4 関係部局との連携
(1)道路・公園緑地などの既存ストック有効活用の取組紹介
横浜市では、道路・公園緑地などの既存のストックを有効に活用し、副産物として健康への効果が期待できる取組、事業を行っています(令和5年度時点)。

取組・事業名:健康みちづくり推進事業
概要:健康増進や外出意欲の向上に資する歩行空間を整備し、楽しみながら健康づくりに取り組める場を創出しています。
関連する市民の行動目標:日常生活の中で「こまめに」動く ・定期的に「しっかり」運動する 

取組・事業名:市広域シェアサイクル事業社会実験の実施
概要:地域の移動手段としての自転車の役割の拡大や自転車通勤の更なる普及を見据え、公共交通の機能補完等を目的とした横浜市広域でのシェアサイクル事業社会実験を実施しています。
関連する市民の行動目標:日常生活の中で「こまめに」動く

取組・事業名:省エネ住宅普及促進事業
概要:断熱性能が高く、部屋ごとの温度差が少ないため、家の中での活動量が増える「省エネ性能のより高い住宅」の普及促進に向け、きめ細やかな情報提供、技術力向上支援、省エネ住宅に関する相談対応等の取組を進めています。
関連する市民の行動目標:日常生活の中で「こまめに」動く

取組・事業名:スポーツ施設の整備等
概要:屋外プールや横浜文化体育館を再整備しています。スポーツ施設の管理運営を行っています。
関連する市民の行動目標:定期的に「しっかり」運動する

取組・事業名:公園整備事業
概要:運動することができる施設、広場、健康器具等を設置した公園を整備しています。
関連する市民の行動目標:定期的に「しっかり」運動する

取組・事業名:公園愛護会活動等支援事業
概要:公園愛護会向けに健康づくり講座を開催しています。
関連する市民の行動目標:定期的に「しっかり」運動する
 
(2)関連する行政計画等による施策紹介
他の計画においても、健康増進につながる環境づくりを進めています。
計画名・取組名:横浜市スポーツ推進計画
施策・取組内容:市民が身近な場でスポーツに取り組めるように、未利用地や米軍施設跡地などの利用、既存施設の統廃合や多目的化、民間企業との連携、市内大学施設の活用を進め、スポーツができる場の確保・充実を図ります。健康増進や外出の意欲の向上につながる魅力的な歩行空間の整備や自転車通行空間の整備を進めます。

計画名・取組名:横浜市自転車活用推進計画
施策・取組内容:安全で快適な自転車通行環境を整備します。また、自転車の持つ心身の健康づくりへの効果に注目し、自転車の健康的な楽しみ方や、自転車通勤に関する情報提供を行うなど、自転車を活かした健康的なライフスタイルを支援する取組を進めます。

計画名・取組名:横浜市住生活マスタープラン(横浜市住生活基本計画)
施策・取組内容:室内温度差が小さくヒートショックや結露が起きにくいなど、子どもから高齢者までのあらゆる世代・世帯が、より健康で快適な暮らしができるよう、断熱性能やバリアフリー性能を向上させるリフォームなどを促進します。

計画名・取組名:農とふれあう場づくり
施策・取組内容:収穫から本格的な農作業まで、様々な市民ニーズに合わせた農園(収穫体験農園、市民農園)の開設支援等を行い、農とふれあう場づくりを進めます。


「運動」に関連する取組について、第3章と第4章のまとめの表です。

市民の行動目標:「日常の中で『こまめに』動く」の取組です。
・生活習慣の改善 運動の意義や方法を伝える取組:
〇日常生活の中で活動量を増やしたり、活動の質を高めたりすることの重要性を啓発
〇座りすぎ防止「ブレイク・サーティー」の普及や仕事や家事の合間に行うストレッチの推奨	

・社会的環境の創出 運動する機会を増やし、機運を醸成する取組:
〇日常的に歩きたくなる仕組みの創出やきっかけづくり
〇地域の健康づくりグループの活動支援など、介護予防や社会参加に向けた取組
〇通いの場の創出

・物理的環境の利活用 運動する場の利活用を促す取組
〇体を動かしやすくなるオフィスレイアウトや備品等の推奨 
〇日常や余暇の移動手段として、自転車活用を推奨	

環境づくり 関係部局の取組
・物理的環境の創出 副産物として健康への効果も期待できる物理的環境の創出例
〇日常生活の中で歩行や自転車利用等が促進されやすくなる道路等の計画やデザイン
〇家の中での活動量を増やす高断熱住宅の普及促進

市民の行動目標:「定期的に『しっかり』運動する」の取組についてです。
・生活習慣の改善 運動の意義や方法を伝える取組:
〇生活習慣病予防に対する運動の効果の普及啓発
〇自宅でできるトレーニングの推進	 

・社会的環境の創出 運動する機会を増やし、機運を醸成する取組:
〇運動の継続と習慣化を促す仕掛けづくり
〇スポーツイベントの開催や周知
〇企業での運動・スポーツ事業の支援
〇誰もが参加できるインクルーシブスポーツの推進

・物理的環境の利活用 運動する場の利活用を促す取組
〇スポーツを「する」、「みる」、「ささえる」機会の充実を推進	

環境づくり 関係部局の取組
・物理的環境の創出 副産物として健康への効果も期待できる物理的環境の創出例
〇スポーツ施設、遊歩道、公園等、運動に通じる場の提供