広報よこはま港北区版2023年8月号 No.310



P5
(タイトル)
特集1
Better Health, Better Work(ベター ヘルス ベター ワーク)
〜元気に働くため、健康意識を高める~

心身共に健やかな状態で働くことと、仕事の生産性には相関関係があることが分かっています。元気に働くため、健康づくりの基本である、運動・食事・休養について、職場や自宅でできることから始めてみませんか。

■元気に働くためのヒント
[運動]
●空き時間に体操する
●階段を利用する
●入浴後にストレッチをする

[食事]
●1日3食食べる
●栄養成分表示を確認する癖をつける
●主食・主菜・副菜の組合せを意識する

[休養]
●起きる時間を一定にする
●30分以内の昼寝をする
●寝る前はスマートフォンの利用を控える

従業員一人ひとりの健康は、長期的に見れば生産性の向上や企業のイメージアップにつながります。職場で健康増進を後押しする「健康経営®」に取り組み、組織として健康意識を高めていきましょう。
※「健康経営®」は、NPO法人健康経営研究会の登録商標です。

■市では健康経営に積極的に取り組む企業を応援しています!
・市内事業所からの申請受付中(9月29日まで)
市では、従業員の健康づくりを経営的な視点から考え、戦略的に「健康経営」に取り組む事業所を、横浜健康経営認証事業所として認証し、応援しています。
横浜健康経営認証 検索

・職場で健康づくりを発信するよこはま企業健康推進員になりませんか。
よこはま企業健康推進員 検索

・職場で簡単に取り組むことができる健康づくりの情報やイベント等、季節に合わせた情報を配信しています。
よこはま企業健康マガジン 検索

■横浜健康経営認証制度で最高評価のクラスAAA認証を受けた区内企業の紹介

●健康推進アプリを活用し、日々の健康づくりをサポート
㈱サンオータス
健康経営に取り組もうと考えたのは、心身ともに仕事のしやすい環境・雰囲気をつくり、若手もベテランも長く元気に働ける職場づくりをしたかったからです。
健康推進アプリでミッションを設定し、従業員数名のチーム制で競ってもらい、優秀なチームには人間ドックの無料券等をプレゼントしています。気軽に始められるのが良かったです。
ライフサポート部 部長 杉浦正(すぎうら ただし)氏

●社内掲示や動画等で健康に関する啓発強化
鈴幸商事㈱
弊社の従業員の多くは営業で外出し、お客さまとの商談を行っています。お客さま・従業員を第一に掲げているので、まずは感染症対策の強化から始まり、健康経営の取組へとつなげていきました。
よこはまウォーキングポイントや体操教室への参加勧奨、外部企業と連携したストレスチェック等、社内での健康意識向上に努めています。
総務部 部長 向原彰秀(むこうはら あきひで)氏

2社の取組を区ウェブサイトでも紹介しています。

●問合せ 福祉保健課 健康づくり係 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368


P6
(お知らせ)
荒天時のごみと資源物についてのお願い
こうほく3R夢(スリム)通信

台風や豪雨等の荒天時は、道路状況や安全確保のため、ごみと資源の収集が遅れる場合や、当日中に収集できない場合があります。その際は、市ウェブサイトや「横浜 GO GREEN(ゴー グリーン)」のツイッターアカウントでお知らせします。
ご迷惑をお掛けしますが、ご理解くださいますようお願いします。

市ウェブサイト(ごみ・リサイクル)
横浜市 ごみリサイクル 検索

横浜 GO GREENのツイッター
GO GREEN ツイッター 検索

「荒天時は、強風により転倒したり、排出された資源物やごみが飛ばされたりする危険があります。次の回収日まで自宅での保管をお願いします。」(「ヨコハマ3R夢!」マスコット イーオ、へら星人 ミーオ)

●問合せ ごみの収集について 資源循環局港北事務所 [Tel]541-1220 [Fax]541-1224
紙面について 区役所資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


(お知らせ)
妊娠中に子育てひろばを体験しませんか?[無料]

妊娠中から区内の子育てひろばを無料で体験できるチケットを配付しています。地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライト、区内に7か所ある親と子のつどいの広場をパートナーと一緒に体験してみませんか。

[子育てひろばでどんな体験ができるの?]
先輩ママやパパの話を聞いたり、抱っこやおむつ替えをしたりすることで、赤ちゃんとの生活を具体的にイメージできます。産後のお出かけスポットやイベントの情報を得たり、子育てで不安に思っていることを相談したりできます。

[チケットはどこでもらえるの?]
区役所や地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライトで開催する両親教室で配付しています。また、妊娠8か月の手紙にも同封します。

●問合せ こども家庭支援担当 [Tel]540-2365 [Fax]540-3026


(連載)
バス停で たどる 港北の歴史 第3回
箕輪町舟下(ふなした)(東急バス 日40・日51・日81系統ほか)

バス停の名称には、昔の地名が残るものがあります。第3回は東急線日吉駅から綱島駅に続く綱島街道沿いにあるバス停「箕輪町舟下」の歴史をたどります。
箕輪町は古くは橘樹(たちばな)郡箕輪村といい、1889年の市町村制施行の際に、日吉村大字箕輪となり、1937年に横浜市に編入されて箕輪町となりました。箕輪町は丘陵が南に突出した地形となっていて、平地はかつて海だった名残で沼が深く、舟で田植え等の農作業をしたことから、「舟下」と呼ばれるようになったという言い伝えがあります。
また、「江戸から肥やしを運んできた船の到着地」や「水田で使う田舟を留め置く場所」等の説もあり、現在も田舟を使っている農家があるそうです。1937年から1939年の耕地整理以前はハス田が広がり、その後稲田に変わったようです。

[出典]
『港北歴史地名ガイドマップ』港北地名を調べる会 編集発行
『横浜の町名』横浜市市民局 編集発行
小嶋英佑『箕輪のあゆみ』
神奈川新聞 2022年2月6日「バスストップ ハマきた巡り」

●問合せ 区民活動支援センター [Tel]・[Fax]540-2246


(お知らせ)
マイナンバーカードの受取は、お早めに!
9月は受取窓口が混雑します

[おすすめ]区役所以外の受取窓口

●新横浜臨時窓口
新横浜2-6-1 アーバス新横浜2階
新横浜駅(JR横浜線、市営地下鉄、相鉄・東急新横浜線)から徒歩5分
[受付時間]
月~金曜(祝日・年末年始除く):9時~11時30分、13時~16時30分
第2・4土曜:9時~11時30分

●センター北マイナンバーカード特設センター(初回申請のカードを受け取る場合)
都筑区中川中央1-30-1 プレミアヨコハマ4階センター北駅(市営地下鉄)から徒歩1分
※代理人による受取には制限があります。
[受付時間]
月・火・金曜:11時30分~19時15分
土・日曜(第3土曜翌日の日曜を除く)・祝日:9時~16時45分
※年末年始は休所

[受取予約]カードの受取には事前予約が必要です。
●市マイナンバーカード専用ダイヤル
●インターネット予約
横浜市 マイナンバーカード 予約 検索
※持ち物に不足があるとカードを受け取れません。事前にウェブサイトや電話で確認してください。
※15歳未満の人や代理人による受取(条件あり)の場合、持ち物が複雑になるため注意してください。

●問合せ 市マイナンバーカード専用ダイヤル [Tel]0120-321-590 [Fax]350-8484
※一部IP電話等でつながらない場合は、[Tel]550-5454へ
(月~金曜 8時30分~20時 土・日曜、祝休日、年末年始 9時~17時30分)


(連載)
港北エコアクション
身近な省エネにチャレンジ!

家庭でできる、冷蔵庫の省エネ方法を紹介します。少しの工夫が省エネの取組となり、地球環境に優しい行動につながります。できる範囲で実践してみましょう。

[熱いものは冷ましてから保存する]
麦茶やカレー等の温かいものをそのまま冷蔵庫に入れていませんか。庫内の温度が上がり、冷やすために余分なエネルギーが消費されます。熱いものは冷ましてから入れましょう。

[冷蔵庫内の温度を適切に設定する]
庫内の温度を控えめに設定すると、消費電力が小さくなります。温度設定が「強」になっている場合は、食品の傷みに注意しながら「中」や「弱」にしましょう。

ダイヤルやドアの外側正面にあるコントロールパネルで温度調整できます。

[冷蔵庫内の食品を整理する]
食べ残した食品が庫内の奥で眠っていたり、常温で保存できる物を入れたりしていませんか。缶詰や瓶詰、調味料は、未開封なら庫内に入れずに保存しましょう。物を詰め込み過ぎないことで、消費電力を抑制できます。

「省エネレッスン」(資源エネルギー庁)(https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_
and_new/saving/general/howto/kitchen/index.html#1)を加工して作成

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209


P7
(募集)
あなたの夢を叶えます!@横浜アリーナ
2023ふるさと港北ふれあいまつり

11月25日(土)に「2023ふるさと港北ふれあいまつり」の開催が決定しました。会場となる横浜アリーナのステージ(1階・2階)の出演者を募集します。(2階はヨコアリくんまつり)

[対象]横浜アリーナのステージで、ダンスや楽器演奏等のパフォーマンスを発表する夢を実現したい人や団体
[申込み]区ウェブサイト(8月31日まで)

詳細は ふるさと港北ふれあいまつり 検索

●問合せ 地域活動係 [Tel]540-2235 [Fax]540-2245


(募集)
「鉄道とともにあるまち港北」
フォトコンテスト作品募集

鉄道を写した区内の魅力ある風景写真を募集します。応募作品の投票会を、「2023ふるさと港北ふれあいまつり」にて実施します!入賞者には豪華景品をプレゼントし、入賞作品は区役所等の様々な場所で展示します。

[募集作品]
応募者が区内で鉄道を写した作品

[写真サイズ]
A4サイズか四つ切りワイド
※単写真に限る

[募集期間]
8月14日(月)~10月31日(火)
※消印有効

[応募点数]
1人2点まで

[応募方法]
応募票※を写真の裏に貼付し、郵送か地域活動係(区役所4階46番窓口)へ直接持参
※チラシや区ウェブサイトから入手できます。必要事項が記入されていれば自作も可能です。

●問合せ 地域活動係 [Tel]540-2234 [Fax]540-2245


(募集)
消防団員大募集中!
〜今、あなたの力が港北消防団に必要です〜

地域防災の要である消防団ではあなたの力を必要としています。
消防団員になると、町や家族を災害から守るための知識、技術が身に付き、あなたの力が町の力になります。自分たちの地域を自分たちで守るため、一緒に活躍しましょう!

[入団条件]
1.満18歳以上の人(性別・国籍不問)
2.区内在住・在勤・在学の人
※消防団に入団すると、活動等に応じて年額報酬や活動報酬が支給されます。

入団申請はこちら 港北消防団 検索

●申込み・問合せ 港北消防署消防団係 [Tel]・[Fax]546-0119


(イベント)
港北シェイクアウト!
みんなで一緒に地震から身を守る訓練に参加しよう

関東大震災から100年目を迎える2023年9月1日に、地震から身を守る3動作を区内で一斉に行う「港北シェイクアウト!」を実施します。

[日時]
9月1日(金)10時

[場所]
自宅や職場等、実施日時に居る場所

[動作]
・まずひくく DROP!
・あたまをまもり COVER!
・うごかない HOLD ON!

提供:効果的な防災訓練と防災啓発提唱会議

●問合せ 防災担当 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209


(タイトル)
健診等の日程

*詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。
*基本健康診査は、各医療保険者が「特定健康診査」もしくは「健康診査」として実施します。

■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-3026

○乳幼児健診 当日直接区役所へ
4か月児:8月25日、9月8日(金) ①8時45分〜9時30分、②12時45分〜13時30分
1歳6か月児:8月24日(木) ①8時45分〜9時30分、②12時45分〜13時30分受付
3歳児:8月22日、9月5日(火) ①8時45分〜9時30分、②12時45分〜13時30分受付

○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(8月15日~) 港北区 歯つらつ 検索
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック、区役所
歯みがきをこれから開始する子向け:9月19日(火) 9時15分~、13時15分~
歯みがきをすでに開始した子※向け:9月19日(火) 10時15分~、13時15分~
※1歳前後の子が対象です。

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
8月14日(月) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付
8月29日(火) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)に関する個別相談、1時間、区役所
8月21日、9月4日(月) 13時30分~、15時~

○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間、区役所
8月23日(水)・28日(月) 13時30分~、14時30分~、15時30分~

○7〜8か月児の離乳食教室
●申込み 区ウェブサイト(8月15日~) 港北区 離乳食教室 検索
離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と2回食のプチ体験、1時間程度、区役所、離乳食手帳持参(持っていない人は当日配布)
9月4日・11日(月)・12日(火)・25日(月) 10時30分~

○禁煙相談 ●申込み 電話(受付中)
個別相談。申込時に日時調整、区役所


P8
(タイトル)
特集2
大規模地震が起きたら医療機関に人が殺到!?
災害時のけが、どうしたらいいの?

大規模地震が発生した場合、医療機関では緊急性や重症度が高い患者を優先して診療を行います。軽症者が医療機関に殺到すると混乱が起きてしまうため、けがの状況に応じて行動しましょう。

軽度のけがは、
自助・共助による応急手当!

軽いけがや発熱は自分や家族、近隣の人に応急手当をしてもらいましょう。日頃から薬や応急手当用品を用意しておくと安心です。

地震によるけがの約30~50%が、家具類の転倒・落下・移動が原因でした。

[日頃の備え]
■救急箱の準備
□体温計
□ばんそうこう
□包帯
□ピンセット(とげ抜き)
□三角巾
□はさみ
□マスク 等

■備えておいたほうがよい薬
□風邪薬
□胃腸薬
□消毒薬
□うがい薬
□目薬
□湿布薬
□かゆみ止め軟膏
□鎮痛剤 等

自助共助で応急手当ができないときは、近くの医療機関へ!

震度6弱以上の地震が起きたときに、開設可能な医療機関と薬局は、目印として「診療中」や「開局中」の黄色いのぼり旗を掲出します。自分や身の周りの人で手当ができないときは、のぼり旗を掲出している医療機関へ行きましょう。

診療している病院・一般診療所・歯科診療所
病院・診療所
(診療中の黄色いのぼり旗)

薬を出せる薬局
薬局
(開局中の黄色いのぼり旗)

[のぼり旗掲出訓練]9月1日(金)~7日(木)
この機会に近隣の医療機関を確認し、いざというときのために備えましょう。

「大規模地震に備えて、身の回りの危険回避の準備をしましょう。命を守るには予防が大切です。」(港北区医師会 鈴木(すずき)会長)

●近隣にかかりつけ医があると、安心です。
●内服薬がある人は、「おくすり手帳」を準備し、薬の備えについても主治医と相談しておきましょう。

あなたの力を貸してください Yナース(横浜市災害支援ナース)募集中!

Yナースは大震災発生時に「医療救護隊」として区内の避難所等で軽症者に対する応急医療を行います。

[登録資格]
市内在住か在勤の保健師・助産師・看護師・准看護師の有資格者で、災害時に区内で支援活動ができる人
※病院勤務等で、災害時に職場に参集することになっている人は原則除く。

[登録方法]
所定の用紙(区役所や区ウェブサイトから入手可)を郵送か、直接事業企画担当(区役所3階36番窓口)へ

●問合せ 福祉保健課 事業企画担当 [Tel]540-2360 [Fax]540-2368


P9
(タイトル)
特集3
食中毒に気を付けて夏を満喫!

海や山のレジャー等、楽しいことが多い夏。実は、食中毒が発生しやすい季節でもあります。食材に潜む食中毒のリスクに注意して、楽しく夏を過ごしましょう。

[イメージキャラクター]
「食中毒のリスクがどこに潜んでいるか、一緒に確認しましょう」(カンピロバクター、O157、アニサキス、ウェルシュ菌)

食中毒予防の動画やクイズを発信中!
港北区 食の安全 検索

[食肉類]
・カンピロバクター
鶏肉等に付いている細菌で、少量の菌でも下痢等を起こします。

「市内で流通する鶏肉の約40%に付いているよ」(カンピロバクター)

・腸管出血性大腸菌O157
牛肉等に付いている細菌で、激しい腹痛や水様性の下痢、血便等を起こします。

「生の肉を食べるのは危険だよ」(O157)

●予防法
・中心部の色が変わり、肉汁が透明になるまでしっかり加熱をする
・調理器具を使い分ける(そのまま食べる食材と肉は別の器具を使用する)
・焼肉等では肉専用のトングや箸を準備する(自分の箸で生肉に触れない)

肉類は新鮮でも、食中毒菌が肉の内部に付いている場合があります。店のメニューだから安心ということではありません!鶏刺しや鶏たたき、生レバー、半生ハンバーグ等は特に危険です。

[魚介類]
・アニサキス
サバ、イワシ、イカ等に付いている寄生虫で、食べると激しい腹痛を起こします。

「2~3cm程の大きさで、目で見えるよ」(アニサキス)

●予防法
・加熱をする
・刺身は冷凍処理されたものを購入する
・刺身を切る時は、明るい場所でよく見てアニサキスを取り除く

[野菜類]
土の中には食中毒を起こす細菌がいて、野菜に付いていることがあります。

●予防法
・流水で洗う
・野菜の調理は肉や魚を調理する前に行う
・カレー等の煮込み料理は、すぐに食べるか、小分けにして素早く冷まし、冷蔵保管する

「常温での放置は危険だよ」(ウェルシュ菌)

手洗いは食中毒予防の基本です
調理前や肉・魚を調理した後、トイレ後は、特によく手を洗いましょう。

[作品募集]みんなで考えよう、食中毒のリスク 港北区食中毒川柳コンテスト

食中毒の予防方法や豆知識、自分で工夫していること等を五・七・五の川柳にしてみませんか。
優秀作品者には港北区食品衛生協会から商品をプレゼント! 皆さんの応募をお待ちしています。

[テーマ]
食中毒に関する川柳

[対象者]
市内在住、在勤、在学の人

[応募期間]
9月29日(金)まで(消印有効)

[応募方法]
区ウェブサイトか、ファクスかはがきに郵便番号、
住所、氏名、電話番号、作品(川柳)、ペンネームを記入

[送付先]
〒222-0032 港北区大豆戸町26-1
港北区役所 生活衛生課 食品衛生係

[発表]
10月下旬(区ウェブサイト)
※優秀作品者には別途連絡

[注意事項]
●未発表の作品に限ります。
●応募数に制限はありません。
●作品の著作権は港北区役所に帰属します。
●個人情報は、優秀作品者への連絡及び商品発送のために使用し、その他の目的には使用しません。

[作品例]
ニワトリは
生でいいのは
卵だけ

ハンバーグ
中の色味が
赤信号

●問合せ 生活衛生課 食品衛生係 [Tel]540-2370 [Fax]540-2342


P10
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む)
●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください
●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません

【区役所から】

■「杜人(もりびと)」自主上映会
環境再生医を追ったドキュメンタリー。
8月11日(金・祝)12時30分~15時30分、港北公会堂、990円
●問合せ PLANTED
[Tel]642-3286

■鶴見川バーチャルツアー2023
8月27日(日)13時30分~15時30分、オンライン(Zoom)、先着30人
●申込み 京浜河川事務所ウェブサイトかEメール(8月15日~)[必要事項]を記入し、ふれあって流域鶴見川2023総合調整窓口(㈱ニデア)へ
ふれあって流域鶴見川 検索
[Tel]568-7159 [Fax]044-863-8382
[Mail]nidea@neo.nifty.jp
※鶴見川の源流の森や川、生物等の自然環境や治水対策、体験学習施設等の紹介動画を見ながら楽しく学びます。雨天時は内容を変更して実施します。

■区老連カラオケ大会
観覧自由。8月31日(木)9時30分~16時、港北公会堂
●問合せ 港北区老人クラブ連合会
[Tel]・[Fax]547-6506

■新治恵みの里 冬野菜作り教室
収穫したダイコン・ハクサイ等の土産付き。9月9日・30日、11月11日・25日(土)、全4回、10時30分~12時30分、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人かグループ(1組4人まで)、初回に必ず参加できる人、先着15組、1組4,600円 ※作物の生育状況、天候等による日時変更あり
●申込み 新治恵みの里ウェブサイト(8月15日20時~)
●問合せ 北部農政事務所
[Tel]948-2480 [Fax]948-2488

■秋風揺れるメドウガーデンを歩く
9月16日(土)10時~12時30分、新横浜駅(JR)集合、抽選40人、500円 ※荒天中止
●申込み 日産スタジアムウェブサイト(8月31日まで)
[Tel]477-5000 [Fax]477-5002
※ポール・スミザー氏デザインの花壇(メドウガーデン)を訪ね、メドウガーデンクラブメンバーから植栽の話を聞きます。

■鶴見川で、魚とり体験!
自然観察や魚とり体験と防災学習。9月17日(日)8時45分~12時45分、新横浜公園集合、小学生以上(小学生は保護者同伴)、抽選30人 ※雨天時9月24日(日)
●申込み NPO法人鶴見川流域ネットワーキングウェブサイトかEメール(9月3日まで)参加者全員の[必要事項]と年齢、代表者のEメールアドレスを記入
TRネット 検索
[Tel]546-4337 [Fax]546-4344 
[Mail]office@tr-net.gr.jp

■大倉山ジョイフルコンサート
9月17日(日)14時~16時、港北公会堂、2,000円(高校生以下1,000円) ※未就学児不可
●申込み 電話か大倉山ジョイフルコンサート実行委員会ウェブサイト(9月16日17時まで)
[Tel]080-8424-5108
※石井希衣(いしい きえ)フルート・リサイタル「フレンチ・フルーティズム ときめきの旅‒Le voyage(ル ボヤージュ)‒」。ヴィドール「組曲 Op.34」等を演奏します。

■親子学級 コアラ
9月20日、10月18日(水)・28日(土)、11月15日、12月20日、2024年1月17日、2月21日(水)、全7回、10時~11時15分、新田地区センター、区内在住の2021年4月2日~2022年4月1日生まれの子と保護者、抽選22組、1組4,000円
●申込み NPO法人ポケットウェブサイト(9月9日まで)
親子学級コアラ 検索
[Tel]090-7260-1122

■もの忘れ相談
専門職が認知症等の相談に応じる。9月21日(木)、14時~、15時~(各50分)、区役所、先着各1人
●申込み 電話かファクス(受付中)[必要事項]を記入し、高齢者支援担当へ
[Tel]540-2327 [Fax]540-2396

■新治恵みの里 新米体験教室
9月23日(土・祝)、10月7日・21日(土)、全3回、10時30分~12時30分(10月21日は10時~)、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人かグループ(1組4人まで)、初回に必ず参加できる人、先着15組、1組5,000円 ※作物の生育状況、天候等による日時変更あり
●申込み 新治恵みの里ウェブサイト(8月16日20時~)
●問合せ 北部農政事務所
[Tel]948-2480 [Fax]948-2488
※昔ながらの稲刈りや脱穀、精米の作業を体験してみませんか。

■港北芸能大会 出演者募集
日本舞踊や新舞踊の出演者を募集。11月3日(金・祝)10時~17時、港北公会堂、区内在住の個人か団体、抽選5組、1組5,000円 ※1組1曲6分まで
●申込み 区ウェブサイトかファクスか直接(9月1日まで)[必要事項]と参加区分(団体または個人、団体の場合は団体名と参加人数)、参加ジャンル(日本舞踊か新舞踊)、演目名を記入し、生涯学習支援係へ
港北区 文化情報 検索
[Tel]540-2239 [Fax]540-2245


【スポーツ】

○港北スポーツセンター
〒222-0032 大豆戸町518-1
[Tel]544-2636 [Fax]544-1859 (休)第3月曜

■秋の定期教室(10月開講)
子ども教室やヨガ、健康教室等。各全4~12回、抽選、4,400円~13,200円 ※詳細はウェブサイトか要問合せ
●申込み ウェブサイトか往復はがきか所定の用紙(館内で配布)を郵送(8月20日必着)[必要事項]と希望教室、性別、年齢(学年)、市外在住者で市内在勤か在学者は勤務先か学校名、保育希望者は子の氏名(ふりがな)・性別・生年月日を記入


【施設から】

申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日

○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)8月21日

■おはなし会
①ひろばおはなし会:8月16日(水)、3~6歳児、②紙芝居の日:8月19日(土)、③ひよこのおはなし会:8月24日(木)11時~11時30分、1~3歳児と保護者、当日先着10組、④一土(いちど)のおはなし会:9月2日(土)、小学生以上、①②④15時~15時30分

■大人のための朗読会
柚月裕子(ゆづき ゆうこ)「チョウセンアサガオの咲く夏」ほか。8月26日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人

■朗読の部屋
藤沢周平(ふじさわ しゅうへい)「十三夜」ほかを朗読。9月9日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人


○大倉山記念館
〒222-0037 大倉山2-10-1
[Tel]544-1881 [Fax]544-1084 (休)第2月曜

■プリザーブドフラワー教室
9月16日(土)、10時~11時30分、14時~15時30分、18歳以上、先着各12人、3,500円
●申込み 電話(8月15日10時~)
※バラ等のプリザーブドフラワーを自然な感じで入れ込み、秋の訪れを感じるアレンジメントを作りませんか。

■秋の花音(はなおと)コンサート
「弦楽四重奏、ときめきのハーモニー」。10月22日(日)14時~15時30分、先着80人、2,800円(高校生以下1,500円)
●申込み 電話か来館(8月22日~)


○港北公会堂
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)第2月曜

■無料映画上映会
名作ラブコメディ「或る夜の出来事」を上映。8月15日(火)14時~15時50分

■0歳からのファミリーコンサート
8月21日(月)11時~11時50分、先着160人、小学生以上500円
●申込み 電話か来館(8月16日~)
※サン=サーンス「白鳥」、「小さな世界」、ラフマニノフ「チェロ・ソナタ ト短調 Op.19より 第4楽章」等を演奏します。

■かっこいい輪ゴム鉄砲をつくろう
木製の輪ゴム鉄砲をカラフルに着色する。8月22日(火)、11時~12時、13時~14時、4歳以上(未就学児は保護者同伴)、先着各10人、1,200円 
●申込み 電話か来館(8月16日~)


○港北国際交流ラウンジ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■通訳ボランティア募集
語学を生かし外国人をサポートする人を募集。18歳以上(要ボランティア登録)
※詳細はウェブサイトか要問合せ
●申込み 来館(受付中)

■日本語教室のボランティア募集
説明会。9月18日(月・祝)13時~14時30分、18歳以上、先着40人
●申込み 電話か来館(8月22日~)
※ボランティアになるには、説明会後の養成講座(10月22日・29日、11月12日(日)・23日(木・祝)、12月3日(日)、全5回、13時30分~16時、抽選18人、5,500円)の受講が必要です。


○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■おはなしたんぽぽ
絵本の読み聞かせや折り紙、手遊び等。8月11日(金・祝)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着10組

■菊名おもちゃの病院
おもちゃの修理。9月9日(土)10時~11時、小学生以下の子と保護者、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込み 電話か来館(8月15日10時~)

■親子でたのしむぱぴプレ音楽会
人形劇や絵本の読み聞かせと生演奏。9月9日(土)14時~14時50分、未就学児と保護者、先着30組
●申込み 電話か来館(8月16日10時~)

■秋季テニス教室
港北区テニス協会のコーチから学ぶ。9月11日~11月13日の月曜(9月18日、10月9日除く)、全8回、①女性初級:10時~11時30分、②女性中級:12時~13時30分、③60歳以上の男女:14時~15時30分、①②18歳以上、①~③抽選各14人、8,500円
●申込み 電話かウェブサイト(8月22日まで) 

■親子学級かんがるー
1歳2か月~2歳の成長と子育てを学ぶ。9月25日(月)、10月18日(水)・30日(月)、11月11日(土)・27日、12月25日、2024年1月22日(月)、全7回、10時~11時30分、2021年10月1日~2022年7月31日生まれの子と保護者、先着20組、1組4,000円(追加1歳以上4,000円、0歳500円) ※10月18日雨天時は10月20日(金)
●申込み 電話か来館(8月15日10時~)


P11
○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■しのはらおはなしの会
楽しい読み聞かせ。8月17日・24日・31日(木)、11時~11時30分、小学生以下(未就学児は保護者同伴)

■パソコン相談室&ひろば
パソコンの簡単な質問が気軽にできる。9月2日(土)10時~11時30分、先着10人、100円
●申込み 来館(8月15日9時~、10時から電話可)

■パパの赤ちゃん会
育児相談やパパ同士で情報交換。9月2日(土)10時30分~11時30分、1歳7か月未満の子と父親

■赤ちゃんと産後のリセットヨガ
産後の体を整える。9月15日・29日、10月13日(金)、全3回、10時~11時15分、3か月~1歳0か月の第1子と母親、先着6組、1組1,000円
●申込み 来館(8月16日9時~、10時から電話可)


○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484-4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■おはなしの部屋
パネルシアターや絵本の読み聞かせを楽しむ。8月22日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組

■スパイスから作るアジアンカレー
9月9日(土)10時~13時、18歳以上、先着12人、1,500円
●申込み 電話か来館(8月16日10時~)
※クミンやターメリック、カイエンペッパー、コリアンダーを使ってアジアンカレーを作ります。

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。9月16日(土)10時~11時、18歳以上、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込み 電話(8月17日10時~)


○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■大学生の手作り紙芝居の会
8月26日(土)、10時30分~、11時~、11時30分~(各15分)、小学2年生以下の子と保護者(2人1組)、当日先着各12組
※慶應義塾大学児童文化研究会の学生ボランティアによる手作り紙芝居の読み聞かせです。親子で楽しめる内容です。

■エコなガーデニングを楽しもう
9月16日、10月7日、11月4日、2024年1月27日(土)、全4回、10時~11時30分、18歳以上、先着14人、5,000円
●申込み 来館(8月15日9時~、10時から電話可)
※フローラルつなしまとの共催事業です。コンポストを活用した自宅での堆肥づくりや地域緑化、堆肥を利用した寄せ植え術等を学びます。受講者にはコンポストを配布します。

■土曜親子体操教室
親子で楽しく、仲良く、元気よく体操。9月23日(土・祝)、10月14日、11月18日、12月16日、2024年1月20日、2月24日(土)、全6回、①9時20分~10時20分、開始時2~3歳の子と保護者、②10時35分~11時35分、開始時4~6歳の未就学児と保護者、①②先着各25組(2人1組)、1組3,000円
●申込み 来館(8月16日9時~、10時から電話可)

■麦みそづくりと簡単味噌(みそ)料理
2kgの麦みそ仕込みとみそ料理を作る。10月9日(月・祝)10時~12時30分、18歳以上、先着12人、2,500円
●申込み 来館(8月22日9時~、10時から電話可)


○新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。8月17日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者

■押花コースター作り
9月16日(土)10時~12時、小学生以上、先着10人、500円
●申込み 電話か来館(8月15日~)
※押し花を自由に飾ってオリジナルのコースターを作ります(1人5枚まで)。プレゼントにも最適です。


○日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉台地下壕(ごう)見学
1日目は歴史を学び、2日目は地下壕を見学。9月9日・30日(土)、全2回、13時30分~16時、18歳以上で両日参加できる人、抽選30人、1,100円
●申込み 来館か往復はがき(8月18日必着、1人につき1枚)[必要事項]と年齢を記入

■親子3B体操教室
9月14日・28日、10月12日・26日、11月9日(木)、全5回、9時45分~10時30分、3歳以下の歩ける子と保護者、抽選12組、1組1,000円
●申込み ウェブサイトか往復はがき(8月18日必着)参加者全員の[必要事項]と子の性別・年齢を記入

■はじめてのシャドウボックス
9月22日・29日、10月20日(金)、全3回、12時30分~14時30分、抽選10人、4,900円
●申込み 来館か往復はがき(8月18日必着)[必要事項]を記入
※シャドウボックスは、同じ絵柄を複数枚使い、何層にも切り重ねて立体的に組み立てていくアートです。基本を学び、作品を2個作ります。


○大綱中学校コミュニティハウス
〒222-0037 大倉山3-40-2
[Tel]・[Fax]547-2761 (休)火・金曜

■自己整体体操
10月2日・16日、11月6日・20日(月)、全4回、10時~11時15分、50歳以上、先着20人、1,200円
●申込み 電話(9月2日10時~)
※呼吸に合わせて体を伸ばすことで、血流を促進し、肩凝りや腰痛等の不調を改善します。大豆戸地域ケアプラザとの共催講座です。

■放課後のキッズフラダンス
10月4日~25日の水曜、全4回、17時~18時、5歳~小学3年生、先着15人、1,500円
●申込み 電話(9月4日10時~)
※フラダンスを楽しみながら、友達づくりをしませんか。講座終了後、希望者は10月29日㈰開催のふれんど祭に出演できます。


○菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜

■きくなこみっこ+one(ぷらすわん)
8月19日(土)10時~12時、4歳未満の子と保護者、当日先着10組
※整理収納アドバイザーから、子育て中の片付けの極意を学びます。

■菊名記念病院公開市民講座
医療の専門家から認知症予防の体操を学ぶ。9月21日(木)14時~15時、18歳以上、先着10人
●申込み 電話(9月7日10時~)


○師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)8月21日、9月5日

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居等。8月17日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組

■0歳児親子のスマイル広場
わらべ歌や手遊びで友だちづくりや気分転換。8月22日(火)10時30分~11時30分、1歳未満の子と保護者(未就学のきょうだい児の同伴可)、当日先着8組

■秋の草花などでお月見飾り
9月22日(金)13時~15時、18歳以上、先着10人、800円
●申込み 電話(8月16日10時~)
※秋の草花や実りの物で、ハンカチうさぎや団子飾り等の月見飾りを作ります。


○新吉田地域ケアプラザ
〒223-0056 新吉田町6001-6
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
①8月24日(木)、②9月11日(月)、①②10時~13時、未就学児と保護者、先着各50人
●申込み 電話かウェブサイト(①8月15日~、②8月24日~)
※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。8月24日は水遊びとスタンプ手形を行います。時間中は出入り自由です。


○高田地域ケアプラザ
〒223-0066 高田西2-14-6
[Tel]594-3601 [Fax]594-3605 (休)第1月曜

■ボッチャ体験会
9月30日(土)10時~12時、東山田スポーツ会館(都筑区東山田町105-2)、65歳以上、先着30人
●申込み 電話か来館(8月17日~)
※誰でもできるボッチャを一緒に楽しみませんか。モルックとグラウンド・ゴルフの体験もあります。


○樽町地域ケアプラザ
〒222-0001 樽町1-22-46
[Tel]532-2501 [Fax]533-0025 (休)第4月曜

■わた史ノート書き方講座
9月19日(火)13時30分~15時、先着20人
●申込み 電話か来館(8月15日~)
※「わた史ノート」を書き進めながら、行政書士の講師から活用方法を学びます。


P12
○新羽地域ケアプラザ・コミュニティハウス
〒223-0057 新羽町1240-1
[Tel]542-7207 [Fax]531-7011 (休)第4月曜

■メンズアクティブライフ講座
9月9日、10月14日、11月11日(土)、全3回、10時~11時30分、50歳以上の男性、先着10人
●申込み 電話かウェブサイトか来館(8月21日~)
※新しい場所や人とつながるきっかけとなる3日間です。充実したセカンドライフを送っている3人の講師から、そのヒントを学びます。


○大豆戸地域ケアプラザ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]432-4911 [Fax]432-4912 (休)第3月曜

■まめっこ・ぷれいるーむ
8月22日、9月12日(火)、10時~11時30分、未就園児と保護者(就園・就学のきょうだい児の同伴可)、100円(年会費として年度の初回参加時に支払)
※新幹線の見える部屋が会場です。おもちゃや絵本を用意しています。時間中は出入り自由です。

■将棋サロン
誰でも参加できる、出入り自由な将棋サロン。8月23日(水)13時~15時

■みんなで一緒に外遊び
9月24日(日)10時~11時30分、新横浜駅前公園(新横浜2-16-1)、未就学児と保護者(小学生のきょうだい児も参加可)、先着5組、1組100円 ※雨天中止
●申込み 来館(8月24日10時~、11時から電話可)
※公園内を散策しながら、季節の植物の観察や木の実等を使った工作をします。


○老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■スクエアステップ講習
転倒防止と認知機能を向上させる運動。8月14日(月)13時~14時30分、60歳以上の市民 ※運動ができる服装を着用し、飲み物と運動靴を持参

■うたごえ広場
懐かしい歌や流行歌等、様々な歌を歌う。8月29日(火)13時~15時、60歳以上の市民、先着20人
●申込み 来館(8月11日9時~)

■若返りの音楽レク
音楽プログラムによる脳のトレーニング。9月4日(月)・8日(金)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人
●申込み 電話か来館(8月20日9時~)

■ご自身のスマホで学ぶ 入門編
アンドロイド端末の操作を学ぶ。9月7日・21日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各10人 ※貸出用スマートフォンあり
●申込み 電話(8月21日9時~)

■脳寿命を延ばす「すこやか体操」
歌やしりとり等と運動を同時に行う。9月14日・28日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人
●申込み 電話か来館(9月1日9時~)

■趣味の教室(10月~3月)
各全8~12回、60歳以上の市民、抽選各10~16人、0円~1,200円
●申込み 来館か往復はがき(8月31日必着)[必要事項]と年齢、性別、希望講座(1講座のみ)を記入
※健康マージャン、朗読、3B体操、外国人講師による英会話等、13講座を用意しています。※詳細は要問合せ


○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日(8月20日除く)・月曜、祝日
○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日・月曜、祝日、8月5日午前

■ふたごちゃんみつごちゃんの会
多胎児家庭の交流。8月21日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)

■新横浜出張ひろば りぼん
遊んで、おしゃべりして楽しく交流。8月23日・30日、9月6日(水)、9時30分~14時30分、オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4)、未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。9月6日・20日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ・どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組
●申込み ウェブサイト(8月15日~)

■両親教室(オンライン)
出産と育児のオンライン講座。9月15日、10月13日(金)、19時~20時30分、区内在住の出産予定月が2024年1月・2月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各15組
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■土曜日両親教室
育児と沐浴(もくよく)の講座。①城郷小机地域ケアプラザ:9月16日(土)、②高田地域ケアプラザ:10月14日(土)、①②10時~12時、区内在住の出産予定月が2024年1月・2月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、①先着12組、②先着16組
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■助産師とみんなの知恵袋
授乳や離乳食、産後の体調の話。9月21日(木)10時30分~11時30分、どろっぷ、未就学児と保護者、先着10組
●申込み ウェブサイト(8月15日~) 


○三ツ沢公園青少年野外活動センター
〒221-0855 神奈川区三ツ沢西町3-1
[Tel]314-7726 [Fax]311-6444 (休)第2月曜

■もしもの体験キャンプ
9月18日(月・祝)10時~15時、小学生以上の子と保護者、抽選16組(2人1組)、
1組5,000円(追加3歳以上2,500円、2歳以下300円) ※荒天中止
●申込み ウェブサイトか往復はがき(8月28日消印有効)参加者全員の[必要事項]と子の学年を記入
※被災時を想定した野外炊事と、横浜市民防災センターによる災害体験を行います。


○アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北
横浜市民ギャラリーあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜
※[2]・[3]は保育あり、1歳6か月以上の未就学児([3]は2か月以上)、有料、要予約([Tel]910-5724)

■男女共同参画センター横浜北
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

[1]パパといっしょに作って遊ぼう
ペットボトルでセンサリートイを作る。8月12日(土)10時30分~12時、未就学児と保護者、当日先着20組、1組300円 ※汚れてもいい服装で参加
●問合せ 子どもの部屋([Tel]910-5724)

[2]女性のがん手術後のセルフケア
手術後のリンパ浮腫予防やセルフケアを学ぶ。9月6日(水)10時~11時30分、がん手術後約8週間以降の女性、先着20人、700円
●申込み 電話かウェブサイト(8月11日~)

[3]はじめての保育園in(イン)横浜 2023
市の保育園の制度や入園手続の説明。9月10日(日)13時30分~15時50分、初めて子どもを保育園に預けようとする保護者等、先着50人、1世帯500円
●申込み 保育園を考える親の会ウェブサイト(8月11日~)


■横浜市民ギャラリーあざみ野
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674

[4]Welcome(ウエルカム)!ロビーコンサート
ジャズの名盤を聴くオーディオコンサート。9月10日(日)12時~12時40分

[5]ヌード・クロッキー Aコース
9月~10月の第2・4木曜、全4回、18時~20時30分(9月14日は17時45分~)、15歳以上(中学生除く)、抽選15人、6,500円
●申込み ウェブサイトか来館(8月24日まで)
※ヌードモデルのクロッキーに、自主的に取り組むための時間です。5分、10分、20分と時間を変えて、様々なポーズを描きます。

[6]やきものでレリーフをつくろう
9月17日(日)14時~16時、小学1~3年生、抽選18人、2,000円
●申込み ウェブサイト(9月1日まで)
※粘土で人や動物、生き物の顔を作ります。作品は窯で焼いて、後日渡します。


○港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託5月1日~31日)
匿名個人、M.M(敬称略)ありがとうございました



編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています
港北区 広報 検索