広報よこはま港北区版2024年3月号 No.317



P5
(タイトル)
特集1
身近な物が役に立つ!
知って得する防災アイデア


 大きな地震はいつ、どこで発生してもおかしくありません。大きな地震が起こると水道や電気、ガスが使えなくなり、普段と同じ生活ができなくなることが考えられます。
 そんな時、身の回りにある物を防災グッズとして活用できます。

■東日本大震災の時のライフライン復旧までの期間
□電気[1週間]
□水道[3週間]
□ガス[5週間]

■ペットボトルで作る簡易蛇口
□用意するもの
・空のペットボトル
・きり等の穴を開けられるもの
[1]ペットボトルの下の方に2~3㎜の穴を開けます。
けがをしないように注意!
[2]開けた穴を押さえながら水を入れ、キャップを閉めます。
キャップをした後に少し水が出るけど、すぐに止まるよ!
[3]平らな場所にペットボトルを置き、キャップを緩めると水が出ます。キャップを閉めると水が止まります。
使わない時はキャップを閉め、穴を上に向けて倒しておこう

■ペットボトルと懐中電灯で簡易ランタン
□用意するもの
・空のペットボトル
・懐中電灯
[1]ペットボトルに水を入れます。
[2]ペットボトルの下から懐中電灯をつけると、光が水に反射し、周囲を明るく照らします。

■新聞紙を使った災害用トイレ
□用意するもの
・ポリ袋(45リットル)2枚
・新聞紙
新聞紙3枚を使って、200ミリリットルの水を吸収できました!
[1]便座を上げて1枚目のポリ袋をかぶせます。便座を下げて2枚目のポリ袋をかぶせ、ちぎって丸めた新聞紙を敷き詰めます。
おむつやペッドシーツがある場合は、新聞紙と同じように活用できるよ
[2]トイレを使った後は、2枚目のポリ袋だけを外して処分します。
災害時のトイレ対策は事前準備が原則です。市販の災害用トイレを備蓄しましょう。

参考:警視庁警備部災害対策課X(旧ツイッター)

【港北区×Tsunashima SST共催 こども防災フェア2024】
企業による防災関連ブースの出展や消防車両の展示、防災グッズがもらえるスタンプラリー等を行います。親子で楽しみながら防災について学んでみませんか。
[日時]3月10日(日)9時~15時
[場所]Tsunashima SST内アピタテラス横浜綱島(綱島東4-3-17)ほか日吉駅・綱島駅(東急東横線)より徒歩15分
※駐輪場・駐車場の混雑が予想されます。徒歩か公共交通機関を使用してください。

【家にある備蓄品を確認しよう!】
災害時に、自宅に被害がなく、生活するための備蓄品がある場合は、在宅避難をお願いします。「在宅避難のススメ」を見ながら、家族で家の備蓄品を確認し、必要な備蓄をしておこう!

●問合せ 総務課 防災担当 [Tel]540-2206 [Fax]540-2209


P6
(お知らせ)
引っ越しや就職、退職に伴う手続[3月~4月は区役所窓口が大変混雑します]

【まずは「引越し手続ナビ」で必要な手続を簡単診断!】
 「引越し手続ナビ」では、必要な手続を簡単なチェック項目で診断できます。条件次第ではオンラインや郵送で手続が完結します。
 区役所へ行く前に、まずは必要な手続の確認を!

■住所異動(引っ越し)の手続[2階21番窓口]
・転出
[市外へ]
届出期間:引っ越し日の前後14日以内
手続:転出届を提出して「転出証明書」を受け取る(新住所地で転入届の提出が必要)
[市内の他区へ]
届出期間・手続:港北区役所での手続は不要 (新住所地で転入届の提出が必要)

・転入
[市外から]
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転入届を提出(今まで住んでいた市区町村で発行した「転出証明書」の原本を持参)
[市内の他区から]
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転入届を提出(旧住所地での手続は不要)

・区内転居
[区内での引っ越し]
届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可
手続:転居届を提出

※国外からの転入、国外への転出も手続が必要です。

■手続に必要な物
・本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード等)
・マイナンバーカード(持っている場合のみ)
・住民基本台帳カード(持っている場合のみ)
・委任状(本人以外による届出の場合のみ)
・戸籍謄本(とうほん)と戸籍の附票(ふひょう)(国外から転入する日本人のみ)
・転出証明書(市外から転入の場合のみ)

●問合せ 登録担当 [Tel]540-2254 [Fax]540-2260

■国民年金の手続[2階25番窓口]
手続が必要な場合:退職等で、国民年金に加入するとき
必要な物:退職日の分かる書類(退職証明書や離職票等)、年金手帳か基礎年金番号通知書
※マイナンバーカードを使えばオンラインで手続可能です。
※就職等で勤務先の厚生年金等に加入するときは、勤務先で手続してください。区役所での国民年金の手続は不要です。

●問合せ 国民年金係 [Tel]540-2346 [Fax]540-2355

■医療費助成等の手続[2階26番窓口]
住所や健康保険が変更になったときは、小児医療証・重度障害者医療証・福祉医療証・限度額適用認定証の変更手続が必要です。

●問合せ 給付担当 [Tel]540-2351 [Fax]540-2355

■国民健康保険の手続[2階27番窓口]
手続が必要な場合:就職等で、勤務先の健康保険に加入したとき
必要な物:勤務先の健康保険証(被扶養者分含む)、国民健康保険証

手続が必要な場合:退職等で、国民健康保険に加入するとき
必要な物:健康保険の資格喪失証明書、本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等)、通帳かキャッシュカード、銀行印

※退職の場合、勤務先の健康保険を継続する任意継続制度もあります。勤務先で加入していた健康保険組合に確認してください。

●問合せ 保険係 [Tel]540-2349 [Fax]540-2355


(お知らせ)
犬を連れて引っ越しする人へ

引っ越し先での手続が必要です。事前に必要な手続を確認しましょう。

■転出
[市外へ]
手続先:転出先自治体
手続:転出先自治体に問い合わせてください。手続の際に鑑札が必要になります。

[市内の他区へ]
手続先:転出先の区役所
手続:・登録と鑑札の有無の確認 ・変更届の提出

■転入
[市外から]
手続先:港北区役所
手続:・登録と鑑札の有無の確認 ・マイクロチップ番号の確認 ・変更届の提出

[市内の他区から]
手続先:港北区役所
手続:・登録と鑑札の有無の確認 ・変更届の提出

■区内転居
[区内での引っ越し]
手続先:港北区役所
手続:変更届を提出

※鑑札を紛失した、または登録が確認できない場合は、手数料がかかります。(再交付手数料:1,600円、登録手数料:3,000円)
※国外からの転入、国外への転出の場合は、港北区役所での手続となります。
※マイクロチップを鑑札とみなす自治体からの転入の場合、マイクロチップ番号から登録の有無を確認します。

【マイクロチップを装着している場合(犬・猫対象)】
マイクロチップを装着していて、環境省データベース「犬と猫のマイクロチップ情報登録」に登録している場合は、変更手続が必要です。詳しくは環境省ウェブサイトを確認してください。

●問合せ 環境衛生係 [Tel]540-2373 [Fax]540-2342


(お知らせ)
生ごみを土にかえそう!
~おうちで簡単生ごみ削減~
こうほく3R夢(スリム)通信

調理くずや食べ残し等の生ごみを、簡単な方法で生かしてみませんか。適量の生ごみを土に埋めるだけで、微生物が生ごみを分解し、植物を育てるのに最適な土ができる一石二鳥な取組を紹介します。

【用意するもの】
・土
・生ごみ
・水
・かき混ぜるスコップ

「プランターを使えばベランダでもできるよ!」(港北区ミズキー)

【方法】
[1]生ごみを土に埋める。
手で握って団子ができる程度に土を水で湿らせます。生ごみを小さく刻むと分解が早くなります。
[2]生ごみが表面に出ないように上から乾いた土をかぶせる。
生ごみの臭いや虫の発生を防ぐため、土をかぶせます。酸素に触れると発酵が進むため、時々かき混ぜましょう。
[3]生ごみの形が無くなれば、栄養たっぷりの土が完成です!

6月〜10月の第4木曜日に区役所中庭で「生ごみを土にかえそう説明会」を開催予定です。詳細は本紙6月号以降の「こうほくインフォメーション 」を確認してください。

●問合せ 資源化推進担当 [Tel]540-2244 [Fax]540-2245


P7
(イベント)
横浜市港北区民文化センター
ミズキーホール

オープニングイベントを行います!

港北区民文化センター「ミズキーホール」は3月24日に開館します。3月25日~31日に5階ホールで開催する主なイベントを紹介します。

■3月25日(月)11時〜
イベント名:0歳からのコンサートVol(ボリューム).1
費用(開館特別価格):一般1,000円、小学生以下無料
申込み:チケットぴあ(発売中)

■3月26日(火) ①10時30分〜 ②12時15分〜
イベント名:絵本朗読コンサート①「おおきなかぶ」②「100万回生きたねこ」(①②とも楽器体験コーナー有)
費用(開館特別価格):[1]公演:一般1,200円、小学生以下600円 [2]公演セット券:一般2,000円、小学生以下1,000円
申込み:チケットぴあ(発売中)

■3月26日(火)18時〜
イベント名:こうほく第九演奏会 特別公演(★)
費用(開館特別価格):1,500円
申込み:ミズキーホール窓口(3月1日~)

■3月27日(水)14時〜
イベント名:SDGs映画上映会「ザ・トゥルー・コスト」(★)
費用(開館特別価格):無料(当日先着380人)

■3月28日(木)14時〜
イベント名:期待の若手続々 歓喜のクラシックVol.1(★)
費用(開館特別価格):一般1,000円、小学生無料
申込み:チケットぴあ(発売中)

■3月30日(土)13時30分〜
イベント名:Sound Dream in(サウンド ドリーム イン) 港北 Vol.1 動物の謝肉祭
費用(開館特別価格):一般2,000円、4歳〜中学生1,000円
申込み:ミズキーホール窓口(発売中)

■3月31日(日)13時30分〜
イベント名:KOHOKU BIG SMILE CHEER STAGE(コウホク ビッグ スマイル チア ステージ)!! 2024 チアのちからで港北区を元気に!
出演:綱島カルチャーセンターチアリーディングクラス  HEARTIES(ハーティーズ) Junior(ジュニア)、日本大学高等学校・中学校チアリーディング部、トリコロールマーメイズ(横浜F・マリノス)、M's(エムズ)チアダンス、朝日スポーツクラブ、トレッサセントラル、RAINBOWS(レインボウズ)!
費用(開館特別価格):一般500円、中学生以下無料
申込み:ミズキーホール窓口(発売中)

※イベント内容・費用は変更になる場合があります。 (★)のイベントは未就学児は入場できません。

●問合せ ミズキーホール [Tel]533-2360 [Fax]533-2350


(タイトル)
市営バス通信[第9回]

日頃から市営バスを利用されている皆さまへ「いつも、ありがとう」の感謝の気持ちを込めて、3月中旬から4月上旬に桜のシーズンを彩る桜バスを運行します。華やかなバスに乗って、車内でのお花見を楽しんでみませんか。

「ぼんぼりがかわいい♪」
「桜の花を愛でながら」

●問合せ 交通局港北営業所 [Tel]545-1804 [Fax]545-1805


(タイトル)
健康に関する相談等の日程

*詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。

■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2340 [Fax]540-3026

○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(3月15日~) 港北区 歯つらつ 検索
親子でむし歯予防の話や歯磨き実習、むし歯菌チェック、区役所
歯磨きをこれから開始する子向け:4月16日(火)9時15分~、13時15分~
歯磨きをすでに開始した子※向け:4月16日(火)10時15分~、13時15分~
※1歳前後の子が対象です。

○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索
歯科健診や相談、歯磨きのアドバイス、区役所
3月13日(水) 乳幼児:9時15分~10時30分受付 妊産婦:10時30分受付
3月27日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付

■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]540-2362 [Fax]540-2368

○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中)
生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、1時間、区役所
3月18日(月) 13時30分~、15時~

○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 
子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、1時間、区役所
3月13日(水)・21日(木)・25日(月)、4月10日(水) 13時30分~、14時30分~、15時30分~

○7〜8か月児の離乳食教室
●申込み 区ウェブサイト(3月15日~) 港北区 離乳食教室 検索
離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と2回食のプチ体験、1時間程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参
4月9日(火)・22日(月) 10時15分~


P8
(特集2)
3月は自殺対策強化月間です
まもろうよ こころ
〜生きる・つながる〜支えあう、よこはま

最近イライラする、こころが疲れた、病院に行くほどではないけれど何だか調子が悪い…。こんなことはありませんか。
心身の不調やストレスのサインに早めに気付いて自分をいたわり、ストレスからこころと体を守りましょう。

【こころと体のセルフケアをしよう!】
[1]元気いっぱいの人でも
[2]こんなことが重なり続けると[不安・恐怖・失望・悲しみ][疲労・睡眠不足][天候・騒音][人間関係の悩み・身近な人の死・受験・転勤や昇進・引っ越し・出産・離婚]

ストレスの感じ方や受け止め方は、人によっても、状況によっても異なります。つらい事や嫌な事だけでなく、生活の変化もストレスの要因になる場合があります。

[3]こころや体に不調が[憂うつ・眠れない・いろいろと面倒・食欲不振]
・もうだめだ、つらい…:うつ病
・酒さけが頼りさ:依存症
・食べて憂さ晴らし:生活習慣病
心身のバランスが崩れて、こころや体の病気に…

[4]気軽にできることからセルフケア
適度な運動や快適な睡眠、バランスのとれた食事、趣味やリラクゼーションが大切です。

(参考:横浜市こころの健康相談センター「それって、ストレスのせいじゃない?」)

心身の不調が続く時は、まずは、かかりつけ医に相談しましょう。それでも回復しない場合は、こころの専門家(心療内科等)に相談してみることも必要です。
区役所でも専門医や相談員による精神保健相談が受けられます。(予約制:●申込み 障害者支援担当 [Tel]540-2377 [Fax]540-2396)

【あなたもゲートキーパーになれます!】
ゲートキーパーとは、悩んでいる人に気づき、声をかけ、話を聞いて必要な支援につなげて見守る人のことです。特別な職業や資格は必要ありません。普段の生活の関わりの中で誰もが自然にやっていることです。

横浜市 ゲートキーパー 検索

自殺は、健康や生活の問題、仕事、学校、家庭、人間関係等の様々な社会的要因が関係し、追い込まれた末に起こるとされています。
市内では、2022年中に559人の人が自殺によって亡くなりました。
自殺は個人の問題ではなく、社会的な問題です。かけがえのない大切な命を守るために、皆さんにもできることがあります。

・ゲートキーパーの役割
[その1 気付き]
家族や友だちの「いつもと違う様子」に気付く
[その2 声かけ]
身近な人の変化に気付いたら、勇気を出して声をかける
[その3 傾聴]
本人の気持ちを尊重し耳を傾ける
[その4 つなぎ]
相談窓口等の情報を伝え、早めに相談に行くことを勧める
[その5 見守り]
温かく寄り添いながらじっくりと見守る

・港北区では、子どもも使える「相談先ナビカード」を作成しました
市内での児童・生徒等の自殺者数(2022年)は、2018年と比べ約2倍となっています。子どものこころの変化に気づいたら、見守り、声をかけ、相談窓口につなげてください。

【電話だけでなく、SNS等で相談できます 悩みがある、困っているあなたをサポートするための相談窓口】
●NPO法人自殺対策支援センターライフリンク
専門の相談員が、あなたに必要な支援策を一緒に考えます。

・#いのちSOS(無料電話相談) [Tel]0120-061-338
[相談時間]日・月・火・水・金・土曜:0時~24時(24時間) 木曜:6時~24時

・生きづらびっと(SNS、WEB相談)
[相談時間]月〜金曜:8時~22時30分(受付22時まで) 土・日曜:11時~22時30分(受付22時まで)

●NPO法人あなたのいばしょ
年齢問わず、誰でも無料・匿名で利用できるチャット相談窓口です。
[相談時間]24時間365日

●NPO法人チャイルドライン支援センター チャイルドライン®
18歳までの子ども専用の無料電話相談窓口です。チャットでも受け付けています。
[Tel]0120-99-7777
[相談時間]毎日16時~21時

※2024年2月13日現在の情報です。

●問合せ 高齢・障害支援課 障害者支援担当 [Tel]540-2377 [Fax]540-2396


P9
(特集3)
人もペットも快適に暮らすために
~考えよう!ペットとの暮らし~

かわいいペットは私たちの心を癒やし、生活を豊かにしてくれます。一方で、飼い方次第では近所迷惑となってしまうこともあります。ペットと共に地域で楽しく快適に暮らすために、ルールやマナーを正しく守りましょう。

[犬の飼い主さんへ]
●リードの長さは適切ですか?
ノーリードや、伸縮リードの伸ばしすぎは大変危険です。リードを必ずつけ、短めに持つことで、事故を防止できます。

「リードが長いな。飛びかかってきたら怖い」(長いリードをつけた犬の散歩をしている飼い主を見ている人から吹き出し)

●鳴き声が近所迷惑になっていませんか?
自宅で長時間過ごす人が増え、犬の鳴き声に関する相談が増えています。特に、深夜や早朝は近隣の人の迷惑となるので、飼い犬が鳴き続けないような対策を考えましょう。

●トイレは散歩前になるべく自宅で済ませましょう
散歩中に飼い犬が排せつしたら、ふんは必ず持ち帰りましょう。尿は水をかけるだけでは臭いが残ってしまうことがあります。ペットシーツで吸い取る等、配慮しましょう。

「家の前で排せつされるのは嫌だな」(散歩中の犬に自宅前で排せつされるのを見ている人から吹き出し)

[猫の飼い主さんへ]
●猫は家の中で飼いましょう
屋外では交通事故や感染症等のリスクがあり、ふん尿や物を壊す等の近隣トラブルの原因にもなります。望まない繁殖を防ぐためにも、不妊去勢手術を受けさせ、室内で飼いましょう。

外には危険やトラブルがいっぱい!

少しの気遣いで、ペットによる近隣トラブルは減らせます

ペットとの暮らし方について一緒に考えてみませんか?

[備えよう!ペットの災害対策]
災害時にペットを守れるのは飼い主さんだけです。ペットのための備蓄品を準備することはもちろん、人やほかの動物に友好的である、むやみに吠えない、ケージに入っていられる等、社会化や日頃からのしつけが重要です。いざという時の預け場所についても考えておきましょう。

ペット防災手帳は、環境衛生係(区役所3階39番窓口)で配布中!

●問合せ 生活衛生課 環境衛生係 [Tel]540-2373 [Fax]540-2342


P10
こうほくインフォメーション
当月11日からの予定

●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む)
●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ
●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ
●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください
●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません

【区役所から】

■依存症家族教室 講演会
3月15日(金)14時~16時、区役所1階予防接種室、依存症で困っている家族か支援者、当日先着30人
●問合せ 障害者支援担当
[Tel]540-2377 [Fax]540-2396
※アルコールやギャンブル、薬物等の依存症についての講演会です。家族や支援者の効果的な関わり方を学びます。

■新緑の大倉山から樽町を歩く
4月24日(水)9時30分~12時30分、大倉山記念館集合、抽選60人、500円 ※荒天中止
●申込み 港北ボランティアガイドの会ウェブサイトか往復はがき(4月15日必着)参加者全員の[必要事項]と年齢を記入し、区民活動支援センターへ
[Tel]・[Fax]540-2246
※港北ボランティアガイドの案内の下、新緑の大倉山から古刹(こさつ)や横溝屋敷を巡り、トレッサ横浜へと歩きます。大倉山周辺の過去と現在をたどります。


【スポーツ】

■区ミックスバドミントン交流大会
4月29日(月・祝)9時~19時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤か在学の中学生以上のペア(要協会登録)、1組2,500円
●申込み 港北区バドミントン協会ウェブサイト(4月10日まで)


【施設から】

申込みや問合せは各施設へ。㊡は休館日

○港北図書館
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1211 [Fax]431-5212 (休)3月18日

■おはなし会
①ひよこのおはなし会:3月14日·28日(木)、11時~11時30分、3歳以下の子と保護者、当日先着各15組、②紙芝居の日:3月16日(土)、③一土(いちど)のおはなし会:4月6日(土)、小学生以上、②③15時~15時30分

■ボランティアしてみたい人相談会
3月21日(木)10時~11時、18歳以上、当日先着20人
※今すぐできるボランティア活動を紹介します。11時から12時には個別相談ができます。

■大人のための朗読会
澁澤龍彦(しぶさわ たつひこ)「髪切り」ほかを朗読。3月23日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人

■中身はないしょ!の本
4月2日(火)、①港北図書館:9時30分〜、先着100冊、②日吉の本だな(日吉図書取次所):10時〜、先着50冊 ※無くなり次第終了
※1冊ずつ包装紙に包んで本を貸し出します。どんな本が入っているかは、借りてからのお楽しみです。アンケートの回答者には、プレゼント(先着順)があります。 


○港北公会堂
〒222-0032 大豆戸町26-1
[Tel]540-2400 [Fax]540-2399 (休)第2月曜

■お菓子ブーケを作ろう
3月30日(土)、9時45分~10時45分、11時~12時、先着各8人、1,500円 ※小学生以下は保護者同伴
●申込み 電話か来館(3月17日~)
※端切れで花を作り、菓子と束ねてブーケにします。講師は、全日本ギフト用品協会認定講師ラッピングコーディネーターの菊地(きくち)なをみ氏です。

■うさぎのアクセサリーを作ろう
UVレジンでアクセサリーを作る。4月4日(木)、11時~12時、13時~14時、14時~15時、先着各5人、500円 ※小学2年生以下は保護者同伴
●申込み 電話か来館(3月16日~)

■手形・足形アートワークショップ
子どものかわいい手足の形を作品で残す。4月14日(日)10時30分~13時、2か月~6歳の子と保護者、先着10組、1組2,000円~3,500円
●申込み 電話か来館(3月24日~)


○港北国際交流ラウンジ
〒222-0032 大豆戸町316-1
[Tel]430-5670 [Fax]430-5671 (休)第3月曜

■小学生の国際理解教室
3月26日(火)10時〜11時30分、小学3~6年生、先着15人
●申込み ウェブサイト(3月15日~)
※いろいろな国の人と触れ合い、母国の話を聞きます。外国人とのコミュニケーションの取り方についても学びます。


○菊名地区センター
〒222-0011 菊名6-18-10
[Tel]421-1214 [Fax]431-4101 (休)第3月曜

■春季テニス教室
港北区テニス協会のコーチから学ぶ。4月8日~6月10日の月曜(4月29日、5月6日除く)、各8回、①女性初級:10時~11時30分、②女性中級:12時~13時30分、③60歳以上の男女:14時~15時30分、①②18歳以上、①~③抽選各14人、8,500円 ※雨天時6月17日・24日(月) 
●申込み 電話かウェブサイト(3月22日まで)

■こいのぼりを作ろう
4月14日(日)10時~12時、小学生以下、抽選10人、700円 ※保護者同伴可
●申込み 電話かウェブサイト(3月23日まで)
※墨と絵の具を使い、室内に飾る和紙のこいのぼりを作ります。


○篠原地区センター
〒222-0022 篠原東2-15-27
[Tel]423-9030 [Fax]423-9032 (休)第3月曜

■パパの赤ちゃん会
育児の相談とパパ同士での情報交換。
4月6日(土)10時30分~11時30分、1歳7か月以下の子と父親

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。4月27日(土)10時~11時、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込み 来館(3月23日9時~、10時から電話可)


(囲み1)
港北区民限定!ガーデンセミナー 2024
〜今から始める素敵なお庭の作り方〜

2027年に旧上瀬谷通信施設(旭区・瀬谷区)で開催されるGREEN×EXPO 2027の3年前イベントとして、植物や花壇の手入れに関する講演会を行います。

[日時]
4月11日(木)13時~14時30分

[場所]
港北区民文化センター ミズキーホール

[講師]
㈱グリーンアンドアーツ
・「花菜(かな)ガーデン」園長 小林三四郎(こばやしさんしろう)氏
・リゾートメンテナンス課主任 小松稔(こまつみのる)氏
・ランドスケープ課 石橋礼(いしばしれい)氏

[内容]
商業施設の植栽や緑を使った癒し空間の演出、神奈川県立花と緑のふれあいセンター「花菜ガーデン」の紹介等、園芸・造園の振興や花と緑のあふれる暮らしに関する講演

[定員]
先着80人

[申込み]
ウェブサイトかEメール(3月15日〜)[必要事項]を記入し、企画調整係へ
[Mail]ko-kikaku@city.yokohama.jp

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209


P11

○城郷小机地区センター
〒222-0036 小机町2484‐4
[Tel]472-1331 [Fax]472-1332 (休)第4月曜

■おはなしの部屋
親子でパネルシアターや絵本の読み聞かせ。3月26日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組


○綱島地区センター
〒223-0053 綱島西1-14-26
[Tel]545-4578 [Fax]531-5771 (休)第3月曜

■つなしま絵本読み聞かせの会
絵本や紙芝居の読み聞かせと親子交流。3月13日・27日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者(2人1組)、当日先着各12組

■ママと一緒に幼児体操教室
子どもの成長に合わせて楽しく体操する。4月18日、5月9日・23日、6月13日・27日、7月11日(木)、全6回、10時30分~11時30分、1人で歩ける1歳6か月以上の未就学児と母親(2人1組)、先着25組、1組3,000円
●申込み 来館(3月15日9時~、10時から電話可)

■親子で押し花を楽しもう
押し花で飾る額とキーホルダーを作る。4月21日(日)10時~11時30分、4歳~小学4年生の子と保護者(2人1組)、先着10組、1組800円
●申込み 来館(3月16日9時~、10時から電話可)

■大人の押し花講座
4月26日(金)10時~11時30分、18歳以上、先着10人、1,500円
●申込み 来館(3月19日9時~、10時から電話可)
※押し花の作り方を学び、レイアウトを楽しみながらオリジナルのペンとノートのセットを作ります。


○新田地区センター
〒223-0056 新吉田町3236
[Tel]591-0777 [Fax]591-0045 (休)第2月曜

■集まれおはなしキラキラぽっけ
季節に合った読み聞かせ。3月28日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者


○日吉地区センター
〒223-0062 日吉本町1-11-13
[Tel]561-6767 [Fax]561-5841 (休)第4月曜

■日吉おはなし会
読み聞かせや紙芝居等。3月14日・28日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組

■おもちゃの病院
おもちゃの修理。4月20日(土)10時~12時、先着16点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費
●申込み 電話か来館(3月26日~)


○菊名コミュニティハウス
〒222-0011 菊名4-4-1
[Tel]401-4964 [Fax]401-4968 (休)第3月曜、3月30日・31日

■親子でゆったりおはなしのへや
絵本の読み聞かせや手遊び等。3月16日(土)11時~11時40分、当日先着15人

■きくなこみっこ
子どもを遊ばせながらの楽しいおしゃべり。3月22日(金)10時~12時、4歳未満の子と保護者、当日先着10組


○師岡コミュニティハウス
〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階
[Tel]534-2439 [Fax]546-4568 (休)第3月曜

■師岡おはなしの部屋
絵本の読み聞かせや紙芝居等。3月21日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組

■ミニ歌声広場
昭和歌謡をギターとウクレレの伴奏で楽しむ。4月21日(日)13時~14時、先着25人
●申込み 電話(3月15日10時~)


○新吉田地域ケアプラザ
〒222-0056 新吉田町6001-6
[Tel]592-2151 [Fax]592-0105 (休)第4月曜

■はぐピョン
4月8日(月)・25日(木)、10時~13時、未就学児と保護者、先着各50人
●申込み 電話かウェブサイト(3月28日~)
※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。4月25日はこいのぼりイベントを行います。時間中は出入り自由です。


○老人福祉センター 菊名寿楽荘
〒222-0011 菊名3-10-20
[Tel]433-1255 [Fax]433-2895 (休)第4火曜

■スクエアステップ体験
3月11日、4月8日(月)、13時~14時30分、60歳以上の市民 ※運動ができる服装を着用し、飲み物と室内履きを持参
※講師のステップを見て、覚えたステップをます目状のマットの上で踏む脳のトレーニングです。

■うたごえ広場
懐かしい歌や流行歌等、様々な歌を歌う。3月25日(月)13時~15時、60歳以上の市民、先着20人
●申込み 来館(3月15日10時~)

■若返りの音楽レク
音楽プログラムによる脳のトレーニング。4月8日(月)・10日(水)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人
●申込み 来館(3月20日10時~)

■脳寿命を延ばす「すこやか体操」
4月11日・25日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人
●申込み 来館(4月1日10時~)
※運動と脳のトレーニングを同時に行う「コグニ体操」に取り組みます。


(囲み2)
港北ウォーキング2024冬

よこはまウォーキングポイントアプリはスマートフォン向け歩数計アプリで、ウォーキングを通じて楽しみながら健康づくりをするためのツールです。計20万歩歩いてアプリ内のミッションを達成すると、先着でプレゼントがもらえます!

[期間]3月31日(日)まで
[対象]18歳以上の市内在住か在勤か在学の人

●問合せ 健康づくり係 [Tel]540-2362 [Fax]540-2368


P12

○地域子育て支援拠点 どろっぷ
〒222-0037 大倉山3-57-3
[Tel]540-7420 [Fax]540-7421 (休)日・月曜、祝日、3月2日
○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト
〒223-0052 綱島東3-1-7
[Tel]633-1078 [Fax]633-1072 (休)日(3月10日除く)・月曜、祝日、3月2日午後・16日午前

■新横浜出張ひろば りぼん
遊んで、おしゃべりして楽しく交流。①ダッドウェイラーニングセンター新横浜校(新横浜3-9-18 TECHビルA館地下1階):3月14日・21日(木)、9時~14時、②オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4):3月27日、4月3日(水)、9時30分~14時30分、①②未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)

■ふたごちゃんみつごちゃんの会
多胎児家庭の交流会。3月25日(月)10時~12時、どろっぷサテライト、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可)

■あっぷっぷ
触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。4月10日・24日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ・どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組
●申込み ウェブサイト(3月15日~)

■両親教室(オンライン)
出産と育児のオンライン講座。①4月19日(金)19時~20時30分、②4月27日、5月11日(土)、10時30分~12時、①②区内在住の出産予定日が8月・9月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各15組
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前〜)

■土曜日両親教室
育児と沐浴(もくよく)の講座。①日吉本町地域ケアプラザ:4月20日(土)、②どろっぷサテライト:4月27日(土)、③どろっぷ:5月11日(土)、①~③10時~12時、区内在住の出産予定日が8月・9月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各18組
●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~)

■助産師とみんなの知恵袋
授乳や離乳食、産後の体調の話。①どろっぷサテライト:4月23日(火)13時30分~14時30分、②どろっぷ:4月25日(木)10時30分~11時30分、①②未就学児と保護者、先着各10組
●申込み ウェブサイト(3月15日~)


○アートフォーラムあざみ野
男女共同参画センター横浜北
横浜市民ギャラリーあざみ野
〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)3月11日まで、第4月曜
※[1]〜[3]は保育あり、1歳6か月以上([2]は2か月以上)の未就学児、有料、要予約([Tel]910-5724)

■男女共同参画センター横浜北
[Tel]910-5700 [Fax]910-5755

[1]ナイトアロマヨガ
「健康スタジオ6か月コース」。4月~9月の第1・3火曜、全12回、19時~20時、女性先着25人、12,000円(市外在住者13,200円)
●申込み 電話かウェブサイト(3月16日~)

[2]コンディショニング・ヨガ
「健康スタジオ6か月コース」。4月4日~9月26日の木曜(5月30日、6月27日、8月15日・29日除く)、全22回、10時~11時30分、女性先着25人、33,000円(市外在住者36,300円)
●申込み 電話かウェブサイト(3月15日~)

[3]バレエエクササイズ
「健康スタジオ6か月コース」。4月9日~9月24日の火曜(4月30日、7月30日、8月13日除く)、全22回、10時~11時30分、女性先着25人、33,000円(市外在住者36,300円)
●申込み 電話かウェブサイト(3月14日~)


■横浜市民ギャラリーあざみ野
[Tel]910-5656 [Fax]910-5674

[4]Gallery in the Lobby(ギャラリー イン ザ ロビー)
「カラフルなカメラ」。3月12日(火)~31日(日)
※市所蔵カメラ・写真コレクションから、カラフルなカメラを紹介する小展示です。

[5]Showcase Gallery(ショーケース ギャラリー)
「進藤詩子(しんどううたこ)展」。3月16日(土)~5月26日(日)
※陶を使った作品制作に取り組む進藤詩子氏の新作を紹介する小展示です。


○港北区社会福祉協議会
〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206
[Tel]547-2324 [Fax]531-9561 (休)第1日曜

■善意銀行(寄託12月1日~31日)
PCぱれっと、イトーヨーカドー労働組合 綱島支部、リーダー電子㈱、明治安田生命保険(相) 新横浜支社、(一社)バンクフォースマイルズ、匿名個人(敬称略)ありがとうございました


(囲み3)
スポーツ医科学センター
25mプール・大アリーナの利用再開について

天井工事により利用を休止していましたが、利用を再開します。

[25mプール]4月1日(月)から
[大アリーナ]4月3日(水)から

●問合せ スポーツ医科学センター [Tel]477-5050 [Fax]477-5052


(囲み4)
もの忘れ相談

認知症等の不安がある本人やその家族が、専門医に無料で相談できます。
※診断・薬の処方はできません。

[日時]毎月第3木曜 14時~、15時~(各50分)
[場所]区役所1階
[定員]先着各1人 ※要事前申込み

●申込み・問合せ 高齢者支援担当 [Tel]540-2327 [Fax]540-2396


(囲み5)
相鉄・東急新横浜線沿線
花みどりスポットマップ

GREEN×EXPO 2027の会場沿線である相鉄線や、相鉄線につながる東急新横浜線沿いの花や緑が美しいスポットを紹介する冊子を作成しました。3月7日から区役所等で配架します。春を感じながら、すてきなスポットを巡りませんか。

●問合せ 企画調整係 [Tel]540-2229 [Fax]540-2209


(囲み6)
4月以降 専門家等による区役所特別相談

●法律相談★(予約制、1週間前〜)
内容:離婚・相続・金銭・近隣問題等、法律問題全般について
相談員:弁護士
実施日(祝休日・年末年始除く):水曜、第1・3木曜 13時~16時 ※8月は水曜のみ

●司法書士相談(予約制)
内容:債務整理(140万円以下)・不動産登記・相続・成年後見等
相談員:認定司法書士
実施日(祝休日・年末年始除く):第1火曜 13時~16時

●公証相談(予約制)
内容:遺言・任意後見契約・賃貸借契約等の公正証書について
相談員:公証人
実施日(祝休日・年末年始除く):第2木曜 13時~15時

●交通事故相談(電話相談可)
内容:示談の方法・保険金請求等
相談員:交通事故相談員
実施日(祝休日・年末年始除く):第3金曜 9時~12時、13時~16時

●行政相談(予約制)
内容:国の仕事・制度についての苦情・要望等
相談員:行政相談委員
実施日(祝休日・年末年始除く):第2火曜 13時~15時

★法律相談は原則、港北区在住者対象(半年に1回の利用制限あり)

●申込み・問合せ 広報相談係 [Tel]540-2221~2223 [Fax]540-2227


編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 540-2222 [Fax]540-2227

本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています
港北区 広報 検索