広報よこはま港北区版2025年4月号 No.330 P5 (タイトル) 特集1 「つなぎ」の達人~民生委員・児童委員~ 一斉改選のお知らせ 12月1日には3年に1度の一斉改選があり、全ての民生委員・児童委員、主任児童委員の改選を行います。自治会町内会からの推薦を受け、厚生労働大臣から委嘱されます。 民生委員・児童委員とは? 地域の皆さんの困りごとの相談に乗り、必要な支援を受けられるよう、区役所や関係機関を紹介する「つなぎ役」をしている身近な住民です。港北区では約400人が活動しています。 民生委員・児童委員の中には、子どもに関することを専門に担当している「主任児童委員」が46人※います。 ※2025月3月1日時点 「最近ごみ出しや掃除が自力ではつらくなってきた…」 「地域ケアプラザに相談してみませんか」 「救急車に一緒に乗ってほしい」 「事前に教えてもらった緊急連絡先に連絡します」 「電気代の支払い等、日常的な金銭管理に不安がある…」 「区社会福祉協議会に相談してみませんか」 「収入が少なくて生活が苦しい…」 「区役所生活支援課に相談してみませんか」 「子育てのちょっとした悩みを話せる場所はないかな…」 「地域子育て支援拠点どろっぷ・どろっぷサテライトに行ってみませんか」 民生委員・児童委員ができないこともあります ×近隣トラブルの仲裁はできません ×身の回りの世話はできません ×保証人にはなれません ×民生委員・児童委員には守秘義務があるので、個人情報は答えられません 「つなぐ」ために地域ごとに様々な活動をしています ・担当エリアを持ち、地域活動を通して見守りや子どもへの声掛けをしています ・地域の人同士の交流の場を作っています 民生委員自身も地域の人と交流ができ、知り合いが増えます ・地区ごとに集まり、情報共有や活動の中で困ったこと等を一緒に考えています 地域や福祉サービス、市や区の事業を学ぶ機会にもなっています 民生委員・児童委員への相談の流れ ①民生委員・児童委員を知る 担当の民生委員・児童委員を知りたい場合は運営企画係に問い合わせてください。困りごとができる前に知っておくと安心です。 ②相談する 相談の秘密を守ります。一人で悩まず相談してください。 「体力が落ちてきていて不安」 「ラジオ体操に参加してみませんか」 ③つながる 相談の内容に応じて、地域活動や関係機関へつなぎます。 「ありがとう、助かったわ」 「定期的に運動ができて、知り合いも増えて安心」 「何かあったらまた相談してくださいね」 ●問合せ 福祉保健課 運営企画係 [Tel]045-540-2338 [Fax]045-540-2368 P6 (連載) けんこうほく第21回 サードハンド·スモークを知っていますか? 第3の受動喫煙と言われているサードハンド·スモークは、受動喫煙とは異なり、たばこの火が消えた後も残留する化学物質を吸入することをいいます。子どもは特に影響を受けやすいです。 サードハンド·スモークの例 化学物質は、喫煙後の部屋の壁やソファー、カーテンやカーペット、喫煙者の衣服や髪の毛にも付着します。 部屋で過ごす時間が長い子どもは、残留する物質と接触する危険性があります。 ●喫煙後45分間は、喫煙者の呼気から有害物質が出ることがあります。 ●たばこを吸った後に子どもと触れ合う場合は、45分以上経過し服を着替えた後に触れ合いましょう。 ●下記のような対策ではサードハンド・スモークを防ぐことはできません。 ×空気清浄機を設置する ×消臭剤を使用する ×ベランダや屋外、換気扇の下で喫煙する 大切な人のために禁煙しませんか? 健康保険を使って禁煙治療を受ければ、「楽に」「確実に」禁煙にチャレンジできます! ●問合せ 健康づくり係 [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 (お知らせ) 4月と5月は窓口が大変混雑します! 4月上旬と5月の連休明けは、引っ越しに伴う手続等で窓口が混み合います(受付までの最大待ち時間:約2時間)。 時間に余裕を持って来庁してください。 まずは「引越し手続ナビ」で必要な手続を簡単診断! 「引越し手続ナビ」では、必要な手続を簡単なチェック項目で診断できます。条件次第ではオンラインや郵送で手続が完結します。 区役所へ行く前に、まずは必要な手続を確認しましょう! 来庁前のweb(ウェブ)発券で順番予約 ❶来庁当日に「web発券サイト」で事前に発券予約 ❷窓口の混雑状況をウェブサイトで確認し、番号が近づく頃に来庁し、必要書類を記入 ❸予約時の認証番号を入力して発券機から番号札(紙)を発券 区役所での待ち時間を短縮! ■住所異動(引っ越し)の手続.......2階21番窓口 【転出】 ■市外へ 届出期間:引っ越し日の前後14日以内 手続:転出届を提出して「転出証明書」を受け取る(新住所地で転入届の提出が必要) ■市内の他区へ 届出期間・手続:港北区役所での手続は不要 (新住所地で転入届の提出が必要) 【転入】 ■市外から 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転入届を提出(今まで住んでいた市区町村で発行した「転出証明書」の原本を持参) ※マイナンバーカードを使ってオンラインで転出届を出した人は、「転出証明書」は不要です。マイナポータルの申請状況が「完了」となっていることを確認の上、来庁してください。 ■市内の他区から 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転入届を提出(旧住所地での手続は不要) 【区内転居】 ■区内での引っ越し 届出期間:引っ越し日から14日以内 ※引っ越し前は届出不可 手続:転居届を提出 ※国外からの転入、国外への転出も手続が必要です。 ◆手続に必要な物 ・本人確認書類(運転免許証・パスポート・在留カード等) ・マイナンバーカード(持っている場合のみ) ・住民基本台帳カード(持っている場合のみ) ・委任状(本人以外による届出の場合のみ) ・転出証明書(マイナンバーカードで手続をしていない、市外からの転入の場合のみ) ●問合せ 登録担当 [Tel]045-540-2254 [Fax]045-540-2260 P7 (お知らせ) 犬の飼い主の皆さんへ 犬の登録と狂犬病予防注射について 生後91日以上の飼い犬は、登録と年1回の狂犬病予防注射が義務付けられています。犬を飼い始めたら登録手続をしましょう。 狂犬病予防注射は、動物病院で受けることができます。かかりつけか近隣の動物病院で注射を受けてください(注射料金は病院ごとに異なります)。 ■飼い主の3大義務 ❶登録 オンラインで飼い犬の登録や登録内容の変更ができます。 ※利用には利用者登録が必要です。 詳細は 港北区 犬の飼い主さんへ 検索 ❷年1回の狂犬病予防注射 登録済みの犬を対象に狂犬病予防注射出張会場を設けます。日程や詳細については、「注射のお知らせ※」か市動物愛護センターのウェブサイトを確認してください。 ※登録済みの犬の飼い主の皆さんへ3月中に郵送しています。 ❸鑑札と注射済票の装着 ・鑑札 ・注射済票(年度ごとに色が異なります) ●問合せ 環境衛生係 [Tel]045-540-2373 [Fax]045-540-2342 (お知らせ) 生ごみの削減! エコ花壇でCO₂の削減をしよう 調理くずや食べ残し等の生ごみを、土壌混合法で生かしてみませんか。 「自宅のベランダや庭でできるよ!(横浜市資源循環局マスコット ミーオ)」 ■ステップ1 準備する ●2~3cmサイズの生ごみ(小さいほど分解が速い) ●土(市販・庭・使用済みの土 等) ●庭やベランダ等、直射日光や雨が降りこまない場所(風通しの良い場所) ●排水穴のある容器 ■ステップ2 作成する(片寄式) ①握って固まる程度に湿らせた土と生ごみを同じ割合で混ぜ、端に寄せる。 ②①が隠れるように、上から乾いた土をかける。 ※しっかりと土をかけることで虫や臭いの発生を防ぐ。 ③容器が満杯になるまで、①·②の行程を繰り返す。 ■ステップ3 混ぜる 容器が満杯になったら、全体をかき混ぜる。 ※少なくとも週1回は混ぜましょう。 ■ステップ4 完成 「豊かな土壌ができるだけでなく、ごみとして出さない分、脱炭素にも貢献!(横浜市資源循環局マスコット イーオ)」 「土壌混合法で作ったお花、きれいに長持ちしているよ(港北区ミズキー)」 ・土壌混合法の冊子は区役所で用意しています。 ・5·6月、9·10月の第4木曜に土壌混合法の説明会を開催します! (詳細は本紙5月号以降の「こうほくインフォメーション」を確認してください。) ●問合せ 資源循環局港北事務所 [Tel]045-541-1220 [Fax]045-541-1224 区役所資源化推進担当 [Tel]045-540-2244 [Fax]045-540-2245 (連載) 第3回 乳幼児期のあそび・かかわり 乳幼児期は成長段階に合わせた遊びや関わりを通し、心と体の成長が促されます。3歳頃の時期におすすめの「しっぽ取りゲーム」を紹介します。 ①タオルを用意する。 ②大人の背面にタオルを挟み、しっぽのように垂らす。 ③走る範囲を決める(マットの上や線の中等)。 ④大人が走って逃げ、子どもがしっぽを取る。 3歳頃は体を使う事に喜びを覚える時期です。自分と他人の区別がつき始め、簡単なルールも分かるようになってきます。 ●ルールが分かったら、大人と子どもの役割を交換しましょう。 ●3歳後半になると、複数の友達ともできるようになってきます。 ●安全な場所で行いましょう。 乳幼児期から高校生までの子育てや、子どもの心配ごとについて相談ができます ●問合せ こども家庭支援課 [Tel]045-540-2388 [Fax]045-540-3026 (タイトル) 健康に関する相談等の日程 *詳細は、各家庭に配布している「保存版 福祉保健センターからのお知らせ」もご覧ください。 ■こども家庭係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2340 [Fax]045-540-3026 ○歯つらつ歯みがき教室 ●申込み 区ウェブサイト(4月15日~) 港北区 歯つらつ 検索 親子でむし歯予防の話や歯みがき実習、むし歯菌チェック、区役所 歯みがきをこれから開始する子向け:5月28日(水) 9時30分~、13時30分~ 歯みがきをすでに開始した子※向け:5月28日(水)10時30分~、13時30分~ ※1歳前後の子が対象です。 ○乳幼児(未就学児)・妊産婦(産後1年未満)歯科相談 ●申込み 区ウェブサイト(受付中) 港北区 歯科相談 検索 歯科健診や相談、歯みがきのアドバイス、区役所 4月23日(水) 乳幼児:13時15分~14時30分受付 妊産婦:14時30分受付 ■健康づくり係 ●申込み・問合せ [Tel]045-540-2362 [Fax]045-540-2368 ○生活習慣改善相談 ●申込み 電話(受付中) 生活習慣病(高血圧・脂質異常・糖尿病等)と禁煙に関する個別相談、40分、区役所 4月14日·28日(月)9時~、10時~、11時~、13時30分~、14時30分~ ○子どもの食事相談 ●申込み 電話(受付中) 子どもの食事(離乳食を食べない、小食、偏食等)に関する個別相談、40分、区役所 4月21日(月)、5月7日(水)13時30分~、14時30分~、15時30分~ ○7〜8か月児の離乳食教室 ●申込み 区ウェブサイト(4月15日~) 港北区 離乳食教室 検索 離乳食が2回食になった7~8か月児、離乳食の進め方や作り方の話と離乳食の試食、75分程度、区役所、離乳食手帳(持っていない人は当日配布)と子ども用スプーン持参 5月12日·26日(月) 10時15分~ P8-9 (タイトル) 特集2 第13回 港北オープンガーデン 〜花と緑のまちづくり〜 開催日:4/18(金)~20(日)、5/16(金)~18(日) 時間:10時~16時 普段は入ることのできない個人の庭や公園の花壇等を巡るイベント「港北オープンガーデン」。144の会場を巡りながら、あなただけの春を見つけに出かけませんか。 ▪️4つの参加会場を紹介! 【日吉エリア】野村(のむら)さんのお庭 日吉ルート案内ツアーの会場にもなっており、4月はクレマチス、5月はバラが見頃を迎えます。 「皆さんに楽しんで見てもらうことを目標に、日々庭づくりに励んでいます(野村さん)」 【綱島・樽町エリア】綱島小学校ふれあいガーデン等 「花と緑でつながり、ほほえみ広がるまちづくり」をテーマに、「フローラルつなしま」が地域の花壇を手入れしています。 「12月にアピタテラス横浜綱島で、地域の皆さんとチューリップを植えました(薄根(うすね)さん親子)」 【大倉山・大曽根・師岡エリア】みんなのおにわ(師岡打越(うちこし)第三公園愛護会) 大人から子どもまで集まる丘の上の憩いの公園で、ナチュラルな花壇づくりに挑戦中です。 「月に1回程度、のんびり活動中。単発の参加も大歓迎!(愛護会の皆さん)」 【新横浜・根岸・菊名エリア】グリーンコーポ篠原いこいの花壇 マンションの空き地を整備し、バラや一年草を使った華やかな花壇づくりに取り組んでいます。 「住民同士の交流の場として親しまれ、防災訓練等の地域活動の拠点にもなっています(西山(にしやま)さん)」 ▪️ルート案内ツアー ボランティアガイドと一緒に会場を巡りながら、港北区の魅力を再発見しませんか。 日吉ルート案内ツアー 【開催日】4月19日(土)・20日(日)、5月17日(土)・18日(日) 【出発時間】午前コース:10時、午後コース:13時30分 【受付場所】日吉駅特設案内所 綱島 花と緑の歴史ツアー 【開催日】4月19日(土)、5月18日(日) 【出発時間】10時 【受付場所】りそな銀行綱島支店横特設案内所 大倉山 花と緑の歴史ツアー 【開催日】5月17日(土)・18日(日) 【出発時間】10時 【受付場所】大倉山駅特設案内所 菊名 花と緑の歴史ツアー 【開催日】4月20日(日)、5月17日(土) 【出発時間】10時 【受付場所】菊名コミュニティハウス前 ※先着各15人(出発時間の30分前から受付) ※現地解散 ※雨天中止(当日8時までに区ウェブサイト等でお知らせします。) ▪️野菜や草花の直売会 市内産の新鮮な野菜や草花を買いに、ぜひマイバッグ持参で来てください。 【日時】4月18日、5月16日(金) 11時~13時 【場所】区役所中庭 ※荒天中止 【協力】横浜農業協同組合 ▪️特設案内所 パンフレットの配布やスタンプラリーの景品交換のほか、各会場の見どころや行き方を案内します。 【日時】4月18日(金)~20日(日)、5月16日(金)~18日(日) 【場所】•日吉駅(東急東横線・目黒線) •りそな銀行綱島支店横(綱島西1-7-4) •大倉山駅(東急東横線) 小学生以下を対象に先着600人へ、港北区ミズキーのシールをプレゼント! ▪️オンデマンドバスで巡ろう 日吉・綱島エリアで8月31日まで実証運行中 オンデマンドバスって何? 専用のアプリや電話で乗車・降車地点を指定すると、バスの時間が指定され、乗車ができます。 時刻表は? 既定の経路や時刻表を持たず、予約状況に応じてAIが最適なルートや時刻を算出して運行します。 「アピタテラス横浜綱島SSTガーデン」会場に近い乗降ポイントは? 「綱島SSTイノベーションスタジオ」が便利です。 ▪️シェアサイクルで巡ろう 電動アシスト自転車でスイスイ。ポートで自転車を借りたら、返却は借りた場所でなく、別のポートでもOK! 借り方・返し方 ❶アプリをダウンロード スマートフォンに、専用のアプリをダウンロードします。 ❷解錠・利用 ポートの自転車をスマートフォンで解錠するとすぐに使えます。 ※アプリでの予約も可能 ❸施錠返却 好きなポートに返却。施錠して返却ボタンを押すだけ。 ▪️歩いて巡ろう 「よこはまウォーキングポイント」のスポットになっているオープンガーデンの会場がいくつかあります。ウォーキングしながら会場を巡り、スタンプを集めよう! ▪️GREEN×EXPO 2027 YOKOHAMA JAPAN GREEN×EXPO 2027(2027年国際園芸博覧会)は、私たちの生活に大きな影響をもたらす気候変動に着目した、日本で初めての国際博覧会です。次世代を担う子どもたちと一緒に、地球の未来を考えにいきませんか。 【開催期間】2027年3月19日(金)〜9月26日(日) 【開催地】神奈川県横浜市・旧上瀬谷通信施設 【テーマ】幸せを創る明日の風景 ●問合せ 区政推進課 企画調整係 [Tel]045-540-2229 [Fax]045-540-2227 P10 こうほくインフォメーション 当月11日からの予定 ●参加費の記載がない場合は無料、表示金額は総額(テキスト代等含む) ●申込みの記載がない場合は当日直接会場へ ●区役所への郵便は「〒222-0032 大豆戸町26−1 港北区役所◯◯係」へ ●[必要事項]は行事名・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・(往復はがきは返信先)を記入してください ●住所等の個人情報は催しの開催・申込者への連絡以外の目的には使用しません ●電話番号に市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です 【区役所から】 ■新治恵みの里 春野菜収穫体験 農家の案内で市民の森の散策と春野菜の収穫。4月26日㈯10時30分~12時30分、にいはる里山交流センター(緑区)、市内在住の個人か家族かグループ(1組4人まで)、子どもは森を1人で歩ける子、先着15組、1組2,000円 ※荒天時4月27日(日) ●申込み 新治恵みの里ウェブサイト(4月15日20時~) ●問合せ 北部農政事務所 [Tel]045-948-2480 [Fax]045-948-2488 ■港北区民ミュージカル体験レッスン ①4月27日(日)、小・中学生:13時30分~14時30分、高校生以上:15時~16時30分、②5月10日(土)、小・中学生:17時15分~18時15分、高校生以上:18時45分~20時15分、①②港北区福祉保健活動拠点(大豆戸町13-1)、小学4年生以上 ※詳細はウェブサイトへ ●申込み Eメール(①4月20日まで、②5月3日まで)[必要事項]と希望日、年齢(学生は学年も)を記入し、港北区民ミュージカル実行委員会へ [Tel]090-6036-1983 [Mail]kohoku.kumin.musical@gmail.com ※12月に開催する公演への参加を検討している人向けの体験レッスンです。親子での参加も大歓迎です。 ■港北区民交響楽団定期演奏会 5月25日(日)14時~16時、港北公会堂、小学生以上、先着300人 ●申込み 電話か港北区民交響楽団ウェブサイト(4月15日~) [Tel]050-1725-2572 ※モーツァルト「交響曲第41番『ジュピター』」、ハチャトリアン「バレエ音楽『ガイーヌ』」より、スッペ「軽騎兵序曲」を演奏します。指揮は河上隆介(かわかみ りゅうすけ)氏です。 【スポーツ】 ■港北区交流太極拳 4月26日(土)、①無料講習会:11時~12時30分、②講習会:13時~16時、当日先着10人、4,000円、①②港北スポーツセンター ※室内履き持参 ●問合せ 港北区太極拳協会事務局 [Tel]・[Fax]045-540-6233 ■レディーステニス大会 ①一般の部:5月8日(木)、②ひよこの部:5月22日(木)、①②9時~17時、三ツ沢公園テニスコート、区内在住か在勤か協会登録済みのペア、1組3,500円、抽選、①32組、②24組 ●申込み 港北区テニス協会ウェブサイト(4月25日まで) ■小泉杯ミックステニス大会 5月11日・25日(日)、全2回、9時~17時、港北スポーツセンター、区内在住か在勤か協会登録済みのペア、抽選32組、1組2,000円 ●申込み 港北区テニス協会ウェブサイト(4月25日まで) 【施設から】 申込みや問合せは各施設へ。(休)は休館日 〇大倉山記念館 〒222-0037 大倉山2-10-1 [Tel]045-544-1881 [Fax]045-544-1084 (休)第2月曜 ■プリザーブドフラワー教室 5月17日(土)、10時~12時、14時~16時、18歳以上、先着各12人、4,500円 ●申込み 電話(4月24日10時~) ※「ライラック ガーデン ~風薫るガーデンフレームアレンジメント~」。白いデイジーフレームに、ライラックカラーの花とグリーンをアレンジして、作品を作ります。 ○港北公会堂 〒222-0032 大豆戸町26-1 [Tel]045-540-2400 [Fax]045-540-2399 (休)第2月曜 ■ベビー&キッズマッサージ 4月25日(金)、10時~11時、11時30分~12時30分、未就学児と保護者、先着各7組、1組1,500円 ●申込み 電話か来館(4月16日10時~) ※テーマは「手のツボマッサージ」です。オイルを使ってマッサージもできます。講師は、(一社)EduQ(エデュキュウ)国際ナチュラルタッチ協会代表理事の伊吹砂織(いぶき さおり)氏です。 ■手形・足形アートワークショップ 5月4日(日・祝)10時30分~13時30分、2か月以上3歳以下の子と保護者、先着10組、1組2,000~3,500円 ●申込み 電話か来館(4月19日10時~) ※梅雨アートや父の日アート等、季節にぴったりなデザインで子どもの手形・足形をデザインします。フォトスペースで記念撮影もできます。 ■ブラームスプラス 5月7日(水)19時~20時30分、当日先着80人、1,500円 ※未就学児不可 ※弦楽四重奏のコンサートです。ブラームスの室内楽作品と、ブラームスから影響を受けたチャイコフスキーの作品を演奏します。ザルツブルク=モーツァルト国際室内楽コンクール入賞者が出演します。 ○新田地区センター 〒223-0056 新吉田町3236 [Tel]045-591-0777 [Fax]045-591-0045 (休)第2月曜 ■集まれおはなしキラキラぽっけ 季節に合った読み聞かせ。4月24日(木)10時30分~11時、未就学児と保護者 ■母の日の押し花カード作り 4月26日(土)10時~11時30分、小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴)、先着10人、500円 ●申込み 来館(4月15日9時~、10時から電話可) ○港北図書館 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1211 [Fax]045-431-5212 (休)4月21日 ■ミズキーホールパネル展 4月25日(金)~5月18日(日) ※港北区民文化センターミズキーホールについて、パネル展示で紹介します。 ■大人のための朗読会 向田邦子(むこうだ くにこ)「大根の月」ほかを朗読。4月26日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■横浜・港北の鉄道の昭和時代 5月10日(土)10時30分~12時、菊名地区センター、小学生以上、抽選50人 ●申込み ウェブサイト(4月20日まで) ※旧港北区エリアの鉄道と、その沿線の発展の歴史についての講演会です。講師は、岡田直(おかだ なおし)氏(元横浜都市発展記念館主任調査研究員)です。 ■朗読の部屋 複数作品の朗読。5月10日(土)15時~16時、18歳以上、当日先着40人 ■おはなし会 ・ひよこのおはなし会 [日時]4月24日・5月8日(木) 11時20分~11時50分 [対象]3歳以下の子と保護者 [定員]当日先着各15組 ・ひろばのどんぐりおはなし会 [日時]4月12日、5月10日(土) 15時30分~16時 [対象]3~6歳児と保護者 [定員]ー ・どんぐりおはなし会 [日時]4月13日(日) 11時~11時30分 [対象]4歳以下の子と保護者 [定員]当日先着10組 ・ひろばおはなし会 [日時]4月16日(水) 15時~15時30分 [対象]3~6歳児と保護者 [定員]ー ・紙芝居の日 [日時]4月19日(土) 15時~15時30分 [対象]ー [定員]ー ○菊名地区センター 〒222-0011 菊名6-18-10 [Tel]045-421-1214 [Fax]045-431-4101 (休)第3月曜 ■歌って健康教室 歌に合わせて、体を動かし健康増進。5月6日(火・休)10時~11時30分、60歳以上、先着20人、500円 ●申込み 電話か来館(4月15日10時~) ■菊名おもちゃの病院 おもちゃの修理。5月10日(土)10時~11時、中学生以下の子と保護者、先着16点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話か来館(4月17日10時~) ■芳香剤体験講座 高分子吸収ポリマーと香水で芳香剤を作る。5月11日(日)10時~11時30分、小学3年生以上、先着12人、700円 ●申込み 電話か来館(4月16日10時~) ○綱島地区センター 〒223-0053 綱島西1-14-26 [Tel]045-545-4578 [Fax]045-531-5771 (休)第3月曜 ■ベビーヨガ教室 5月12日・26日(月)、全2回、10時~11時、首が据わった2歳以下の子と保護者、先着30組、1組1,000円 ●申込み 来館(4月16日9時~、10時から電話可) ■つなしま絵本読み聞かせの会 子どもと一緒に絵本の世界へ。5月14日・28日(水)、10時45分~11時15分、未就学児と保護者、当日先着各12組 ■ゼロ歳児教室 5月27日、6月24日、7月29日、8月26日、9月30日(火)、全5回、10時~11時30分、開始時8か月未満の子と母親(2人1組)、先着15組、1組2,500円 ●申込み 来館(4月15日9時~、10時から電話可) ■親子で押し花教室 キーホルダーや押花額を作る。6月8日(日)、10時~11時30分、12時30分~14時、5歳〜小学3年生の子と保護者(2人1組)、先着各12組、1組1,200円 ●申込み 来館(4月28日9時~、10時から電話可) ■おもちゃの病院 おもちゃの修理。6月14日(土)10時~12時、先着16点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 来館(4月28日9時~、10時から電話可) P11 ○篠原地区センター 〒222-0022 篠原東2-15-27 [Tel]045-423-9030 [Fax]045-423-9032 (休)第3月曜 ■しのはらおはなしの会 楽しい読み聞かせ。5月1日・8日・15日・22日・29日(木)、11時~11時30分、小学生以下(未就学児は保護者同伴) ■バランスボールで産後骨盤ケア 5月29日(木)10時~11時、産後2か月以上1年6か月以下の女性(子1人の同伴可)、先着10人、500円 ●申込み 来館(4月22日9時~、10時から電話可) ※バランスボールを使って、産後の体をゆっくり整える運動をします。 ■親子学級このゆびとまれ 夏 同年代と遊ぶルールを身に付ける。6月5日・12日・19日・26日、7月3日・10日(木)、全6回、10時~11時30分、開始時2歳の子と保護者、先着20組、1組3,000円 ●申込み 来館(4月23日9時~、10時から電話可) ○城郷小机地区センター 〒222-0036 小机町2484-4 [Tel]045-472-1331 [Fax]045-472-1332 (休)第4月曜 ■おはなしの部屋 パネルシアターや絵本の読み聞かせ。4月22日(火)10時30分~11時、未就学児と保護者、当日先着12組 ■こども将棋教室 春夏 将棋の楽しさやルールを学ぶ。5月16日・30日、6月13日・27日、7月11日・25日、8月29日、9月12日・26日(金)、全9回、16時15分~17時45分、初心者から棋力5級程度までの小学生(小学2年生以下は保護者同伴)、先着16人、3,240円 ●申込み 電話か来館(4月16日10時~) ■おもちゃの病院 壊れたおもちゃの修理。5月17日(土)10時~11時、18歳以上、先着15点(1家族2点まで)、人を傷つける恐れのある物やテレビゲーム等除く、部品代実費 ●申込み 電話(4月16日10時~) ○日吉地区センター 〒223-0062 日吉本町1-11-13 [Tel]045-561-6767 [Fax]045-561-5841 (休)第4月曜 ■英語の絵本の読み聞かせ 英語の絵本の読み聞かせや、歌と手遊び等。4月16日(水)13時~13時30分、未就学児と保護者、当日先着10組 ■日吉おはなし会 絵本の読み聞かせや紙芝居等。4月24日、5月8日(木)11時~11時30分、未就学児と保護者、当日先着各10組 ■そば打ち体験教室 6月22日(日)、10時~12時30分、13時30分~16時、18歳以上、先着各6人、2,000円 ●申込み 来館(4月21日9時~、10時から電話可) ※二八そば3食分の手打ちを体験します。講師は、「そばの花日吉」の皆さんです。当日は、打ったそばを試食できます。 ○菊名コミュニティハウス 〒222-0011 菊名4-4-1 [Tel]045-401-4964 [Fax]045-401-4968 (休)3月30日〜4月18日 ■見つけよう 趣味のサークル 5月9日(金)~5月30日(金) ※詳細は要問合せ ●申込み 電話(4月21日~) ※菊名コミュニティハウスで活動している、様々なジャンルのサークル体験会です。語学やヨガ、着付けや手話ダンス等、自分に合ったサークルを見つけましょう。 ■親子でゆったりおはなしのへや 絵本の読み聞かせや手遊び等。5月10日(土)11時~11時40分、当日先着15人 ○師岡コミュニティハウス 〒222-0002 師岡町700 トレッサ横浜南棟3階 [Tel]045-534-2439 [Fax]045-546-4568 (休)第3月曜 ■師岡おはなしの部屋 絵本の読み聞かせや紙芝居等。4月17日(木)11時~11時20分、未就学児と保護者、当日先着15組 ■文学から読み解く江戸の暮らし 5月28日(水)13時~14時30分、先着25人、300円 ●申込み 電話(4月15日10時~) ※ドラマで注目の江戸中期について、人々の暮らしぶりを文学作品から読み解きます。松尾芭蕉(まつお ばしょう)の俳句等を通じて、楽しく学びましょう。 ○日吉台中学校コミュニティ・スクール 〒223-0062 日吉本町4-9-1 [Tel]・[Fax]045-565-2840 (休)火・金曜 ■フラワーアレンジ体験講座 母の日に花のプレゼントを贈る。4月26日(土)10時30分~12時、小学5年生以上(小学生は保護者同伴)、先着10人、1,500円 ●申込み 電話か来館(4月16日10時~) ○新吉田地域ケアプラザ 〒223-0056 新吉田町6001-6 [Tel]045-592-2151 [Fax]045-592-0105 (休)第4月曜 ■はぐピョン 4月14日(月)・24日(木)、10時~13時、未就学児と保護者 ※親子で遊べるフリースペースです。滑り台や大きな車等のおもちゃを用意しています。ボランティアによる季節のおはなし会のほか、4月24日はミニこいのぼりを作るイベントを行います。時間中は出入り自由です。 ○老人福祉センター 菊名寿楽荘 〒222-0011 菊名3-10-20 [Tel]045-433-1255 [Fax]045-433-2895 (休)第4火曜 ■スクエアステップ講習 升目のマットの上を順序良くステップする。4月14日(月)13時~14時30分、60歳以上の市民 ※運動ができる服装で、上履きと飲み物を持参 ■うたごえ広場 流行歌をカラオケやピアノ伴奏で歌う。4月26日(土)・30日(水)、13時~15時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(4月15日10時~) ■脳寿命を延ばすすこやか体操 運動と脳のトレーニングを同時に行う。5月8日・22日(木)、10時~12時、60歳以上の市民、先着各20人 ●申込み 来館(5月1日10時~) ■雑学江戸時代 浮世絵をテーマに話す。5月9日(金)13時30分~15時、60歳以上の市民、先着25人 ●申込み 来館(4月18日10時~) ■初心者いきいき麻雀 ルールや役の作り方、点数計算等を学ぶ。5月11日・18日・25日(日)、全3回、13時~15時、60歳以上の市民、先着12人、100円 ●申込み 来館(4月18日10時~) 【移動図書館はまかぜ号 巡回日程】 約3,000冊の本を載せて巡回しています。本の貸出、返却、予約、図書館カードの作成ができます。 ※荒天時や熱中症警戒アラート発表日は巡回を中止します。 ●綱島東三丁目公園 隔週水曜 14時10分~15時30分 4月:16日・30日 5月:14日・28日 6月:11日 7月:2日・16日・30日 8月:13日・27日 9月:10日・24日 10月:8日・22日 11月:5日・19日 12月:3日・17日 1月:7日・21日 2月:4日・18日 3月:4日・18日 ●コンフォール南日吉管理事務所前 隔週金曜 14時~15時30分 4月:18日 5月:2日・16日・30日 6月:13日・27日 7月:11日・25日 8月:8日・22日 9月:5日・19日 10月:3日・17日・31日 11月:14日・28日 12月:12日・26日 1月:16日・30日 2月:13日・27日 3月:13日・27日 ●問合せ 中央図書館サービス課 [Tel]045-262-0050 [Fax]045-231-8299 【港北国際交流ラウンジ開館時間変更のお知らせ】 港北国際交流ラウンジの開館時間が4月から変わります。 火~金曜:9時~21時 土~月曜、祝・休日、8月:9時~17時 ●問合せ 港北国際交流ラウンジ [Tel]045-430-5670 [Fax]045-430-5671 P12 ○地域子育て支援拠点 どろっぷ 〒222-0037 大倉山3-57-3 [Tel]045-540-7420 [Fax]045-540-7421 (休)日(4月20日除く)·月曜、祝日、4月12日午前 ○地域子育て支援拠点 どろっぷサテライト 〒223-0052 綱島東3-1-7 [Tel]045-633-1078 [Fax]045-633-1072 (休)日·月曜、祝日、4月26日午前 ■ふたごちゃんみつごちゃんの会 多胎児家庭の交流会。4月14日(月)10時~12時、どろっぷ、多胎児家庭ときょうだい児(出産予定の人も可) ■新横浜出張ひろば りぼん 地域情報の案内や交流ができる場。①オルタナティブ生活館5階(新横浜2-8-4):4月16日、5月7日(水)、9時30分~14時30分、②ダッドウェイラーニングセンター新横浜校(新横浜3-9-18 TECHビルA館地下1階):4月24日、5月1日(木)、9時~14時、①②未就学児と保護者か妊婦(家族の同伴可)、当日先着各15組 ■あっぷっぷ 触れ合い遊びと赤ちゃんとの生活の話。5月7日・21日(水)、10時30分~11時40分、どろっぷ・どろっぷサテライト、2~4か月の第1子と保護者、先着各10組 ●申込み ウェブサイト(4月15日~) ■土曜両親教室 育児と沐浴(もくよく)の講座。①日吉本町地域ケアプラザ:5月17日(土)、②どろっぷサテライト:5月31日(土)、③下田地域ケアプラザ:6月7日(土)、④どろっぷ:6月14日(土)、①~④10時~12時、区内在住の出産予定月が2025年9月・10月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着、①②④各18組、③15組 ●申込み ウェブサイト(各開催日の1か月前〜) ■日曜両親教室 育児と沐浴の講座。5月18日(日)10時~12時、どろっぷサテライト、区内在住の出産予定月が2025年9月頃で初出産の人とそのパートナー(単身も可)、先着8組 ●申込み ウェブサイト(4月18日~) ■助産師とみんなの知恵袋 授乳や離乳食、産後の体調の話。5月22日(木)10時30分~11時30分、どろっぷ、未就学児と保護者、先着10組 ●申込み ウェブサイト(4月15日~) ■預かり手研修会 横浜子育てサポートシステムで預かる人向け。5月23日㈮9時30分~16時30分、港北公会堂、20歳以上の市内在住者 ※詳細は要問合せ ●申込み 電話(受付中) [Tel]045-547-6422(子育てサポートシステム港北区支部) ■両親教室(オンライン) 出産・育児のオンライン講座。6月14日(土)10時30分~12時、区内在住の出産予定月が2025年10月頃の人とそのパートナー(単身も可)、先着15組 ●申込み ウェブサイト(5月14日~) ○港北区民文化センターミズキーホール 〒223-0052 綱島東1-9-10新綱島スクエア4・5階 [Tel]045-533-2360 [Fax]045-533-2350 (休)第3火曜 ■ウィークデーコンサート ①朗読コンサート:4月23日(水)14時~15時、先着100人、②ピアノソロコンサート:6月18日(水)14時~15時、先着350人、①②1,000円 ①来館(4月23日10時~)、②チケットぴあか来館(4月23日10時~) ※ピアノソロコンサートには、モスクワ国際音楽コンクールにて、日本人初の部門優勝、カバレフスキー賞、グランプリの三冠を達成した石黒龍一(いしぐろ りゅういち)氏が出演します。 ■SDGs映画上映会 「プラスチックの海」を上映。4月25日(金)14時~15時40分、先着100人、1,000円 ●申込み 来館(4月25日10時~) ■大人のためのピアノ講座 5月2日(金)10時30分~12時、先着60人、2,000円 ※未就学児不可 ●申込み 来館(5月2日10時~) ※昭和音楽大学客員教授の三谷温(みたに おん)氏による、ピアノ愛好家からピアノ講師まで、誰でも参加可能な講座です。「バッハの魅力」を解説します。 ○スポーツ医科学センター 〒222-0036 小机町3302-5 [Tel]045-477-5050 [Fax]045-477-5052 (休)第3火曜 ■はじめてエアロビクス教室 4月16日・23日、5月7日・14日・21日・28日、6月4日・11日・18日・25日(水)、9時45分~11時、15歳以上(中学生不可)、当日先着各25人、1,300円 ※エアロビクスダンスに興味があり、始めてみたい人向けの教室です。 ○アートフォーラムあざみ野 男女共同参画センター横浜北 横浜市民ギャラリーあざみ野 〒225-0012 青葉区あざみ野南1-17-3 (休)第4月曜 ○男女共同参画センター横浜北 [Tel]045-910-5700 [Fax]045-910-5755 ■女性のがん手術後のセルフケア リンパ浮腫の予防や症状緩和とストレッチ。5月7日(水)10時~11時30分、がん手術後約8週間以上の女性、先着22人、700円 ●申込み 電話かウェブサイト(4月11日~) ■心と体を整える産後のセルフケア 産後の不調を改善するエクササイズ。5月9日(金)10時~11時30分、産後2か月以降の女性(生後210日までの子1人の同伴可)、先着16人、1,000円 ●申込み ウェブサイト(4月11日~) ○横浜市民ギャラリーあざみ野 [Tel]045-910-5656 [Fax]045-910-5674 ■この材料で、なにできる? マスキングテープで遊ぶ。4月20日(日)10時30分~12時、4歳以上は1人500円 ■じぶんのいろをつくろう 絵の具を混ぜて、好きな色をつくる。5月18日(日)14時~16時、2019年4月2日~2020年4月1日生まれの子、先着20人、1,600円 ●申込み ウェブサイト(5月4日10時~) ■着衣・クロッキーB 6月5日(木)13時45分~16時30分、6月12日(木)14時~16時30分、全2回、12歳以上、先着20人、3,400円 ●申込み ウェブサイトか来館(5月1日10時~) ※クロッキーは、短い時間で素早く形を捉えることで「見る力」を養い、表現の幅を広げることができます。人物モデルの様々なポーズを、制作時間を変えながら描き、自身のペースで取り組みます。 ■親子で造形ピクニック 絵の具や粘土、紙を使って自由に遊ぶ。6月7日(土)10時~12時、4歳以上の個別支援学級か特別支援学校等に通う子と保護者(きょうだい児や友達の同伴可)、先着10組(1組5人まで)、子は1人100円 ●申込み ウェブサイト(5月7日10時~) ■手びねり+(と)白化粧体験 6月14日・21日(土)、9時45分~12時15分、全2回、12歳以上、先着12人、5,000円 ●申込み ウェブサイト(5月10日10時~) ※手びねりで、成形から仕上げ、白化粧までを行い、日常的に使用できる陶器を作ります。こだわりながら実用的な作品を制作してみたい人向けです。 ○よこはま北部ユースプラザ 〒224-0032 都筑区茅ヶ崎中央11-3 [Tel]・[Fax]045-948-5505 日曜、祝日、第3月曜 ■若者のための専門相談 ひきこもり等の困難を抱える若者の専門相談。5月7日(水)・20日(火)、13時30分~、14時30分~、15時30分~(各50分)、港北区役所、15歳~39歳の市民と家族や関係者、先着各1組 ●申込み 電話かEメール(4月15日~) [Mail]mail@kitapla.jp ○港北区社会福祉協議会 〒222-0032 大豆戸町13-1 吉田ビル206 [Tel]045-547-2324 [Fax]045-531-9561 第1日曜 ■善意銀行(寄託1月1日~31日) 横浜労働者福祉協議会北部支部、グロースサポート社労士事務所、斉藤(さいとう)まみ、匿名団体・個人(敬称略)ありがとうございました 編集発行 港北区役所広報相談係 [Tel] 045-540-2222 [Fax]045-540-2227 本紙の情報は区ウェブサイトに掲載しています 港北区 広報 検索