なか版5月号

中区長就任のごあいさつ
 中区民の皆さま、はじめまして。4月1日に中区長に就任しました直井ユカリです。どうぞよろしくお願いいたします。
 開港の地である中区は、横浜市の行政・ビジネス・文化の中心であり、来街者や外国人住民の方々も多く、活気にあふれています。また、横浜市役所の移転や横浜文化体育館の再整備など、大規模なまちづくりも進んでいます。
 区民の皆さまの安全・安心な暮らしをお守りするとともに、中区のまちをより一層発展させ、「住んで良し、働いて良し、訪れて良し」と日々実感していただけるよう尽力してまいりますので、ご理解、ご協力をお願いいたします。 また、新型コロナウィルス感染症対策を皆さまと一丸となって進めていくために、引き続き、不要不急の外出や、「密閉」「密集」「密接」の三つの「密」を避けていただき、「こまめな手洗い」「咳エチケット」の徹底による予防対策と健康管理に努めていただきますよう、重ねてお願いいたします。
中区長 直井ユカリ


特集1 ご存じですか?猫の適正飼育

最近は飼育頭数が犬を上回るほど人気の猫。一方、猫が原因でご近所トラブルになることも。正しい知識できちんと世話をすれば、人も猫も幸せに!
【問合せ】区役所生活衛生課 TEL224-8339 FAX681-9323

飼い主編
猫の飼い方チェック!
□猫を外に出さない
猫は屋内だけで飼いましょう。交通事故や感染症の危険、ご近所トラブルから猫を守るのも、飼い主の責任です。室内に上下運動ができる場所や隠れ場所を作ってあげましょう。爪とぎや猫用トイレも忘れずに!
□不妊去勢手術をする
猫は1回に3~6頭の子猫を産みます。繁殖を望んでなければ必ず不妊去勢手術をしましょう。繁殖期のストレスを軽減し、病気の予防にもなります。 
□最後まで責任を持つ
猫も長生きする時代になり、介護が必要になることも。最後まで飼う覚悟が大切です。飼えなくなった時に飼ってくれる人を探すことも飼い主の責任です。

猫の飼育で困ったことがあっても絶対に捨てないで!一人で悩まず飼い主仲間や獣医師、区役所生活衛生課に相談してください。

地域編
近所で猫を見かけるけど、飼い猫じゃなさそう
子猫が生まれて増えているみたい
飼い主のいない猫を減らそう
 飼い主がおらず屋外で暮らす「飼い主のいない猫(のら猫)」でお困りの地域も少なくありません。地域でできる対策を紹介します。

これ以上増やさないために
飼い主のいない猫にも不妊去勢手術をする方法があります
やりかたの例
1地域にいる猫は何頭か、どこにいるか調べる
目撃情報を集めたり、猫の写真を撮ったりして手術が必要な猫の頭数を割り出します。
2動物病院に相談する
手術の予約をする時に持ち込み方法、手術費用などを聞いておきましょう。
3猫を捕獲する
人に慣れていない猫の場合は捕獲器を使います。
4動物病院で不妊去勢手術をする
手術済みであることがわかるように「耳カット」をしてもらいましょう。
5捕獲した場所に戻す
猫が元の居場所に戻れるように放します。
手術後の給餌やふんの始末などのルールを決めておくことが、被害軽減につながります。

被害を減らすために
猫の相談で一番多いのがふん尿の被害です。すぐできる対策としては、市販の猫よけシートなどで覆ったり、忌避剤を置いたり、乾いた土や砂を入れたプランターなどで猫用トイレを作って誘導する方法もあります。

生活衛生課で猫よけ用の超音波発生器を貸し出しています。

飼い主のいない猫対策は地域の理解と協力のもとで取り組むことが効果的です。横浜市では飼い主のいない猫を対象とした不妊去勢手術費用の一部補助や地域の猫を減らしていく活動の支援を行っています。詳しくは区役所生活衛生課に相談してください。




特集2  ペットの災害対策について考えたことはありますか?
~飼っている人も、飼っていない人もみんなで考えましょう~
災害時には、人と同時にペットも被災します。どんな状況でも責任を持って飼育をしながらみんなで混乱なく暮らせるように、一緒に考えてみましょう。
【問合せ】区役所生活衛生課 TEL224-8339 FAX681-9323

日頃からの備えが大切
日頃から災害へ備えておくことが、いざという時に役立ちます。何をどう備えたらよいのでしょうか。

まずは、飼い主の安全を
災害時にペットを守るためには、まず飼い主が無事でなくてはなりません。飼い主の安全とペットの安全の両方が確保できるように準備しましょう。

住まいの災害対策のポイント
●家具やケージの固定、転倒防止、落下防止など
●ブロック塀の倒壊やガラス窓の破損などの危険性がないかを確認
L字金具・ベルト
つっぱり棒
粘着マット

飼い主がわかるように
災害時の混乱の中では、ペットと離ればなれになってしまうことも。ペットが保護されたときに、飼い主がわかるように連絡先が特定できるものをペットに着けておきましょう。
犬鑑札
狂犬病予防注射済票
マイクロチップ(体内に埋め込む)
迷子札

ペットのための備蓄
ペットの救援物資はなかなか届かないこともあります。最低でも5日分(できれば7日分)は用意しておきましょう。
ペットのための非常時持ち物リスト
□ペットフード・水(5日分) □ペットシーツ □新聞紙 
□リード □キャリーバッグかケージ □ペットの写真
□薬 □飼育手帳(飼い主の連絡先、治療・ワクチン接種の記録) など

ペットの預け先を確保
一緒に避難をすることが難しい場合に備え、ペットが慣れている友人や親せき・民間施設などに預かってもらえるか相談しておきましょう。

災害時のためだけではなく、あたりまえのことに
中区獣医師会会長の中山先生に、災害時のペット対策についてのお話を聞きました。
ペットの健康管理とワクチン接種
 災害時には避難所や預け先でいろいろな人や動物と関わる機会が増えます。日頃から定期的にワクチン接種やノミ・ダニの駆除などの健康管理をしておきましょう。ワクチンは接種してから効果が出るまで2週間程度かかります。
マイクロチップを装着しましょう
 災害時には予期せずペットと離ればなれになってしまうことがあります。そんな時に活躍するのがマイクロチップです。一度装着すれば外れることはありません。長さ12ミリ程のチップを獣医師が専用の器具で皮下に装着します。数千円から1万円程度の費用がかかりますが、副作用もほとんどなく、違和感もないので安心です。
多めに備えておきましょう
 災害時にはペットの物資、特に持病があるペット専用のフードや薬を手に入れにくくなります。多めに購入しておくことや、かかりつけの獣医師に相談して多めにストックしておくことをすすめます。どんな薬を飲んでいるかがわかるようにペットのお薬手帳もあるとよいですね。災害が起きてから考えるのではなく、日頃から備えておくことが大切です。

「しつけ」できていますか?
災害時には日頃のしつけがとても大切。しつけができていると、ほかの被災者とのトラブル防止やペットのストレス軽減につながります。日常生活の中で実践し、いざという時に備えましょう。

人や動物とのふれあいに慣らす
家族以外の人や動物とふれあう機会を作りましょう。

いろいろな音や物に慣らす
さまざまな環境を無理なく体験させましょう。環境の変化によるストレスを軽減することができます。

キャリーバッグやケージを「安心できる場所」に
災害時にはケージに入れて飼育できることが大切。外出するときだけではなく、日頃から眠ったりくつろいだりする安心できる場所として活用しましょう。
ポイント
ケージに入るのが苦手な場合は、「ケージを開けたままそばに置いてみる」「餌をケージの中でたべるようにする」など、練習をしましょう。

不用意にほえない(鳴かない)ように
慣れない環境やストレスでほえる(鳴く)こともありますが、日頃からのしつけを通じて原因や対策を考えておきましょう。

体に触れられても嫌がらないように慣らす
災害時の健康チェックや応急処置の際に役立ちます。


災害が起きたとき、混乱なく生活するために
被害状況に応じて対応できるように準備をしておくことが大切です。ペットと一緒に移動する際はキャリーバッグなどに入れるか、リードでつなぎましょう。

1ペットと一緒に自宅で生活(在宅避難)
自宅に被害が少なかった場合には、地域防災拠点※で必要な情報や支援物資を受け取りつつ、自宅で避難生活を送ります。
2ペットを自宅に残して避難
飼い主が自宅での避難生活を送ることが難しい場合でも、自宅が安全で、ペットの世話をするために定期的に戻れるのであれば、地域防災拠点に連れていかないという選択肢もあります。
3ペットを預けて避難
あらかじめ確保しておいた一時預け先にペットを預け、飼い主は地域防災拠点で避難生活を送ります。
4ペットと一緒に避難(同行避難)
自宅での飼育が困難で預け先も見つからない場合、ペットを連れて地域防災拠点へ同行避難します。中区には、ペットの受け入れについて検討を始めている拠点もありますが、まだ受け入れのルールが決まっていない拠点もあります。また、受け入れ可能な場合でも、ペットは人とは別に拠点ごとに決められた場所で飼育します。拠点での受け入れルールの作成に協力するなど、できることから始めてみましょう。
※地域防災拠点:市内で1か所でも、震度5強以上の地震を観測した場合に開設。自宅で生活できないときに避難生活を送る場所です。市内の小・中学校などから横浜市があらかじめ指定し、避難者が一時的に生活するための最低限の食糧・水や、救助活動に必要な資機材などを備えています。(中区には15か所あります。詳しくは保存版 中区地域防災拠点マップをチェック!)


防災訓練に参加することで、いざという時のイメージを
大鳥小学校地域防災拠点の運営に携わっている宇山さんに、お話を聞きました。
ペット対策のためのルール作りが大切
 大鳥小学校地域防災拠点では、災害時のペット対策に力を入れています。「避難所まで同行してきたペットをどうするか」について事前に対策を練る必要があると考えたからです。いざという時、大切な家族であるペットを置き去りにすることはできませんからね。自治会町内会から推薦されたメンバーで「大鳥小拠点ペットの災害対策を考える会」を作り、受け入れるためのルール、飼い主が準備すべきことなどについて話し合いを重ねてマニュアルを作成しました。他の拠点でもぜひ参考にしてください!どこの拠点でもペット対策が行われるといいですね。
日頃からのしつけも大切
 拠点にはアレルギーがある人や動物が苦手な人も避難してきます。ルールをきちんと守り、飼い主の責任で飼育しましょう。拠点によってはペットの受け入れを考えていないところもあると聞いています。事前に対策を立てるためにも拠点訓練に参加して自分の避難する拠点の状況を把握しておきましょう。


災害対策についてもっと知りたい人は!

災害時のペット対策
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/pet-dobutsu/aigo/disaster.html

防災よこはま
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/bousai-kyukyu-bohan/bousai-saigai/pamphlet/bosaiyokohama/bo-saiyokohama1.html

------------------------------------------------------------------------------------

いざという時に備えてお住まいの地区の地域防災拠点を確認してください。
保存版 中区地域防災拠点マップ
※令和2年 5月現在
地域防災拠点は、市内で1か所でも震度5強以上の地震を観測した場合に開設されます。
自宅で生活できないときに避難生活を送る場所です。

問合せ 区役所庶務係 TEL224-8112 FAX224-8109 

中区地域防災拠点一覧
(1)本町小学校
赤門町1丁目、英町、初音町、黄金町、日ノ出町、花咲町1~3丁目、海岸通、宮川町、元浜町、港町、桜木町1~3丁目、住吉町、常盤町、新港一・二丁目、真砂町、相生町、太田町、内田町、南仲通

(2)横浜吉田中学校
伊勢佐木町、羽衣町、吉田町、若葉町、曙町、長者町5~9丁目、福富町西通、福富町仲通、福富町東通、蓬莱町、末吉町、末広町、弥生町

(3)旧富士見中学校
翁町、吉浜町、三吉町、山吹町、山田町、寿町、松影町、千歳町、扇町、長者町1~4丁目、不老町、富士見町、万代町

(4)かながわ労働プラザ
寿町、扇町、松影町、三吉町の一部

(5)みなと総合高校
石川町、打越

(6)港中学校
山下町

(7)山元小学校
根岸台、根岸旭台、山元町、寺久保、西竹之丸、大芝台、大平町、塚越、簑沢、滝之上(51~78を除く)

(8)元街小学校
元町、山手町(165~171番を除く)、上野町3・4丁目、柏葉、妙香寺台

(9)立野小学校
鷺山、大和町、竹之丸、麦田町、立野

(10)仲尾台中学校
滝之上51~78、仲尾台、豆口台、矢口台

(11)北方小学校
山手町165~171番、上野町1・2丁目、諏訪町、西之谷町、千代崎町、北方町、新山下一~三丁目

(12)大鳥小学校
小港町、本郷町、本牧荒井131・132・151・158・170・303番、本牧十二天、本牧町、本牧満坂、本牧緑ケ丘、和田山

(13)本牧小学校
本牧原、本牧和田、本牧宮原

(14)本牧南小学校
かもめ町、錦町、豊浦町、本牧元町、本牧ふ頭、南本牧

(15)間門小学校
根岸町、千鳥町、本牧間門、本牧荒井(131・132・151・158・170・303番を除く)、本牧三之谷、本牧大里町、根岸加曽台、池袋


山手の丘便り
山手地区にある洋館の魅力と旬な話題を、館長たちがお届けします。
国指定名勝 山手公園
 山手公園は横浜居留外国人の手によってつくられた日本で最初の洋式公園です。開園は明治3年5月6日。今年で150周年を迎える山手公園にはたくさんの「発祥」があります。祖国を懐かしんだイギリス人によって日本で初めて「ヒマラヤスギ」が植えられました。また、日本で初めて「ローンテニス」が行われたのもここ山手公園です。園内の「テニス発祥記念館」では、テニスの歴史を紹介しています。レストハウスとして利用されている旧山手68番館は、昭和9年に建てられた外国人向けの住宅を昭和61年に山手公園に移築したものです。
 関東大震災や太平洋戦争などの激動の時代を経てなお、公園は開園当時の姿を保ち続けています。そして今もテニスや花見を楽しむ人々に、安心してくつろげる場所として親しまれています。
旧山手68番館山手町230 TEL・FAX641-1971 


VIVA! 健康 受動喫煙にご注意
 タバコから出てくる煙や吐き出された煙を、周囲の人が自分の意志とは関係なく吸い込んでしまうことを「受動喫煙」と言います。タバコを吸っている人だけではなく、周りにいる人も病気にかかりやすくなります。
 換気扇の下やベランダでタバコを吸っても、煙の中の有害物質が喫煙者の髪や洋服、カーテンなどについて部屋の中に入ってしまいます。
約70種類の発がん性物質など
周りの大切な人のために禁煙を!
禁煙相談や禁煙外来のご紹介をしています
問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157 




なか区 歴史の散歩道 歴代市庁舎編
No.250
歴代市庁舎編
戦争と市庁舎
 本年は戦後75年の節目の年である。第二次世界大戦は国家総力戦と呼ばれる形態で行われたため、すべての国民や物資が戦争のために動員されたほか、戦地と銃後の区別なく、一般市民が住む都市にも無差別に爆撃が行われた。
 戦時下の横浜市では、戦局が不利になりつつあった昭和18(1943)年1月に、東日本の防空を担当する東部軍司令部の下で京浜防衛会議が組織され、空襲被害を受ける恐れのある官庁舎の移転が検討された。この後、昭和19(1944)年7~8月にマリアナ諸島が陥落すると、サイパン、グアム、テニアン島に長距離爆撃機B29の基地が次々に整備され、日本本土への空襲が現実化することになる。この事態を受けて、同年8月28日の横浜市会で半井清市長は「決戦非常措置」として、市庁舎を中区港町一丁目から西区の老松国民学校(現老松中学校)に移転することを提案し可決された。同年10月1日には市長室、経済部、防衛部などが同校に移転となったほか、東国民学校(現東小学校)、西戸部国民学校(現西中学校)、市民博物館、市図書館閲覧室などに各部署が移転することになる。
 市庁舎の移転先として老松国民学校が選ばれた理由は、同年6月に閣議決定された「学童疎開促進要綱」によって集団疎開が全国の主要都市で実施されることになったことに関連しており、疎開で生徒たちがいなくなるため、空いた同校が利用されることになった。また、同校は港町の市庁舎が木造二階建ての建物であったのに対し、震災復興小学校として建築された、堅牢な鉄筋コンクリート製の建物であったため、爆撃に耐えうると判断されたことも、選定の大きな要因であった。
 日本本土への都市空襲は翌年より本格化し、横浜市は昭和20(1945)年5月29日に大規模な空襲を受ける。この際、港町の市庁舎は焼失するが、老松国民学校に移転した市庁舎は被害を受けなかった。しかし、教育部などが移転した東国民学校は全焼し、避難していた市民を含め多数の犠牲者が出た悲劇の地となった。
(横浜都市発展記念館 調査研究員 西村 健)

展示のお知らせ
開館状況・展示内容についてはホームページを確認してください。
横浜都市発展記念館(日本大通り駅(3)出口) TEL663-2424 休館日 月曜(祝日の場合は翌日)

------------------------------------------------------------------------------------

今月11日以降のイベントなどを掲載しています。特に記載のないものは、無料・事前申込不要・先着順・締切日必着です。
掲載されているイベントなどは、新型コロナウイルス感染症の拡大防止のため、中止・延期になる場合があります。イベント参加の際には、事前に開催状況を確認してください。

なか情報ひろば

講座・催し

■フォーラム南太田
⇒女性としごと応援デスク
(1)女性の労働サポート相談
日時 6月20日(土)(1)13時~、(2)14時~、(3)15時~
対象 各1人
(2)キャリア・カウンセリング
日時 6月26日(金)(1)10時~、(2)11時~、(3)13時~、(4)14時~
対象 各1人 
【共通】
日時 各回50分程度
会場 同館(南太田駅)
保育 あり(有料・要予約)
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
問合せ 同館 TEL714-5911 FAX714-5912

■護身術教室〈全3回〉
神奈川県柔道連盟所属講師が指導します。
日時 6月22日・29日、7月6日の月曜19時~20時30分
会場 横浜文化体育館1階ロビー(関内駅)
対象 18歳以上20人
費用 1,570円 
申込み 5月11日(月)から電話・来館で 
問合せ 横浜文化体育館 TEL641-5741 FAX641-5744

■親が知っておきたい
 ~紙あそび・お絵かきあそび
日時 6月25日(木)10時30分~12時
会場 横浜市民ギャラリー(バス停 野毛坂)
対象 子育てや子育て支援に関わっている人15人(1歳6か月~3歳の子同伴可)
費用 2,000円
申込み 6月11日(木)までにHP・往復はがき(行事名・氏名・年齢・住所・電話番号を記入)・来館で。 抽選 〒220-0031 西区宮崎町26-1 
問合せ 同館 TEL315-2828 FAX315-3033

スポーツ
■中区パドルテニス教室
日時 5月17日(日)、6月7日(日)13時30分~15時30分
会場 山元小学校体育館(バス停 山元町2丁目)
対象 小学3年生以上各20人 
費用 各100円(中学生以下50円) 
申込み 電話・Eメール(行事名・氏名・年齢・住所・電話電話を記入)で
問合せ 横浜市パドルテニス協会(川地) TEL321-3076
Eメール seikawachi@yahoo.co.jp

■THE BAYS「ACTIVE STYLE CLUB」
中・西区民(在住・在勤)限定の無料体験プログラム。
⇒はじめてのヨガ 基本の「き」
日時 6月7日(日)16時15分~17時30分・17日(水)19時~20時15分
対象 18歳以上各15人
⇒キッズスポーツプログラムU-9
日時 6月12日(金)16時30分~17時20分
対象 小学1~3年生8人
【共通】
会場 THE BAYS 地下1階(日本大通り駅(2)出口)
日時 5月11日(月)から電話・Eメール(行事名・参加日・氏名・住所・電話番号・在勤在学の人は所在地も記入)・来館で
問合せ 同クラブ TEL663-5280
Eメール info@asc.dena-baystars.jp

■中区ペタンク交流大会(春)
初めての人でも簡単に楽しめます。
日時 6月28日(日)9時~13時
会場 中スポーツセンター(バス停 みなと赤十字病院入口)
対象 中区在住・在勤・在学(小学生以上)の32チーム(1チーム3人※4人まで登録可)
費用 500円/チーム
申込み 5月18日(月)から電話・FAX(行事名、チーム名、代表者の氏名・住所・電話番号・FAX、参加人数を記入)で 
問合せ 中区さわやかスポーツ普及委員会事務局(井上) TEL080-4654-5189 FAX624-1969


頭も体もフル回転!
中区文明開化ウォークラリー
日時 6月14日(日)
4kmコース
文明の史跡をたどる道しるべ
9時30分から元町公園プールで受付
5kmコース
山から海への散歩
9時から東小学校で受付
7kmコース
横浜・山手あるある新発見散歩道
8時30分から立野小学校で受付
5人以内のグループでパズルのようなコース図を手掛かりに、ゴール会場の象の鼻パークを目指して歩き、得点を競います。
※一人でも参加できますが、表彰の対象になりません
※小学生以下の参加は保護者同伴
費用 1,000円/組
申込み 6月2日(火)までに電話・FAX・Eメール(コース名・代表者の氏名・住所・電話番号・参加者の氏名・年齢を記入)で  
問合せ 区役所地域振興課 TEL224-8135 FAX224-8215 Eメールna-taishi@city.yokohama.jp      



------------------------------------------------------------------------------------



施設から

本牧地区センター
TEL622-4501 FAX622-4828
本牧原16-1
バス停 本牧原
休館日 5/7(木)

◆蝶の不思議を知ろうプロジェクト〈全3回〉
蝶の生態を学び、観察を行います。
日時 (1)6月13日、(2)6月20日、(3)9月26日の土曜(1)12時30分~14時30分、(2)(3)10時~12時
対象 15人 
費用 1,000円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆森林ヨガ~横浜みどりアップ計画
市民が森に親しむきっかけづくり
爽やかな緑の中でリフレッシュ。
日時 6月7日(日)8時50分~10時
会場 本牧山頂公園観山広場(バス停 和田山口)
対象 ヨガ経験者12人
費用 500円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で


横浜吉田中学校コミュニティハウス
TEL・FAX262-2629
山田町3-9
伊勢佐木長者町駅
休館日 毎週月曜・木曜

◆健康体操の指導者が話す健康な体づくりの基礎知識〈全5回〉
運動嫌いな人、ぜひ聞いてください。
日時 5月26日、6月30日、7月28日、8月25日、9月29日の火曜10時~11時30分
対象 30人
費用 500円
申込み 5月12日(火)から電話・来館で
◆わくわく運動遊び〈全5回〉
遊具を使って楽しく遊びます。
日時 6月10日~7月8日の毎週水曜
⇒親子クラス(2~3歳)
日時 14時30分~15時
対象 10組
⇒幼児クラス(4歳以上)
日時 15時10分~15時50分
対象 10人
【共通】
費用 2,500円
申込み 5月13日(水)から電話・来館で


大鳥中学校コミュニティハウス
TEL・FAX624-1651
本牧原22-1
バス停 本牧原
休館日 毎週火曜・木曜

◆はじめてのアロマストーン~置いておくだけで楽しめるアロマの香り
手軽に作れます!
日時  5月27日(水)13時~15時
対象 10人
費用 500円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆おはなしの時間
絵本やお話、わらべ歌を楽しみましょう。
日時 5月27日(水)・6月10日(水)15時30分~16時
対象 各30人


中本牧コミュニティハウス
TEL623-8483 FAX622-5517
本牧町2-351
バス停 小港・本牧2丁目
休館日 第4月曜(祝は翌日)

◆わいわいパネルシアター
 ~たまてばことあそぼう
パネルを使ったお話や季節の歌、手遊び。
日時 5月18日(月)11時30分~12時
対象 50人
◆お花屋さんの寄せ植え講座
 ~エアープランツを楽しもう!
日時 5月21日(木)10時~12時
対象 10人
費用 1,000円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆いきいき健康相談会~おしっこの検査で何がわかるの?
医師のお話のあと、健康相談も。
日時 5月24日(日)10時~11時30分
対象 50人
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆みんなあつまれ!おはなし会
絵本や紙芝居の読み聞かせです。
日時 5月27日(水)14時~14時30分
対象 50人
◆パパと赤ちゃんのふれあい!イクメンヨガ
パパのための親子ふれあいヨガ。 
日時 5月31日(日)10時~11時
対象 首がすわっている1歳6か月までの子と保護者10組
費用 500円/組
申込み 5月11日(月)から電話・来館で



仲尾台中学校コミュニティハウス
TEL・FAX623-6787
仲尾台23
山手駅
休館日 毎週水曜・金曜

◆かんたん囲碁教室~初めてから初級までの子供と大人〈全8回〉
学校囲碁指導員の手ほどきで囲碁を楽しみます。
日時 5月23日、6月13日・27日、7月11日、8月22日、9月12日・26日、10月10日の土曜13時30分~15時30分
対象 30人(小学2年生以下保護者同伴)
申込み 5月11日(月)から電話・来館で

◆バラを訪ねて 「横須賀編」
 ~ヴェルニー公園ほか
ヴェルニー公園のバラ見学。米海軍基地や海上自衛隊の船が見えます。
日時 5月28日(木)9時10分(山手駅前集合)~11時30分
対象 12人※交通費等各自負担
申込み 5月11日(月)から電話・来館で


山元小学校コミュニティハウス
TEL・FAX212-9099
山元町3-152
バス停 山元町2丁目
休館日 毎週火曜・金曜

◆初めて絵手紙
~初心者の方歓迎
絵手紙づくりを最初から。
日時 5月13日(水)、6月10日(水)9時30分~11時30分
対象 各12人
費用 各800円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆横浜遊歩道ミニ講座
山手駅前にあったライフルの射撃場や競馬場、陸上競技大会の話など。
日時 5月16日(土)10時~12時
対象 50人
費用 100円 
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆やさしい手話~初心者対象
日時 5月20日(水)10時30分~12時 
対象 15人
費用 100円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆懐かしい歌を歌う会
 ~ピアノにのせて皆で歌う楽しみを
日時 5月25日(月)10時~12時
対象 20人
申込み 5月11日(月)から電話・来館で


本牧中学校コミュニティハウス
TEL・FAX623-6699
本牧和田32-1
バス停 二の谷
休館日 毎週火曜・木曜
 
◆相続セミナー~認知症とお金の話
認知症の人の資産管理について。
日時 5月17日(日)14時~15時30分
対象 10人
費用 200円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆「本牧の歴史」入門講座
 ~要塞地帯と本牧
日時 5月18日(月)10時~12時
対象 60人
費用 200円
申込み 5月11日(月)から電話・来館で
◆身近な自然を楽しむ会
 ~鎌倉散在ガ池森林公園を散策
身近な植物や生き物にふれ自然を楽しみましょう。
日時 6月10日(水)10時(大船駅南改札口集合)~14時※雨天中止
会場 散在ガ池森林公園
対象 20人 ※交通費・昼食など各自負担
申込み 5月11日(月)から電話・来館で



中スポーツセンター
TEL625-0300 FAX624-1969
新山下3-15-4
バス停 みなと赤十字病院入口
休館日 第4月曜(祝は翌日) 

◆定期教室参加者募集~2020年7月開始
申込み 5月21日(木)までに往復はがき(行事名・氏名・年齢・生年月日・住所・電話番号・今年4月以降の同教室参加の有無を記入)・HPで。抽選※市外在住で市内在勤・在学・在園の方は勤務先・学校・園の名称も記入

苦手種目に挑戦〈全11回〉 火曜
鉄棒、とび箱、マット運動にチャレンジ。
日時 7月7日~9月29日17時15分~18時15分 ※8月11日は休み
対象 小学1~5年生30人
費用 7,260円

ひまわり健康体操〈全13回〉 水曜
健康と体力の維持を。 
日時 7月1日~9月30日13時10分~14時40分 ※8月12日は休み
対象 50歳以上100人
費用 5,720円

日本舞踊エクササイズ(NOSS)〈全11回〉 木曜
日本舞踊を基に全身の筋肉に効果が出るように考案されたフィットネス。
日時 7月2日~9月24日9時~9時50分 ※7月23日、8月13日は休み
対象 40歳以上の女性25人
費用 6,050円

幼児ボール運動〈全11回〉 金曜
体の使い方を楽しく学びます。
日時 7月3日~9月25日15時~15時50分
対象 今年度4~6歳になる未就学児30人
費用 6,050円


今月のポレポレグッズ
中区障害者地域作業所等製品
5月22日(金)11時~13時30分
区役所別館1階玄関ホール
風のバード、クローバー、本牧ダックが販売します。
風のバードのバッグ(4,500円)、がまぐち(800円)、猫(700円)、小物入れ(1,000円)、小銭入れ(500円)、鍋つかみ(300円)
問合せ 区役所障害者支援担当 TEL224-8165 FAX224-8159

善意銀行
<2月7日~3月9日受付分(敬称略)>
シオン
あたたかいご寄付をありがとうございました。
問合せ 中区社会福祉協議会 TEL681-6664 FAX641-6078


国勢調査2020は実施100年目の節目
国勢調査の調査員募集
 国勢調査は、国内に居住する全ての人及び世帯を対象に、5年ごとに行われる国の重要な統計調査です。
 中区では、調査票の配布と回収、書類作成などに携わる調査員を広く募集します。
応募資格 原則として20歳以上の人(その他条件あり)
主な業務内容
[8月下旬頃]…………調査員事務説明会への出席
[9月~10月上旬]………調査区域内の世帯訪問、調査書類配布・回答依頼
[10月上旬頃]…………調査票の回収(希望世帯のみ)
[10月中旬頃]…………調査関係書類などを区役所に提出、未提出世帯への督促
報酬
1調査区(約50世帯)で約42,000円程度、2調査区(約100世帯)で約75,000円程度(世帯数により変動あり)
申し込み
調査員登録申込書(区HPからダウンロード・区役所統計選挙係でも配布)に必要事項をご記入の上、5月29日(金)までに統計選挙係へ持参(その場で10~15分程度の面接を実施します)。
問い合わせ・申し込み先
区役所統計選挙係(6階62番窓口)TEL224-8116 FAX224-8109
詳細はホームページで
https://www.city.yokohama.lg.jp/naka/kusei/tokei/election.html

-----------------------------------------------------------------------------------



子育て Information
今月11日以降のイベントなどを掲載しています。特に記載のないものは、無料・事前申込不要・先着順・締切日必着です。掲載されているイベントなどは新型コロナウイルス感染症の拡大防止の取組に伴い、中止・延期になる場合がありますので事前に確認してください。

●親子のひろば
~親子で気軽に遊びに来ませんか
地域の子育て支援者、主任児童委員が見守ります。
⇒聖母愛児園 地域交流ホール(バス停 上野町)
日時 6月2日(火)10時~11時30分
⇒野毛地区センター(桜木町駅)
日時 6月9日(火)13時~14時30分
【共通】
対象 未就学児と保護者
問合せ 区役所福祉保健課 TEL224-8151 FAX224-8157

●子育て応援ボランティア説明会
保育園やのんびりんこなどでボランティアをしてみませんか。
日時 5月13日(水)14時~15時
会場 のんびりんこ(関内駅南口)
対象 中区在住の20歳以上の人10人
問合せ のんびりんこ TEL・FAX663-9715

●横浜子育てサポートシステム入会説明会
子どもを預けたい人、預かれる人は会員登録を。地域で子育てをしましょう。
⇒簑沢地域ケアプラザ(バス停 根岸台)
日時 5月14日(木)13時30分~14時30分
⇒のんびりんこ(関内駅南口)
日時 5月19日(火)・29日(金)10時30分~11時30分
【共通】
対象 各15人
申込み 電話で 
問合せ 中区支部事務局(のんびりんこ内)TEL・FAX663-0676



のんびりんこ TEL・FAX663-9715
地域子育て支援拠点(住吉町1-12-1belle横浜3階)

●ホッとおしゃべりサロン~イヤイヤ期
保護者同士で気軽におしゃべりしてみましょう!
日時 5月15日(金)10時30分~11時30分
対象 1~3歳児と保護者
●外であそぼう  
⇒山吹公園(伊勢佐木長者町駅(4)B出口)
日時 5月20日(水)10時~11時30分
⇒本牧山頂公園(バス停 和田山口)
日時 6月10日(水)10時(里山あそび場集合)~11時30分
【共通】※雨天決行・荒天中止
対象 未就学児と保護者 
●おしゃべりの会~中区ダウン症児の親子の会
聞きたいこと、知りたいことを一緒におしゃべりしましょう!
日時 5月23日(土)10時~11時30分
対象 未就学のダウン症児と保護者
●おもちゃの病院
おもちゃドクターが壊れたおもちゃを修理します。 
日時 5月30日(土)(1)10時~12時、(2)13時~15時
対象 未就学児と保護者10組
申込み 5月16日(土)から電話・来館で
●たくましっ子クラブ
親子のふれあい遊びと子育てミニ講座。
日時 6月 6日(土)11時~12時
対象 0~2歳児と保護者15組



●公立保育園に遊びに来ませんか
※要予約の催しは各園で1か月前から電話受付

● 竹之丸保育園 ●
TEL641-1646 山手駅

あかちゃんサロン
5月18日(月)、6月8日(月)
10時~11時(6か月~10か月) 要予約
13時~14時(5か月まで)

育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!
身体計測・ベビーマッサージも行います。
 ●対象:0歳児(竹之丸は10か月まで)の子どもがいる人。きょうだいの参加はご遠慮ください。

たまごルーム
〈絵本貸出、育児相談〉
月~金曜 9時30分~14時30分

交流保育・育児講座
5月15日(金)10時~10時30分
「園庭で遊ぼう」【交流保育】
1歳6か月~未就学児/15組
5月28日(木)10時~10時45分
「親子でふれあって遊ぼう」【育児講座】
1歳6か月~2歳/15組 会場 竹之丸地区センター
6月4日(木)10時~10時45分
「新聞紙で遊ぼう」【交流保育】
1歳6か月~2歳/10組


● 山手保育園 ●
TEL622-7403 バス停 千代崎町

あかちゃんサロン
5月14日(木)10時~11時30分
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!
身体計測・ベビーマッサージも行います。
 ●対象:0歳児(竹之丸は10か月まで)の子どもがいる人。きょうだいの参加はご遠慮ください。

たまごルーム
〈絵本貸出〉
火・水曜 9時~12時

交流保育・育児講座
この期間は実施しません。

● 錦保育園 ●
TEL621-5180 バス停 本牧ポートハイツ前

あかちゃんサロン
5月22日(金)10時~11時30分
育児の悩みや情報交換など、おしゃべりをしながらお友達をつくりましょう!
身体計測・ベビーマッサージも行います。
 ●対象:0歳児(竹之丸は10か月まで)の子どもがいる人。きょうだいの参加はご遠慮ください。

たまごルーム
〈絵本貸出、育児相談〉
月~金曜 9時~12時

交流保育・育児講座
この期間は実施しません。

※竹之丸保育園では5月25日(月)10時~11時30分に「ぴよぴよ☆day」:外あそび(雨天時は室内)・育児相談・計測/11か月~1歳6か月

しあわせの食育レシピ No.43
毎月19日は「食育の日」
中区ヘルスメイトから健康レシピをご紹介

さばそぼろ丼
さば缶のうまみでご飯がすすむ1品です。お好みで万能ねぎや紅しょうがを加えてもおいしいです。
原田さん 島村さん

〈材料〉4人分
●さばの水煮缶…………………………1缶(190g)
●ニンジン …………………………小1本(120g)
●タマネギ……………………………1/2個(100g)
●インゲン………………………… 4~5本(50g)
●干しシイタケ……………………………4枚(16g)
●ショウガ………………………………1かけ(25g)
●卵…………………………………………………1個
●サラダ油………………………………… 大さじ1
●もみのり…………………………………………適宜
A
●しょうゆ………………………………大さじ1
●みりん…………………………………大さじ1
●酒………………………………………大さじ1
●砂糖………………………………… 小さじ1/2
●みそ…………………………………大さじ1/2
〈作り方〉
(1)ニンジン、タマネギは粗みじん切りにする。干しシイタケは戻して粗くきざむ。
(2)インゲンはさっとゆでて細切りにする。
(3)フライパンに油の半量を熱し、溶いた卵を入れて炒り卵をつくり、取り出す。
(4)(3)に残りの油を入れ、ショウガをみじん切りにして炒め、(1)とほぐしたさば缶、缶汁の半量を加えて炒める。
(5)(4)にAを加えて汁気がなくなるまで混ぜながら炒める。
(6)米飯(適宜)に(5)をのせて、(2)、(3)、もみのりを飾る。

(1人分)
エネルギー…176kcal 
塩分…1.3g 副菜(野菜など)… 94g
※米飯の分は含みません

ポイント
ローリングストック食材としても便利なさばの水煮缶を使ったレシピです。

問合せ 区役所健康づくり係 TEL224-8332 FAX224-8157


健康づくりカレンダー
【会場】記載のないものは中区役所別館(区役所本館隣)2・3階 ※できる限り公共交通機関をご利用ください
【対象】原則、市内在住。エイズ・梅毒の検査・相談は市外の人も可。*の相談は中区在住・在勤・在学の人。結核検診は原則、中区在住
【費用】金額の記載のないものは無料
【予約】記載のないものは予約不要

問合せ 福祉保健課 TEL224-8332 FAX224-8157

肺がん検診【要予約】
対象者 2021年4月1日時点で40歳以上の人50人※血痰が出る人は医療機関を受診してください
日時 6月5日(金)9時~9時45分※申込締切日は5月26日(火)
内容・費用など 680円(胸部エックス線検査)
下記は無料((3)に該当の人は事前に手続きが必要です)
(1)2020年4月1日時点で70歳以上の人 (2)生活保護受給者 (3)前年度の市県民税非課税世帯/均等割のみ課税世帯の人 

禁煙相談*【要予約】
対象者 本人または身近な人の禁煙について相談を希望する人
日時 予約時にご案内します
内容・費用など 肺年齢や呼気中一酸化炭素濃度の測定・禁煙についての相談
禁煙外来などの紹介や禁煙アドバイス

健康相談*【要予約】
対象者 生活習慣病に関する健康相談を希望する人
日時 予約時にご案内します
内容・費用など 保健師などによる生活習慣病についての相談

結核検診【要予約】
対象者 65歳以上の人
日時 予約時にご案内します
内容・費用など 結核の早期発見のための胸部エックス線検査


食生活健康相談【要予約】
対象者 食生活の相談を希望する人
日時 5月14日(木)13時30分~15時30分
内容・費用など栄養士による生活習慣病・その他疾病などについての個別食生活相談(1時間程度)

子どもの食生活健康相談【要予約】
対象者 乳幼児や小・中・高校生の食生活の相談を希望する人
日時 5月22日(金)9時~11時
内容・費用など 栄養士による離乳食のすすめ方、少食、好き嫌い、やせ、肥満など、幼児食から小・中・高校生までの食生活相談


問合せ こども家庭支援課 TEL224-8171 FAX224-8159
※今後の予定はホームページでお伝えします

乳幼児健診
計測、診察、育児・栄養・歯のお話
※3歳児は尿検査もあります
【持ち物】母子健康手帳と筆記用具、バスタオル、 使用中の歯ブラシ(1歳6か月児・3歳児)

対象者 4か月児
2020年1月16日~31日生まれ 日時 6月2日(火)12時45分~13時30分 ※12時30分から番号札配布

対象者1歳6か月児
2018年11月1日~15日生まれ 日時 6月9日(火)12時45分~13時30分 ※12時30分から番号札配布

対象者 3歳児
2017年5月1日~15日生まれ 日時 6月3日(水)12時45分~13時30分 ※12時30分から番号札配布

乳幼児・妊産婦歯科相談【要予約】
対象者
(1) 未就学児 6月10日(水)13時30分~14時30分
(2) 妊娠中の人・産後1年未満の人 6月10日(水)14時45分~15時
内容・費用など 未就学児は歯科健診、ブラッシングなどの相談も
【持ち物】母子健康手帳、歯ブラシ、タオル

プレ・マザーズクラス(両親教室)
2020年7月から8月に出産予定の妊婦と夫(おひとりでもどうぞ)
日時 6月4日(木)9時30分~12時
プレ・マザーズクラスは月4回開催。詳しくはHPで


問合せ 高齢・障害支援課 A、B TEL224-8167 C TEL224-8166  [共通]FAX224-8159
A 介護者のためのこころの相談*【要予約】
会場 中区役所本館5階
対象者 認知症などの人を介護する家族
日時 5月15日(金)6月 2日(火)(1)13時30分~ (2)14時30分~
内容・費用など 認知症の人を介護する家族を対象に、介護不安を解消するためのカウンセリング

B もの忘れ相談*【要予約】
会場 中区役所本館5階
対象者 認知症などのもの忘れが気になる人、家族の相談も可
日時 5月27日(水)
(1)14時30分~ 
(2)15時30分~
内容・費用など もの忘れや認知症で困っている症状についての専門医による相談

C 専門医による精神保健相談*【要予約】
会場 中区役所本館5階
対象者 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、家族など
日時 予約時にご案内します
内容・費用など 精神疾病やこころの健康でお悩みの人、ご家族などへの精神科専門医による相談