No.321 港南区版  令和6年 7月号 6-7面


区役所からのお知らせ

●区役所への郵送は「〒233-0003 港南区港南4-2-10 港南区役所○○係」宛へ。
●イベントなどは、中止・延期になる場合があります。参加の際には、事前にお問い合わせください。


区の花 ひまわりがいっぱい! ひまわりの花 絵画コンクール 作品大募集
 小学校の低・中・高学年の部、各部門から入賞作品を選定・表彰します。入賞作品は、区内商店街などで展示する予定です。

主催:区商店街連合会、区役所

対象 区内在住・在学の小学生
サイズ 四つ切画用紙
応募方法 9月6日までに作品の裏面に行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号・学校名・学年を書いて54番窓口または郵送で区役所地域運営推進係へ


問合せ 区役所地域運営推進係(電話:045-847-8391 FAX:045-842-8193)










未来のために今できることを発信しよう 港南区3R動画コンテスト作品募集
 3R(リユース・リデュース・リサイクル)をテーマにした30秒以内の動画を募集します。
 応募方法や昨年の投稿作品は区ウェブページをご覧ください。

募集期間 7月26日(金)~10月11日(金)
対象 区内在住・在学の小・中学生および高校生

港南区3R動画コンテスト で検索

横浜市資源循環局マスコット イーオ・ミーオ
 今年度から高校生も応募可に!受賞者には記念品をプレゼント。区ウェブページで作品を紹介するよ


問合せ 区役所資源化推進担当(電話:045-847-8398 FAX:045-842-8193)










防火ポスター作品募集
 火災予防をテーマにした作品を募集します。区内各所で開催する展示会での掲示や優秀作品の表彰を行います。

対象 区内在住・在学の小学生
応募方法 8月30日までに作品と応募用紙(作品用の画用紙と併せて、港南消防署または区内各消防出張所で配布)を書いて直接港南消防署または区内各消防出張所へ


問合せ 港南消防署(電話・FAX:045-844-0119)










こうなん子どもゆめワールド 子どもスタッフ募集

内容 出店ブースやステージのお手伝い
日時 11月2日(土)9時~15時30分
会場 港南ふれあい公園(地下鉄港南中央駅下車)
対象 小学4~6年生50人(抽選)
申込み 8月9日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)


問合せ こうなん子どもゆめワールド実行委員会事務局(区役所青少年育成担当内 電話:045-847-8396 FAX:045-842-8193)










港南図書館 図書館の仕事にチャレンジしよう!
 ふだんは見られない図書館の裏側を案内します。図書館の仕事やクイズなどにチャレンジ!

日時 7月31日(水)10時~11時30分
対象 区内在住の小学2~4年生10人(先着)
申込み 7月18日9時30分から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)



港南図書館 de YES(ヨコハマ・エコ・スクール)
 トンボのヤジロベーや小鳥だるまをつくったり、体重計シーソーを体験したりしてみよう! 環境の大切さについても学べます。

日時 8月6日(火)13時30分~15時
対象 小学1~6年生16人(抽選)
講師 武澤 研二 氏
申込み 7月22日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)


問合せ 港南図書館(電話:045-841-5577 FAX:045-841-5725)










健康づくりで職場の活力アップ! 横浜健康経営認証制度の募集開始
 市では、健康経営に取り組む事業所を認証する制度があります。

健康経営とは
 従業員の健康保持・増進を将来に向けた投資として経営的視点から考え、戦略的に実践していくことです。健康経営に取り組むことで、企業の生産性向上やイメージアップにつながります。

港南区 健康経営 で検索

認証を受けると
例えば…
 ●認証マークが使用できます
 ●専門職の支援が受けられます

認証期間 応募翌年度の4月1日から2年間
申込み 9月30日までに「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)
横浜市 健康経営 で検索


問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8438 FAX:045-846-5981)










受講者募集! 食生活等改善推進員(ヘルスメイト)養成セミナー(全8回)
 養成セミナーを受講して、ヘルスメイトとして活動しませんか?

日時 9月18日(水)、10月2日(水)・16日(水)、11月26日(火)、12月10日(火)、7年1月16日(木)、2月19日(水)、3月5日(水)13時30分~16時
内容 講話(食生活、生活習慣病予防、お口の健康、食品衛生 ほか)、調理実習、運動講座
会場 区役所3・6階
対象 区内在住でヘルスメイトとして活動を希望する、原則全8回受講できる人30人(抽選)
費用 テキスト代1,350円程度
申込み 8月16日までに電話か「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)またはFAXに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号を書いて区役所健康づくり係へ

 ヘルスメイトになって地域にお友達が増えました!
 「野菜たっぷり」「減塩」「備蓄品を活用したレシピ」などを学べます

食生活等改善推進員(愛称 ヘルスメイト)とは
 「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、地域で食や運動を中心としたボランティア活動(健康講座、イベント啓発)を行っています。


問合せ 区役所健康づくり係(電話:045-847-8437 FAX:045-846-5981)









インターネット安全講演会を開催します!
 身近なデジタルに潜む情報セキュリティのリスク、危険なメールの見分け方や安全なパスワードの作り方などを学べます。

日時 7月31日(水)10時30分~12時
会場 港南公会堂(地下鉄港南中央駅下車)
対象 300人(先着)
講師 IPA(独立行政法人情報処理推進機構) 中島 尚樹 氏
申込み 7月11日から「横浜市電子申請・届出サービス」または各申込システム(初めて横浜市電子申請システムを利用される人は、利用登録が必要です)か55番窓口またははがきに行事名・〒・住所・氏名(ふりがな)・電話番号と講師への質問(任意)を書いて区役所企画調整係へ


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)










台風シーズンに備えてハザードマップを確認しよう
 台風シーズンを迎えるにあたり、浸水・土砂災害ハザードマップで、自宅や勤務先の周辺に潜むリスクを確認して日頃から備えておきましょう。

配布場所 区役所、区内一部の区民利用施設または区ウェブページ

港南区ハザードマップ で検索


問合せ 区役所危機管理・地域防災担当(電話:045-847-8315 FAX:045-841-7030)










地元野菜で明るく元気に! 港南区産野菜の直売会
 区内農家の皆さんから、新鮮な野菜を直接購入できます。地産地消は環境にもやさしい取り組みです。おいしい夏野菜を食べて、夏を元気に過ごしましょう。※農作物の収穫状況等により中止となる場合があります

日時 7月10日~8月7日の毎週水・金曜日 9時30分~11時 ※売り切れ次第終了
会場 港南公会堂前広場 ※雨天時は区役所1階区民ホール

7月17日、8月7日は、野菜摂取状況を測定できる「ベジメータ」も登場します!


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8328 FAX:045-841-7030)










スマートフォンの使い方
 ①マニュアル配布 ②相談会

日時
 ①7月1日(月)~19日(金)8時45分~17時 ※土・日曜日、祝休日を除く
 ②7月8日(月)~11日(木)14時~16時
会場 区役所1階
申込み 当日直接施設へ


問合せ 区役所企画調整係(電話:045-847-8327 FAX:045-841-7030)





野庭中央公園プール

営業期間 7月13日(土)~9月1日(日) ※期間中無休

プールの種類 25mプール
対象 小学2年生以上(1年生以下は、水着着用の18歳以上の保護者1人につき1人の利用可)
時間 9時~18時(水浴は17時50分まで)
料金 1時間100円
所在地 野庭町613(バス停深田橋下車)

プールの種類 子ども用プール
対象 幼児~小学1年生(未就学児は、水着着用の18歳以上の保護者1人につき2人まで利用可)
時間 9時~16時(水浴は15時50分まで)
料金 1時間60円
所在地 野庭町613(バス停深田橋下車)

●おむつが取れていない幼児は、水浴ができません。ビニールプールをご利用ください。
●駐車場はありません。公共交通機関をご利用ください。


問合せ 野庭中央公園プール(電話・FAX:045-842-3653)※期間中のみ










福祉保健センターの検診など

■精神保健福祉相談(要事前相談)
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所障害者支援担当(電話:045-847-8446 FAX:045-845-9809)へ

■高齢者もの忘れ相談(要予約、要事前相談)
日時 7月24日(水)13時30分~17時
場所 区役所4階
申込み 電話で区役所高齢者支援担当(電話:045-847-8418 FAX:045-845-9809)へ

■困難を抱える若者のための専門相談
日時 7月26日(金)14時~17時
場所 区役所4階
対象 市内在住の15~39歳の人と家族
申込み 電話でよこはま南部ユースプラザ(電話:045-761-4313 FAX:045-761-4023)へ

■乳幼児・妊産婦歯科相談(乳幼児は歯科健診あり) 
日時 7月29日(月)13時30分~15時10分
場所 区役所3階(健診・検査フロア) 
対象 未就学児、妊娠中~産後1年未満の人
申込み 区ウェブページ

■離乳食教室(おおむね7・8か月の子)
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。

■なかよしブラッシング
日時、対象、定員等の詳細は区ウェブページをご確認ください。