ご家族、支援者(施設・医療機関の職員等)、成年後見人等、その他)を選んだ方にうかがいます。
問1-1 本人以外の方が記入するのは、どのような状況からですか。(マルは一つだけ)
本人以外の方が記入する状況は、「障害状況により、本人が書くことができない」が45.8%、「本人の意思表示が難しい」(22.9%)「未成年で、意思表示が難しい」(19.2%)、の順。

障害状況により、本人が書くことができない 45.8%
本人の意思表示が難しい	22.9%
未成年で、意思表示が難しい 19.2%
その他 9.5%
無回答 2.6%
n=1290

あなたやあなたのご家族のことについておたずねします
問2 あなたの年齢
「60歳以上」が43.3%、「50歳代」(22.5%)、「40歳代」(13.5%)等の順。

0歳~5歳(未就学) 1.8%
6歳~11歳(小学生) 3.5%
12歳~17歳(中高生) 3.6%
18歳~39歳(青年) 11.3%
40歳~64歳(成年) 52.2%
65歳~74歳 10.4%
75歳以上 16.7%
無回答 0.5%
n=4614

20歳未満 9.6%
20・30歳代 10.7%
40歳代 13.5%
50歳代 22.5%
60歳以上 43.3%
無回答 0.5%
n=4614

問3 あなたの性別(マルは1つだけ)
「男性」が54.6%、「女性」が45.3%。

男性 54.6%
女性 45.3%
その他 0.1%
無回答 0.1%
n=4614

問4 あなたは現在どこで暮らしていますか。(マルは1つだけ)
「自宅(親など家族と同居)」が76.2%、「自宅(1 人暮らし)」(14.7%)等の順に高い。

自宅(親など家族と同居) 76.2%
自宅(一人暮らし) 14.7%
グループホーム 2.3%
障害児・者の入所施設(児童養護施設を含む) 1.9%
高齢者施設、高齢者向け住宅 2.8%
病院(入院中) 1.3%
無回答 0.9%
n=4614

問4で「自宅(親など家族と同居)」 を選んだ方にうかがいます。
問4-1 自宅で暮らしている場合、一緒に暮らしているご家族はあなたを含めて何人ですか。
一緒に暮らしている家族は、「2人」が38.5%、「3 人」(31.2%)、「4人」(19.6%)等の順。

2人 38.5%
3人 31.2%
4人 19.6%
5人 6.5%
6人以上 2.9%
無回答 1.3%
n=3518

問4-2 あなたが一緒に暮らしている方すべてにマルをつけてください。(マルはいくつでも)
一緒に暮らしている家族は、「妻や夫」が56.4%、「母親」(34.5%)、「父親」(26.2%)等の順。

妻や夫 56.4%
母親 34.5%
父親 26.2%
息子 21.8%
娘 19.6%
兄弟・姉妹 16.8%
孫 3.7%
祖母 1.7%
祖父 0.7%
友人・知人・仲間 0.4%
その他 2.9%
無回答 0.9%
n=3518 複数回答

問5 あなたが現在暮らしているのは何区ですか。(マルは1つだけ)
鶴見区 7.2%
神奈川区 6.4%
西区 2.1%
中区 4.4%
南区 5.7%
港南区 6.5%
保土ケ谷区 6.3%
旭区 7.5%
磯子区 4.3%
金沢区 5.5%
港北区 7.1%
緑区 5.0%
青葉区 6.4%
都筑区 5.2%
戸塚区 6.9%
栄区 3.5%
泉区 4.9%
瀬谷区 3.7%
市外 0.7%
無回答 0.7%
n=4614

問6 あなたの収入源は何ですか。(マルはいくつでも)
収入源は、「年金」が54.2%、「給料・工賃」(35.8%)等の順。一方、「収入はない」は13.5%。

年金 54.2%
給料・工賃 35.8%
家族からの援助 9.7%
生活保護 7.3%
預貯金・資産 7.3%
手当 4.4%
収入はない 13.5%
その他 3.2%
無回答 0.5%
n=4614 複数回答

問7 あなたご自身の年収をおたずねします。(年金、手当、生活保護費、親族からの援助も含めて) 本人が18歳未満の児童の場合、主に生計を維持する保護者の方についてお答えください。(マルは1つだけ)
年収は、「100 万円以上200 万円未満」が20.2%、「50 万円以上100 万円未満」(17.7%)等の順。一方、「収入はない」は8.5%。

50万円未満 4.7%
50万円以上100万円未満 17.7%
100万円以上200万円未満 20.2%
200万円以上300万円未満 12.7%
300万円以上400万円未満 8.3%
400万円以上500万円未満 6.2%
500万円以上1000万円未満 12.7%
1000万円以上1500万円未満 2.4%
1500万円以上 0.6%
不明 1.7%
収入はない 8.5%
無回答 4.2%
n=4614

問8 あなたは「身体障害者手帳」をお持ちですか。お持ちの方は、「身体障害者手帳」に記載された障害の程度をお答えください。(マルは1つだけ)
身体障害者手帳の障害の程度は、「1級」が36.2%、「2 級」(20.1%)、「4級」(19.3%)等の順。

1級 36.2%
2級 20.1%
3級 14.5%
4級 19.3%
5級 4.9%
6級 5.0%
n=4614

問8-1 「身体障害者手帳」をお持ちの方は、記載されている項目にマルをつけてください。
「肢体不自由(上肢・下肢・体幹・脳原生運動機能障害)」が51.7%、「内部機能障害」(32.1%)「聴覚・平衡機能障害」(8.9%)、「視覚障害」(6.6%)等の順。

肢体不自由(上肢・下肢・体幹・脳原生運動機能障害) 51.7%
内部機能障害 32.1%
聴覚・平衡機能障害 8.9%
視覚障害 6.6%
音声・言語機能又はそしゃく機能障害 2.9%
無回答 5.4%
n = 4614 複数回答

問8-1-1 「内部機能障害」の方は、障害の種別にマルをつけてください。(マルはいくつでも)
内部機能障害の種別は、「心臓機能」が54.5%、「腎臓機能」(25.0%)、「ぼうこう又は直腸機能」(14.7%)等の順。

心臓機能 54.5%
腎臓機能 25.0%
ぼうこう又は直腸機能 14.7%
呼吸器機能 4.7%
免疫機能 2.1%
小腸機能 1.5%
肝臓機能 1.1%
無回答 1.5%
n = 1479 複数回答

問8-2 身体障害者手帳を取得した年齢についてお答えください。(マルは1つだけ)
身体障害者手帳を取得した年齢は、「40~64歳」が54.5%、「0~5歳」(16.6%)、「65歳以上」(14.5%)、「30~39歳」(10.2%)等の順。

0歳~5歳 16.6%
6歳~12歳 4.3%
13歳~18歳 4.0%
19歳~29歳 8.1%
30歳~39歳 10.2%
40歳~64歳 39.8%
65歳以上 14.5%
無回答 2.5%
n = 4614
 
問8-2-1 障害の発症はいつですか。(マルはひとつ)
障害の発症は、「中途(病気や事故)」が71.2%、「生まれつき(先天性)」が26.0%。

生まれつき(先天性) 26.0%
中途(病気や事故) 71.2%
無回答 2.8%
n = 4614

問9 あなたは「愛の手帳」をお持ちですか。お持ちの方は、「愛の手帳」に記載された障害の程度をお答えください。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「愛の手帳」を持っている方は12.8%、「愛の手帳」に記載された障害の程度は、「A1」が7.4%、「A2」(2.2%)等の順。

知的障害との重複 12.8%
うちA1 7.4%
うちA2 2.2%
うちB1 1.7%
うちB2 1.5%
愛の手帳はもっていない 67.8%
無回答 19.4%
n=4614

問10 あなたが「愛の手帳」を取得した年齢についてお答えください。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「愛の手帳」を取得した年齢は、「0 歳~5 歳」が52.4%、「6 歳~12 歳」(15.4%)等の順。

0歳~5歳 52.4%
6歳~12歳 15.4%
13歳~18歳 13.4%
19歳~29歳 8.8%
30歳~39歳 3.2%
40歳~64歳 4.6%
65歳以上 0.5%
無回答 1.7%
n=590

問11 あなたは「精神障害者保健福祉手帳」をお持ちですか。お持ちの方は、「精神障害者保健福祉手帳」に記載された障害の程度をお答えください。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「精神障害者保健福祉手帳」を持っている方は7.1%、「精神障害者保健福祉手帳」に記載された障害の程度は、「2級」が3.3%、「3級」(2.2%)等の順。

精神障害との重複 7.1%
うち1級 1.3%
うち2級 3.3%
うち3級 2.2%
精神障害者保健福祉手帳はもっていない 63.1%
無回答 30.0%
n=4614

問11-1 精神障害者保健福祉手帳を取得した年齢についてお答えください。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「精神障害者保健福祉手帳」を取得した年齢は、「40 歳~64 歳」が41.3%、「19 歳~29 歳」(16.7%)、「30 歳~39 歳」(15.5%)等の順。

0歳~5歳 1.9%
6歳~12歳 1.6%
13歳~18歳 3.8%
19歳~29歳 16.7%
30歳~39歳 15.5%
40歳~64歳 41.3%
65歳以上 11.4%
無回答 7.9%
n=317

問12 あなたは障害支援区分の認定を受けていますか。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で障害支援区分の認定を受けている方は11.3%、内訳は、「区分6」が3.9%、「区分2」「区分3」(1.6%)等の順。一方、「受けていない」は49.5%。

障害支援区分の認定を受けている 11.3%
うち区分1 1.4%
うち区分2 1.6%
うち区分3 1.6%
うち区分4 1.3%
うち区分5 1.5%
うち区分6 3.9%
受けていない 49.5%
18歳未満のため、障害支援区分の対象外である 7.7%
無回答 31.4%
n=4614

問13 あなたは「難病」の診断を受けていますか。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「難病」の診断を「受けていない」方は62.9%、「受けている」方は9.0%。

受けている 9.0%
受けていない 62.9%
無回答 28.1%
n=4614

問14 あなたが「難病」の診断を受けた年齢はいつですか。(マルは1つだけ)
「身体障害者手帳」を持っている方の中で「難病」の診断を受けた年齢は、「40 歳~64 歳」が37.4%、「19 歳~29 歳」「30 歳~39 歳」(13.4%)、「0 歳~5 歳」(12.9%)の順。

0歳~5歳 12.9%
6歳~12歳 4.6%
13歳~18歳 5.8%
19歳~29歳 13.4%
30歳~39歳 13.4%
40歳~64歳 37.4%
65歳以上 9.1%
無回答 3.4%
n=417

問15 あなたは、医療的ケアを必要としていますか。必要している医療的ケアにマルをつけてください。(マルはいくつでも)
何らかの医療ケアを必要としている方は17.7%。その内訳は、「経管栄養の注入」が3.5%、「口・鼻・咽頭・喉頭吸引」(3.0%)、「導尿」(2.5%)、「在宅酸素療法」(2.3%)、「気官内の吸引」「インシュリン注射」(2.1%)等の順。

医療的ケアを必要としている 17.7%
うち経管栄養の注入 3.5%
うち口・鼻・咽頭・喉頭吸引 3.0%
うち導尿 2.5%
うち在宅酸素療法 2.3%
うち気管内の吸引 2.1%
うちインシュリン注射 2.1%
うちネブライザー(噴霧吸入器)吸入 1.8%
うち経口摂取介助 1.6%
うち気管切開のガーゼやベルト交換 1.5%
うち人工呼吸器管理 1.2%
うち気管カニューレ挿入 1.1%
うち点滴 0.8%
うち経鼻チューブ挿入・交換 0.8%
うち中心静脈栄養の実施 0.2%
うちその他 7.8%
無回答 82.3%
n=4614  複数回答

ふだんの生活で困っていること、これからの困りごとについておたずねします
問16 あなたは、日常の生活に介助を必要としますか。介助を必要とする項目すべてにマルをつけてください。(マルはいくつでも)
日常の生活に介助を必要とする項目は、「外出する」が30.3%、「家事(食事の支度、洗濯、掃除など)をする」(28.4%)、「買い物をする」(28.0%)、「入浴する」(24.4%)等の順。

外出する 30.3%
家事(食事の支度、洗濯、掃除など)をする 28.4%
買い物をする 28.0%
入浴する 24.4%
衣服の着脱をする 19.3%
トイレを使う 15.5%
食事をする 13.8%
家の中を移動する 11.7%
その他 8.1%
介助を必要としない 45.4%
無回答 9.4%
n=4614 複数回答

問17 あなたは、自分だけでまわりの人に意思を伝えることができていますか。(マルは1つだけ)
「誰とでも意思を伝えることができる」(71.9%)と「家族やごく身近な人になら、意思を伝えることができる」(15.3%)を合わせた87.2%の方は、何らかの方法で自分の意思を伝えることができる。一方、「意思を伝えることは難しい」(6.5%)、「意思を伝えることはできない」(3.7%)を合わせた10.2%の方は、自分の意思を伝えることが困難。

意思を伝えることができる 87.2%
うち誰とでも意思を伝えることができる 71.9%
うち家族やごく身近な人になら、意思を伝えることができる 15.3%
意思を伝えることが困難 10.2%
うち意思を伝えることは難しい 6.5%
うち意思を伝えることができない 3.7%
無回答 2.6%
n=4614

問17-1 あなたはどのような方法で意思を伝えていますか。(マルはいくつでも)
「音声言語」が72.9%、「スマートフォンやパソコン」(14.4%)、「表情やジェスチャー」(13.8%)、等の順。

音声言語 72.9%
スマートフォンやパソコン 14.4%
表情やジェスチャー 13.8%
筆談 6.9%
手話言語 3.1%
日常生活用具・補装具(重度障害者用意思伝達装置)等 1.6%
点字 0.4%
無回答 18.0%
n=4320 複数回答

問18  あなたは生活の中で、どのようなことで困ることがありますか。困ったときにどこに相談しますか。
【困りごとの有無】
生活の中で「困ることがある」の上位4項目は「制度やサービスがわかりにくい」(35.0%)、「外出が困難」(33.0%)、「役所や病院、銀行などの手続きが難しい」(31.7%)、「外出する際、障害に配慮した場所が少ない」(30.5%)で3割以上の方が挙げている。
一方、全体の5 割以上の方が、ほとんどの項目において、生活の中で「困ることはないと回答している。

1 自分の意志が相手に伝わらない
困ることはない 59.4%
困ることがある 23.8%
無回答 16.8%

2 周囲の理解が足りない
困ることはない 51.8%
困ることがある 28.9%
無回答 19.2%

3 役所や病院、銀行などの手続きが難しい
困ることはない 51.1%
困ることがある 31.7%
無回答 17.2%

4 外出が困難
困ることはない 50.7%
困ることがある 33.0%
無回答 16.3%

5 余暇などを過ごす場や機会がない
困ることはない 61.5%
困ることがある 18.8%
無回答 19.7%

6 外出する際、障害に配慮した場所が少ない
困ることはない 50.1%
困ることがある 30.5%
無回答 19.4%

7 一人で過ごすのが不安
困ることはない 55.3%
困ることがある 26.1%
無回答 18.6%

8 服薬の管理が難しい
困ることはない 63.3%
困ることがある 19.9%
無回答 16.9%

9 金銭の管理が難しい
困ることはない 60.8%
困ることがある 21.7%
無回答 17.5%

10 利用している施設に不満がある
困ることはない 63.2%
困ることがある 11.1%
無回答 25.7%

11 希望する就労の場がない
困ることはない 55.1%
困ることがある 16.3%
無回答 28.7%

12 学校や施設、仕事の場が遠方で不便
困ることはない 59.6%
困ることがある 11.8%
無回答 28.6%

13 結婚相手や恋人などが見つからない
困ることはない 59.0%
困ることがある 12.3%
無回答 28.7%

14 同じ障害のある仲間と出会えない
困ることはない 60.5%
困ることがある 13.7%
無回答 25.7%

15 近所で知り合いがいない
困ることはない 62.0%
困ることがある 13.8%
無回答 24.1%

16 情報を入手しにくい
困ることはない 50.9%
困ることがある 26.6%
無回答 22.6%

17 制度やサービスがわかりにくい
困ることはない 43.2%
困ることがある 35.0%
無回答 21.8%

18 必要な介助が受けられない
困ることはない 61.0%
困ることがある 14.6%
無回答 24.4%

19 希望する学校や施設を利用できない
困ることはない 62.1%
困ることがある 10.9%
無回答 27.0%

20 進学・就職の際に情報が引き継がれない
困ることはない 60.1%
困ることがある 10.3%
無回答 29.6%

21 主治医が変わる際に情報が引き継がれない
困ることはない 62.6%
困ることがある 13.1%
無回答 24.3%
n=4614

【困ったときの相談先】順位
困った時の相談先としては、どの項目も『家族』が一番に挙げられている。次いで、日常生活に関することは『支援者』、「制度」や「サービス」に関することは『区役所』が多い。
「就労」や「結婚相手や恋人」「同じ障害のある仲間に出会えない」「近所で知り合いがいない」等に関することは「相談先がわからない」あるいは「相談する相手がいない」が多く挙げられている。

1 自分の意志が相手に伝わらない
全体n=1100
1位 家族 67.5%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 25.7%
3位 友人 12.9%
4位 区役所(福祉保健センター) 8.3%
5位 学校 7.6%
6位 計画相談 5.6%
7位 相談する相手がいない 4.1%
8位 地域療育センター 3.4%
9位 地域ケアプラザ 3.0%
10位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 2.8%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.8%
12位 相談先がわからない 2.2%
13位 当事者団体・親の会など 1.5%
14位 成年後見人等 1.0%
その他 4.9%
無回答 10.9%

2 周囲の理解が足りない
全体n=1335
1位 家族 56.6%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 17.9%
3位 友人 14.0%
4位 相談する相手がいない 7.1%
5位 区役所(福祉保健センター) 6.5%
6位 学校 5.4%
7位 相談先がわからない 4.8%
8位 計画相談 4.1%
9位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 3.4%
10位 地域ケアプラザ 2.5%
11位 地域療育センター 2.4%
12位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.9%
13位 当事者団体・親の会など 1.5%
14位 成年後見人等 0.8%
その他 6.7%
無回答 14.0%

3 役所や病院、銀行などの手続きが難しい
全体n=1462
1位 家族 67.2%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 15.0%
3位 区役所(福祉保健センター) 9.6%
4位 友人 6.1%
5位 計画相談 2.7%
5位 地域ケアプラザ 2.7%
7位 相談先がわからない 2.5%
8位 相談する相手がいない 1.9%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.7%
10位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.4%
11位 成年後見人等 1.2%
11位 学校 1.2%
13位 地域療育センター 1.0%
14位 当事者団体・親の会など 0.6%
その他 4.4%
無回答 13.7%

4 外出が困難
全体n=1523
1位 家族 65.3%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 18.4%
3位 友人 8.9%
4位 区役所(福祉保健センター) 6.2%
5位 計画相談 4.3%
6位 地域ケアプラザ 3.1%
7位 相談する相手がいない 2.6%
8位 相談先がわからない 2.0%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.9%
10位 学校 1.8%
11位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.3%
12位 地域療育センター 1.1%
13位 当事者団体・親の会など 0.9%
14位 成年後見人等 0.5%
その他 4.5%
無回答 16.3%

5 余暇などを過ごす場や機会がない
全体n=868
1位 家族 52.8%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 19.0%
3位 友人 9.3%
4位 区役所(福祉保健センター) 6.6%
5位 計画相談 5.8%
6位 相談する相手がいない 5.5%
7位 相談先がわからない 4.1%
8位 地域ケアプラザ 2.3%
9位 学校 2.2%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.1%
11位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.7%
11位 当事者団体・親の会など 1.7%
13位 地域療育センター 1.5%
14位 成年後見人等 1.2%
その他 5.5%
無回答 21.2%

6 外出する際、障害に配慮した場所が少ない
全体n=1405
1位 家族 50.3%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 13.2%
3位 友人 9.0%
4位 相談先がわからない 8.6%
5位 区役所(福祉保健センター) 6.4%
6位 相談する相手がいない 6.0%
7位 計画相談 3.4%
8位 地域ケアプラザ 2.1%
9位 当事者団体・親の会など 1.7%
10位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.5%
11位 学校 1.4%
12位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.2%
12位 地域療育センター 1.2%
14位 成年後見人等 0.4%
その他 7.2%
無回答 20.2%

7 一人で過ごすのが不安
全体n=1202
1位 家族 61.1%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 16.2%
3位 友人 9.4%
4位 区役所(福祉保健センター) 6.0%
5位 相談する相手がいない 4.2%
6位 計画相談 3.9%
7位 相談先がわからない 3.1%
8位 地域ケアプラザ 2.5%
9位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 2.0%
10位 学校 1.8%
11位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.7%
12位 地域療育センター 1.2%
13位 当事者団体・親の会など 0.9%
14位 成年後見人等 0.7%
その他 3.9%
無回答 18.7%

8 服薬の管理が難しい
全体n=917
1位 家族 64.9%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 21.0%
3位 区役所(福祉保健センター) 3.5%
4位 友人 2.5%
5位 地域ケアプラザ 2.0%
6位 相談する相手がいない 1.9%
7位 計画相談 1.5%
8位 相談先がわからない 1.2%
9位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.0%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 0.7%
10位 学校 0.7%
12位 成年後見人等 0.4%
13位 当事者団体・親の会など 0.3%
14位 地域療育センター 0.2%
その他 3.1%
無回答 16.4%

9 金銭の管理が難しい
全体n=1002
1位 家族 70.0%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 11.3%
3位 区役所(福祉保健センター) 4.1%
4位 友人 3.0%
5位 相談する相手がいない 2.4%
6位 計画相談 2.1%
7位 成年後見人等 1.8%
8位 相談先がわからない 1.7%
9位 地域ケアプラザ 1.4%
10位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.1%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.1%
12位 学校 0.5%
13位 当事者団体・親の会など 0.4%
14位 地域療育センター 0.3%
その他 2.7%
無回答 16.2%

10 利用している施設に不満がある
全体n=514
1位 家族 51.8%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 16.7%
3位 友人 10.9%
4位 区役所(福祉保健センター) 8.9%
5位 相談する相手がいない 6.8%
6位 計画相談 6.0%
6位 相談先がわからない 6.0%
8位 学校 5.3%
9位 地域ケアプラザ 3.1%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.9%
11位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.8%
11位 当事者団体・親の会など 1.8%
13位 地域療育センター 1.6%
14位 成年後見人等 0.2%
その他 8.6%
無回答 16.0%

11 希望する就労の場がない
全体n=750
1位 家族 37.3%
2位 相談する相手がいない 9.9%
3位 支援者(医療機関・施設等の職員) 9.3%
3位 相談先がわからない 9.3%
5位 友人 8.8%
6位 区役所(福祉保健センター) 8.1%
7位 学校 5.7%
8位 計画相談 3.9%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.3%
10位 地域ケアプラザ 1.9%
11位 当事者団体・親の会など 1.6%
12位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.5%
13位 地域療育センター 1.1%
14位 成年後見人等 0.3%
その他 10.0%
無回答 23.3%

12 学校や施設、仕事の場が遠方で不便
全体n=545
1位 家族 41.3%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 9.7%
3位 相談する相手がいない 8.8%
4位 友人 8.4%
5位 区役所(福祉保健センター) 8.3%
5位 相談先がわからない 8.3%
7位 計画相談 3.3%
7位 学校 3.3%
9位 地域ケアプラザ 2.4%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.5%
10位 地域療育センター 1.5%
12位 当事者団体・親の会など 1.3%
13位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.1%
14位 成年後見人等 0.2%
その他 9.0%
無回答 24.8%

13 結婚相手や恋人などが見つからない
全体n=569
1位 家族 31.5%
2位 相談する相手がいない 16.3%
3位 友人 14.2%
4位 相談先がわからない 11.2%
5位 支援者(医療機関・施設等の職員) 6.5%
6位 区役所(福祉保健センター) 3.7%
7位 計画相談 2.8%
8位 地域ケアプラザ 1.8%
9位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.1%
10位 基幹相談支援センター・生活支援センター 0.9%
11位 学校 0.5%
12位 成年後見人等 0.2%
12位 当事者団体・親の会など 0.2%
12位 地域療育センター 0.2%
その他 6.9%
無回答 26.7%

14 同じ障害のある仲間と出会えない
全体n=634
1位 家族 29.5%
2位 相談先がわからない 13.9%
3位 相談する相手がいない 12.6%
4位 支援者(医療機関・施設等の職員) 9.1%
5位 友人 7.6%
6位 区役所(福祉保健センター) 5.0%
7位 当事者団体・親の会など 2.4%
8位 計画相談 2.1%
9位 地域ケアプラザ 1.9%
10位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.7%
11位 地域療育センター 1.1%
11位 学校 1.1%
13位 基幹相談支援センター・生活支援センター 0.9%
14位 成年後見人等 0.3%
その他 6.6%
無回答 27.6%

15 近所で知り合いがいない
全体n=639
1位 家族 36.3%
2位 相談する相手がいない 11.6%
3位 相談先がわからない 9.2%
4位 支援者(医療機関・施設等の職員) 7.4%
5位 友人 7.2%
6位 区役所(福祉保健センター) 5.0%
7位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 3.0%
8位 地域ケアプラザ 2.3%
9位 計画相談 2.2%
10位 学校 1.4%
11位 当事者団体・親の会など 0.8%
11位 基幹相談支援センター・生活支援センター 0.8%
13位 成年後見人等 0.5%
14位 地域療育センター 0.3%
その他 8.0%
無回答 27.4%

16 情報を入手しにくい
全体n=1226
1位 家族 37.7%
2位 区役所(福祉保健センター) 17.7%
3位 支援者(医療機関・施設等の職員) 13.6%
4位 相談先がわからない 11.7%
5位 友人 10.0%
6位 相談する相手がいない 7.1%
7位 計画相談 4.3%
8位 学校 3.3%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.9%
10位 地域ケアプラザ 2.7%
11位 地域療育センター 2.4%
12位 当事者団体・親の会など 2.3%
13位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 2.0%
14位 成年後見人等 0.6%
その他 6.4%
無回答 22.3%

17 制度やサービスがわかりにくい
全体n=1614
1位 家族 34.8%
2位 区役所(福祉保健センター) 23.2%
3位 支援者(医療機関・施設等の職員) 13.3%
4位 相談先がわからない 12.0%
5位 友人 7.3%
6位 相談する相手がいない 6.0%
7位 計画相談 3.9%
8位 地域ケアプラザ 2.9%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.6%
10位 地域療育センター 1.8%
11位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.7%
12位 当事者団体・親の会など 1.7%
12位 学校 1.7%
14位 成年後見人等 0.6%
その他 6.0%
無回答 22.6%

18 必要な介助が受けられない
全体n=674
1位 家族 42.4%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 15.4%
2位 区役所(福祉保健センター) 15.4%
4位 相談先がわからない 11.4%
5位 相談する相手がいない 6.8%
6位 計画相談 6.2%
7位 友人 5.5%
8位 地域ケアプラザ 3.4%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.7%
10位 学校 2.2%
11位 当事者団体・親の会など 1.9%
12位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.6%
12位 地域療育センター 1.6%
14位 成年後見人等 0.6%
その他 5.6%
無回答 21.4%

19 希望する学校や施設を利用できない
全体n=504
1位 家族 39.9%
2位 区役所(福祉保健センター) 15.9%

3位 支援者(医療機関・施設等の職員) 14.7%
4位 相談先がわからない 10.5%
5位 相談する相手がいない 7.9%
6位 学校 6.7%
7位 計画相談 6.3%
8位 友人 6.0%
9位 地域ケアプラザ 3.8%
10位 地域療育センター 3.0%
11位 基幹相談支援センター・生活支援センター 2.8%
12位 当事者団体・親の会など 2.0%
13位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.4%
14位 成年後見人等 0.2%
その他 6.0%
無回答 24.0%

20 進学・就職の際に情報が引き継がれない
全体n=476
1位 家族 41.6%
2位 相談先がわからない 12.2%
3位 支援者(医療機関・施設等の職員) 10.3%
4位 相談する相手がいない 7.8%
5位 学校 7.4%
6位 区役所(福祉保健センター) 7.1%
7位 友人 6.5%
8位 計画相談 2.9%
9位 基幹相談支援センター・生活支援センター 1.9%
9位 地域ケアプラザ 1.9%
11位 地域療育センター 1.7%
12位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.3%
13位 当事者団体・親の会など 0.8%
14位 成年後見人等 0.4%
その他 6.9%
無回答 24.2%

21 主治医が変わる際に情報が引き継がれない
全体n=605
1位 家族 38.2%
2位 支援者(医療機関・施設等の職員) 16.9%
3位 相談先がわからない 10.6%
4位 相談する相手がいない 8.1%
5位 友人 6.4%
6位 区役所(福祉保健センター) 4.6%
7位 地域ケアプラザ 2.3%
8位 近所の人や自治会・町内会、民生委員など 1.7%
9位 学校 1.5%
10位 計画相談 1.3%
11位 地域療育センター 0.8%
12位 成年後見人等 0.7%
12位 当事者団体・親の会など 0.7%
14位 基幹相談支援センター・生活支援センター 0.5%
その他 6.9%
無回答 25.3%

問19 障害のある方の相談先についてどう思いますか。(マルはいくつでも)
障害のある方の相談先について、「相談先の場所がわからない」が28.9%、「窓口が細かすぎる」(11.6%)、「たらい回しにされる」(10.4%)等の順。一方、「不満はない」は43.2%。

相談先の場所がわからない 28.9%
窓口が細かすぎる 11.6%
たらい回しにされる 10.4%
相談先が多すぎる 5.5%
不満はない 43.2%
無回答 15.0%
n=4614 複数回答

問20 普段の生活で外出する時や、外出したいと思う時に困ることはどのようなことですか。(マルはいくつでも)
普段の生活で外出時に困ることは、「道路や駅に階段や段差が多い」が42.3%、「バスや電車の乗り降りが困難・不便」(23.6%)、「利用する建物の設備(トイレ・エレベータなど)が不便」(22.5%)等の順。一方、「困ることはない」は23.3%。

道路や駅に階段や段差が多い 42.3%
バスや電車の乗り降りが困難・不便 23.6%
利用する建物の設備(トイレ・エレベータなど)が不備 22.5%
人の目が気にかかる 20.0%
道路に自転車や看板などの障害物が多い 19.7%
交通機関の利用に危険を感じる 19.5%
車などに危険を感じる 17.6%
乗務員の障害に対する配慮が足りない 12.1%
利用できる交通機関が少ない 11.0%
駅や道路や利用する施設の表示がわかりにくい 10.3%
いじめや意地悪がこわい 9.3%
介助者がいない 7.4%
余計な世話をやく人がいる 4.1%
点字ブロックや音の出る信号機がない 2.9%
その他 10.8%
困ることはない 23.3%
無回答 11.0%
n=4614 複数回答

問21 現在、障害福祉にかかわる情報について、どこから(誰から)情報を入手していますか。(マルはいくつでも)
障害福祉にかかわる情報の入手先は、「区役所(福祉保健センター)」が31.3%、「家族」(30.6%)、「インターネット・SNS」(24.4%)、「支援者(医療機関・施設等の職員)」(21.0%)、等の順。一方、「どこからも入手していない」は14.4%。

区役所(福祉保健センター) 31.3%
家族 30.6%
インターネット・SNS 24.4%
支援者(医療機関・施設等の職員…地域活動ホームなどの通所先を含む) 21.0%
広報よこはま・横浜市ホームページ 18.8%
テレビ・ラジオなどのメディア 12.4%
友人 10.9%
新聞・雑誌などの書籍 9.5%
地域ケアプラザ 7.5%
当事者団体・親の会など 4.3%
計画相談 3.9%

学校 3.6%
基幹相談支援センター・生活支援センター 3.3%
地域療育センター 2.6%
近所の人や自治会・町内会の人 2.5%
民生委員・児童委員 1.8%
成年後見人等 0.5%
後見的支援室 0.4%
どこからも入手していない 14.4%
無回答 4.9%
n=4614 複数回答

問21-1 問21の場所や人から入手した情報について、不満に感じたことはありますか。(マルは1つだけ)
入手した情報について、不満に感じることは、「特に不満なことはない」が46.8%、「もう少し情報が欲しい」(21.5%)、「入手した情報だけでは、どうすれば良いかわからない」(16.4%)、「情報の種類や量が多すぎて、自分に必要な情報を見つけることができない」(5.4%)の順。

特に不満なことはない 46.8%
もう少し情報が欲しい 21.5%
入手した情報だけでは、どうすれば良いかわからない 16.4%
情報の種類や量が多すぎて、自分に必要な情報を見つけることができない 5.4%
無回答 10.0%
n=3726

問22 あなたは将来に不安がありますか。とくに不安を感じることを次の中から3つまで選んでマルをつけてください。(マルは3つまで)
将来に不安を感じることは、「健康や体力が保てるか」が54.4%、「十分な収入があるか」(39.4%)、「災害時に安全が確保できるか」(36.8%)等の順。

健康や体力が保てるか 54.4%
十分な収入があるか 39.4%
災害時に安全が確保できるか 36.8%
介助してくれる人がいるか 29.3%
一緒に暮らす家族がいるか 19.1%

働く場があるか 17.6%
趣味や生きがいを持てるか 11.3%
生活する上で必要な情報が入手できるか 10.5%
学校など希望する進路に進めるか 4.3%
その他 4.4%
不安はない 7.8%
無回答 5.2%
n=4614 複数回答

問23 将来の障害者福祉を考えるとき、あなたが特に重要と思うものに3つまでマルをつけてください。(マルは3つまで)
将来の障害者福祉を考えるとき、特に重要と思うものは、「必要なときに十分な介助が受けられる」が46.3%、「介助に必要な経済面での支援が受けられる」(37.6%)、「災害時に安全が確保できる」(28.2%)等の順。

必要なときに十分な介助が受けられる 46.3%
介助に必要な経済面での支援が受けられる 37.6%
災害時に安全が確保できる 28.2%
安心して住めるところがある 27.3%
困ったときの相談体制が整っている 25.6%
健康管理や治療・リハビリを受けやすい 21.9%
施設が整備されている 15.8%
周囲の人が理解してくれる 14.7%
街の中が障害者にとって安全で快適である 12.2%
趣味や生きがいを持てる 11.5%
自分に適した学校や就職が選択できる 9.1%
旅行などの外出が気兼ねなくできる 6.9%
障害のない人との交流の機会が多くある 3.1%
その他 2.8%
無回答 6.4%
n=4614 複数回答

問24 あなたは将来どこで生活したいと考えますか。(マルは1つだけ)
将来、生活したいと考えている場所は、「自宅」が75.3%で最も多く、「特別養護老人ホームなど高齢者の入所施設」「障害者の入所施設」「グループホーム」は1 割以下で拮抗している。

自宅 75.3%
特別養護老人ホームなど高齢者の入所施設 6.9%
障害者の入所施設 5.3%
グループホーム 5.2%
その他 3.0%
無回答 4.3%
n=4614

問24-1 将来どなたと暮らしたいですか。(マルはいくつでも)
将来、一緒に暮らしたい人は、「妻又は夫」が48.6%、「子」(22.5%)「一人」(21.9%)等の順。

妻又は夫 48.6%
子 22.5%
一人 21.9%
親 14.7%
友人・知人・仲間など 12.3%
兄弟・姉妹 7.3%
その他 5.3%
無回答 5.3%
n=4614 複数回答

あなたの地域での生活状況についておたずねします
問25 あなたは普段どのような学校、仕事の場、施設などに通っていますか。(マルはいくつでも)

未就学 100人 2.2%
学齢期 331人 7.2%
青年期 4171人 90.4%
無回答 12人 0.3%
n=4614

未就学(おおむね6歳まで)の方
「地域療育センター」が46.0%、「保育所」(26.0%)、「幼稚園」(16.0%)、「児童発達支援事業所」(10.0%)等の順。一方、「特に通っているところはない」は16.0%。

未就学(おおむね6歳まで)の方
地域療育センター 46.0%
保育所 26.0%
幼稚園 16.0%
児童発達支援事業所 10.0%
訓練会 4.0%
児童施設 3.0%
その他 5.0%
特に通っているところはない 16.0%
無回答 3.0%
n=100 複数回答

学齢期(おおむね18歳まで)の方
「特別支援学校・養護学校」が53.5%、「小・中学校等の一般学級」(23.9%)、「小・中学校等の個別支援学級」(15.1%)、「高等学校」(6.0%)等の順。一方、「特に通っているところはない」は0.3%。

学齢期(おおむね18歳まで)の方
特別支援学校・養護学校 53.5%
小・中学校等の一般学級 23.9%
小・中学校等の個別支援学級 15.1%
高等学校 6.0%
ハートフルフレンド・ハートフルルーム 0.0%
専門学校・大学・大学院 0.0%
その他 2.7%
特に通っているところはない 0.3%
無回答 0.9%
n=331 複数回答

青年期(おおむね18歳以上)の方
「企業・官公庁」が18.6%、「デイケア(病院等)」(7.7%)、「就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所」(4.3%)、「地域活動支援センター(作業所)」(3.6%)等の順。一方、「特に通っているところはない」は25.4%。

青年期(おおむね18歳以上)の方
企業・官公庁 18.6%
デイケア(病院等) 7.7%
就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所 4.3%
地域活動支援センター(作業所) 3.6%
自営業 2.3%
専門学校・大学・大学院 1.4%
生活支援センター 1.2%
就労支援センター・職業訓練校 1.0%
生活教室(区役所) 0.2%
その他 8.2%
特に通っているところはない 25.4%
無回答 28.4%
n=4171 複数回答

※次からの設問(問25-1~問25~7)は、最も多く通っているところについてお答えください。
問25-1 利用の回数は、週に何回ですか。(マルは1つだけ)
利用回数は、生活年齢状況にかかわらず「週5日」が最も高い。特に「学齢期」では83.2%と「未就学」「青年期」に比べて高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
週に1日 9.9%
週に2~4日 32.1%
週に5日 53.1%
その他 4.9%
無回答 0%

学齢期(n=327)
週に1日 1.2%
週に2~4日 7.3%
週に5日 83.2%
その他 4.9%
無回答 3.4%

青年期(n=1929)
週に1日 5.6%
週に2~4日 24.8%
週に5日 49.5%
その他 10.1%
無回答 10.0%

問25-2 通園・通学・通勤・通所には片道でどのくらいの時間がかかりますか。最も多く通っているところについてお答えください。(マルは1つだけ)
通園・通学・通勤・通所にかかる片道の時間は、生活年齢状況にかかわらず「30 分以内」が最も高い。特に「未就学」では79.0%と「学齢期」「青年期」に比べて高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
30分以内 79.0%
1時間以内 17.3%
2時間以内 2.5%
2時間以上 0%
無回答 1.2%

学齢期(n=327)
30分以内 63.9%
1時間以内 27.2%
2時間以内 7.3%
2時間以上 0.3%
無回答 1.2%

青年期(n=1929)
30分以内 38.6%
1時間以内 33.4%
2時間以内 18.0%
2時間以上 1.0%
無回答 9.0%

問25-3 通園・通学・通勤・通所に送迎がありますか。(マルはいくつでも)
通園・通学・通勤・通所の送迎は、「未就学」と「学齢期」では「家族の送迎」がそれぞれ84.0%、56.0%で、「青年期」では「送迎なし(一人)」が61.0%で最も高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
送迎なし(一人) 1.2%
家族の送迎 84.0%
通所先・学校の送迎 29.6%
ヘルパー 1.2%
その他 0%
無回答 1.2%

学齢期(n=327)
送迎なし(一人) 31.8%
家族の送迎 56.0%
通所先・学校の送迎 28.4%
ヘルパー 8.9%
その他 4.0%
無回答 1.2%

青年期(n=1929)
送迎なし(一人) 61.0%
家族の送迎 9.7%
通所先・学校の送迎 18.1%
ヘルパー 3.7%
その他 6.3%
無回答 8.8%

問25-4 現在、通園・通学・通勤・通所のときには、何を利用していますか。(マルはいくつでも)
通園・通学・通勤・通所のときに利用するのは、「未就学」では「自家用車」が51.9%、「学齢期」では「徒歩」が46.2%、「青年期」では「電車」が44.7%で最も高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
徒歩 23.5%
自転車 23.5%
バス 12.3%
電車 11.1%
送迎バス 23.5%	
自家用車 51.9%
その他 2.5%
無回答 1.2%

学齢期(n=327)
徒歩 46.2%
自転車 2.1%
バス 17.4%
電車 14.7%
送迎バス 26.0%	
自家用車 41.0%
その他 5,2%
無回答 0.9%

青年期(n=1929)
徒歩 33.7%
自転車 3.8%
バス 34.2%
電車 44.7%
送迎バス 16.6%	
自家用車 18.9%
その他 7.8%
無回答 6.3%

問25-5 今後、通園・通学・通勤・通所のときには、できれば何を利用したいですか。(マルはいくつでも)
今後、通園・通学。通勤・通所のときに利用したいのは、「未就学」と「学齢期」では「送迎バス」がそれぞれ54.3%、42.5%で、「青年期」では「電車」が37.3%で最も高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
徒歩 37.0%
自転車 18.5%
バス 13.6%
電車 7.4%
送迎バス 54.3%
自家用車 33.3%
ヘルパー 7.4%
その他 2.5%
無回答 1.2%

学齢期(n=327)
徒歩 33.6%
自転車 3.7%
バス 20.2%
電車 20.5%
送迎バス 42.5%
自家用車 19.6%
ヘルパー 18.3%
その他 4.9%
無回答 3.1%

青年期(n=1929)
徒歩 26.3%
自転車 5.2%
バス 29.9%
電車 37.3%
送迎バス 23.4%
自家用車 21.0%
ヘルパー 3.8%
その他 7.0%
無回答 9.0%

問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設(問25の回答)には満足していますか。(マルは1つだけ)

主に利用している学校、仕事の場、施設に、「未就学」では「とても満足している」が44.4%、「学齢期」と「青年期」では「まあ満足している」がそれぞれ36.4%、34.2%で最も高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
とても満足している 44.4%
まあ満足している 39.5%
普通だと思う 7.4%
改善してほしい部分がある 7.4%
不満である 1.2%
無回答 0%

学齢期(n=327)
とても満足している 30.9%
まあ満足している 36.4%
普通だと思う 16.5%
改善してほしい部分がある 13.1%
不満である 1.2%
無回答 1.8%

青年期(n=1929)
とても満足している 16.5%
まあ満足している 34.2%
普通だと思う 28.9%
改善してほしい部分がある 10.0%
不満である 3.2%
無回答 7.2%

普段、通っているところ×年齢期ごとのクロス
主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度は、「未就学」では、「幼稚園」「保育園」「地域療育センター」では「とても満足している」が、「児童施設」「児童発達支援事務所」「訓練会」では「まあ満足している」が最も高い。
「学齢期」では、「企業・官公庁」「就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所」「地域活動支援センター(作業所)」「デイケア(病院等)」「生活支援センター」では「まあ満足している」が最も高く、「専門学校・大学・大学院」では「まあ満足している」と「普通だと思う」が同率で高く、「自営業」「就労支援センター・職業訓練校」「生活教室(区役所)」では「普通だと思う」が最も高い。

普段通っているところ別
全体
合計 2337
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 19.5%
まあ満足している 34.7%
普通だと思う 26.4%
改善してほしい部分がある 10.4%
不満である 2.8%
無回答 6.2%

問25 普段、通っているところ(未就学) 児童施設
合計 3
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 33.3%
まあ満足している 66.7%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) 幼稚園
合計 16
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 62.5%
まあ満足している 18.8%
普通だと思う 6.3%
改善してほしい部分がある 12.5%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) 保育所
合計 26
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 53.8%
まあ満足している 34.6%
普通だと思う 3.8%
改善してほしい部分がある 3.8%
不満である 3.8%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) 地域療育センター
合計 46
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 43.5%
まあ満足している 41.3%
普通だと思う 6.5%
改善してほしい部分がある 8.7%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) 児童発達支援事業所
合計 10
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 40.0%
まあ満足している 50.0%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 10.0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) 訓練会
合計 4
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 25.0%
まあ満足している 75.0%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(未就学) その他
合計 5
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 40.0%
まあ満足している 40.0%
普通だと思う 20.0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(学齢期) 小・中学校等の一般学級
合計 79
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 30.4%
まあ満足している 31.6%
普通だと思う 17.7%
改善してほしい部分がある 15.2%
不満である 2.5%
無回答 2.5%

問25 普段、通っているところ(学齢期) 小・中学校等の個別支援学級
合計 50
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 30.0%
まあ満足している 30.0%
普通だと思う 18.0%
改善してほしい部分がある 16.0%
不満である 2.0%
無回答 4.0%

問25 普段、通っているところ(学齢期) 高等学校
合計 20
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 25.0%
まあ満足している 15.0%
普通だと思う 30.0%
改善してほしい部分がある 25.0%
不満である 0%
無回答 5.0%

問25 普段、通っているところ(学齢期) 特別支援学校・養護学校
合計 177
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 32.8%
まあ満足している 41.2%
普通だと思う 14.1%
改善してほしい部分がある 10.2%
不満である 1.1%
無回答 0.6%

問25 普段、通っているところ(学齢期) 専門学校・大学・大学院
合計 0
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 0%
まあ満足している 0%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(学齢期) ハートフルフレンド・ハートフルルーム・ハートフルスペース
合計 0
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 0%
まあ満足している 0%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(学齢期) その他
合計 9
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 33.3%
まあ満足している 66.7%
普通だと思う 0%
改善してほしい部分がある 0%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(青年期) 専門学校・大学・大学院
合計 58
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 10.3%
まあ満足している 29.3%
普通だと思う 29.3%
改善してほしい部分がある 10.3%
不満である 3.4%
無回答 17.2%

問25 普段、通っているところ(青年期) 自営業
合計 97
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 13.4%
まあ満足している 21.6%
普通だと思う 26.8%
改善してほしい部分がある 4.1%
不満である 0%
無回答 34.0%

問25 普段、通っているところ(青年期) 企業・官公庁
合計 775
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 15.4%
まあ満足している 34.7%
普通だと思う 30.7%
改善してほしい部分がある 12.0%
不満である 4.5%
無回答 2.7%

問25 普段、通っているところ(青年期) 就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所
合計 179
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 24.0%
まあ満足している 33.5%
普通だと思う 24.0%
改善してほしい部分がある 12.8%
不満である 1.1%
無回答 4.5%

問25 普段、通っているところ(青年期) 地域活動支援センター(作業所)
合計 151
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 20.5%
まあ満足している 37.1%
普通だと思う 25.8%
改善してほしい部分がある 10.6%
不満である 2.0%
無回答 4.0%

問25 普段、通っているところ(青年期) デイケア(病院等)
合計 320
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 15.0%
まあ満足している 38.1%
普通だと思う 28.1%
改善してほしい部分がある 7.8%
不満である 2.5%
無回答 8.4%

問25 普段、通っているところ(青年期) 生活支援センター
合計 50
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 24.0%
まあ満足している 42.0%
普通だと思う 18.0%
改善してほしい部分がある 4.0%
不満である 4.0%
無回答 8.0%

問25 普段、通っているところ(青年期) 就労支援センター・職業訓練校
合計 42
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 14.3%
まあ満足している 26.2%
普通だと思う 42.9%
改善してほしい部分がある 7.1%
不満である 4.8%
無回答 4.8%

問25 普段、通っているところ(青年期) 生活教室(区役所)
合計 9
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 11.1%
まあ満足している 33.3%
普通だと思う 44.4%
改善してほしい部分がある 11.1%
不満である 0%
無回答 0%

問25 普段、通っているところ(青年期) その他
合計 342
問25-6 主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度
とても満足している 16.1%
まあ満足している 34.5%
普通だと思う 28.4%
改善してほしい部分がある 9.4%
不満である 2.3%
無回答 9.4%

問25-7 問25-6で回答した理由を教えてください。(マルはいくつでも)
主に利用している学校、仕事の場、施設についての満足度の判断理由は、「未就学」と「学齢期」では「支援者の対応」がそれぞれ72.8%、52.0%、「青年期」では「人間関係」が34.0%で最も高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=81)
施設の設備 25.9%
支援者の対応 72.8%
人間関係 39.5%
活動内容 51.9%
施設の立地 29.6%
その他 6.2%
無回答 2.5%

学齢期(n=327)
施設の設備 32.1%
支援者の対応 52.0%
人間関係 40.1%
活動内容 43.7%
施設の立地 17.4%
その他 5.2%
無回答 4.3%

青年期(n=1929)
施設の設備 26.9%
支援者の対応 25.6%
人間関係 34.0%
活動内容 27.8%
施設の立地 15.3%
その他 16.0%
無回答 10.9%

普段、通っているところ×年齢期ごとのクロス
主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度の理由
主に利用している学校、仕事の場、施設の満足度の理由は、「その他」以外の全てのところで「支援者の対応」が最も高い。
「学齢期」では、「特別支援学校・養護学校」では「支援者の対応」が、「小・中学校等の一般学級」「小・中学校等の個別支援学級」「高等学校」では「人間関係」が最も多く高い。
「青年期」では、「就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所」「地域活動支援センター(作業所)」「デイケア(病院等)」「生活支援センター」「就労支援センター・職業訓練校」「生活教室(区役所)」では「支援者の対応」が最も高く、「専門学校・大学・大学院」「自営業」「企業・官公庁」では「人間関係」が最も高い。

普段通っているところ別
全体
合計 2337
問25-7 満足度の理由
施設の設備 27.6%
支援者の対応 30.9%
人間関係 35.0%
活動内容 30.9%
施設の立地 16.1%
その他 14.1%
無回答 9.7%

問25普段通っているところ(未就学) 児童施設
合計 3
問25-7 満足度の理由
施設の設備 66.7%
支援者の対応 100.0%
人間関係 66.7%
活動内容 66.7%
施設の立地 33.3%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(未就学) 幼稚園
合計 16
問25-7 満足度の理由
施設の設備 25.0%
支援者の対応 75.0%
人間関係 43.8%
活動内容 43.8%
施設の立地 37.5%
その他 6.3%
無回答 0%

問25普段通っているところ(未就学) 保育所
合計 26
問25-7 満足度の理由
施設の設備 26.9%
支援者の対応 88.5%
人間関係 38.5%
活動内容 46.2%
施設の立地 34.6%
その他 3.8%
無回答 3.8%

問25普段通っているところ(未就学) 地域療育センター
合計 46
問25-7 満足度の理由
施設の設備 32.6%
支援者の対応 67.4%
人間関係 37.0%
活動内容 56.5%
施設の立地 30.4%
その他 6.5%
無回答 2.2%

問25普段通っているところ(未就学) 児童発達支援事業所
合計 10
問25-7 満足度の理由
施設の設備 10.0%
支援者の対応 90.0%
人間関係 50.0%
活動内容 50.0%
施設の立地 0%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(未就学) 訓練会
合計 4
問25-7 満足度の理由
施設の設備 0%
支援者の対応 100.0%
人間関係 25.0%
活動内容 50.0%
施設の立地 0%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(未就学) その他
合計 5
問25-7 満足度の理由
施設の設備 20.0%
支援者の対応 60.0%
人間関係 80.0%
活動内容 80.0%
施設の立地 40.0%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(学齢期) 小・中学校等の一般学級
合計 79
問25-7 満足度の理由
施設の設備 34.2%
支援者の対応 25.3%
人間関係 48.1%
活動内容 34.2%
施設の立地 16.5%
その他 7.6%
無回答 3.8%

問25普段通っているところ(学齢期) 小・中学校等の個別支援学級
合計 50
問25-7 満足度の理由
施設の設備 18.0%
支援者の対応 52.0%
人間関係 58.0%
活動内容 36.0%
施設の立地 18.0%
その他 4.0%
無回答 6.0%

問25普段通っているところ(学齢期) 高等学校
合計 20
問25-7 満足度の理由
施設の設備 45.0%
支援者の対応 25.0%
人間関係 50.0%
活動内容 20.0%
施設の立地 25.0%
その他 5.0%
無回答 10.0%

問25普段通っているところ(学齢期) 特別支援学校・養護学校
合計 177
問25-7 満足度の理由
施設の設備 33.3%
支援者の対応 66.7%
人間関係 29.4%
活動内容 52.5%
施設の立地 16.9%
その他 4.5%
無回答 3.4%

問25普段通っているところ(学齢期) 専門学校・大学・大学院
合計 0
問25-7 満足度の理由
施設の設備 0%
支援者の対応 0%
人間関係 0%
活動内容 0%
施設の立地 0%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(学齢期) ハートフルフレンド・ハートフルルーム・ハートフルスペース
合計 0
問25-7 満足度の理由
施設の設備 0%
支援者の対応 0%
人間関係 0%
活動内容 0%
施設の立地 0%
その他 0%
無回答 0%

問25普段通っているところ(学齢期) その他
合計 9
問25-7 満足度の理由
施設の設備 44.4%
支援者の対応 55.6%
人間関係 55.6%
活動内容 66.7%
施設の立地 22.2%
その他 22.2%
無回答 0%

問25普段通っているところ(青年期) 専門学校・大学・大学院
合計 58
問25-7 満足度の理由
施設の設備 25.9%
支援者の対応 19.0%
人間関係 31.0%
活動内容 13.8%
施設の立地 19.0%
その他 12.1%
無回答 20.7%

問25普段通っているところ(青年期) 自営業
合計 97
問25-7 満足度の理由
施設の設備 12.4%
支援者の対応 5.2%
人間関係 21.6%
活動内容 16.5%
施設の立地 15.5%
その他 21.6%
無回答 36.1%

問25普段通っているところ(青年期) 企業・官公庁
合計 775
問25-7 満足度の理由
施設の設備 26.6%
支援者の対応 8.9%
人間関係 43.1%
活動内容 24.6%
施設の立地 15.9%
その他 19.9%
無回答 6.8%

問25普段通っているところ(青年期) 就労移行支援・生活介護等の福祉サービス事業所
合計 179
問25-7 満足度の理由
施設の設備 30.2%
支援者の対応 60.3%
人間関係 25.7%
活動内容 49.2%
施設の立地 18.4%
その他 8.9%
無回答 9.5%

問25普段通っているところ(青年期) 地域活動センター(作業所)
合計 151
問25-7 満足度の理由
施設の設備 21.9%
支援者の対応 60.9%
人間関係 34.4%
活動内容 48.3%
施設の立地 12.6%
その他 4.6%
無回答 7.9%

問25普段通っているところ(青年期) デイケア(病院等)
合計 320
問25-7 満足度の理由
施設の設備 39.7%
支援者の対応 40.9%
人間関係 27.2%
活動内容 23.8%
施設の立地 11.9%
その他 6.6%
無回答 13.8%

問25普段通っているところ(青年期) 生活支援センター
合計 50
問25-7 満足度の理由
施設の設備 30.0%
支援者の対応 58.0%
人間関係 28.0%
活動内容 42.0%
施設の立地 20.0%
その他 8.0%
無回答 6.0%

問25普段通っているところ(青年期) 就労支援センター・職業訓練校
合計 42
問25-7 満足度の理由
施設の設備 33.3%
支援者の対応 45.2%
人間関係 28.6%
活動内容 23.8%
施設の立地 16.7%
その他 7.1%
無回答 14.3%

問25普段通っているところ(青年期) 生活教室(区役所)
合計 9
問25-7 満足度の理由
施設の設備 0%
支援者の対応 55.6%
人間関係 44.4%
活動内容 11.1%
施設の立地 22.2%
その他 0%
無回答 11.1%

問25普段通っているところ(青年期) その他
合計 342
問25-7 満足度の理由
施設の設備 22.2%
支援者の対応 18.4%
人間関係 32.7%
活動内容 24.9%
施設の立地 14.0%
その他 25.7%
無回答 9.9%

問25-8 問25で「特に通っているところはない」と答えた方は、通っていない理由を教えてください。(マルはいくつでも)
特に通っているところはない理由は、「未就学」では「どこかに通いたいが、参加したい活動がない」が12.5%で最も高く、「青年期」では、「その他」が25.1%で最も高く、次いで「どこにも通いたくないと思っているから」(14.9%)、「在宅で、家事・育児・介護をしているから」(12.7%)の順。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=16)
どこにも通いたくないと思っているから 6.3%
在宅で、家事・育児・介護をしているから 6.3%
在宅で、仕事・勉強をしているから 6.3%
趣味などの活動をしているから 6.3%
就職活動をしているから 0%
どこかに通いたいが、空きがない 0%
どこかに通いたいが、近くにない 0%
どこかに通いたいが、参加したい活動がない 0%
どこかに通いたいが、受け入れてくれるところがない 12.5%
その他 25.0%
無回答 43.8%

学齢期(n=1)
どこにも通いたくないと思っているから 0%
在宅で、家事・育児・介護をしているから 0%
在宅で、仕事・勉強をしているから 0%
趣味などの活動をしているから 0%
就職活動をしているから 0%
どこかに通いたいが、空きがない 0%
どこかに通いたいが、近くにない 0%
どこかに通いたいが、参加したい活動がない 0%
どこかに通いたいが、受け入れてくれるところがない 0%
その他 100.0%
無回答 0%

青年期(n=1059)
どこにも通いたくないと思っているから 14.9%
在宅で、家事・育児・介護をしているから 12.7%
在宅で、仕事・勉強をしているから 3.6%
趣味などの活動をしているから 8.1%
就職活動をしているから 3.2%
どこかに通いたいが、空きがない 1.2%
どこかに通いたいが、近くにない 4.7%
どこかに通いたいが、参加したい活動がない 7.8%
どこかに通いたいが、受け入れてくれるところがない 4.2%
その他 25.1%
無回答 31.0%

問26 学齢期の方におたずねします。放課後は主にどのように過ごしていますか。(マルはいくつでも) 
学齢期の方が放課後、主に過ごす場所は、「自宅で過ごす」が58.6%、「放課後等デイサービス」(45.6%)、「塾・習い事」(20.8%)、「友人と遊ぶ」(13.0%)、「部活・サークル活動に参加」(11.2%)等の順。

自宅で過ごす 58.6%
放課後等デイサービス 45.6%
塾・習い事 20.8%
友人と遊ぶ 13.0%
部活・サークル活動に参加 11.2%
はまっこふれあいスクール 6.9%
放課後キッズクラブ 6.9%
学童保育 2.4%
居場所づくり事業 0.6%
その他 9.1%
無回答 2.7%
n=331 複数回答

問27 あなたは福祉特別乗車券をどのくらい利用していますか。(マルは1つだけ)
福祉特別乗車券の利用は、生活年齢状況にかかわらず「利用していない」が最も高い。特に「未就学」と「学齢期」では約5割で「青年期」に比べて高くなっている。また、「青年期」では「ほぼ毎日」が18.1%で他と比べて高くなっている。

年齢期ごとのクロス
未就学(n=100)
ほぼ毎日 3.0%
週に1~2回 5.0%
月に1~2回 16.0%
年に数回 9.0%
利用していない 46.0%
無回答 21.0%

学齢期(n=331)
ほぼ毎日 11.2%
週に1~2回 7.9%
月に1~2回 17.8%
年に数回 13.9%
利用していない 47.7%
無回答 1.5%

青年期(n=4171)
ほぼ毎日 18.1%
週に1~2回 17.6%
月に1~2回 13.7%
年に数回 7.3%
利用していない 26.3%
無回答 17.1%

近所の人とのおつきあいや余暇についておたずねします
問28 現在、あなたは近所の人とどのようなおつきあいをしていますか。また、今後、できればどのようにおつきあいしていきたいと思っていますか。(マルは現在、今後それぞれにいくつでも)
現在、近所の人とのおつきあいは、「挨拶をする程度」が63.9%、「時々話をする」(42.2%)等の順。一方、「特につきあいはない」は10.7%。
今後、近所の人とどうつきあいたいかについて、「地域の趣味やスポーツのサークルで一緒に活動する」、「祭りなどの地域のイベントを一緒に楽しむ」、「子供会や自治会・町内会など地域の活動を一緒にする」では、それぞれ5.7 ポイント、4.6 ポイント、3.4 ポイント、現在の状況より高くなっている。

挨拶をする程度 現在63.9% 今後39.8%
時々話をする 現在42.2% 今後35.4%
祭りなどの地域のイベントを一緒に楽しむ 現在9.6% 今後14.3%
子供会や自治会・町内会など地域の活動を一緒にする 現在9.1% 今後12.4%
たまに相談や愚痴を聞いてもらう 現在8.1% 今後9.8%
一緒に外出したり遊んだりする 現在6.6% 今後9.0%
お互いの家を訪問する 現在5.6% 今後7.5%
地域の趣味やスポーツのサークルで一緒に活動する 現在4.7% 今後10.4%
よく相談や愚痴を聞いてもらう 現在2.7% 今後4.6%
その他 現在3.4% 今後3.7%
特につきあいはない 現在10.7% 今後7.5%
無回答 現在5.3% 今後22.7%
n=4614 複数回答

問29 あなたは自由時間や余暇時間をどのように過ごしていますか。また、今後、できればどのように過ごしたいですか。(マルは現在、今後それぞれにいくつでも)
自由時間や余暇時間の過ごし方は、「家で過ごす」が73.7%、「買い物に行く」(62.4%)、「外食する」(48.1%)、「散歩する」(40.8%)等の順。
今後、どのように過ごしたいかについて、「旅行する」、「運動する」、「習い事をしている」、「趣味のサークルに入っている」では、それぞれ9.6ポイント、7.2ポイント、6.8ポイント、6.3ポイント、現在の状況より高くなっている。

家で過ごす 現在73.7% 今後52.5%
買い物に行く 現在62.4% 今後50.2%
外食する 現在48.1% 今後41.7%
散歩する 現在40.8% 今後39.3%
映画やコンサート、美術館、図書館、スポーツ観戦に行く 現在34.4% 今後38.5%
旅行する 現在31.3% 今後40.9%
運動する 現在22.1% 今後29.3%
動物園、水族館、遊園地などに行く 現在17.4% 今後22.0%
友人宅を訪問する 現在16.4% 今後18.4%
習い事をしている 現在9.6% 今後16.4%
趣味のサークルに入っている 現在8.4% 今後14.7%
障害福祉の事業所で行っている行事に参加している 現在7.3% 今後10.1%
障害者が集まる団体の活動に参加している 現在6.0% 今後9.0%
その他 現在8.5% 今後7.3%
無回答 現在6.0% 今後18.1%
n=4614 複数回答

問29-1 あなたは、運動をどこでしていますか。(マルはいくつでも)
どこかで運動をしている方は36.9%、運動をしている場所は、「公園・学校」が9.6%、「横浜ラポール、ラポール上大岡」(5.2%)、「民間のジムなど」(5.0%)等の順。一方、「運動はしていない」は54.7%。

どこかで運動をしている 36.9%
うち公園・学校 9.6%
うち横浜ラポール、ラポール上大岡 5.2%
うち民間のジムなど 5.0%
うち各区のスポーツセンター 3.7%
うちその他 19.4%
運動はしていない 54.7%
無回答 8.4%
n=4614 複数回答

問29-2 今後、学校や職場以外での活動に参加するにはどのようなことが必要ですか。(マルはいくつでも)
今後、学校や職場以外での活動に参加するのに必要なのは、「内容に興味があること」が48.1%、「活動の場が近いこと」(34.9%)、「障害に対して配慮があること」(32.3%)等の順。

内容に興味があること 48.1%
活動の場が近いこと 34.9%
障害に対して配慮があること 32.3%
送迎サービスがあること 21.3%
介護があること 16.4%
その他 7.0%
無回答 21.1%
n=4614 複数回答

就労の状況についておたずねします
問30 あなたは、現在働いていますか。(マルは1つだけ)
現在働いている方は38.4%、内訳は「会社員」が20.2%、「パート・アルバイト」(7.2%)、「自営業」(3.0%)、「地域活動支援センター(作業所)」(2.8%)等の順。「家事・介護・育児」は2.9%、「働いていない」は50.5%。

働いている 38.4%
うち会社員 20.2%
うちパート・アルバイト 7.2%
うち自営業 3.0%
うち地域活動支援センター(作業所) 2.8%
うち公務員 2.4%
うち就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所 2.2%
うち就労継続支援A型事業所 0.6%
家事・介護・育児 2.9%
働いていない 50.5%
その他 1.9%
無回答 6.4%
n=4614

問30で働いている(1番から7番まで)に回答した方にうかがいます。
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えていますか。(マルは1つだけ)
自分の障害のことを職場に「伝えている」が89.3%、「伝えていない」が8.8%。

伝えている 89.3%
伝えていない 8.8%
無回答 1.9%
n=1768

就労ごとのクロス
全体
合計 1768
伝えている 89.3%
伝えていない 8.8%
無回答 1.9%

問30 現在の就労  会社員
合計 930
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 93.1%
伝えていない 5.8%
無回答 1.1%

問30 現在の就労  公務員
合計 110
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 91.8%
伝えていない 7.3%
無回答 0.9%

問30 現在の就労  自営業
合計 139
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 75.5%
伝えていない 18.0%
無回答 6.5%

問30 現在の就労  パート・アルバイト
合計 330
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 79.1%
伝えていない 19.4%
無回答 1.5%

問30 現在の就労  就労継続支援A型事業所
合計 27
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 100.0%
伝えていない 0%
無回答 0%

問30 現在の就労地  域活動支援センター(作業所)
合計 129
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 93.0%
伝えていない 2.3%
無回答 4.7%

問30 現在の就労地  就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所
合計 103
問30-1 自分の障害のことを職場に伝えているか
伝えている 96.1%
伝えていない 1.0%
無回答 2.9%

問30-2 仕事上で困っていることはありますか。(マルはいくつでも)
仕事上で困っていることがある方は50.8%。困っていることは、「職場までの通勤が大変」が16.7%、「障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある」(12.1%)、「障害について理解をしてもらえない」(10.7%)、「職場でのコミュニケーションがうまくとれない」(10.1%)、等の順。一方、「困っていることはない」は44.6%。
就労別にみると、「会社員」「パート・アルバイト」は「職場までの通勤が大変」が、「自営業」は「休みがない」が、「就労継続支援A型事業所」「地域活動支援センター(作業所)」「就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所」は「職場でのコミュニケーションがうまくとれない」が、「公務員」は「職場までの通勤が大変」と「職場の建物や設備が配慮が足りない」が同率で最も高くなっている。

仕事上で困っていることがある 50.8%
うち職場までの通勤が大変 16.7%
うち障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 12.1%
うち障害について理解をしてもらえない 10.7%
うち職場でのコミュニケーションがうまくとれない 10.1%
うち休みが少ない 8.1%
うち職場の建物や設備に配慮が足りない 8.1%
うち職場や仕事について相談するところがない 7.9%
うち仕事がむずかしい 6.6%
うちその他 12.0%
困っていることはない 44.6%
無回答 4.6%
n=1768 複数回答

就労ごとのクロス
全体
合計 1768
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 6.6%
休みが少ない 8.1%
障害について理解をしてもらえない 10.7%
職場までの通勤が大変 16.7%
職場の建物や設備に配慮が足りない 8.1%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 10.1%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 12.1%
職場や仕事について相談するところがない 7.9%
その他 12.0%
困っていることはない 44.6%
無回答 4.6%

問30 現在の就労  会社員
合計 930
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 7.4%
休みが少ない 9.8%
障害について理解をしてもらえない 13.4%
職場までの通勤が大変 22.0%
職場の建物や設備に配慮が足りない 8.9%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 11.2%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 17.0%
職場や仕事について相談するところがない 8.5%
その他 11.0%
困っていることはない 40.2%
無回答 2.5%

問30 現在の就労  公務員
合計 110
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 8.2%
休みが少ない 10.9%
障害について理解をしてもらえない 10.0%
職場までの通勤が大変 16.4%
職場の建物や設備に配慮が足りない 16.4%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 8.2%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 8.2%
職場や仕事について相談するところがない 11.8%
その他 11.8%
困っていることはない 39.1%
無回答 2.7%

問30 現在の就労  自営業
合計 139
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 5.0%
休みが少ない 9.4%
障害について理解をしてもらえない 4.3%
職場までの通勤が大変 6.5%
職場の建物や設備に配慮が足りない 0.7%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 1.4%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 3.6%
職場や仕事について相談するところがない 5.0%
その他 15.1%
困っていることはない 56.1%
無回答 9.4%

問30 現在の就労  パート・アルバイト
合計 330
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 5.5%
休みが少ない 5.5%
障害について理解をしてもらえない 11.2%
職場までの通勤が大変 12.4%
職場の建物や設備に配慮が足りない 7.0%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 8.5%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 9.7%
職場や仕事について相談するところがない 9.1%
その他 13.0%
困っていることはない 50.3%
無回答 2.1%

問30 現在の就労  就労継続支援A型事業所
合計 27
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 7.4%
休みが少ない 11.1%
障害について理解をしてもらえない 7.4%
職場までの通勤が大変 14.8%
職場の建物や設備に配慮が足りない 11.1%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 22.2%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 14.8%
職場や仕事について相談するところがない 14.8%
その他 14.8%
困っていることはない 40.7%
無回答 3.7%

問30 現在の就労  地域活動支援センター(作業所)
合計 129
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 3.9%
休みが少ない 2.3%
障害について理解をしてもらえない 1.6%
職場までの通勤が大変 7.8%
職場の建物や設備に配慮が足りない 5.4%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 9.3%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 0.8%
職場や仕事について相談するところがない 2.3%
その他 13.2%
困っていることはない 48.1%
無回答 17.8%

問30 現在の就労  就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所
合計 103
問30-2 仕事上で困っていること
仕事がむずかしい 6.8%
休みが少ない 2.9%
障害について理解をしてもらえない 5.8%
職場までの通勤が大変 8.7%
職場の建物や設備に配慮が足りない 7.8%
職場でのコミュニケーションがうまくとれない 17.5%
障害がない人と比べて仕事の内容や昇進などに差がある 4.9%
職場や仕事について相談するところがない 2.9%
その他 11.7%
困っていることはない 52.4%
無回答 10.7%

問30-3 今後の就労意向についておたずねします。(○は1つだけ)
今後の就労意向について、「今後も今の仕事を続けたい」が68.2%、「違う仕事に変わりたい」が10.5%、一方、「仕事をやめたい」は3.1%。

今後も今の仕事を続けたい 68.2%
違う仕事に変わりたい 10.5%
仕事をやめたい 3.1%
どちらとも言えない 15.5%
無回答 2.7%
n=1768

就労ごとのクロス
全体
合計 1768
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 68.2%
違う仕事に変わりたい 10.5%
仕事をやめたい 3.1%
どちらとも言えない 15.5%
無回答 2.7%

問30 現在の就労  会社員
合計 930
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 70.3%
違う仕事に変わりたい 10.9%
仕事をやめたい 3.9%
どちらとも言えない 13.7%
無回答 1.3%

問30 現在の就労  公務員
合計 110
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 78.2%
違う仕事に変わりたい 4.5%
仕事をやめたい 5.5%
どちらとも言えない 11.8%
無回答 0%

問30 現在の就労  自営業
合計 139
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 71.2%
違う仕事に変わりたい 7.2%
仕事をやめたい 2.9%
どちらとも言えない 15.1%
無回答 3.6%

問30 現在の就労  パート・アルバイト
合計 330
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 61.8%
違う仕事に変わりたい 14.5%
仕事をやめたい 2.4%
どちらとも言えない 18.2%
無回答 3.0%

問30 現在の就労  就労継続支援A型事業所
合計 27
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 66.7%
違う仕事に変わりたい 22.2%
仕事をやめたい 0%
どちらとも言えない 11.1%
無回答 0%

問30 現在の就労  地域活動支援センター(作業所)
合計 129
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 65.1%
違う仕事に変わりたい 7.0%
仕事をやめたい 0.8%
どちらとも言えない 18.6%
無回答 8.5%

問30 現在の就労  就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所
合計 103
問30-3 今後の就労意向
今後も今の仕事を続けたい 59.2%
違う仕事に変わりたい 5.8%
仕事をやめたい 0%
どちらとも言えない 25.2%
無回答 9.7%

問30-4 今の仕事の賃金・給料についておたずねします。(マルは1つだけ)
今の仕事の賃金・給料について、『満足している』(「十分満足している」(23.7%)+「十分ではないが満足している」(55.4%))は79.1%、一方、「不満である」は18.1%。

満足している 79.1%
うち十分満足している 23.7%
うち十分ではないが満足している 55.4%
不満である 18.1%
無回答 2.8%
n=1768

就労ごとのクロス
全体
合計 1768
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 23.7%
十分ではないが満足している 55.4%
不満である 18.1%
無回答 2.8%

問30 現在の就労  会社員
合計 930
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 25.9%
十分ではないが満足している 54.6%
不満である 18.0%
無回答 1.5%

問30 現在の就労  公務員
合計 110
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 43.6%
十分ではないが満足している 50.9%
不満である 5.5%
無回答 0%

問30 現在の就労  自営業
合計 139
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 19.4%
十分ではないが満足している 54.7%
不満である 18.7%
無回答 7.2%

問30 現在の就労  パート・アルバイト
合計 330
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 17.9%
十分ではないが満足している 60.9%
不満である 20.0%
無回答 1.2%

問30 現在の就労  就労継続支援A型事業所
合計 27
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 3.7%
十分ではないが満足している 85.2%
不満である 11.1%
無回答 0%

問30 現在の就労  域活動支援センター(作業所)
合計 129
十分満足している 17.1%
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分ではないが満足している 49.6%
不満である 23.3%
無回答 10.1%

問30 現在の就労  就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所
合計 103
問30-4 今の仕事の賃金・給料について
十分満足している 20.4%
十分ではないが満足している 50.5%
不満である 21.4%
無回答 7.8%

問30-5 あなたが感じる働きがいについておたずねします。(マルはいくつでも)  
なんらかの働きがいを感じている人は91.6%、具体的には、「好きなことにお金が使える」が49.9%、「家族の生活を支えられる」(39.6%)、「自立した生活が送れる」(37.2%)等の順。一方、「特にない」は6.2%。
「会社員」「自営業」「パート・アルバイト」は「好きなことにお金が使える」が、「公務員」は「社会の役に立っている」が、「就労継続支援A型事業所」は「働くことが楽しい」が、「地域活動支援センター(作業所)」「就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所」は「仲間ができて楽しい」が最も高くなっている。

働きがいを感じる 91.6%
うち好きなことにお金が使える 49.9%
うち家族の生活を支えられる 39.6%
うち自立した生活が送れる 37.2%
うち働くことが楽しい 35.7%
うち社会の役に立っている 34.8%
うち貯金ができる 34.4%
うち仲間ができて楽しい 28.3%
うち自分の成長につながっている 27.9%
その他 2.9%
特にない 6.2%
無回答 2.2%
n=1768 複数回答

就労ごとのクロス
全体
合計 1768
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 34.4%
好きなことにお金が使える 49.9%
社会の役に立っている 34.8%
自分の成長につながっている 27.9%
仲間ができて楽しい 28.3%
自立した生活が送れる 37.2%
家族の生活を支えられる 39.6%
働くことが楽しい 35.7%
その他 2.9%
特にない 6.2%
無回答 2.2%

問30 現在の就労  会社員
合計 930
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 40.0%
好きなことにお金が使える 52.5%
社会の役に立っている 38.0%
自分の成長につながっている 29.1%
仲間ができて楽しい 26.1%
自立した生活が送れる 42.7%
家族の生活を支えられる 50.2%
働くことが楽しい 35.5%
その他 2.0%
特にない 4.2%
無回答 1.0%

問30 現在の就労  公務員
合計 110
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 34.5%
好きなことにお金が使える 53.6%
社会の役に立っている 57.3%
自分の成長につながっている 38.2%
仲間ができて楽しい 26.4%
自立した生活が送れる 47.3%
家族の生活を支えられる 51.8%
働くことが楽しい 30.9%
その他 0.9%
特にない 2.7%
無回答 0%

問30 現在の就労  自営業
合計 139
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 28.1%
好きなことにお金が使える 44.6%
社会の役に立っている 27.3%
自分の成長につながっている 19.4%
仲間ができて楽しい 15.8%
自立した生活が送れる 33.1%
家族の生活を支えられる 42.4%
働くことが楽しい 34.5%
その他 5.8%
特にない 7.2%
無回答 5.8%

問30 現在の就労  パート・アルバイト
合計 330
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 35.2%
好きなことにお金が使える 54.2%
社会の役に立っている 33.9%
自分の成長につながっている 27.0%
仲間ができて楽しい 28.5%
自立した生活が送れる 33.3%
家族の生活を支えられる 30.0%
働くことが楽しい 38.2%
その他 2.7%
特にない 6.7%
無回答 2.1%

問30 現在の就労  就労継続支援A型事業所
合計 27
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 29.6%
好きなことにお金が使える 51.9%
社会の役に立っている 25.9%
自分の成長につながっている 25.9%
仲間ができて楽しい 51.9%
自立した生活が送れる 33.3%
家族の生活を支えられる 29.6%
働くことが楽しい 55.6%
その他 11.1%
特にない 3.7%
無回答 0%

問30 現在の就労  地域活動支援センター(作業所)
合計 129
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 11.6%
好きなことにお金が使える 35.7%
社会の役に立っている 15.5%
自分の成長につながっている 20.9%
仲間ができて楽しい 36.4%
自立した生活が送れる 17.1%
家族の生活を支えられる 3.9%
働くことが楽しい 29.5%
その他 3.9%
特にない 14.7%
無回答 7.0%

問30 現在の就労  就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所
合計 103
問30-5 働きがいについて
貯金ができる 20.4%
好きなことにお金が使える 33.0%
社会の役に立っている 21.4%
自分の成長につながっている 29.1%
仲間ができて楽しい 49.5%
自立した生活が送れる 21.4%
家族の生活を支えられる 5.8%
働くことが楽しい 38.8%
その他 5.8%
特にない 14.6%
無回答 5.8%

問30で「9.働いていない」と回答した方にうかがいます。
問30-6 あなたは過去に働いていたことがありますか。(マルは1つだけ)
過去に「働いていたことがある」が67.6%、「働いていたことはない」が22.8%。

再掲
会社員 20.2%
パート・アルバイト 7.2%
自営業 3.0%
地域活動支援センター(作業所) 2.8%
公務員 2.4%
就労移行支援・生活介護などの福祉サービス事業所 2.2%
就労継続支援A型事業所 0.6%
家事・介護・育児 2.9%
働いていない 50.5%
その他 1.9%
無回答 6.4%
n=4614

働いていたことがある 67.6%
働いていたことはない 22.8%
無回答 9.6%
n=2329

問30-7 働いていない理由は何ですか。(マルはいくつでも)
働いていない理由は、「高齢のため」が26.7%、「体調が悪いため」(23.4%)、「働くところがないため」(12.3%)等の順。一方、「働きたくない」は3.7%。

高齢のため 26.7%
体調が悪いため 23.4%
働くところがないため 12.3%
自分に合う仕事がないため 9.5%
通勤が困難なため 8.1%
自信がないため 7.0%
家族などの反対があるため 1.2%
働きたくない 3.7%
未就学又は就学中のため 15.1%
その他 17.3%
無回答 18.2%
n=2329 複数回答

問30-8 今後の就労希望についておたずねします。(マルは1つだけ)
働いていない方のうち、今後働きたい方は29.4%、具体的には、「一般企業の常勤従業員や公務員などの常勤従業員として働きたい」が10.3%、「障害福祉サービス事業所等を利用して働きたい」(9.7%)、「パートやアルバイトとして働きたい」(8.3%)等の順。一方、「働きたくない」は26.2%。

働きたい 29.4%
うち一般企業の常勤従業員や公務員などの常勤従業員として働きたい 10.3%
うち障害福祉サービス事業所等を利用して働きたい 9.7%
うちパートやアルバイトとして働きたい 8.3%
うち起業したり、家業を継いだりしたい 1.1%
その他 19.4%
働きたくない 26.2%
無回答 24.9%
n=2329

問30-8で「働きたい」と回答した方にうかがいます。
問30-8-1 どのようなところで働きたいですか。(マルは1つだけ)
働きたい場所は、「できる限り自宅の近くが良い」が43.9%、「自宅から通える範囲ならどこでも良い」(38.4%)、「自宅で働きたい」(8.2%)等の順。

できる限り自宅の近くが良い 43.9%
自宅から通える範囲ならどこでも良い 38.4%
自宅で働きたい 8.2%
どこでも良い 6.1%
無回答 3.4%
n=685

問31  全ての方におたずねします。新しい仕事についたり、仕事を続けるために、どのようなことが必要だと思いますか。(マルはいくつでも)
新しい仕事についたり、仕事を続けるために何らかの支援が必要と思う人は75.3%、具体的には、「一人ひとりの状況にあった仕事の紹介」が48.0%、「企業や雇用主の障害者に対する理解の促進」(39.4%)、「勤務時間、勤務形態への配慮」(38.1%)、「新しい仕事に関する相談、情報提供」(26.9%)、「今の職場で働く上で困ったときに気軽に相談できるところ」(26.4%)、等の順。一方「そのような支援は必要ない」は7.2%。

必要だと思う 75.3%
うち一人ひとりの状況にあった仕事の紹介 48.0%
うち企業や雇用主の障害者に対する理解の促進 39.4%
うち勤務時間、勤務形態への配慮 38.1%
うち新しい仕事に関する相談、情報提供 26.9%
うち今の職場で働く上で困ったときに気軽に相談できるところ 26.4%
うち仕事に慣れるまで助言や手助けをするコーディネーター 21.1%
うち新しい技術や職業能力を身につける場や機会 16.9%
うち軽作業などを通じて対人関係を学んだり、日常生活のリズムを身につける 13.2%
うち仕事や職場環境に慣れるための手伝いをしてくれる専門家(ジョブコーチ)の派遣 11.9%
うち作業を通して就労の訓練を行う 9.9%
うち企業への職場実習等を通じた就労に向けた訓練 9.6%
その他 7.9%
上記のような支援は必要ない 7.2%
無回答 17.5%
n=4614 複数回答

医療と健康についておたずねします
問32 あなたは現在医療機関にかかっていますか。(マルは1つだけ)
現在医療機関に「通院している」が80.6%、「往診を受けている」が4.7%、「入院している」が1.7%。一方、「かかっていない」は9.8%。

通院している 80.6%
往診を受けている 4.7%
入院している 1.7%
かかっていない 9.8%
無回答 3.2%
n=4614

問33 あなたは、障害を専門に診察してくれる主治医の他に、風邪をひいた時などに診察を受ける近くのクリニックなどへ受診していますか。(マルはいくつでも) 
障害を専門に診察してくれる主治医の他にクリニックなどへ「受診している」が76.1%、「受診したいが、受診できない」が1.8%、「受診していない」が18.0%。

クリニックなどへ受診
受診している 76.1%
受診したいが、受診できない 1.8%
受診していない 18.0%
無回答 4.1%
n=4614

問34 あなたは、障害を専門に診察してくれる主治医の他に、歯のことで診察を受ける近くの歯科クリニックへ受診していますか。(マルはいくつでも) 
障害を専門に診察してくれる主治医の他に歯科クリニックへ「受診している」が67.8%、「受診したいが、受信できない」が3.3%、「受診していない」が24.2%。

歯科クリニックへ受診
受診している 67.8%
受診したいが、受診できない 3.3%
受診していない 24.2%
無回答 4.7%
n=4614

問35 病院での困りごとはなんですか。(マルはいくつでも) 
病院での困りごとがある方は20.6%、具体的には、「待合室での居場所がない、または、待合室に居づらい」が7.2%、「治療の説明がよくわからない」(6.6%)、「障害特性を理解してもらえない」(5.6%)、「話をきちんと聞いてもらえない」(4.3%)等の順。一方、「特に困ったことはない」は67.8%。

病院での困りごとがある 20.6%
うち待合室での居場所がない、または、待合室に居づらい 7.2%
うち治療の説明がよくわからない 6.6%
うち障害特性を理解してもらえない 5.6%
うち話をきちんと聞いてもらえない 4.3%
うち障害特性に応じたコミュニケーション手段を用意してもらえない 3.2%
うち移動する手段がない等の理由で、病院に行くことができない 3.1%
うち障害を理由に受診を断わられる 2.6%
うち障害を理由に診察の順番を後回しにされる 1.0%
特に困ったことはない 67.8%
無回答 11.6%
n=4614 複数回答

問36 あなたの健康・医療について、必要だと思うことはなんですか。(マルはいくつでも)
健康・医療について必要だと思うことは、「適度な運動」が47.0%、「十分な睡眠と休養」(46.0%)、「定期的な健康診断」(35.6%)「薬の管理」(33.4%)、等の順。一方、「特に何もない」は13.3%。

適度な運動 47.0%
十分な睡眠と休養 46.0%
定期的な健康診断 35.6%
薬の管理 33.4%
自分の障害・病気について、相談できる場所 27.5%
自分の体調について、相談できる場所 24.5%
栄養面での管理・指導 23.2%
口腔ケア 21.0%
訪問看護や往診など、在宅医療の利用 11.9%
特に何もない 13.3%
無回答 5.8%
n=4614 複数回答

※1年以上、病院で過ごしている方にうかがいます。
問37 病院での生活が長くなっている理由はどのようなものですか。(マルは1つだけ)
病院での生活が長くなっている理由は、「治療の継続が必要」が67.5%。

治療の継続が必要 67.5%
退院に向けた環境は整っているが、退院後の生活が不安 2.6%
退院したあと、施設やグループホームでの暮らしを考えているが、空きがない 1.7%
帰る家がない 0.9%
退院したいが協力してくれる人がいない 0%
情報がないため、退院するイメージがわかない 0%
わからない 19.7%
無回答 7.7%
n=234

災害関係についておたずねします
問38  災害時への備えとして、どんなことをしていますか。(マルはいくつでも)
災害時への備えとして、「災害時の水や食糧を準備している」が48.8%、「自分の避難先(地域防災拠点など)を確認している」(46.1%)等の順。一方、「特に何もしていない」は23.3%。

災害時への備えをしている 72.5%
うち災害時の水や食糧を準備している 48.8%
うち自分の避難先(地域防災拠点など)を確認している 46.1%
うち家族や支援してくれる人と、災害時の対応について、話をしている 18.9%
うち障害状況により必要な装具・補装具・薬・酸素ボンベなどを準備している 13.1%

うち防災訓練などに参加している 11.9%
うち地域の人に事情を伝えている(要援護者名簿等への記載など) 9.2%
うち在宅医療機器の予備電源や予備バッテリーを準備している 3.5%
特に何もしていない 23.3%
無回答 4.2%
n=4614 複数回答

問39 災害に備えていても、不安に思うことは何ですか。(マルはいくつでも)
災害に備えていても、不安に思うことは、「避難場所までたどり着けるか」が41.4%、「避難場所の設備が障害に配慮されている(バリアフリーになっている)か」(36.6%)、「避難場所で周りの人や知らない人とうまく過ごせるか」(35.1%)、「避難場所の人が自分の障害を理解してくれるか」(35.0%)、等の順。

避難場所までたどり着けるか 41.4%
避難場所の設備が障害に配慮されている(バリアフリーになっている)か 36.6%
避難場所で周りの人や知らない人とうまく過ごせるか 35.1%
避難場所の人が自分の障害を理解してくれるか 35.0%
避難勧告などの重要な情報がきちんと障害者にも入ってくるか 22.2%
風水害に対する対処方法がわからない 12.4%
避難場所がわからない 10.0%
停電で在宅医療機器が使えなくなるのではないか 8.8%
その他 17.3%
無回答 14.4%
n=4614 複数回答