第4回横浜市障害者差別解消検討部会

日時:平成27年3月24日(火) 午前10時~12時
会場:市庁舎5階 関係機関執務室

次第

1 開会
(配付資料の確認、説明)

2 議題
(1)事例募集の結果について
(2)寄せられた事例の分類について
【委員に話し合っていただくこと】
① 資料3の「検討用分類」について、分かりづらい点や、直した方がよいと思う点はありますか?
② 資料4の事例は、それぞれどの分類に入りますか? また、そこに分類した理由は何ですか?
③ 事例の分類作業は、本日の検討部会の意見に基づいて事務局が行い、それを検討部会であらためて確認するという進め方でよいですか?
(3)課題の整理(今後の検討事項)について

3  その他(連絡事項等)

資料1

事例募集の実施結果について(2月28日現在)

1 応募件数
  計 206 件
(内訳)郵送98件(内分かりやすい版 33件)、FAX19件(内分かりやすい版 3件)、Eメール 48件、持参 3件、ヒアリング(実施回数1回)38件		

2 事例件数
  計 735 件
(内訳)① 障害者差別を受けたと思った事例、適切な配慮がなくて困った事例など 637件
    ② 障害のある方への配慮の良い事例 98件

参考:障害別内訳
障害種別 事例数(%)	
知的障害 12%
精神障害 49%
発達障害 3%
視覚障害 6%
聴覚・平衡機能障害 9%
肢体不自由	6%		
音声・言語・そしゃく機能障害	0.1%
内部機能障害	0.1%
難病	0.1%
高次脳機能障害	0.1%
その他	15%	
※ 3月1日以降の応募もあり、集計作業中であるため、確定した数字ではありません。

p1
資料2
寄せられた事例の分類について
○第3回検討部会で出された主な意見
・ 行政機関(市役所、区役所など)によるもの、事業者(お店、会社、病院など)によるもの、行政機関・事業者以外(近所の人、家族、友人など)によるもので分類するのがよいだろう。
・ 意図的な差別、意図しない(無意識に行ってしまう)差別の分類を入れてもよいのではないか。
・ 配慮が足りないことによる差別の分類を入れた方がよいだろう。
・ 分類の仕方が難しいと分かりづらくなってしまう。
⇒第3回の議論をもとに、検討用分類の表を修正(資料3 参照)

p2
委員に話し合っていただくこと①
資料3の「検討用分類」について、分かりづらい点や、直し
た方がよいと思(おも)う点(てん)はありますか?

委員に話し合っていただくこと②
資料4の事例は、それぞれどの分類に入りますか?
また、そこに分類した理由は何ですか?

p3
委員に話し合っていただくこと③
事例の分類作業は、本日の検討部会の意見に基づいて事務局
が行い、それを検討部会であらためて確認するという進め方
でよいですか?

p1
資料3
検討用分類(案)
事例募集① 障害者差別を受けたと思った事例、適切な配慮がなくて困った事例など

縦軸
「障害者差別」と考えられる事例①(絶対にしてほしくないこと、止めてほしいこと)
 差別的取扱いをしたもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
 適切な配慮をしなかったもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
「障害者差別」と考えられる事例②(できればしてほしくないこと、止めてほしいこと)
 差別的取扱いをしたもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
 適切な配慮をしなかったもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
「障害者差別」に該当しないと考えられる事例			

横軸
行政機関によるもの(市役所、区役所など)
事業者によるもの(お店、会社、病院など)
行政機関・事業者以外によるもの(近所の人、家族、友人など)

p2
分類に応じた対応(課題)
事例募集① 障害者差別を受けたと思った事例、適切な配慮がなくて困った事例など

縦軸
「障害者差別」と考えられる事例①(絶対にしてほしくないこと、止めてほしいこと)
 差別的取扱いをしたもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
 適切な配慮をしなかったもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
「障害者差別」と考えられる事例②(できればしてほしくないこと、止めてほしいこと)
 差別的取扱いをしたもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			
 適切な配慮をしなかったもの 意識して行ったもの 無意識に行ったもの			

横軸	
行政機関によるもの(市役所、区役所など)
(課題)①差別的取扱いをしないために、②適切な配慮を行うために、どのような取組が必要か。	
事業者によるもの(お店、会社、病院など)
(課題)①差別的取扱いをしないために、②適切な配慮を行うよう努力してもらうために、どのような取組が必要か。	
行政機関・事業者以外によるもの(近所の人、家族、友人など)
(課題)①差別的取扱いをしないように働きかけるために、②適切な配慮を行うよう働きかけるために、どのような取組が必要か。
「障害者差別」に該当しないと考えられる事例
(課題)何か対応すべきことはあるか。

資料4
障害者差別を受けたと思った事例、適切な配慮がなくて困った事例など(一部抜粋)
p1
区分 No. 困ったこと 障害種別 こうしてほしかったこと
1.障害のある方	5 ウェブサイトに「観劇サポート」のページは有りますが、車いす対応のみで、聴覚障害、視覚障害への対応について書かれておりませんでした。 "4.視覚障害
5.聴覚・平衡機能障害"	
1.障害のある方	14 障害者同士のツアーを旅行代理店から断られる。	5.聴覚・平衡機能障害	"旅行代理店が責任を持って手話のできる人を雇い入れる。
"
1.障害のある方	16 市役所や区役所の火災報知機や庁内放送について視覚による情報提供がない。(横浜市) 5.聴覚・平衡機能障害	視覚による情報提供をする。
1.障害のある方	23 横浜市内の消防団に加入したいと思ったところ、病気を理由に断られた。病気が回復したと伝えても病歴を理由に入団を断られた。 2.精神障害 病気が回復したと伝えても病歴を理由に入団を断られた。
1.障害のある方	29 市内の中学校の個別支援級に通っていた時、運動会や文化祭では一般級が参加する大縄跳びや合唱コンクールに参加できなかった。 3.発達障害 個別支援級の生徒が参加できる機会を増やしてほしい。
2.障害のある方の家族 33	習字教室の入会を障害があることを理由に断られた。 1.知的障害	
p2
1.障害のある方	49 仕事内容をあまり教えてくれない。自分だけ名前を呼び捨てにされる。 1.知的障害	
1.障害のある方	68 "クレジットカード会社からの連絡(若しくはクレジットカード会社への連絡)において、本人による電話しか認めず、本人が聴覚障害者であっても代理人による電話を認めない。及び、電話以外の方法を認めない。
"	5.聴覚・平衡機能障害	"聴覚障害者が連絡を取れる方法を確保しないのは差別に当たります。聴覚障害者が連絡できる手段を確保する必要があります。
"
1.障害のある方	82 "10年以上前になりますが、障害者の福祉施設が私の在住している住宅地に建設される時、何の説明もなく突然着工し住民の反対を押しのけて無理に建設されたため、現在でもなお近隣住民の障害者、特に知的障害者に対する偏見は容赦のない物であり、自分が知的障害であることを隠さなければならない状態である。今後も隠し通さなければならないのかと思うと辛いです。そのため時間がかかったとしても市外の施設に通所しているのはそういう理由です。
まだまだ行政の方と住民との理解が追い付いていないと思います。"	1.知的障害	
p3
1.障害のある方	92 横浜市からの情報提供を行うテレビ番組に字幕もしくは手話通訳がついているものとついていないものがあった。 5.聴覚・平衡機能障害	全ての番組に字幕もしくは手話通訳をつけてほしい。
6.不明	96 脱水を起こして救急病院へ行ったときに一応点滴はしてくれたが、精神病の人は精神病院へ行ってくださいと言われた。	2.精神障害 精神病があっても、身体の疾患の場合には、普通の人と同じように対応してもらえるようにしてほしい。
6.不明	197 市バス・地下鉄の割引(介護者)身体・知的には介護者は通常の半額になるが精神にはない。精神の人は一人で乗車するのが困難な人がかなりいる。 2.精神障害	精神の介護者にも市バス220円を110円にすべきである。
6.不明	208 身体障がい者の人は、就労の時に割と容易に受け入れられるのに、精神障がい当事者はそうでないところに差別を感じる。 2.精神障害	
6.不明	282 美容院
たくさんの中にいることが苦手なので、事前に電話して精神科に通っているので配慮してほしいと伝えたら、はさみを扱っているので精神科に通っている方はお断りしますと言われた。 2.精神障害	
1.障害のある方	422 家族や介助者と一緒にいると、自分の事でも家族らに聞く。本人に聞いてくれない。 4.視覚障害
5.聴覚・平衡機能障害	本人に普通に聞いてほしい。
p4
1.障害のある方	427 知人の住まいを不動産屋で探したことがあったが、障害があると断られる。 2.精神障害
4.視覚障害
6.肢体不自由	
1.障害のある方	431 病院の案内表示で、ピンク色のバックに白色の文字の物があった。弱視の人にとって大変わかりにくい。 4.視覚障害	濃い色をバックにするなどの配慮を。
1.障害のある方	433 自動券売機、セルフレジの普及が進んでいるが、視覚障害者にとっては困る。 4.視覚障害	
3.障害のある方の支援者	440 市役所や区役所の方の説明や説明書類が、知的障害の方や自閉症の方には分かりづらいことが多い。絵や文字などを使って分かりやすく説明するなど一工夫お願いしたい。	1.知的障害	
1.障害のある方	457 "労働組合の退会などで、「情報漏れは困る。」という理由で手話通訳をつけてくれなかった。さらに手話通訳者派遣事業実施要綱示して、「守秘義務」があることを説明しましたが、「そうはいっても現実は違う。」と言われ、なかなか理解が得られませんでした。
 5.聴覚・平衡機能障害 当時は障害者基本法がなかったので、派遣元の職員より労働組合に御説明いただき、ようやく手話通訳がつくことになりました。労働組合には、聴覚障害者への情報保障をもっと学習してほしいと思い、機会のあるごとにこの事例を話しています。
"
p5
2.障害のある方の家族 460 障害のある家族が幼稚園に申し込んだとき、手帳を持っているならほかに行ってほしいと園長に言われた。 6.肢体不自由	障害者が通える園や学校の窓口を充実してほしい。
1.障害のある方	470 銀行では代読、代筆が金融庁でも認められている(平成23年~)が、周知徹底されていない。 4.視覚障害  上記の件について銀行に周知徹底してもらいたい。
1.障害のある方	475 "オペラを見に行ったとき具合が悪くなりそうだったので頓服を飲むと、ついいびきをかいて寝てしまい、隣の人に「そんな変な薬を飲んでいる人はこういうところに来る資格はないの」と言われた。
	2.精神障害	
1.障害のある方	491 障害者手帳を紛失し、再発行手続きをした。区役所から「手帳ができた」と電話で連絡があった。私は聴覚障害者なのに、電話で知らせてくるのは配慮に欠ける。この時、たまたま、夫が在宅していたので、電話を受けたので取りに行くことができた。	5.聴覚・平衡機能障害	区役所からなぜFAXで連絡をもらえないのか?
1.障害のある方	540 電動車いすで、電車に乗り、降りる際、駅員さんがお迎えに来てくれなかったので、横浜まで行ってしまった。 6.肢体不自由	駅員さんにお願いしなくても、自由に乗降できるよう工夫してほしい。
p6
1.障害のある方	543 障害者用のトイレの数が少ない。健常者が30分以上入っていることが多く、外出の時困っている。休日は特にひどくずっと我慢している。
 6.肢体不自由	健常者用のトイレの数に対し、障害者用のトイレの数が少ないので、増やしてほしい。健常者用トイレが使用できる人は、障害者用のトイレが使用できないように徹底してほしい。しかし、短い時間なら大丈夫です。
1.障害のある方	568 市役所に電話をしても、話を理解してくれず、担当の係に電話を回してくれない。
3.発達障害 決めつけるし、人の話を最後まで聞かない。他の職員が身内をかばう。

資料5

今後の検討事項(確認)

1 寄せられた事例の分類ごとに、横浜市が行うべき取組について検討します。

2 障害者差別解消法において、地方公共団体が行う義務又は努力義務等とされている次のことについて、横浜市が行うべき取組について検討します。
・ 合理的配慮に関する環境の整備【努力義務】
・ 職員対応要領の策定【努力義務】
・ 相談及び紛争の防止等のための体制整備【国・市の実施事項】
・ 啓発活動【国・市の実施事項】
・ 障害者差別解消支援地域協議会【できる規定】

3 1と2の検討結果を「横浜市への提言」としてまとめます(市独自の
取組を含む。9月までを予定)。

参考資料1 【大羽委員提供資料(抜粋)】
浜家連差別事例アンケート全体まとめ表 2015年3月10日			
(アンケート実施:2014年12月~2015年2月)
*表中の数値はアンケート回答件数である。
なお、1つの回答の中に複数の事柄が含まれているものは事柄別に分割しそれぞれを1件とした。

分野別 集計表
分野  分野詳細 (場面や場所など、関わった人など)件数	A不利益取り扱い
B合理的配慮の欠如 
C権利の侵害による差別 D非科学的差別 
E言い回しによる差別 F善意による差別 
G無意識による差別 H偏見による差別 I制度の不備 
J不誠実な態度による差別 K虐待 Y非差別事例	Z意味不明事例
① 医療	・医療 (病院・クリニック、薬局など)	88件 	内訳A62	B26	C56	D4	E8	F2	G15	H22	I49	J34	K2	Y9	
② 福祉	・福祉 (制度、福祉・保健施設、行政機関など)	27件 	内訳A4	B26	C7	E10	G1	H2	I8	J10	K2	Y1	
③ 労働	・労働 (就労先、就労準備中など)	42件 	内訳A20	B41	C2	D2	E7	F1	G1	H4	I11	J13	K9	Y1	
④ 生活	・住まいと日常生活 (住宅、移動、買い物、娯楽、家庭など)	74件 	内訳A64	B31	C24	E14	G1	H49	I16	J24	Y2	Z1
⑤ 所得	・所得保障 (年金、生活保護、不動産取得など)	22件 	内訳A16	B13	C5	E3	H1	I16	J1	Y1	Z2
⑥ 権利	・権利 (警察、裁判、免許、防災など)	11件 	内訳A4	B6	C5	D1	E3	H2	I1	J3	Y5		
⑦ 教育	・教育 (学校など)	19件 	内訳A6	B18	C7	E5	G1	H10	I9	J7	K3	Z1
⑧ 情報	・情報 (用語、広告、マスコミ、インターネットなど)	18件 	内訳A12	B4	C2	D1	E6	F1	G9	H14	I2	Y1	
⑨ 他	・その他	16件 	内訳A4	B8	C2	D2	E3	F1   G3   H8   I6   J4   Y1	
	    合 計  	317件 	内訳A192	B173	C110	D

p1
  障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針

 政府は、障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律(平成25年法律第65号。以下「法」という。)第6条第1項の規定に基づき、障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針(以下「基本方針」という。)を策定する。基本方針は、障害を理由とする差別(以下「障害者差別」という。)の解消に向けた、政府の施策の総合的かつ一体的な実施に関する基本的な考え方を示すものである。

  第1 障害を理由とする差別の解消の推進に関する施策に関する基本的な方向

  1 法制定の背景
 近年、障害者の権利擁護に向けた取組が国際的に進展し、平成18年に国連において、障害者の人権及び基本的自由の享有を確保すること並びに障害者の固有の尊厳の尊重を促進するための包括的かつ総合的な国際条約である障害者の権利に関する条約(以下「権利条約」という。)が採択された。我が国は、平成19年に権利条約に署名し、以来、国内法の整備を始めとする取組を進めてきた。
 権利条約は第2条において、「「障害に基づく差別」とは、障害に基づくあらゆる区別、排除又は制限であって、政治的、経済的、社会的、文化的、市民的その他のあらゆる分野において、他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を認識し、享有し、又は行使することを害し、又は妨げる目的又は効果を有するものをいう。障害に基づく差別には、あらゆる形態の差別(合理的配慮の否定を含む。)を含む。」と定義し、その禁止について、締約国に全ての適当な措置を求めている。我が国においては、平成16年の障害者基本法(昭和45年法律第84号)の改正において、障害者に対する差別の禁止が基本的理念として明示され、さらに、平成23年の同法改正の際には、権利条約の趣旨を踏まえ、同法第2条第2号において、社会的障壁について、「障害がある者にとつて日常生活又は社会生活を営む上で障壁となるような社会における事物、制度、慣行、観念その他一切のものをいう。」と定義されるとともに、基本原則として、同法第4条第1項に、「何人も、障害者に対して、障害を理由として、差別することその他の権利利益を侵害する行為をしてはならない」こと、また、同条第2項に、「社会的障壁の除去は、それを必要としている障害者が現に存し、かつ、その実施に伴う負担が過重でないときは、それを怠ることによつて前項の規定に違反することとならないよう、その実施について必要かつ合理的な配慮がされなければならない」ことが規定された。
 法は、障害者基本法の差別の禁止の基本原則を具体化するものであり、全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会の実現に向け、障害者差別の解消を推進することを目的として、平成25年6月に制定された。我が国は、本法の制定を含めた一連の障害者施策に係る取組の成果を踏まえ、平成26年1月に権利条約を締結した。


p2
  2 基本的な考え方
(1)法の考え方
 全ての国民が、障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生する社会を実現するためには、日常生活や社会生活における障害者の活動を制限し、社会への参加を制約している社会的障壁を取り除くことが重要である。このため、法は、後述する、障害者に対する不当な差別的取扱い及び合理的配慮の不提供を差別と規定し、行政機関等及び事業者に対し、差別の解消に向けた具体的取組を求めるとともに、普及啓発活動等を通じて、障害者も含めた国民一人ひとりが、それぞれの立場において自発的に取り組むことを促している。
 特に、法に規定された合理的配慮の提供に当たる行為は、既に社会の様々な場面において日常的に実践されているものもあり、こうした取組を広く社会に示すことにより、国民一人ひとりの、障害に関する正しい知識の取得や理解が深まり、障害者との建設的対話による相互理解が促進され、取組の裾野が一層広がることを期待するものである。

(2)基本方針と対応要領・対応指針との関係
 基本方針に即して、国の行政機関の長及び独立行政法人等においては、当該機関の職員の取組に資するための対応要領を、主務大臣においては、事業者における取組に資するための対応指針を作成することとされている。地方公共団体及び公営企業型以外の地方独立行政法人(以下「地方公共団体等」という。)については、地方分権の観点から、対応要領の作成は努力義務とされているが、積極的に取り組むことが望まれる。
 対応要領及び対応指針は、法に規定された不当な差別的取扱い及び合理的配慮について、具体例も盛り込みながら分かりやすく示しつつ、行政機関等の職員に徹底し、事業者の取組を促進するとともに、広く国民に周知するものとする。

(3)条例との関係
 地方公共団体においては、近年、法の制定に先駆けて、障害者差別の解消に向けた条例の制定が進められるなど、各地で障害者差別の解消に係る気運の高まりが見られるところである。法の施行後においても、地域の実情に即した既存の条例(いわゆる上乗せ・横出し条例を含む。)については引き続き効力を有し、また、新たに制定することも制限されることはなく、障害者にとって身近な地域において、条例の制定も含めた障害者差別を解消する取組の推進が望まれる。

  第2 行政機関等及び事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する共通的な事項

  1 法の対象範囲
(1)障害者
 対象となる障害者は、障害者基本法第2条第1号に規定する障害者、即ち、「身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(以下「障害」


p3
と総称する。)がある者であつて、障害及び社会的障壁により継続的に日常生活又は社会生活に相当な制限を受ける状態にあるもの」である。これは、障害者が日常生活又は社会生活において受ける制限は、身体障害、知的障害、精神障害(発達障害を含む。)その他の心身の機能の障害(難病に起因する障害を含む。)のみに起因するものではなく、社会における様々な障壁と相対することによって生ずるものとのいわゆる「社会モデル」の考え方を踏まえている。したがって、法が対象とする障害者は、いわゆる障害者手帳の所持者に限られない。なお、高次脳機能障害は精神障害に含まれる。
 また、特に女性である障害者は、障害に加えて女性であることにより、更に複合的に困難な状況に置かれている場合があること、障害児には、成人の障害者とは異なる支援の必要性があることに留意する。

(2)事業者
 対象となる事業者は、商業その他の事業を行う者(地方公共団体の経営する企業及び公営企業型地方独立行政法人を含み、国、独立行政法人等、地方公共団体及び公営企業型以外の地方独立行政法人を除く。)であり、目的の営利・非営利、個人・法人の別を問わず、同種の行為を反復継続する意思をもって行う者である。したがって、例えば、個人事業者や対価を得ない無報酬の事業を行う者、非営利事業を行う社会福祉法人や特定非営利活動法人も対象となる。

(3)対象分野
 法は、日常生活及び社会生活全般に係る分野が広く対象となる。ただし、行政機関等及び事業者が事業主としての立場で労働者に対して行う障害を理由とする差別を解消するための措置については、法第13条により、障害者の雇用の促進等に関する法律(昭和35年法律第123号)の定めるところによることとされている。

  2 不当な差別的取扱い
(1)不当な差別的取扱いの基本的な考え方
 ア 法は、障害者に対して、正当な理由なく、障害を理由として、財・サービスや各種機会の提供を拒否する又は提供に当たって場所・時間帯などを制限する、障害者でない者に対しては付さない条件を付けることなどにより、障害者の権利利益を侵害することを禁止している。
 なお、障害者の事実上の平等を促進し、又は達成するために必要な特別の措置は、不当な差別的取扱いではない。
 イ したがって、障害者を障害者でない者と比べて優遇する取扱い(いわゆる積極的改善措置)、法に規定された障害者に対する合理的配慮の提供による障害者でない者との異なる取扱いや、合理的配慮を提供等するために必要な範囲で、プライバシーに配慮しつつ障害者に障害の状況等を確認することは、不当な差別的取扱いには当たらない。不当な差別的取扱いとは、正当な理由なく、障害者を、問題となる事務・事業


p4
について本質的に関係する諸事情が同じ障害者でない者より不利に扱うことである点に留意する必要がある。

(2)正当な理由の判断の視点
 正当な理由に相当するのは、障害者に対して、障害を理由として、財・サービスや各種機会の提供を拒否するなどの取扱いが客観的に見て正当な目的の下に行われたものであり、その目的に照らしてやむを得ないと言える場合である。行政機関等及び事業者においては、正当な理由に相当するか否かについて、個別の事案ごとに、障害者、事業者、第三者の権利利益(例:安全の確保、財産の保全、事業の目的・内容・機能の維持、損害発生の防止等)及び行政機関等の事務・事業の目的・内容・機能の維持等の観点に鑑み、具体的場面や状況に応じて総合的・客観的に判断することが必要である。行政機関等及び事業者は、正当な理由があると判断した場合には、障害者にその理由を説明するものとし、理解を得るよう努めることが望ましい。

  3 合理的配慮
(1)合理的配慮の基本的な考え方
 ア 権利条約第2条において、「合理的配慮」は、「障害者が他の者との平等を基礎として全ての人権及び基本的自由を享有し、又は行使することを確保するための必要かつ適当な変更及び調整であって、特定の場合において必要とされるものであり、かつ、均衡を失した又は過度の負担を課さないもの」と定義されている。
 法は、権利条約における合理的配慮の定義を踏まえ、行政機関等及び事業者に対し、その事務・事業を行うに当たり、個々の場面において、障害者から現に社会的障壁の除去を必要としている旨の意思の表明があった場合において、その実施に伴う負担が過重でないときは、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、社会的障壁の除去の実施について、必要かつ合理的な配慮(以下「合理的配慮」という。)を行うことを求めている。合理的配慮は、障害者が受ける制限は、障害のみに起因するものではなく、社会における様々な障壁と相対することによって生ずるものとのいわゆる「社会モデル」の考え方を踏まえたものであり、障害者の権利利益を侵害することとならないよう、障害者が個々の場面において必要としている社会的障壁を除去するための必要かつ合理的な取組であり、その実施に伴う負担が過重でないものである。
 合理的配慮は、行政機関等及び事業者の事務・事業の目的・内容・機能に照らし、必要とされる範囲で本来の業務に付随するものに限られること、障害者でない者との比較において同等の機会の提供を受けるためのものであること、事務・事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないことに留意する必要がある。
 イ 合理的配慮は、障害の特性や社会的障壁の除去が求められる具体的場面や状況に応じて異なり、多様かつ個別性の高いものであり、当該障害者が現に置かれている状況を踏まえ、社会的障壁の除去のための手段及び方法について、「(2)過重な負担の基本的な考え方」に掲げた要素を考慮し、代替措置の選択も含め、双方の建設的対話


p5
による相互理解を通じて、必要かつ合理的な範囲で、柔軟に対応がなされるものである。さらに、合理的配慮の内容は、技術の進展、社会情勢の変化等に応じて変わり得るものである。
  現時点における一例としては、
・車椅子利用者のために段差に携帯スロープを渡す、高い所に陳列された商品を取って渡すなどの物理的環境への配慮
・筆談、読み上げ、手話などによるコミュニケーション、分かりやすい表現を使って説明をするなどの意思疎通の配慮
・障害の特性に応じた休憩時間の調整などのルール・慣行の柔軟な変更
などが挙げられる。合理的配慮の提供に当たっては、障害者の性別、年齢、状態等に配慮するものとする。内閣府及び関係行政機関は、今後、合理的配慮の具体例を蓄積し、広く国民に提供するものとする。
 なお、合理的配慮を必要とする障害者が多数見込まれる場合、障害者との関係性が長期にわたる場合等には、その都度の合理的配慮の提供ではなく、後述する環境の整備を考慮に入れることにより、中・長期的なコストの削減・効率化につながる点は重要である。
 ウ 意思の表明に当たっては、具体的場面において、社会的障壁の除去に関する配慮を必要としている状況にあることを言語(手話を含む。)のほか、点字、拡大文字、筆談、実物の提示や身振りサイン等による合図、触覚による意思伝達など、障害者が他人とコミュニケーションを図る際に必要な手段(通訳を介するものを含む。)により伝えられる。
 また、障害者からの意思表明のみでなく、知的障害や精神障害(発達障害を含む。)等により本人の意思表明が困難な場合には、障害者の家族、介助者等、コミュニケーションを支援する者が本人を補佐して行う意思の表明も含む。
 なお、意思の表明が困難な障害者が、家族、介助者等を伴っていない場合など、意思の表明がない場合であっても、当該障害者が社会的障壁の除去を必要としていることが明白である場合には、法の趣旨に鑑みれば、当該障害者に対して適切と思われる配慮を提案するために建設的対話を働きかけるなど、自主的な取組に努めることが望ましい。
 エ 合理的配慮は、障害者等の利用を想定して事前に行われる建築物のバリアフリー化、介助者等の人的支援、情報アクセシビリティの向上等の環境の整備(「第5」において後述)を基礎として、個々の障害者に対して、その状況に応じて個別に実施される措置である。したがって、各場面における環境の整備の状況により、合理的配慮の内容は異なることとなる。また、障害の状態等が変化することもあるため、特に、障害者との関係性が長期にわたる場合等には、提供する合理的配慮について、適宜、見直しを行うことが重要である。


p6
(2)過重な負担の基本的な考え方
 過重な負担については、行政機関等及び事業者において、個別の事案ごとに、以下の要素等を考慮し、具体的場面や状況に応じて総合的・客観的に判断することが必要である。行政機関等及び事業者は、過重な負担に当たると判断した場合は、障害者にその理由を説明するものとし、理解を得るよう努めることが望ましい。
○事務・事業への影響の程度(事務・事業の目的・内容・機能を損なうか否か)
○実現可能性の程度(物理的・技術的制約、人的・体制上の制約)
○費用・負担の程度
○事務・事業規模
○財政・財務状況

  第3 行政機関等が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する基本的な事項

  1 基本的な考え方
 行政機関等においては、その事務・事業の公共性に鑑み、障害者差別の解消に率先して取り組む主体として、不当な差別的取扱いの禁止及び合理的配慮の提供が法的義務とされており、国の行政機関の長及び独立行政法人等は、当該機関の職員による取組を確実なものとするため、対応要領を定めることとされている。行政機関等における差別禁止を確実なものとするためには、差別禁止に係る具体的取組と併せて、相談窓口の明確化、職員の研修・啓発の機会の確保等を徹底することが重要であり、対応要領においてこの旨を明記するものとする。

  2 対応要領
(1)対応要領の位置付け及び作成手続
 対応要領は、行政機関等が事務・事業を行うに当たり、職員が遵守すべき服務規律の一環として定められる必要があり、国の行政機関であれば、各機関の長が定める訓令等が、また、独立行政法人等については、内部規則の様式に従って定められることが考えられる。
 国の行政機関の長及び独立行政法人等は、対応要領の作成に当たり、障害者その他の関係者を構成員に含む会議の開催、障害者団体等からのヒアリングなど、障害者その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるとともに、作成後は、対応要領を公表しなければならない。

(2)対応要領の記載事項
 対応要領の記載事項としては、以下のものが考えられる。
○趣旨
○障害を理由とする不当な差別的取扱い及び合理的配慮の基本的な考え方


p7
○障害を理由とする不当な差別的取扱い及び合理的配慮の具体例
○相談体制の整備
○職員への研修・啓発

  3 地方公共団体等における対応要領に関する事項
 地方公共団体等における対応要領の作成については、地方分権の趣旨に鑑み、法においては努力義務とされている。地方公共団体等において対応要領を作成する場合には、2(1)及び(2)に準じて行われることが望ましい。国は、地方公共団体等における対応要領の作成に関し、適時に資料・情報の提供、技術的助言など、所要の支援措置を講ずること等により協力しなければならない。

  第4 事業者が講ずべき障害を理由とする差別を解消するための措置に関する基本的な事項

  1 基本的な考え方
 事業者については、不当な差別的取扱いの禁止が法的義務とされる一方で、事業における障害者との関係が分野・業種・場面・状況によって様々であり、求められる配慮の内容・程度も多種多様であることから、合理的配慮の提供については、努力義務とされている。このため、各主務大臣は、所掌する分野における対応指針を作成し、事業者は、対応指針を参考として、取組を主体的に進めることが期待される。主務大臣においては、所掌する分野の特性を踏まえたきめ細かな対応を行うものとする。各事業者における取組については、障害者差別の禁止に係る具体的取組はもとより、相談窓口の整備、事業者の研修・啓発の機会の確保等も重要であり、対応指針の作成に当たっては、この旨を明記するものとする。
 同種の事業が行政機関等と事業者の双方で行われる場合は、事業の類似性を踏まえつつ、事業主体の違いも考慮した上での対応に努めることが望ましい。また、公設民営の施設など、行政機関等がその事務・事業の一環として設置・実施し、事業者に運営を委託等している場合は、提供される合理的配慮の内容に大きな差異が生ずることにより障害者が不利益を受けることのないよう、委託等の条件に、対応要領を踏まえた合理的配慮の提供について盛り込むよう努めることが望ましい。

  2 対応指針
(1)対応指針の位置付け及び作成手続
 主務大臣は、個別の場面における事業者の適切な対応・判断に資するための対応指針を作成するものとされている。作成に当たっては、障害者や事業者等を構成員に含む会議の開催、障害者団体や事業者団体等からのヒアリングなど、障害者その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるとともに、作成後は、対応指針を公表しなければならない。
 なお、対応指針は、事業者の適切な判断に資するために作成されるものであり、盛り


p8
込まれる合理的配慮の具体例は、事業者に強制する性格のものではなく、また、それだけに限られるものではない。事業者においては、対応指針を踏まえ、具体的場面や状況に応じて柔軟に対応することが期待される。

(2)対応指針の記載事項
 対応指針の記載事項としては、以下のものが考えられる。
○趣旨
○障害を理由とする不当な差別的取扱い及び合理的配慮の基本的な考え方
○障害を理由とする不当な差別的取扱い及び合理的配慮の具体例
○事業者における相談体制の整備
○事業者における研修・啓発
○国の行政機関(主務大臣)における相談窓口

  3 主務大臣による行政措置
 事業者における障害者差別解消に向けた取組は、主務大臣の定める対応指針を参考にして、各事業者により自主的に取組が行われることが期待される。しかしながら、事業者による自主的な取組のみによっては、その適切な履行が確保されず、例えば、事業者が法に反した取扱いを繰り返し、自主的な改善を期待することが困難である場合など、主務大臣は、特に必要があると認められるときは、事業者に対し、報告を求め、又は助言、指導若しくは勧告をすることができることとされている。
 こうした行政措置に至る事案を未然に防止するため、主務大臣は、事業者に対して、対応指針に係る十分な情報提供を行うとともに、事業者からの照会・相談に丁寧に対応するなどの取組を積極的に行うものとする。また、主務大臣による行政措置に当たっては、事業者における自主的な取組を尊重する法の趣旨に沿って、まず、報告徴収、助言、指導により改善を促すことを基本とする必要がある。主務大臣が事業者に対して行った助言、指導及び勧告については、取りまとめて、毎年国会に報告するものとする。

  第5 その他障害を理由とする差別の解消の推進に関する施策に関する重要事項

  1 環境の整備
 法は、不特定多数の障害者を主な対象として行われる事前的改善措置(いわゆるバリアフリー法に基づく公共施設や交通機関におけるバリアフリー化、意思表示やコミュニケーションを支援するためのサービス・介助者等の人的支援、障害者による円滑な情報の取得・利用・発信のための情報アクセシビリティの向上等)については、個別の場面において、個々の障害者に対して行われる合理的配慮を的確に行うための環境の整備として実施に努めることとしている。新しい技術開発が環境の整備に係る投資負担の軽減をもたらすこともあることから、技術進歩の動向を踏まえた取組が期待される。また、環境の整備には、ハード面のみならず、職員に対する研修等のソフト面の対応も含まれることが重要である。


p9
 障害者差別の解消のための取組は、このような環境の整備を行うための施策と連携しながら進められることが重要であり、ハード面でのバリアフリー化施策、情報の取得・利用・発信におけるアクセシビリティ向上のための施策、職員に対する研修等、環境の整備の施策を着実に進めることが必要である。

  2 相談及び紛争の防止等のための体制の整備
 障害者差別の解消を効果的に推進するには、障害者及びその家族その他の関係者からの相談等に的確に応じることが必要であり、相談等に対応する際には、障害者の性別、年齢、状態等に配慮することが重要である。法は、新たな機関は設置せず、既存の機関等の活用・充実を図ることとしており、国及び地方公共団体においては、相談窓口を明確にするとともに、相談や紛争解決などに対応する職員の業務の明確化・専門性の向上などを図ることにより、障害者差別の解消の推進に資する体制を整備するものとする。内閣府においては、相談及び紛争の防止等に関する機関の情報について収集・整理し、ホームページへの掲載等により情報提供を行うものとする。

  3 啓発活動
 障害者差別については、国民一人ひとりの障害に関する知識・理解の不足、意識の偏りに起因する面が大きいと考えられることから、内閣府を中心に、関係行政機関と連携して、各種啓発活動に積極的に取り組み、国民各層の障害に関する理解を促進するものとする。

(1)行政機関等における職員に対する研修
 行政機関等においては、所属する職員一人ひとりが障害者に対して適切に対応し、また、障害者及びその家族その他の関係者からの相談等に的確に対応するため、法の趣旨の周知徹底、障害者から話を聞く機会を設けるなどの各種研修等を実施することにより、職員の障害に関する理解の促進を図るものとする。

(2)事業者における研修
 事業者においては、障害者に対して適切に対応し、また、障害者及びその家族その他の関係者からの相談等に的確に対応するため、研修等を通じて、法の趣旨の普及を図るとともに、障害に関する理解の促進に努めるものとする。

(3)地域住民等に対する啓発活動
 ア 障害者差別が、本人のみならず、その家族等にも深い影響を及ぼすことを、国民一 人ひとりが認識するとともに、法の趣旨について理解を深めることが不可欠であり、また、障害者からの働きかけによる建設的対話を通じた相互理解が促進されるよう、障害者も含め、広く周知・啓発を行うことが重要である。
 内閣府を中心に、関係省庁、地方公共団体、事業者、障害者団体、マスメディア等


p10
の多様な主体との連携により、インターネットを活用した情報提供、ポスターの掲示、パンフレットの作成・配布、法の説明会やシンポジウム等の開催など、多様な媒体を用いた周知・啓発活動に積極的に取り組む。
 イ 障害のある児童生徒が、その年齢及び能力に応じ、可能な限り障害のない児童生徒と共に、その特性を踏まえた十分な教育を受けることのできるインクルーシブ教育システムを推進しつつ、家庭や学校を始めとする社会のあらゆる機会を活用し、子供の頃から年齢を問わず障害に関する知識・理解を深め、全ての障害者が、障害者でない者と等しく、基本的人権を享有する個人であることを認識し、障害の有無にかかわらず共に助け合い・学び合う精神を涵養する。障害のない児童生徒の保護者に対する働きかけも重要である。
 ウ 国は、グループホーム等を含む、障害者関連施設の認可等に際して、周辺住民の同 意を求める必要がないことを十分に周知するとともに、地方公共団体においては、当該認可等に際して、周辺住民の同意を求める必要がないことに留意しつつ、住民の理解を得るために積極的な啓発活動を行うことが望ましい。

  4 障害者差別解消支援地域協議会
(1)趣旨
 障害者差別の解消を効果的に推進するには、障害者にとって身近な地域において、主体的な取組がなされることが重要である。地域において日常生活、社会生活を営む障害者の活動は広範多岐にわたり、相談等を行うに当たっては、どの機関がどのような権限を有しているかは必ずしも明らかではない場合があり、また、相談等を受ける機関においても、相談内容によっては当該機関だけでは対応できない場合がある。このため、地域における様々な関係機関が、相談事例等に係る情報の共有・協議を通じて、各自の役割に応じた事案解決のための取組や類似事案の発生防止の取組など、地域の実情に応じた差別の解消のための取組を主体的に行うネットワークとして、障害者差別解消支援地域協議会(以下「協議会」という。)を組織することができることとされている。協議会については、障害者及びその家族の参画について配慮するとともに、性別・年齢、障害種別を考慮して組織することが望ましい。内閣府においては、法施行後における協議会の設置状況等について公表するものとする。

(2)期待される役割
 協議会に期待される役割としては、関係機関から提供された相談事例等について、適切な相談窓口を有する機関の紹介、具体的事案の対応例の共有・協議、協議会の構成機関等における調停、斡旋等の様々な取組による紛争解決、複数の機関で紛争解決等に対応することへの後押し等が考えられる。
 なお、都道府県において組織される協議会においては、紛争解決等に向けた取組について、市町村において組織される協議会を補完・支援する役割が期待される。また、関係機関において紛争解決に至った事例、合理的配慮の具体例、相談事案から合理的配慮


p11
に係る環境の整備を行うに至った事例などの共有・分析を通じて、構成機関等における業務改善、事案の発生防止のための取組、周知・啓発活動に係る協議等を行うことが期待される。

  5 差別の解消に係る施策の推進に関する重要事項
(1)情報の収集、整理及び提供
 本法を効果的に運用していくため、内閣府においては、行政機関等による協力や協議会との連携などにより、個人情報の保護等に配慮しつつ、国内における具体例や裁判例等を収集・整理するものとする。あわせて、海外の法制度や差別解消のための取組に係る調査研究等を通じ、権利条約に基づき設置された、障害者の権利に関する委員会を始めとする国際的な動向や情報の集積を図るものとする。これらの成果については、障害者白書や内閣府ホームページ等を通じて、広く国民に提供するものとする。

(2)基本方針、対応要領、対応指針の見直し等
 技術の進展、社会情勢の変化等は、特に、合理的配慮について、その内容、程度等に大きな進展をもたらし、また、実施に伴う負担を軽減し得るものであり、法の施行後においては、こうした動向や、不当な差別的取扱い及び合理的配慮の具体例の集積等を踏まえるとともに、国際的な動向も勘案しつつ、必要に応じて、基本方針、対応要領及び対応指針を見直し、適時、充実を図るものとする。
 法の施行後3年を経過した時点における法の施行状況に係る検討の際には、障害者政策委員会における障害者差別の解消も含めた障害者基本計画の実施状況に係る監視の結果も踏まえて、基本方針についても併せて所要の検討を行うものとする。基本方針の見直しに当たっては、あらかじめ、障害者その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講ずるとともに、障害者政策委員会の意見を聴かなければならない。対応要領、対応指針の見直しに当たっても、障害者その他の関係者の意見を反映させるために必要な措置を講じなければならない。
 なお、各種の国家資格の取得等において障害者に不利が生じないよう、いわゆる欠格条項について、各制度の趣旨や、技術の進展、社会情勢の変化等を踏まえ、適宜、必要な見直しを検討するものとする。

p1

「障害を理由とする差別の解消の推進に関する基本方針」の主な内容

1 法律の基本的な考え方
 ・ 行政機関及び事業者に対して、差別の解消に向けた具体的取組を求めるとともに、普及啓発活動を通じて、国民一人ひとりが自発的に取り組むことを促す。
 ・ 特に合理的配慮の提供の取組を広く示すことにより、障害の正しい理解が深まり、障害者との建設的対話による相互理解が促進されることを期待する。
 ・ 地方公共団体において、新たに条例を制定することも制限されることはない。

2 「不当な差別的取扱い」の基本的な考え方
 ・ 障害者に対して、「正当な理由」なく、障害を理由としてサービスや各種機会の提供を拒否したり、場所・時間帯を制限したり、障害者でない者には付さない条件を付けるなどにより、障害者の権利利益を侵害することを禁止する。
 ・ 障害者の事実上の平等を促進するための措置(障害者を障害者でない者と比べて優遇する取扱いなど)は「不当な差別的取扱い」には当たらない。
 ・ 「正当な理由」に相当するのは、その取扱いが客観的に見て正当な目的の下に行われたもので、目的に照らしてやむを得ないと言える場合である。
 ・ 「正当な理由」の判断は、個別の事案ごとに、具体的場面や状況に応じて総合的・客観的に行う必要がある。また、「正当な理由」があると判断した場合は、障害者にその理由を説明するものとし、理解を得るよう努めることが望ましい。

3 「合理的配慮」の基本的考え方
 ・ 「合理的配慮」は、障害者が受ける制限は社会における様々な障壁によって生ずるとの「社会モデル」の考え方を踏まえたもので、社会的障壁の除去の実施に伴う負担が過重でないものである。
 ・ 「合理的配慮」は、障害者でない者と比べて同等の機会の提供を受けるためのものであること、事務・事業の目的・内容・機能の本質的な変更には及ばないことなどに留意する必要がある。
 ・ 「合理的配慮」は、具体的場面や状況に応じて、過重な負担のことや代替措置の選択を含め、建設的対話による相互理解を通じて、柔軟に対応するものである。
 ・ 「合理的配慮」は(障害者からの社会的障壁の除去を必要としているとの意思の表明があった場合に行うものであるが)意思の表明は言語以外の手段によるも

p2
のや、家族等の補佐によるものを含む。
 ・ 「過重な負担」かどうかは、事務・事業への影響、実現可能性、費用・負担の程度等を考慮し、具体的場面に応じて、総合的・客観的に判断する必要がある。
 ・ 「過重な負担」に当たると判断した場合は、障害者にその理由を説明するものとし、理解を得るよう努めることが望ましい。

4 行政機関・事業者が講ずべき措置に関する基本的な考え方
 ・ 差別禁止の取組に併せて、相談窓口の整備・明確化、職員の研修・啓発の機会の確保等を徹底することが必要である。

5 環境の整備
 ・ 障害者差別解消の取組は、環境の整備の施策と連携しながら進めることが重要である(バリアフリー化、情報アクセシビリティ向上、職員研修等)。

6 相談及び紛争の防止等のための体制の整備
 ・ 既存の機関等の活用・充実により対応する。相談窓口の明確化、担当職員の業務の明確化・専門性の向上などを図ることにより体制を整備する。

7 啓発活動
 ・ 障害者差別は、障害に関する知識・理解の不足、意識の偏りに起因する面が大きいことから、国民各層の理解を促進する。
 ・ 地域住民等に対する啓発活動については、内閣府を中心に、多様な媒体を用いた周知・啓発活動に積極的に取り組む。
 ・ インクルーシブ教育を推進しつつ、子供の頃から障害の有無に関わらず共に助け合い・学び合う精神を涵養する。保護者に対する働きかけも重要である。
 ・ グループホーム等の障害者関連施設の認可等に際して、周辺住民の理解を得るための積極的な啓発活動を行うことが望ましい。

8 障害者差別解消支援地域協議会
 ・ 協議会に期待される役割については、関係機関から提供された相談事例等について、適切な相談窓口を有する機関の紹介、具体的事案の対応例の共有・協議、協議会の構成機関等における紛争解決等への後押し等が考えられる。