第3章 第4期障害者プランの基本目標と取組の方向性

生活の場面1 住む・暮らす

1-1 住まい
(1)障害状況に合わせた住まいの選択肢の充実
障害のある人の希望やその人の状況に合わせて、いろいろな種類の住まいを準備していきます。
主な取組
●民間住宅入居の促進
民間賃貸住宅に入居しやすくなる支援
●サポートホーム事業
生活面のアセスメントの仕組みの検証と地域への拡充
(2)高齢化・重度化を踏まえた住まいの構築
障害のある人がお年寄りになっても、障害が重くなっても、安心して住み続けられるように、住まいの準備や、バリアフリー改修などを進めていきます。
主な取組
●高齢化・重度化対応グループホームの検討・拡充
今の取組の検討と拡充
●高齢化・重度化対応バリアフリー改修事業
バリアフリーなどの回収にかかる費用の補助

1-2 暮らし
(1)地域での生活を支える仕組みの充実
今ある障害福祉のサービスを充実させていくことで、障害のある人が安心して暮らせるように、みんなで支える仕組みを作ります。
主な取組
●障害者地域活動ホーム事業
日中活動やショートステイなどを実施する拠点
●精神障害者生活支援センター事業
相談・助言や食事・入浴などを提供する拠点
(2)本人の力を引き出す支援の充実
障害のある人が住みたいところで暮らすために必要な、その人が持つ力を引き出すためのサポートを引き続き行っていきます。
主な取組
●障害者自立生活アシスタント
社会適応力を高める助言などの支援
●後見的支援制度
日頃から寄り添い、地域で見守る体制づくり

1-3 移動支援
暮らしていくうえで必要な外出だけでなく、自分が好きなことをするための外出など、いろいろな外出ができるように支援します。
主な取組
●移動情報センター運営等事業の推進
一人ひとりに合った情報提供や人材育成など
●重度障害者等への移動支援の拡充
公共交通機関での外出が難しい人への支援

1-4 まちづくり
誰もが安心して移動でき、自分の意思でいろいろな施設を利用できるなど、心おきなく生活できるまちを作っていきます。
主な取組
●福祉のまちづくり推進事業
環境整備と福祉教育の取組
●公共交通機関のバリアフリー化
駅エレベーター設置やノンステップバス導入の補助など