広報よこはま港北区版2025年3月号 No.329 P5 (タイトル) 特集1 ミライへつなぐ GREEN×EXPO 2027 厳しい暑さやゲリラ豪雨等、地球環境はかつてないスピードで変化しています。 未来の地球を守るために、一人ひとりが暮らしの中で環境に優しい行動を心がけることが大切です。 2027年3月19日から横浜・上瀬谷で開催される「GREEN×EXPO 2027」。 世界中の花・緑・食や、地球環境を守る最先端の技術が集まる国際的な博覧会です。 一足先に港北区で花や緑、最先端の技術を体験してみませんか。 開催2年前を盛り上げるイベントを実施します! ■区内の小学生が育てたチューリップを見に行こう! 卒業シーズンに合わせて、色とりどりのチューリップが地域の花壇を彩ります。 [公開開始日]3月19日(水) [花壇]※括弧内は参加小学校 ①日吉駅西口花壇(日吉台小学校) ②日吉本町駅前花壇(駒林小学校) ③アピタテラス横浜綱島(箕輪小学校) ④イオン横浜新吉田店(新吉田小学校) ⑤そよら横浜高田(高田東小学校・新吉田第二小学校) ■\集まれ!ガーデニング好き/港北オープンガーデン交流会 楽しくガーデニング話に花を咲かせながら交流の輪を広げませんか。 [日時]3月20日(木・祝) 10時30分~12時30分 14時~16時 [場所]港北区民文化センター ミズキーホール [定員]抽選各20人 [申込み]区ウェブサイト(3月17日まで) ■親子で作ろう!世界に一つだけのグリーンポット 区民ボランティアと一緒に、家に飾って楽しめるグリーンポット(寄せ植え)を作ってみよう! [日時]3月25日(火)10時30分~12時 [場所]区役所屋上庭園 [定員]抽選10組(1組3人まで) [申込み]区ウェブサイト(3月18日まで) ■脱炭素ってなに?見て!体験して!楽しむ!水素ステーション 宇宙で一番軽い新時代のエネルギー、「水素」を身近に感じてみよう! [日時]3月28日(金)14時~15時30分 [場所]・Tsunashima(つなしま) SST ・ENEOS(エネオス) 横浜綱島水素ステーション [内容]水素ステーションの見学やSSTの取組紹介 他 [定員]抽選10組(1組3人まで) [申込み]区ウェブサイト(3月18日まで) ●問合せ  区政推進課 企画調整係 [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 P6 (お知らせ) 引っ越しや就職、退職に伴う手続 3月と4月は区役所窓口が大変混雑します ■まずは「引越し手続ナビ」で必要な手続を簡単診断! 「引越し手続ナビ」では、必要な手続を簡単なチェック項目で診断できます。条件次第ではオンラインや郵送で手続が完結します。 区役所へ行く前に、まずは必要な手続の確認を! ■住所異動(引っ越し)の手続・・・2階21番窓口 転出 [市外へ] 届出期間:引っ越し日の前後14日以内 手続:転出届を提出して「転出証明書」を受け取る(新住所地で転入届の提出が必要) [市内の他区へ] 港北区役所での手続は不要 (新住所地で転入届の提出が必要) 転入 [市外から] 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転入届を提出(転出手続済のマイナンバーカードか、転出証明書の原本を持参) [市内の他区から] 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転入届を提出(旧住所地での手続は不要) 区内転居 [区内での引っ越し] 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転居届を提出 ※国外からの転入、国外への転出も手続が必要です。 ◆手続に必要な物 ・本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード等)  ・マイナンバーカード(持っている場合のみ) ・住民基本台帳カード(持っている場合のみ)       ・委任状(本人以外による届出の場合のみ) ・転出証明書(マイナンバーカードで手続をしていない、市外からの転入の場合のみ) ●問合せ 登録担当 [Tel]045-540-2254 [Fax]045-540-2260 ■国民年金の手続・・・2階25番窓口 手続が必要な場合 退職等で、国民年金に加入するとき 必要な物 ・退職日の分かる書類(退職証明書や離職票等) ・年金手帳か基礎年金番号通知書 ※マイナンバーカードを使えばオンラインで手続可能です。 ※就職等で勤務先の厚生年金等に加入するときは、勤務先で手続してください。  区役所での国民年金の手続は不要です。 ●問合せ 国民年金係 [Tel]045-540-2346 [Fax]045-540-2355 ■医療費助成等の手続・・・2階26番窓口 住所や健康保険が変更になったときは、小児医療証・重度障害者医療証・福祉医療証の変更手続が必要です。 ●問合せ 給付担当 [Tel]045-540-2351 [Fax]045-540-2355 ■国民健康保険の手続・・・2階27番窓口 【手続が必要な場合】 就職等で、勤務先の健康保険に加入したとき 必要な物 ・勤務先で加入した保険証か健康保険資格取得証明書等保険加入日等が分かる書類 ・国民健康保険証等(被扶養者分含む) 退職等で、国民健康保険に加入するとき 必要な物 ・健康保険の資格喪失証明書 ・本人確認書類(マイナンバーカード・運転免許証・パスポート等) ・通帳かキャッシュカード ・銀行印 ※退職の場合、勤務先の健康保険を継続する任意継続制度もあります。勤務先で加入していた健康保険組合に確認してください。 ●問合せ 保険係 [Tel]045-540-2349 [Fax]045-540-2355 (お知らせ) たかたコミュニティハウスがオープンします! 横浜市たかたコミュニティハウスが4月1日にオープンします!生涯学習や地域活動等、皆さまの居場所として気軽にご利用ください。 [日時]高田東3-5-17 [アクセス]高田駅(市営地下鉄)より徒歩5分 [開館時間]月~土曜9時~21時 日曜·祝休日9時~17時 [休館日]第4月曜、年末年始 [施設概要]ロビー、交流スペース(学習コーナー等)、プレイルーム、授乳スペース、会議室(3部屋・1部屋としても利用可) [利用方法]会議室の利用には、団体登録と予約申込みが必要です。 ※予約開始日はウェブサイト等で案内予定です。 ●問合せ 区民施設担当 [Tel]045-540-2242 [Fax]045-540-2245 (募集) 港北消防団員募集!あなたのチカラを消防団に  港北消防団では、一緒に活動する仲間を募集しています!大地震や自然災害等から、あなたの大切な家族や地域を守るため、一緒に活動してみませんか。無理のない範囲でそれぞれのライフスタイルに合わせた活動ができます。  一緒に港北区の安全・安心を守っていきましょう! [入団条件] 1.満18歳以上の人(性別・国籍不問) 2.区内在住・在勤・在学の人 ※消防団に入団すると、活動等に応じて年額報酬や活動報酬が支給されます。 ●問合せ 港北消防署消防団係 [Tel・Fax]045-546-0119 (お知らせ) 港北区総合庁舎駐車場の料金が変わります 4月から港北区総合庁舎駐車場の指定管理者が、日本パーキング㈱からタイムズ24㈱連合体へ変更となります。これに伴い、駐車場の利用料金が変更となります。 ※区役所に手続や相談等で来庁した人は、これまでどおり一定時間無料で利用できます。 ■4月からの利用料金 [8時~22時]30分 200円 [22時~8時]60分 100円 [土・日曜、祝休日]当日最大1,200円(24時切替え) ●問合せ 市民局地域施設課 [Tel]045-671-2086 [Fax]045-664-5295   区役所予算調整係 [Tel]045-540-2208  [Fax]045-540-2209 P7 (お知らせ) 小型家電製品は回収ボックスへ 小型家電製品は、燃やすごみとして集積場所に出す以外に、小型家電回収ボックスでも回収しているよ!(横浜市資源循環局マスコット イーオ・ミーオ) ■回収製品例 ●投入口(30cm×15cm)に入る、長さ30cm未満の製品のみ ・電話機・デジタルカメラ・パソコン・携帯電話・ゲーム機・バッテリーの取り外せないもの ・スマートフォン・シェーバー・ハンディファン・電子タバコ・掃除機・ロボット掃除機 ■回収場所 区役所4階エレベーター前、 資源循環局港北事務所等の回収ボックス 等 ※利用時間は各施設等の開館・開店時間中に限ります。 ※その他設置場所は市ウェブサイトで確認してください。 ■どうやって出すの? ●袋等に入れず、そのまま投入 ●電池類や電球・蛍光灯は抜き取る ●個人情報は消去してから投入 ●認定事業者による宅配回収・店頭回収も実施しています ※一度投入したものは返却できません。 ※取り外し可能な小型充電式電池(バッテリー)は、「小型充電式電池リサイクルボックス」に出してください。 ※膨張・破損したものについては、資源循環局港北事務所に相談してください。 資源の有効活用にご協力をお願いします! ●問合せ 資源循環局港北事務所 [Tel]045-541-1220 [Fax]045-541-1224   区役所資源化推進担当 [Tel]045-540-2244 [Fax]045-540-2245 (募集) 屋上緑化グリーンサポーター募集 区役所4階の屋上庭園で、花壇の手入れや木の剪定(せんてい)等をするボランティアを募集します。仲間と花談義をしながら、活動してみませんか。気軽に見学に来てください。 [活動日]火曜 10時~12時 ※雨天中止 ●問合せ 企画調整係 [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 (お知らせ) 春の火災予防運動 『守りたい 未来があるから 火の用心』(2024年度全国統一防火標語) 区内では、たばこやコンロ、放火による火災が多く発生しています。 この機会に改めて、火の取り扱い等、火災予防について考えてみましょう。 ●寝たばこはしない ●灰皿は満杯にしない ●電気機器やバッテリーは変形・異常があったら使用しない ●調理中はコンロのそばを離れない ●ごみは決められた時間や場所に出す ●問合せ 港北消防署総務・予防課 [Tel・Fax]045-546-0119 (タイトル) 健康に関する相談等の日程 *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。 ■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2340 [Fax]045-540-3026 ○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(3月17日~) 港北区 歯つらつ 検索 親子でむし歯予防の話や歯みがき実習、むし歯菌チェック、区役所 歯みがきをこれから開始する子向け:4月16日(水)9 時30分~、13時30分~ 歯みがきをすでに開始した子※向け:4月16日(水)10 時30分~、13時30分~ ※1歳前後の子が対象です。 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索 歯科健診や相談、歯みがきのアドバイス、区役所 3月19日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 ■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 ○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、40分、区役所 3月17日(月)9時~、10時~、11時~、13時30分~、14時30分~ ○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、40分、区役所 3月12日・19日(水)、24日(月)、4月2日(水)13時30分~、14時30分~、15時30分~ ○7〜8か月児の離乳食教室 ●申込み 区ウェブサイト(3月15日~)  港北区 離乳食教室 検索 離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と離乳食の試食、75分程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参 4月21日(月) 10時15分~ P8-9 (タイトル) 特集2 パパも楽しく子育て! 区内には、妊娠中や育児中にパパが楽しく参加できるプログラムや居場所がたくさんあります。育児のノウハウや育児に役立つ情報を得ることができます。 子育て仲間ができ、先輩パパからも様々な話が聞けるので、気軽に参加してみてください。 子どもが産まれてくるのは楽しみだけど、何をすれば良いのかな…?(まもなく子どもが産まれるプレパパ) 【妊娠中】 ■母子健康手帳交付 ・母子手帳をもらう時って何が聞けるの? 給付金や出産後の手続、産後に使える制度の案内をしてもらえた!看護職の人に不安なことを聞くこともできて、今後のイメージがふくらんだ! ■両親教室 ・休みを取って行った方が良いかな? パパ同士で話すことができて、産後の分からないことを聞ける仲間ができた!先輩家族の話も聞けて参考になったな。土曜日やオンラインで開催しているところもあるみたい ■子育てひろば(親子の居場所) ・子育てひろばって子どもが産まれてから行くところ? 子育てひろばは、区内にある親子の居場所のことです。妊娠期から参加できる様々なプログラムを用意しています。地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライトと8か所の「親と子のつどいの広場」があります。 妊婦体験ができた!妊婦さんってこんなに大変だったんだ…。 沐浴(もくよく)(赤ちゃんのお風呂)の体験もできて安心した! 【育児中のプログラム】 子どもとどうやって遊べば良いのかな そろそろ2人で出かけたいけど、勇気が出ないな 自分から周りの人に話しかけるのは、緊張するな ※全てプレパパも参加できます。 ※施設により開催曜日が異なります。詳細はウェブサイトで確認してください。 ■パパの赤ちゃん会(土・日曜) *パパが参加できるプログラム 地域で行うパパと赤ちゃんの集まりです。手遊び歌等、子どもと触れ合ってパパ同士で楽しい時間を過ごします。 ・教えてもらった遊びを家でもやってみたよ。喜んでくれて良かった! ■親と子のつどいの広場 こんぺいとう こんぺいとうさん(第3土曜) *パパが参加できるプログラム パパと子どもが集まって、子育ての話や交流をします。 ■地域子育て支援拠点 どろっぷ・どろっぷサテライト どろっぱ(土曜(月1回、不定期で平日開催)) *パパが参加できるプログラム 幅広い年齢の子どもが来ます。子どもと一緒に遊び、パパ同士でゆったりフリートークもできる場です。 ・パパと子どものお出かけにぴったり!先輩パパから教えてもらう育児情報も参考になる! ・最近、あやすと笑うようになってきてかわいいです ■子育て支援者会場(火~金曜(週1回)) *パパが参加できるプログラム・ママも参加できるプログラム 子どもを遊ばせたり、経験豊かな子育て支援者に子育てのこと等を気軽に相談したりできます。 ■赤ちゃん会(月~金曜(月1回)) *パパが参加できるプログラム・ママも参加できるプログラム 第1子の0歳児と家族の交流の場です。手遊びや育児に役立つミニ講話も聞けます。 ・プログラムがあったから周りの人と話しやすかったな ■子育てサロン(月~日曜) *パパが参加できるプログラム・ママも参加できるプログラム 主任児童委員等が中心となり、運営している子育て世代の交流の場です。自由遊びやイベント等を行います。 【パパの声】 ・子どもが産まれたら連れて来られる場所があると知って安心しました ・参加のきっかけは妻の勧めです。他のお父さん達と交流できて良かったです ・育休中の過ごし方は、よく話し合うことが大事です! ・子どもの成長過程を一緒に見ることができて良かったです ・父親同士で交流する機会が少ないので、参加できるのはありがたかったです ・育休中は、ママと交代で授乳や泣いた時の対応をしています ・勇気を出して行ってみて良かった! 情報が得られ、離乳食等の同じ悩みを共有できた。  赤ちゃんの時だけでなく、子どもが大きくなっても同じ地域の子育て仲間がいるって心強い! 【ママの声】 ・フリーになれる時間ができて良かったです ・パパも身近な集まりに参加して、地域につながってくれると安心です ●問合せ こども家庭支援課 こども家庭支援担当 [Tel]045-540-2365 [Fax]045-540-3026 P10 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 【区役所から】 ■人形劇団ひとみ座公演「白雪姫」 3月20日(木·祝)、11時30分~12時30分、14時30分~15時30分、港北公会堂、900円(中学生以下100円) ●問合せ いちょう並木の会(かめおか) [Tel]080-1210-9908 ※名作人形劇で知られる「ひとみ座」による、グリム童話「白雪姫」の公演です。生の人形劇を楽しんでみませんか。主催は、日吉の学び舎いちょう並木の会です。 ■4月から変わるプラスチックごみ 3月27日(木)、14時~、14時45分~、15時30分~(各30分)、日吉図書取次所(日吉の本だな)、抽選各9人 ●申込み 区ウェブサイト(3月20日まで)区民活動支援センターへ プラスチックごみ 日吉の本 検索 [Tel]・[Fax]045-540-2246 ※4月から変わるごみの分け方·出し方について、区の担当職員が出向いて説明します。質問にも答えます。 ■橋の古今(ここん)を巡り綱島から新横浜へ 4月26日(土)9時30分~12時30分、綱島駅(東急東横線)集合、抽選60人、500円 ※荒天中止 ●申込み 港北ボランティアガイドの会ウェブサイトか往復はがき(4月14日必着)参加者全員の[必要事項]を記入し、区民活動支援センターへ [Tel]・[Fax]045-540-2246  ※港北ボランティアガイドの案内の下、現存しない太尾橋や作橋(さくはし)の古い記録を手掛かりに、約6kmのコースを歩きます。 【スポーツ】 ■ミックスバドミントン区民大会 4月29日(火·祝)9時~17時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤の協会登録者、1組2,500円 ●申込み 港北バドミントン協会ウェブサイト(4月9日まで) 【施設から】 申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日 ○港北公会堂 〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]045-540-2400 [Fax]045-540-2399 (休)第2月曜 ■飛ぶ種の模型を作ろう 3月20日(木·祝)、9時15分~10時15分、10時45分~11時45分、先着各10人、1,000円 ※小学2年生以下は保護者同伴 ●申込み 電話か来館(3月15日13時~) ※植物が生き残るには、どの形が一番飛ぶでしょうか。飛ぶ種の模型を紙で作り、飛ばしてみましょう。 ■基板キーホルダーを作ろう 3月22日(土)、13時~14時、15時~16時、先着各10人、1,000円 ※小学2年生以下は保護者同伴 ●申込み 電話か来館(3月15日13時~) ※パソコンの中に入っている電子基板をリサイクルし、キーホルダーを作ります。金やプラチナ等、都市鉱山についても学びます。 ■PCを分解しよう パソコンや電化製品を分解。3月22日(土)9時15分~10時30分、小学4年生以上、先着10人、3,500円 ●申込み 電話か来館(3月15日13時~) ■ベビー&キッズマッサージ 3月24日(月)、10時~11時、11時30分~12時30分、未就学児と保護者、先着各7組、1組1,500円 ●申込み 電話か来館(3月15日10時~) ※おなかと胸のツボマッサージです。講師は、EduQ(エデュキュウ)国際ナチュラルタッチ協会代表の伊吹(いぶき)砂織(さおり)氏です。 ■ディンプルアートのキーホルダー 3月30日(日)、10時~11時、13時~14時、先着各15人、1,000円 ※未就学児は保護者同伴 ●申込み 電話か来館(3月16日10時~) ※リサイクル絵の具を使って、光に当たるとキラキラする作品を作ります。絵の具を使うほど産業廃棄物が減り、SDGsにつながります。 ■巨大段ボール迷路で遊ぼう 4月3日(木)、10時~、11時~、13時~、14時~、15時~(各50分)、先着各10人、500円 ※小学2年生以下は保護者同伴 ●申込み 電話か来館(3月23日10時~) ※迷路で遊びながら、好きな色を塗った段ボールクラフトを作成します。 ■フェイクフードの小物ケース作り 4月5日(土)、10時~12時、13時~15時、先着各15人、1,500円 ※未就学児は保護者同伴 ●申込み 電話か来館(3月23日13時~) ※樹脂粘土でオムライスとハンバーグのフェイクフードを作り、小物ケースのふたにデコレーションします。 ■手形・足形アートワークショップ 4月13日(日)10時30分~13時30分、2か月以上3歳以下の子と保護者、先着10組、1組2,000円~3,500円 ●申込み 電話か来館(3月26日10時~) ※母の日アートや子どもの日アートで子どもの手足をデザインします。フォトスペースで記念撮影もできます。 ○港北国際交流ラウンジ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]045-430-5670 [Fax]045-430-5671 (休)第3月曜 ■小学生の国際理解教室 様々な国の文化を学び、体験する。3月27日(木)10時~11時30分、小学3~6年生、先着15人 ●申込み ウェブサイト(3月15日~) ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-9030 [Fax]045-423-9032 (休)第3月曜 ■しのはらおはなしの会 リニューアルした楽しい読み聞かせ。4月の木曜、11時~11時30分、小学生以下(未就学児は保護者同伴) ■パパの赤ちゃん会 育児相談やパパ同士の情報交換。4月5日(土)10時30分~11時30分、1歳7か月以下の子と父親 ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。4月26日(土)10時~11時、先着10点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 来館(3月23日9時~、10時から電話可) ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 (休)3月17日 ■パネル展示「つなしま今昔(こんじゃく)」 綱島駅周辺の歴史を写真や地図でたどる。3月5日(水)〜3月31日(月) ■大人のための朗読会 藤沢(ふじさわ)周平(しゅうへい)「山桜(やまざくら)」ほかを朗読。3月22日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■おはなし会 ・ひよこのおはなし会 [日時]3月13日·27日·4月10日(木)11時20分~11時50分 [対象]3歳以下の子と保護者 [定員]当日先着各15組 ・紙芝居の日 [日時]3月15日(土) 15時~15時30分 [対象]ー [定員]ー ・ひろばおはなし会 [日時]3月19日(水) 15時~15時30分 [対象]3~6歳児と保護者 [定員]ー ・一土(いちど)のおはなし会 [日時]4月5日(土) 15時~15時30分 [対象]小学生以上 [定員]ー ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]045-545-4578 [Fax]045-531-5771 (休)第3月曜 ■つなしま絵本読み聞かせの会 子どもと一緒に絵本の世界へ。3月12日·26日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者、当日先着各12組 ■土曜親子体操教室 親子で楽しく、仲良く、元気よく体操。4月5日、5月10日、6月7日、7月5日、8月2日、9月6日(土)、全6回、①12時30分~13時25分、2~3歳の子と保護者、②13時30分~14時25分、4~6歳の未就学児と保護者、①②先着各30組、1組3,000円 ●申込み 来館(3月15日9時~、10時から電話可) ■ママと一緒に親子体操教室 子どもの成長に合わせて楽しく体操。4月10日·24日、5月8日·22日、6月12日·26日、7月10日(木)、全7回、10時30分~11時30分、一人で歩ける1歳6か月以上の未就学児と母親、先着30組、1組3,500円 ●申込み 来館(3月19日9時~、10時から電話可) ■おもちゃの病院 4月12日(土)10時~12時、先着16点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 来館(3月20日9時~、10時から電話可) ■ベビーヨガ教室 4月14日·28日(月)、全2回、首が据わった2歳以下の子と保護者、先着25組、1組1,000円 ●申込み 来館(3月16日9時~、10時から電話可) ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1214 [Fax]045-431-4101 (休)第3月曜 ■おはなしたんぽぽ 絵本の読み聞かせや簡単な工作等。3月14日(金)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着15組  ■歌って健康教室 歌に合わせて身体を動かし、健康増進。4月1日(火)10時~11時30分、60歳以上、先着20人、500円 ●申込み 電話か来館(3月15日10時~) ■春季テニス教室 港北区テニス協会のコーチから学ぶ。4月7日~6月23日の月曜(4月21日、5月5日・19日、6月16日除く)、全8回、①女性初級:10時~11時30分、②女性中級:12時~13時30分、③60歳以上の男女:14時~15時30分、①②18歳以上、①〜③抽選各14人、8,500円 ※雨天時6月30日(月) ●申込み 電話かウェブサイト(3月21日まで) ■親子学級かんがるー 4月25日、5月9日·30日、6月13日(金)·28日(土)、7月11日(金)、全6回、10時~11時15分、2023年10月1日~2024年9月30日生まれの子と保護者、先着12組、1組4,000円 ●申込み 電話か来館(3月18日10時~) ※7か月から1歳7か月の成長と子育てについて学びます。絵本の読み聞かせやレクホールでの運動会等を開催します。 P11 ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]045-591-0777 [Fax]045-591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 季節に合った読み聞かせ。3月27日(木) 10時30分~11時、未就学児と保護者 ■春休みこどもパン作り教室 ブタの形のパンを作る。3月28日(金)10時~12時、小学4年生~中学3年生、先着12人、800円  ●申込み 来館(3月15日9時~、10時から電話可) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]045-561-6767 [Fax]045-561-5841 (休)第4月曜 ■日吉おはなし会 読み聞かせや紙芝居等。3月13日·27日(木)、11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組 ■韓国料理を作ってみよう キンパとテンジャンチゲを作る。4月19日(土)11時~13時30分、18歳以上、先着15人、2,500円 ●申込み 来館(3月16日9時~、10時から電話可) ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。4月19日(土)10時~12時、先着16点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 来館(3月15日9時~、10時から電話可) ■やさしい韓国語講座 初めて韓国語を学ぶ人のための入門講座。5月7日·21日、6月4日·18日(水)、全4回、12時30分~14時、18歳以上、先着20人、2,000円 ●申込み 来館(3月25日9時~、10時から電話可) ■親子体操いち·に·さん 5月7日、6月4日、7月2日、8月6日(水)、全4回、10時~11時、11時15分~12時15分、3歳以下の一人で歩ける子と保護者、先着各12組、1組2,000円 ●申込み 来館(3月15日9時~、10時から電話可) ※親子でスキンシップをとりながら、マットや鉄棒等で運動を行い、子どもの成長·発達を促します。子育ての情報交換もできます。 ■お父さんのリフレッシュ体操 5月10日·17日·24日、6月14日·21日·28日(土)、全6回、9時40分~10時40分、55歳以上の男性、先着10人、3,000円 ●申込み 来館(3月18日9時~、10時から電話可) ※地域の同世代の人と交流し、ストレッチや音楽に合わせて体のバランスを整えます。 ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-472-1331 [Fax]045-472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。3月25日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組 ■土曜の朝の体操教室 春 音楽に合わせて体を動かす。4月~6月の土曜(4月5日、5月3日除く)、全11回、9時15分~10時15分、10時35分~11時35分、18歳以上、先着各40人、3,300円 ●申込み 来館(3月19日10時~、13時から電話可) ■背骨コンディショニングG体操 春 4月7日·14日·21日、5月12日·19日、6月2日·9日·16日·30日(月)、全9回、13時30分~14時30分、18歳以上、先着18人、4,500円 ※動きやすい服装で参加 ●申込み 電話か来館(3月18日10時~) ※肩こりや腰痛予防のストレッチをします。初心者のための講座です。 ■木曜朝の健康ヨガ 春 4月10日·24日、5月8日·22日、6月12日·26日(木)、全6回、10時~11時、18歳以上、先着16人、3,000円 ●申込み 電話か来館(3月17日10時~) ※ヨガで心と体を整えてリフレッシュします。  ■始めよう ベリーダンス 4月11日·25日、5月9日·23日、6月13日·27日(金)、全6回、13時~14時、18歳以上、先着15人、4,500円 ※動きやすい服装で参加 ●申込み 電話か来館(3月15日10時~) ※エキゾチックな踊りで柔軟性と体幹を鍛えます。美しいベリーダンスの世界に触れてみましょう。 ■うたごえサロン 春夏 ギターの演奏に合わせて心に残る名曲を歌う。4月16日、5月21日、6月18日、7月16日、8月20日、9月17日(水)、全6回、13時15分~14時30分、18歳以上、先着40人、1,200円 ●申込み 電話か来館(3月16日10時~) ○菊名コミュニティハウス 〒222-0011 菊名4-4-1 [Tel]045-401-4964 [Fax]045-401-4968 (休)第3月曜、3月30日〜4月18日 ■親子でゆったりおはなしのへや 絵本の読み聞かせや手あそび等。3月15日(土)11時~11時40分、当日先着15人 ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]045-534-2439 [Fax]045-546-4568 (休)第3月曜 ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居、わらべ歌等。3月20日(木・祝)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組 ■0歳児親子のスマイル広場 わらべ歌や手遊びで友達づくりや気分転換。3月26日(水)10時30分~11時30分、1歳未満の子と保護者(未就学のきょうだい児の同伴可)、当日先着10組 ■似顔絵ワンポイントアドバイス 家族の似顔絵を楽しく描く。4月26日(土)、13時~、14時~、15時~(各45分)、小学生、先着各4人 ●申込み 電話(3月18日10時~) ○下田小学校コミュニティ・スクール 〒223-0064 下田町4-10-1 [Tel]・[Fax]045-565-2850 (休)火・金曜 ■下田おはなしの会 絵本の読み聞かせや手遊び、わらべ歌。3月20日(木·祝)10時~10時30分、未就学児と保護者、当日先着10組 ○新吉田地域ケアプラザ 〒223-0056 新吉田町6001-6 [Tel]045-592-2151 [Fax]045-592-0105 (休)第4月曜 ■はぐピョン 3月27日(木)10時~13時、未就学児と保護者 ※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。11時30分~12時は、ボランティアによる季節のおはなし会を行います。時間中は出入り自由です。 ○大豆戸地域ケアプラザ 〒222-0032 大豆戸町316-1 [Tel]045-432-4911 [Fax]045-432-4912 (休)第3月曜 ■こども将棋教室 4月9日·23日、5月14日·28日、6月11日·25日、7月9日、9月10日·24日、10月8日·22日、11月12日·26日、12月10日、2026年1月14日·28日、2月25日、3月11日(水)、全18回、15時30分~17時、小学生(未就学児は要相談)、先着15人、1回100円 ●申込み 電話か来館(3月15日~) ※詰将棋の解説や講話、ボランティアとの対局を行います。初心者も大歓迎です。 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20 [Tel]045-433-1255 [Fax]045-433-2895 (休)第4火曜 ■寿楽文化祭 「趣味の教室」と団体による展示と発表。3月14日(金)~16日㈰ ■「バイオリンバンド」コンサート 3月16日(日)13時30分~14時30分 ※バイオリンやキーボード、ギター、ドラムによる、アニメソングや演歌等、幅広いジャンルの演奏です。 ■うたごえ広場 流行歌をカラオケとピアノ伴奏で歌う。3月31日(月)13時~15時、60歳以上の市民、先着20人 ●申込み 来館(3月15日10時~) ■雑学江戸時代 町奉行をテーマに話す。4月11日(金)13時30分~15時、60歳以上の市民、先着25人 ●申込み 来館(3月18日10時~) ■ウクレレ体験講座 4月12日·26日(土)、全2回、10時~11時30分、60歳以上の市民、先着10人 ●申込み 来館(3月18日10時~) ※ウクレレを初歩から学びます。楽器は貸し出します。 ○スポーツ医科学センター 〒222-0036 小机町3302-5 [Tel]045-477-5050 [Fax]045-477-5052 (休)第3・4火曜 ■利用料金減額のお知らせ 4月から、大研修室·中研修室(軽スポーツ可)の利用料金が半額になります(3時間2,000円~)。 ※詳細はウェブサイトへ ■水泳イベント教室 5月3日(土·祝)、①親子でプール:9時30分~10時30分、3歳以上の未就学児と保護者、抽選20組、1組2,500円、②クロールのコツ体験:11時~12時、小学生、抽選30人、2,000円 ※詳細はウェブサイトへ ●申込み ウェブサイト(4月16日まで) P12 ○港北区民文化センターミズキーホール 〒223-0052 綱島東1-9-10新綱島スクエア4・5階 [Tel]045-533-2360 [Fax]045-533-2350 (休)第3火曜 ■桃の花 句会 3月16日(日)、10時30分~12時、13時30分~15時、当日先着各5人、1,000円(歳時記の購入希望者は1,500円) ※小学生以下は保護者同伴 ●申込み 来館(3月16日10時~) ※未経験者歓迎の俳句ワークショップです。俳句の基本や実作、句会の楽しみ方を学びます。 ■相鉄·東急直通線2周年記念展示 3月19日(水)~4月7日(月)、10時~19時 ※ミズキーホール開館1周年と、相鉄·東急直通線開業2周年を記念した写真展です。3月30日は、ミズキーとそうにゃん、のるるんが登場します。 ■はじめてのバレエ 生演奏を聴きながら体験教室。3月21日(金)、10時30分~11時30分、14時~15時、当日先着各5組、1組1,000円 ※3歳以下は保護者同伴 ●申込み 来館(3月21日10時~) ■style(スタイル)-3(スリー)ウインドライブ 3月28日(金)19時~21時、当日券:先着100人、4,400円(高校生以下2,200円)  ●申込み 来館(3月28日10時~) ※新宿路上のバイオリン演奏で話題となったstyle-3によるコンサートです。 ■音楽講座 JAZZ(ジャズ)の魅力 8月8日(金)19時~20時30分、先着80人、1,500円 ※未就学児入場不可 ●申込み チケットぴあか来館(3月15日10時~) ※ジャズピアニストの守屋(もりや)純子(じゅんこ)氏が、演奏を交えてJAZZの魅力を語ります。 ■夏のスティールパンライブ 8月9日(土)、①14時~14時45分、1,000円(小学生未満500円)、②19時~21時、3歳以上、2,500円、①②先着各350人 ●申込み チケットぴあか来館(3月15日10時~) ※本場トリニダード·トバゴで研鑽(さん)を積んだ、伊澤(いざわ)陽一(よういち)氏率いるWAIWAI(ワイワイ) STEEL(スティール) BAND(バンド)による、カリブの民族楽器のライブです。14時からは親子向け、19時からは本格的なコンサートです。 ■JAZZ名曲コンサート 9月6日(土)17時~19時、先着350人、前売り券:3,000円 ※未就学児入場不可 ●申込み チケットぴあか来館(3月15日10時~) ※守屋(もりや)純子(じゅんこ)氏(Pf)等による五重奏のコンサートです。 ■アーツ室内オーケストラ秋演奏会 9月27日(土)14時~16時、先着350人、3,500円 ※未就学児入場不可 ●申込み チケットぴあか来館(3月15日10時~) ※アーツ室内オーケストラによる名曲コンサートです。指揮は髙橋(たかはし)宗芳(むねよし)氏、コンサートミストレスは小林(こばやし)美恵(みえ)氏です。 ○多機能型拠点 び·すけっと菊名 〒222-0011菊名4-4-22 [Tel]045-401-0880 [Fax]045-401-0881 (休)土·日曜 ■写真と模型でよみがえる横浜市電 3月20日(木·祝)11時~16時  ※1970年頃に撮影された横浜市電の貴重な写真と模型の走行で、昭和の横浜の鉄道風景が楽しめます。同時期の国鉄横浜線や東急東横線の写真も展示します。 ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]045-540-7420 [Fax]045-540-7421 (休)日·月曜、祝日、3月1日午前 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]045-633-1078 [Fax]045-633-1072 (休)日(3月9日除く)·月曜、祝日、3月15日午前 ■ふたごちゃんみつごちゃんの会 多胎児家庭の交流会。3月17日(月)10時~12時、どろっぷサテライト、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可) ■あっぷっぷ 触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。4月9日·23日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ·どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(3月15日~) ■助産師とみんなの知恵袋 授乳や離乳食、産後の体調の話。①どろっぷサテライト:4月22日(火)13時30分~14時30分、②どろっぷ:4月24日(木)10時30分~11時30分、①②未就学児と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(3月15日~) ■両親教室(オンライン) 出産·育児のオンライン講座。4月26日、5月10日(土)、10時30分~12時、出産予定月が8月·9月頃の人とそのパートナー(単身も可)、先着各15組 ●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~) ■土曜日両親教室 育児と沐浴の講座。①日吉本町地域ケアプラザ:4月19日(土)、②どろっぷサテライト:4月26日(土)、③どろっぷ:5月10日(土)、①~③10時~12時、区内在住の出産予定月が8月·9月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着各18組 ●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前~) ■新横浜出張ひろば りぼん 地域情報の案内や交流ができる場。①ダッドウェイラーニングセンター新横浜校(新横浜3-9-18 TECHビルA館地下1階):3月13日、4月10日(木)、9時~14時、②オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4):3月19日·26日、4月2日(水)、9時30分~14時30分、①②未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)、当日先着各15組 ○アートフォーラムあざみ野 横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 [Tel]045-910-5656 [Fax]045-910-5674 (休)第4月曜 ■Gallery(ギャラリー) in(イン) the(ザ) Lobby(ロビー) 3月1日(土)~3月23日(日) ※ポラロイド社のカメラ製品や、開発時に製作された試作モデル等を紹介します。 ○よこはま北部ユースプラザ 〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央11-3 [Tel]・[Fax]045-948-5505 (休)日曜、祝日、第3月曜 ■若者のための専門相談 ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。3月18日、4月1日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、港北区役所、15歳~39歳の市民と家族や関係者、先着各1組 ●申込み 電話かEメール(3月15日~) [Mail]mail@kitapla.jp ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206 [Tel]045-547-2324 [Fax]045-531-9561 (休)第1日曜 ■善意銀行(寄託12月1日~31日) 老人福祉センター菊名寿楽荘、リーダー電子㈱、大平(おおひら)真希(まき)、金子(かねこ)清隆(きよたか)、匿名団体·個人(敬称略)ありがとうございました ■連載第3回 にこにこハウス イチオシの一品紹介 区役所にある「にこにこハウス」では、区内の障害者地域作業所が交代で菓子や弁当、アクセサリーや雑貨等を販売しています。各作業所の一押しの商品を紹介します。 [場所]区役所1階エレベーター前 [時間]平日11時~13時 セサミ工房:セサミクッキー ハウス陽(ひ)なた:陽だまり焼き ハウス陽だまり:陽だまり手作り弁当 ●問合せ 障害者支援担当 [Tel]045-540-2237 [Fax]045-540-2396 ■行政相談 国の仕事・制度についての苦情・要望等を相談できます。 [相談員]行政相談委員 [日時]第2火曜 13時~15時 ※偶数月は前営業日までに要申込み ●問合せ・申込み 広報相談係 [Tel]045-540-2221~2223 [Fax]045-540-2227 ■もの忘れ相談 認知症等の不安がある本人やその家族が、専門医に無料で相談できます。 必要に応じて専門医による訪問相談もできます。 ※診断・薬の処方はできません。 [日時]第3木曜(祝休日の場合は変更あり)14時~、15時~(各50分) [場所]区役所1階 [定員]先着各1人 ※要事前申込み ●問合せ・申込み 高齢者支援担当 [Tel]045-540-2327 [Fax]045-540-2396 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel]045-540-2222 [Fax]045-540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索