No.292 港南区版 令和4年 2月号 8-9面


特集
港南土木事務所の仕事を紹介します
 土木事務所では、大雨・地震などの災害に備え、日常的に道路・河川などを維持・整備し、いざ災害が発生すると、緊急パトロールをして危ない場所がないか点検しています。
 皆さんの日常を守っている土木事務所の仕事をちょっとのぞいてみましょう。


問合せ 港南土木事務所(港南中央通10-1、電話:045-843-3711 FAX:045-845-6489)





【大雨が降っても浸水しないよう】
大雨が降ってきたら
 河川沿いや急傾斜沿いの道、地下通路(アンダーパス)を通るのは避けましょう。

◎芹谷川改修工事
 川底を掘り下げるなどして、水を溢れにくくしました。

◎雨水排水ポンプ更新(芹谷川)
 下水道の排水を強制的に行うため、自動運転可能なポンプに更新しました。

◎日野川改修工事
 川の水の流れをよくするため、川幅を広げる工事を進めています。



【台風などの強風で街路樹が道路や歩道に倒れた時は】
 倒木を撤去して、車両や歩行者が安全に通行できるようにしています。



【地震に備えて】
◎道路崖の点検・整備
 地震で崩れる恐れのある危険な道路崖を点検・整備し、土砂崩れによる通行止めや車両・歩行者が巻き込まれる事故を防ぎます。

◎災害用ハマッコトイレ
 地域防災拠点に指定されている小・中学校に、災害時に使用できる仮設トイレ用の下水道管を整備しています。
 31拠点のうち、23拠点で整備が完了しています。

震災時の道路点検
 土砂崩れなどで通行できなくなった道路を緊急車両が通れるように復旧します。

●道路維持作業車
 座席2列のダンプトラックで、屋根に黄色い回転灯がついているよ。重い荷物や土砂を運べて、降ろす時は荷台を傾けるんだ。



【大雪でも道路が使えるように】
◎雪が降る前に
 路面が凍結して交通事故が発生しないよう、道路や橋に融雪剤をまきます。

◎積もった後は
 バス路線や緊急車両の通る幹線道路を中心にホイールローダーで除雪します。

生活道路の除雪は、皆さんの協力をお願いしています。

●ホイルローダー
 除籍をするとき、荷物・土砂を持ち上げて運ぶときに活躍するよ。車両前面のショベルは交換可能。四輪駆動でぬかるんだ道も走れるんだ。

○雪道はよく滑ります
 降雪時は不要不急の外出を控え、運転するときは冬用タイヤやチェーンの装着を。普段と比べてブレーキの効きが悪くなります。安全な速度で慎重に走行しましょう。




《日々の仕事 こんなことしています》
◎道路の維持管理
 道路に穴がないか、ガードレールが壊れていないか、カーブミラーの向きは正しいかなどを道路パトロールカーや徒歩で点検し、道路を安全に保っています。

◎公園の維持管理
 公園の遊具などの定期的な点検・補修
 樹木が密に茂り、日が当たりにくい状態に。伐採や剪定(せんてい)をし、健全な育成を図ります。

◎河川・水路の維持管理
 河川にたまった土砂の撤去や水路の草刈り

◎下水道の維持管理
 古くなった下水道管の入替えや詰まりの除去、特殊なカメラを使った調査



《みんなが使う道路は、正しく使いましょう》
【注意!】このような行為はやめましょう
・樹木がはみ出た状態を放置する
・植木や鉢植えを置く
・自転車・バイクが放置をする


《こんなときは土木事務所に連絡を》

・道路に穴が開いている
・カーブミラーの向きがおかしい
・ガードレールが壊れている