広報よこはま 瀬谷区版 No.311 2023(令和5)年 9月号

幸せが実感できる瀬谷づくり~思い出も未来も共にこの瀬谷で~

瀬谷区役所 〒246-0021 二ツ橋町190
電話:367-5656(代表電話)
FAX:365-1170
ウェブページ「瀬谷区役所」で検索

9月の土曜開庁 9日・23日 時間:9時~12時
戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部の業務を行っています。詳細はお問い合わせください。





≪トピックス≫

あなたの働きたい気持ち、応援します!
働くことの悩み、区役所で相談できます

 仕事に就くことについて一人で不安を抱えて、その一歩を踏み出せないでいませんか? 区役所にはあなたの悩みを相談できる窓口があります。
 現在、仕事を探している人も、これから仕事を始めたいと思っている人も、まずは生活支援係に相談してみませんか。

●問合せ 区役所生活支援係 電話:367-5705 FAX:365-6351



■こんなお悩みありませんか?
・いきなりハローワークに行くのはハードルが高いなぁ…
・ずっと家にいて、初めての就職活動だから不安で仕方ない
・履歴書の書き方が分からない
・面接が苦手で、いつも緊張しちゃうんだよなぁ…
・就職活動をしているけれど、なかなか仕事が決まらないなぁ…
・働きたいけれど自信がない
・働いていない期間が長くて、何から始めたらいいのか分からない
・もう若くはないし、自分の体力にあった仕事が見つかるといいなぁ…


■まずは私たち区役所自立相談支援員にご相談ください
一人ひとりの悩みに寄り添いながら、就職活動をお手伝いします。
すぐに働くのは難しいと思っている人も、一緒に将来のことを考えていきましょう。
また、ご本人からだけでなく、ご家族からの相談もお受けしています。ぜひご利用ください。

【相談窓口】
 区役所生活支援係(4階42番窓口)
 電話:367-5705 FAX:365-6351
 受付時間:平日 8時45分~12時、13時~17時



■就職支援のさまざまなメニューがあります
 ※生活困窮者自立支援制度に基づく支援メニューです。

◇就職に向けた準備をお手伝いします
働いた経験があまりない、すぐに就職活動を行うのが不安という人に、社会とのつながりをつくるお手伝いをします。具体的には、生活リズムを整える講座や仕事体験を開催しています。

◇仕事に慣れるために企業や福祉施設等で職場実習ができます
意欲はあるけれど働くことに不安があって、すぐには働きだすことが難しい人に、状況に応じて週1回・数時間からできる、支援体制の整った職場実習の機会を提供しています。

◇区役所にあるジョブスポット(ハローワーク出張所)を利用できます
就職支援ナビゲーターが相談者の希望を聞きながら、一緒に仕事を探します。履歴書の記入の仕方や面接の受け方のアドバイスもします。

【利用者の声】
仕事を辞めてからだいぶ時間が経ってしまい、これからどうしようかと迷っているときに、家族の勧めで相談しました。
職場体験をしたことで、就きたい仕事が明確になり、そのために必要な資格の勉強を始めることができました。
将来のことを考える良いきっかけになりました。





《特集》
地域とつながる 人をつなげる 居場所づくり
「居場所づくり」を一緒に考え、想(おも)いを叶(かな)えませんか

 「サロン」や「こども食堂」、「コミュニティカフェ」など、気軽に立ち寄れて、ほっとできるまちなかの「居場所」。その立ち上げや運営は地域の人たちが行っています。せやまるタウンカレッジでは、「居場所づくり」のノウハウを一から学びながら、皆さんの「地域で何かやってみたい」という夢を形にするお手伝いをします。
 居場所について知りたい、お手伝いをしてみたい、居場所づくりに関わりたい皆さん、せやまるタウンカレッジに参加してみませんか。

●問合せ 区役所地域力推進担当(3階35番窓口) 電話:367-5789 FAX:367-4423 Eメール:se-chiikiryoku@city.yokohama.jp


■「居場所」ってなに?
居場所とは、その地域に住む誰もが気軽に集まり、おしゃべりやイベント等を通じて交流できる、居心地のいい場所のことです。
地域の居場所で、ゆるやかなつながりを感じながら過ごすことで、誰一人孤立することのない、みんなが暮らしやすいまちづくりにつながります。


■せやまるタウンカレッジとは?
地域で何かしてみたいけれどやり方が分からない、そのはじめの一歩を応援するための講座です。
講師や卒業生の話を聞く、実際に居場所を見学する、「自分だったらこうしたい」と考えることを通じて、地域で「居場所づくり」を始めるための基礎を学びます。これまでも、「居場所づくり」を中心としたテーマで開催し、多くの卒業生が地域で活躍しています。


■卒業生の吉村さんに聞きました
 せやまるタウンカレッジを受講して

吉村 志穂美 さん(地域の居場所エデュカル代表)
2002年「学びは楽しい」をモットーに、「こども教室どんぐりひろば」を開設。人は楽しいと「心が動く」ことに気付き、自宅をまるごと地域のみんなが集える共有空間に。2018年開催のタウンカレッジ卒業生。2020年株式会社エデュカルを設立。

Q どうして受講しようと思ったのですか?
A 2002年から、自宅の一室で「こども教室どんぐりひろば」を運営していました。平日に地域で遊ぶ子どもの数が減っているのではないかなと、地域の変化を感じていたときに、タウンカレッジの案内を目にし、今後の活動のヒントを探すつもりで参加しました。

Q 受講してよかったことは何ですか?
A 考え方がシンプルにまとまり、子どもたちが生活を楽しみながら自主的に学び、豊かな人間性を育み、つながる場として、「エデュカル」を立ち上げることができました。タウンカレッジの仲間とは今でもつながっていて、一緒にイベントを開催したり、同期生の絵本出版を応援したりしています。また、区役所や関係者の皆さんのお声掛けもとてもありがたく、活動を後押ししてくれています。

Q 興味のある人に一言お願いします。
A 地域で何かやってみたいと思っている人は、具体的に決まっていなくても、応募してみるといいと思います。受講していく中で、新たな気付きやすてきな出会いがたくさんありますよ。


■せやまるタウンカレッジ受講生募集中!
「居場所づくり」に興味・関心があり、区内で「居場所づくり」を始めてみたい人や関わってみたい人、そのために仲間やつながりをつくりたい人を募集します。
 
◇講座概要(全5回)
第1講
【日時】10月28日(土)13時~16時
【場所】区役所5階大会議室
【内容】活動ビジョンの見つけ方、イメージの育て方

第2講
【日時】11月11日(土)14時~16時
【場所】瀬谷区内
【内容】卒業生が運営する居場所「エデュカル」の見学
※上記以外にも受講生の皆さんの希望により、複数の居場所(区外含む)を見学予定です。(11月~12月上旬)
※区外の見学先例:さくら茶屋にししば(金沢区)
 ランチやカフェ、健康体操等のさまざまなイベントを通じて地域のつながりを深めています。

第3講
【日時】11月18日(土)13時~16時
【場所】瀬谷区民活動センター(せやまる・ふれあい館2階)
【内容】ゴールをイメージする、地域・サポート制度を知る

第4講
【日時】12月9日(土)14時~16時
【場所】区役所5階大会議室
【内容】ロードマップを作る、プロセスを考える

第5講
【日時】2024年1月13日(土)13時~16時
【場所】区役所5階大会議室夢
【内容】夢プラン発表・意見交換

※上記の講座内容は変更になる場合があります。その場合は、受講者へ個別にお知らせします。
※受講決定後、受講者には事前ワーク(自己紹介シートの作成)をお願いする予定です。


◇募集概要
【対象】原則区内在住・在勤・在学で、全5回参加できる人 15人 多数抽選
 ※初めて参加する人優先
【保育】原則2歳~6歳未満 5人 多数抽選 ※11月11日(土)を除く
 ※別室でお預かりします。
 ※希望者は申込時に子の氏名・年齢(10月28日現在)を記載。
【費用】交通費と見学先での飲食代等は各自負担
【申込み】9月30日まで(消印有効) 横浜市電子申請・届出サービスから、またはEメールかハガキかFAXで、講座名と①氏名 ②住所 ③電話番号 ④FAX番号(あれば) ⑤Eメールアドレス(あれば)⑥年代 ⑦参加動機(申込みのきっかけ)を申込み先へ
【申込み先】区役所地域力推進担当(3階35番窓口)電話:367-5789 FAX:367-4423 Eメール:se-chiikiryoku@city.yokohama.jp
 ※直接窓口でも受け付けます(9月29日17時まで)。

【過去の受講生の声】
自治会で「子どもの居場所づくり」を始めたいと思っていたので、応募しました。講義や現場見学を通じて、多くの出会いや気付きがあり、今後の活動に明るい展望を持つことができました。


◇地域で何かしてみたいと思っている皆さんへ
「誰かとつながってみたい」「居場所づくりをしている人を応援してみたい」、そんなときは、区役所地域力推進担当へご相談ください。せやまるタウンカレッジのほかにも、地域で活動してみたい人のサポートや、地域の人と人をつなぐお手伝いをしています。Eメールや電話、窓口で、いつでもお気軽にお問い合わせください。





《せや区からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●特に記載のない場合は、無料。
●区役所への送付は「〒246-0021 二ツ橋町190 瀬谷区役所○○○係・担当」
●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記


■今年も旧上瀬谷通信施設のはらっぱで瀬谷フェスティバル開催!
【開催日時】10月15日(日)10時~15時
※詳細は広報よこはま瀬谷区版10月号でお伝えします。

●問合せ 区役所地域活動係 電話:367-5691 FAX:367-4423 



■関東大震災から今年で100年 リモート型防災訓練~地震対策編~参加者募集 参加者にはプレゼントがあります!
 オンラインでできる防災訓練に参加してみませんか。家族や仲間と協力して「防災謎解き」に挑戦することで、大地震発生時に必要な備えなどを楽しく学ぶことができます。
【日時】9月23日(土・祝)10時~11時20分 ※Zoom(オンライン)による実施
【対象・定員】区内在住・在学の小・中学生と保護者 150世帯
【申込み】9月21日17時まで
 瀬谷区ウェブページから「瀬谷区 リモート型防災訓練」で検索
※必須環境:Zoomができる電子機器、安定したインターネット接続
※当日の参加方法等の詳細は、瀬谷区ウェブページをご覧ください。

●問合せ 区役所危機管理・地域防災担当 電話:367-5611 FAX:366-9657



■瀬谷っ子探検隊2023 参加者募集
 こども自然公園で、仲間と協力してフォトビンゴを楽しもう。昆虫・野鳥・植物の自然観察はもちろん、ジャンボアスレチックでも遊べるよ! 瀬谷を飛び出して、みんなで探検だ!
【日時】11月19日(日)9時~15時 ※雨天中止
【場所】こども自然公園(旭区大池町65-1) ※集合場所は ①三ツ境駅ペデストリアンデッキ または ②瀬谷駅北口広場
【対象】区内在住・在学の小学3~6年生 60人 抽選 ※保護者の同伴不可
【費用】500円(交通費、保険料含む)
【持ち物】弁当、水筒、レジャーシート、健康保険証のコピー、筆記用具
【申込み】10月12日必着まで 横浜市電子申請・届出サービスから、またははがきに必要事項と学校名、学年、Eメールアドレス、希望の集合場所(①・②)を記載し、問合せ先へ
※抽選結果は、全員に郵送でお知らせします。
※詳細は瀬谷区ウェブページをご覧ください。「瀬谷っ子探検隊」で検索

【主催】瀬谷区青少年指導員連絡協議会
【共催】瀬谷区役所

●問合せ 区役所区民協働推進係「瀬谷っ子探検隊」担当
     電話:367-5695 FAX:367-4423 Eメール:se-seishi@city.yokohama.jp



■瀬谷オープンガーデン2024 参加会場を募集します
 あなたの自慢のお庭や花壇を公開してみませんか

◇オープンガーデンとは?
個人宅のお庭や、地域の皆さんが手入れしている花壇などを会場として紹介し、自由に巡って楽しんでいただくイベントです。GREEN×EXPO 2027の開催に向けて、一緒に盛り上げましょう!

【開放期間(予定)】2024年4月5日(金)~7日(日)、5月10日(金)~12日(日)
【外からの見学自由期間(予定)】2024年4月5日(金)~5月12日(日)
【申込み】9月19日~10月16日必着まで 所定の応募票に必要事項を記入し、郵送かEメールで問合せ先へ
※チラシ兼応募票は9月15日から、区役所3階37番窓口、区民利用施設、三ツ境駅・瀬谷駅・いずみ野駅で配布します。瀬谷区ウェブページからもダウンロード可。
※詳細は、チラシまたは瀬谷区ウェブページをご覧ください。「瀬谷オープンガーデン」で検索

●問合せ 区役所企画調整係
     電話:367-5632 FAX:365-1170 Eメール:se-kikaku@city.yokohama.jp



■健考(けんこう)セミナー 第2弾 シニア世代の栄養塾
 シニア世代の約6人に1人が、低栄養の傾向があることをご存じですか。今から始めたい食事の取り方をお伝えします。
【日時】10月30日(月)14時~16時
【場所】瀬谷公会堂
【対象・定員】区内在住の65歳以上 250人程度 先着
【講師】キユーピー株式会社
【申込み】9月11日から 横浜市電子申請・届出サービスから、または電話かFAXで、必要事項を問合せ先へ

●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346



■瀬谷区読書スタンプラリー 本を読んでスタンプを集め、記念品をもらおう!
 本を1冊読むと、台紙にスタンプを1つ押します。スタンプを6つ集めた人には記念品をプレゼントします。読む本は、購入した本や図書館・地区センター等で借りた本など、どんな本でも構いません。
【日時】2024年1月15日(月)まで ※記念品の配付は1月31日(水)まで
【対象】区内在住・在学の小学生
【スタンプ押印場所】 瀬谷図書館、区内地区センター、コミュニティ・スクール、区役所3階35番窓口、区内小学校
【スタンプ台紙配布方法】 学校経由で配布します。
※瀬谷区ウェブページからもダウンロード可。
※詳細は、台紙または瀬谷区ウェブページをご覧ください。「瀬谷区 読書スタンプラリー」で検索

●問合せ 区役所区民協働推進係 電話:367-5694 FAX:367-4423



■グループトーク みんなで話そう、つながろう! 横浜での子育て
 子育ての楽しさや困りごとを語り合いながら、横浜での子育てについて一緒に考えてみませんか。皆さんの声は、次期「横浜市子ども・子育て支援事業計画」の策定に生かします。
【日時】10月21日(土)9時30分~12時
【場所】区役所5階大会議室
【対象・定員】子育てに関心のある人 30人 先着
【保育】会場内での託児あり ※事前申込制 先着
【申込み】9月11日から 横浜市電子申請・届出サービスから

●問合せ こども青少年局企画調整課 電話:671-4281 FAX:663-8061



■あなたと大切な家族を守る 今からできる脳卒中予防
【日時】10月6日(金)14時~15時45分
【場所】区役所5階大会議室
【対象・定員】区内在住者 50人 先着
【講師】横浜市立脳卒中・神経脊椎センター 認定看護師・管理栄養士
【申込み】9月11日から 横浜市電子申請・届出サービスから、または電話かFAXで、必要事項を問合せ先へ

●問合せ 区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346



■災害時ペット対策パネル展 開催
 動物愛護週間(9月20日~26日)にちなみ、災害時のペット対策に関するパネル展を実施します。大規模な震災等の災害に備えるための備蓄品や、役立つしつけなどについてご紹介します。
【日程】9月25日(月)~29日(金)
【場所】区役所2階区民ホール

◇飼い主さんへ 災害への備えに関するアンケートを実施します
【回答期間】9月20日(水)~10月20日(金)
横浜市電子申請・届出サービスからご回答ください。区役所4階43番窓口でアンケート回答終了画面等をご提示いただいた人には、粗品をプレゼントします。

●問合せ 区役所生活衛生係 電話:367-5751 FAX:367-2843



■横浜市国民健康保険に加入している40歳~74歳の人へ 無料の特定健康診査を受けましょう
 健康診断を毎年受診することで、病気の早期発見・早期治療につなげることができます。横浜市国民健康保険に加入している人は、年度に1回「特定健康診査(特定健診)」を受診しましょう。
 対象者には、5月中旬に受診券等を郵送しています。
【健診内容】身体検査、血液検査、尿検査、問診など
【受診方法】実施医療機関に事前に電話等で予約のうえ、受診当日は保険証・受診券・問診票を持参し受診してください。
※瀬谷区内の実施医療機関等の詳細はこちら「瀬谷区 特定健診」で検索
※75歳以上の人は、無料で横浜市健康診査が受診できます。

◇抽選で賞品が当たる「特定健診受診キャンペーン」を実施中
 12月末までに特定健診を受けると、抽選で1,000人に賞品が当たります。詳細は横浜市ウェブページをご覧ください。「特定健診受診キャンペーン」で検索

●問合せ
 横浜市けんしん専用ダイヤル 電話:664-2606 FAX:663-4469
 区役所保険係 電話:367-5725 FAX:362-2420



■介護者のつどい
 高齢者などを介護しているご家族のための場です。「介護のこと」を気軽に話してみませんか。
【日時】9月11日(月)13時30分~15時30分
【内容】認知症高齢者を介護する家族の集い「わらべの会」「座談会」
【会場】区役所5階健康相談室 当日直接
【問合せ】電話:367-5716

【日時】9月13日(水)13時30分~15時
【内容】介護者のつどい ひまわりの会「施設見学会」
【会場】中屋敷地域ケアプラザ
【問合せ】電話:303-8100
【申込み】9月11日から電話

【日時】9月22日(金)14時~15時30分
【内容】介護らく楽講座「消費者被害防止について」
【会場】阿久和地域ケアプラザ
【問合せ】電話:365-9892
【定員】20人 先着
【申込み】9月11日から電話

【日時】10月16日(月)13時~14時30分
【内容】介護者のつどい「認知症座談会」
【会場】下瀬谷地域ケアプラザ
【問合せ】電話:304-1291
【申込み】9月11日から電話

●その他問合せ  区役所高齢者支援担当 電話:367-5716 FAX:364-2346



■秋の全国交通安全運動が始まります!
 一人ひとりが交通安全について考え、交通ルールの順守とマナー向上に取り組み、交通事故を防止しましょう。

【期間】9月21日(木)~30日(土) ※9月30日は交通事故死ゼロを目指す日です。
【スローガン】
 ・安全は 心の時間の ゆとりから
 ・高齢者 模範を示そう 交通マナー

【注意ポイント】
 歩行者:道路を渡るときは、周囲の安全を確認しましょう。
 自動車:夕暮れ時は、早めにライトを点灯しましょう。
     飲酒運転・あおり運転は、絶対にやめましょう。
 自転車:ヘルメットをかぶり、交通ルールを守りましょう。
 バイク:無理なすり抜けなど、危険な運転はやめましょう。

●問合せ 区役所地域活動係 電話:367-5692 FAX:367-4423



■予約不要 マイナンバーカードの申請をお手伝いします
 申請を迷っている人も、ぜひお越しください!
【日時】10月2日(月)~6日(金)9時30分~17時30分
【場所】せやまる・ふれあい館 当日直接
【持ち物】二次元コード付き交付申請書、または通知カード(なくても可)
※詳細は瀬谷区ウェブページをご覧ください。「瀬谷区 マイナンバーカード」で検索

●問合せ 区役所登録担当 電話:367-5645 FAX:362-1488



■難病講演会
◇後縦靭帯骨化症(こうじゅうじんたいこっかしょう)
【日時】10月13日(金)14時~16時
【場所】区役所5階大会議室
【対象・定員】市内在住の患者とその家族 40人 先着
【講師】医師 山下 裕 氏(国際親善総合病院 整形外科部長)、理学療法士 岩澤 裕之 氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院) 
【内容】病気の理解と治療、療養生活について等
【申込み】9月12日9時から 電話かFAXで、必要事項を問合せ先へ

◇再生不良性貧血
【日時】11月1日(水)14時~16時
【場所】区役所5階大会議室
【対象】市内在住の患者とその家族 40人 先着
【講師】医師 井上 靖之 氏(聖マリアンナ医科大学横浜市西部病院 血液内科部長)
【内容】病気の理解と治療について等
【申込み】10月3日9時から 電話かFAXで、必要事項を問合せ先へ

●問合せ 区役所障害者支援担当 電話:367-5715 FAX:364-2346



■民生委員が見守り活動を行います
 民生委員が訪問や電話により、ひとり暮らしなどの高齢者や、災害時に支援が必要な人のご様子を伺います。日頃の心配事などがあればご相談ください。ご状況に応じて地域ケアプラザや区役所におつなぎします。
【対象】①75歳以上のひとり暮らし高齢者等
    ②災害時要援護者支援事業で民生委員への情報提供に同意した人

●問合せ
 ①区役所運営企画係 電話:367-5710 FAX:365-5718
 ②区役所福祉保健相談係 電話:367-5713 FAX:364-2346



■区民活動センターイベント情報
◇みんなの立ち寄りイベント 昼ドキイベント・せや
 毎月1回開催! 気軽に楽しめる昼休みイベントです。
【日時】9月15日(金)12時20分~12時50分 ※12時開場
【会場】瀬谷公会堂 講堂 当日直接
【内容】フルート演奏 ~お楽しみコンサート~
【曲目】ビビディ・バビディブー、ふるさとの四季(秋の歌メドレー)ほか
【出演】フルートアンサンブルYSFE

◇区民活動センター自主講座 参加無料
おとなの楽校(がっこう)「スマホで動画づくり」~簡単にできる動画を学んでみよう~
「おとなの楽校」は、さまざまな学びや仲間づくりを目的とした講座です。修了生同士のグループづくりをお手伝いするなど、継続的な学び・活動をサポートしています。
【日時】10月11日・25日、11月8日の水曜日 全3回 10時30分~12時
【場所】①せやまる・ふれあい館 ②Zoom(オンライン)
【対象・定員】区内在住・在勤者 ①・②各10人 抽選 ※全3回参加できる人
【持ち物】シニア向けではないスマートフォン、充電器、筆記用具
【講師】NPO法人 MIKs
【申込み】9月28日まで ①の場合は事前に直接か電話かEメールで、②の場合はEメールで、必要事項を問合せ先へ
※詳細はウェブページをご覧ください。 「瀬谷区民活動センター おとなの楽校」で検索

●問合せ 瀬谷区民活動センター(二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館 2階) 
     電話:369-7081 FAX:366-4670 Eメール:se-kukatsu@city.yokohama.jp



■いきいき区民活動支援事業
 区民の皆さんが提案する創意工夫あふれる企画について、区役所が活動の支援をしています。

◇TEAMドルフィン 森のおさんぽ会参加者募集
【日時】10月13日(金)、10月20日(金)、11月1日(水)、11月10日(金) 10時30分~11時50分 ※集合10時30分 ※雨天中止
【場所】瀬谷市民の森 ※集合・解散場所:瀬谷みはらし公園入口付近(瀬谷町4131-20)
【対象】未就園児と保護者 各回10組 先着
【費用】各回100円
【内容】瀬谷市民の森の中の散策、クラフト制作
【申込み】9月11日から Eメールで、参加希望日、子どもの氏名・年齢、保護者の氏名・携帯電話番号を問合せ先へ
●問合せ TEAMドルフィン事務局 電話:080-6553-0298 Eメール:27chika29@gmail.com

◇せや・ガイドの会 歴史散策 ~ガイドしながらウォーキング~
【日時】
 ①9月16日(土) 旧東海道を歩くⅠ(日本橋~新橋)(約6㎞)当日直接
 ②10月21日(土) 昭和レトロな街 鶴見を歩く(約5㎞)当日直接
 ③11月18日(土) 色づく街 藤沢を歩く(約6㎞)当日直接
 ④12月16日(土) ミナト・ヨコハマで建築探偵する(約6㎞)当日直接
 ⑤2024年1月6日(土) 瀬谷八福神 半日(約3㎞)・1日コース(約9㎞)当日直接
 ⑥2024年2月17日(土) お雛(ひな)様と大倉梅林を楽しもう(約6㎞)当日直接
 ⑦2024年3月30日(土) 瀬谷の春を楽しむ(コース未定)当日直接
 ※集合:9時(①のみ9時30分) ※雨天中止
【費用】1コース1人300円(保険料・資料代)
【持ち物】タオル、飲み物、健康保険証、雨具、昼食(⑤1日コースのみ)
※コース内容等の詳細は、区民利用施設、区役所3階35番窓口等で配布するチラシをご覧ください。
●問合せ せや・ガイドの会 竹見 電話:090-3900-6469

◇花回廊「春秋おもてなし」、いけばな・茶道体験教室参加者募集
【日時】①いけばなの展示とお茶のおもてなし:10月7日(土)~10日(火)当日直接 ②いけばな体験教室:10月7日(土)14時から ③茶道体験教室:10月7日(土)14時から、15時から
【場所】長屋門公園
【対象・定員】②・③小・中学生 各回10人 先着
【費用】②400円 ③100円
【申込み】②・③9月11日から 電話かEメールで、必要事項と参加希望時間、学校名、学年を問合せ先へ
●問合せ 瀬谷茶華道協会 代表 齋藤 電話:070-3828-2762 Eメール:blanca.senrei@gmail.com





《施設からのお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。
●費用の記載がない場合は、無料。費用の詳細は各施設へ確認を。
●場所の記載がない場合は、掲載施設で実施。
●申込みの記載がない場合は、当日参加可能。
●掲載されているイベント等は中止・延期・実施内容の変更をする場合があります。事前に各問合せ先やウェブページなどでご確認ください。
●申込みの中で必要事項とあるものは、行事名・〒住所・氏名(ふりがな)・電話番号、往復はがきの場合は返信面を明記
●各施設のウェブページは、施設名で検索



■瀬谷センター
〒246-0031  瀬谷三丁目18-1
電話:303-4400 FAX:303-4464
休館日:第3月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◆瀬谷地区センター・ワンパク講座
◇瀬谷のまちあるき~瀬谷歴史かるたを歩く~
【日時】10月12日(木)9時30分瀬谷センター集合、11時30分瀬谷駅解散
【定員】15人 抽選 ※ウェブページからも申込可
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇姿勢改善ストレッチ
【日時】10月13・27日、11月24日、12月8・22日、2024年1月12・26日、2月9・16日、3月8日の金曜日 全10回 14時~15時
【対象・定員】成人 50人 抽選
【費用】400円
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇古典講座 万葉集
【日時】10月14日、11月11日、12月9日、2024年1月13日、2月10日、3月9日の土曜日 全6回 13時15分~14時30分
【対象・定員】成人 20人 抽選
【費用】1,100円(教材費込み) ※ウェブページからも申込可
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇ボディエクササイズ
【日時】10月23・30日、11月13・27日、12月11・25日、2024年1月22日、2月5・26日、3月11日の月曜日 全10回 14時~15時
【対象・定員】成人 50人 抽選
【費用】400円
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇以下のイベントも開催します。詳細や申込方法は瀬谷センターウェブページをご確認ください。
・すきっぷす♪のおはなし会 ~ゆったり親子時間~
・~芸術の秋~ 小・中学生のためのデッサン教室
・DANCE! DANCE! MAYU先生のHIP HOP教室


◆和楽荘講座(60歳以上の市内在住者)
 ※老人福祉センター利用証を持参

◇お楽しみ和楽~映画~
【日時】9月21日(木)10時~12時(前半)、13時~15時(後半) 当日直接
【定員】20人 先着

◇はじめてのスマホ体験 ~スマホの基本とスマホ決済~
【日時】10月10日(火)10時~12時
【定員】20人 抽選
【申込み】9月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇日本民謡を踊りましょう
【日時】10月12・19・26日、11月2・9日の木曜日 全5回 13時~14時30分
【定員】20人 抽選
【申込み】9月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇簡単エクササイズ2
【日時】10月13・27日、11月24日、12月8・22日、2024年1月12・26日、2月9・16日、3月8日の金曜日 全10回 12時30分~13時30分
【定員】50人 抽選
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇パソコン・スマホお悩み相談
【日時】10月18日(水)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【定員】①~③各3人 抽選
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】9月20日必着まで  ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢と希望時間(①~③)を記載して郵送か返信用はがき持参

◇シニアストレッチ2
【日時】10月23・30日、11月13・27日、12月11・25日、2024年1月22日、2月5・26日、3月11日の月曜日 全10回 12時30分~13時30分
【対象】50人 抽選
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参



■阿久和地区センター
〒246-0026 阿久和南二丁目9-2
電話:365-9072 FAX:365-9112
休館日:第4月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇阿久和カローリング交流会~カローリングを楽しもう!!~
【日時】9月16日(土)13時~14時30分 当日直接 ※12時45分から受付
【定員】30人 先着
【持ち物】室内履き、タオル、飲み物

◇小・中学生卓球教室
【日時】9月23日(土・祝)12時~14時 当日直接 ※11時30分から受付
【定員】20人 先着
【持ち物】ラケット(貸出あり)、室内履き、タオル、飲み物

◇AIで姿勢チェック! 体の歪(ゆが)みを正していつまでも若々しく!
【日時】10月1日(日)10時~11時
【定員】20人 抽選
【費用】200円
【申込み】9月20日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇楽しく♪リトミック
【日時】10月20日(金)・24日(火)・27日(金) 全3回 10時~10時45分
【対象・定員】1歳~3歳の子と保護者 8組 抽選
【費用】400円
【申込み】9月26日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参

◇鎌倉歴史探訪~秋のぶらり旅Ⅱ~
【日時】10月27日(金)9時15分集合、15時30分解散
【定員】15人 抽選
【費用】2,200円(交通費別)
【申込み】9月26日必着まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と年齢を記載して郵送か返信用はがき持参



■中屋敷地区センター
〒246-0004 中屋敷二丁目18-6
電話:304-3100 FAX:304-3110
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇はじめての一(い)っぽ 子育て広場
【日時】9月25日(月)10時30分~11時30分
【対象】未就園児と保護者
【申込み】9月24日まで 電話か事前に直接

◇【国際園芸博覧会関連イベント】花と暮らす認知症予防講座
【日時】9月28日(木)「認知症のお話と花ゲーム」、10月19日(木)「プランターでハーブ作りと花」、11月16日(木)「プランターで野菜作りと花」、12月21日(木)「お正月リース作りと花」全4回 10時~11時30分
【対象・定員】シニア15人 抽選
【費用】3,000円(花材費込み)
【申込み】9月27日まで 電話か事前に直接

◇長屋門歴史体験と瀬谷最古の熊野神社へ時空ウォーキング
【日時】9月29日(金)9時30分~12時30分 ※三ツ境駅前広場集合 ※雨天時は10月6日に延期
【対象・定員】成人 16人 抽選
【内容】歴史散策と瀬谷の牧場オーガスタミルクファームを見学(約5㎞)
【費用】300円
【申込み】9月25日まで 電話か事前に直接

◇【国際園芸博覧会関連イベント】花いっぱい運動ボランティア募集
【日時】10月3日(火)9時30分~11時30分 
【内容】小学生と一緒に地区センターの庭を花いっぱいにするボランティア活動
【申込み】10月2日まで 電話か事前に直接

◇すきっぷす♪親子でリトミック①②(後期)
【日時】10月4日、11月1日、12月6日、2024年1月10日、2月7日、3月6日の水曜日 全6回 ①もぐもぐクラス:10時~10時50分 ②きらきらクラス:11時~11時50分
【対象・定員】①0歳~1歳の子と保護者 ②2歳~未就園児の子と保護者 各6組 抽選
【費用】2,400円
【申込み】9月29日まで 電話か事前に直接

◇【国際園芸博覧会関連イベント】花調べとバードウォッチング
【日時】①10月11日(水)「花調べ」 ②11月15日(水)「バードウォッチング 」③12月20日(水)「花調べとバードウォッチング」 ④2024年1月17日(水)「まとめ」全4回 ①~③9時~11時45分 ④10時~11時30分
【場所】地区センター周辺の公園や森、川など
【対象・定員】成人 10人 抽選
【費用】300円
【申込み】10月6日まで 電話か事前に直接



■長屋門公園
〒246-0023 阿久和東一丁目17
電話・FAX:364-7072
休館日:第2・第4水曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇お月見コンサート
【日時】9月30日(土)18時~18時45分 当日直接
【定員】40人 先着

◇長屋門 秋の寄席
【日時】10月22日(日)14時~15時30分
【定員】25人 先着
【費用】1,000円
【出演者】春風亭柳之助、春風亭昇乃進、日向ひまわり、川崎 芳子 氏(出囃子(でばやし))
【申込み】9月11日から 電話か事前に直接



■瀬谷図書館
〒246-0015 本郷三丁目22-1
電話:301-7911 FAX:302-3655
休館日:9月19日(火)、10月10日(火)

◇大人のための朗読会
【日時】9月26日(火)13時~15時15分
【対象・定員】高校生以上 20人 先着
【内容】「冬の足音(藤沢 周平著)」などの朗読
【講師】 和楽部(わらべ)
【申込み】9月13日9時30分から 電話か事前に直接

◇休日おはなし会(10月)
【日時】10月1日(日)11時~11時30分
【対象・定員】幼児~小学生 10人 先着
【申込み】9月15日9時30分から 電話か事前に直接

◇ひよこのおはなし会(10月)
【日時】10月12日(木)・25日(水)11時~11時30分
【対象・定員】0歳~3歳の子と保護者 各日10組 先着
【内容】わらべうたと絵本の読み聞かせ
【申込み】10月4日9時30分から 電話か事前に直接



■移動図書館「はまかぜ号」本の貸出・返却サービス
問合せ:横浜市中央図書館サービス課
電話:262-0050 FAX:231-8299
※荒天時は中止

◇三ツ境大原第二公園
【日時】9月14・28日の木曜日 14時5分~15時
【場所】三ツ境89-14 当日直接

◇五貫目町公園
【日時】9月19日、10月3日の火曜日 14時20分~15時20分
【場所】五貫目町10-31 当日直接



■瀬谷さくら小学校コミュニティ・スクール
〒246-0035 下瀬谷三丁目58-1
電話・FAX:304-1755
休館日:火・金曜日

◇土曜コンサート~下瀬谷中学校吹奏楽部による演奏会~
【日時】10月7日(土)14時~14時30分 ※13時30分開場
【定員】50人 先着
【日時】9月16日から 電話か事前に直接

◇脳トレにも! 折り紙でつくるハロウィンリース
【日時】10月18日(水)10時~12時
【定員】10人 抽選
【費用】100円
【申込み】9月20日必着まで 往復はがきに必要事項を記載して郵送か返信用はがき持参



■南瀬谷小学校コミュニティ・スクール
〒246-0034 南瀬谷一丁目1-1
電話・FAX:303-8415  
休館日:火・金曜日

◇おはなしOne One(わんわん)グルグルなあに?
【日時】9月11日(月)10時30分~11時 当日直接
【内容】おはなし会
【対象・定員】幼児と保護者 10組 先着

◇スクエアステップ講座 ~楽しく頭と体の体操~
【日時】10月12・26日、11月9・30日、12月14日の木曜日 全5回 10時~11時30分 当日直接
【対象・定員】60歳以上 10人 先着
【内容】転倒防止・認知機能向上エクササイズ
【費用】1,000円
【持ち物】タオル、飲み物、運動しやすい服装
【講師】佐々木 保美 氏
【申込み】9月14日から 事前に直接



■原中学校コミュニティ・スクール
〒246-0025 阿久和西二丁目1-6
電話・FAX:391-1166
休館日:火・金曜日

◇はらっぱのおはなし会
【日時】9月16日(土)11時~11時30分 当日直接
【対象・定員】幼児~大人 10人 先着 ※幼児は保護者同伴
【内容】「ねことさかなでねこざかな(わたなべ ゆういち作)」などの読み聞かせ、紙芝居、手遊び、パネルシアター等
【講師】はらっぱの会

◇パソコン・スマホの困った! 原中コミスク無料相談会
【日時】9月23日(土・祝)①13時~14時 ②14時15分~15時15分 ③15時30分~16時30分
【対象・定員】成人 ①~③各3人 先着
【持ち物】ノートパソコン、スマートフォン
【講師】パソコンふれあい館・せや
【申込み】9月13日から 電話か事前に直接



■瀬谷中央公園こどもログハウス
〒246-0015 本郷二丁目28-4 瀬谷中央公園内
電話・FAX:304-4169
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)
※未就学児は保護者同伴でご参加ください。

◇カプラ(つみき)をつんであそぼう
【日時】毎週火・金曜日 13時~16時45分 当日直接

◇まるたのしろのおはなし会
【日時】9月13日(水)10時30分~10時50分 当日直接

◇南台こどものもり 出張プレイパークで公園遊び
【日時】9月24日(日)11時~14時30分 当日直接

◇窓にお絵かきしよう~たべもの~
【日時】9月27日(水)13時~16時30分 当日直接



■下瀬谷地域ケアプラザ
〒246-0035 下瀬谷二丁目44-6
電話:304-1291 FAX:304-1259 Eメール:shimoseya-seikatsu@shafuku-doujinkai.or.jp
休館日:第1月曜日

◇ガンダム好きの集い
【日時】9月16日(土)15時~16時30分
【定員】20人程度
【申込み】前日17時まで 電話かEメール

◇シニアのためのスマホサロン
【日時】9月20日(水)15時~16時30分
【定員】6人程度
【持ち物】スマートフォン、筆記用具、飲み物
【申込み】前日17時まで 電話かEメール

◇【国際園芸博覧会関連イベント】グリーンボランティア定例会
 国際園芸博覧会開催に向けて、下瀬谷地域ケアプラザを花と緑でいっぱいにするプロジェクトの定例会です。
【日時】9月22日(金)10時~11時30分
【定員】12人
【申込み】前日12時まで 電話かEメール

◇レコードを聴きながら レコード整理ボランティア
【日時】9月28日(木)10時~11時30分
【対象】20人程度
【申込み】前日12時まで 電話かEメール

◇地域支え愛・男のまちづくり会議
【日時】10月4日(水)18時30分~20時
【定員】12人
【申込み】前日17時まで 電話かEメール



■瀬谷スポーツセンター
〒246-0032 南台二丁目4-65
電話:302-3301 FAX:301-9442
休館日:第2月曜日(祝日等に重なる場合は翌日)

◇マタニティヨーガ(第2火曜)
【日時】9月12日(火)10時~10時50分
【対象・定員】妊娠16週~36週の人 15人
【費用】610円
【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル)
【申込み】電話か当日直接

◇アクティブシニア体操(水曜)
 転倒予防も兼ねた踏み台昇降運動などを行います。
【日時】9月13・20・27日の水曜日 9時~9時50分 当日直接 ※8時45分から受付
【対象・定員】60歳以上 各日15人 先着
【費用】610円
【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、室内用運動靴

◇バレーボールタイム(木曜)
 当日集まったメンバーでチームをつくり、ゲームを中心に楽しみます!
【日時】9月14・21・28日の木曜日 19時15分~20時45分 当日直接 ※18時50分から受付
【対象・定員】16歳以上 各日48人 先着
【費用】610円 
【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、室内用運動靴

◇ベビーヨーガ(第4火曜)
【日時】9月26日(火)10時~10時45分
【対象・定員】4か月~1歳10か月の子と保護者 15組
【費用】610円
【持ち物】スポーツウェア、飲み物、タオル、ヨガマット(大きめのバスタオル)
【申込み】電話か当日直接



■地域子育て支援拠点にこてらす
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:391-8316 FAX:391-8447
休館日:日・月曜日(祝日に重なる場合は翌日も)、祝日

◇子育てサポートシステム入会説明会
【日時】9月29日(金)14時~15時、10月6日(金)10時~11時
【対象】子どもを預けたい人(生後57日~小学生の保護者)、子どもを預かりたい人(20歳以上で子育てに理解と熱意がある人)
【申込み】電話:744-7207

◇お口の健口(けんこう)講座
【日時】10月12日(木)10時~11時
【場所】二ツ橋第二地域ケアプラザ(せやまる・ふれあい館内)多目的ホール2
【対象・定員】歯の生え始め~3歳の子と保護者 10組 先着
【講座】歯科医師、歯科衛生士
【保育】申込時に利用の有無をお知らせください。
【申込み】9月14日から 電話か事前に直接

◇プレママ&プレパパきてみて体験!
赤ちゃんをおうちに迎える前にお世話を少し体験してみませんか。
【日時】①10月14日(土) ②10月28日(土)いずれも10時~12時
【対象・定員】これから赤ちゃんを迎える家族 ①・②各日4組 先着
【講師】助産師 ①小沼(おぬま) 夕佳 氏 ②森内 幸美 氏
【申込み】①9月22日から ②10月7日から ウェブページから



■こども自然公園青少年野外活動センター
〒241-0834 旭区大池町65-1 こども自然公園内
電話:811-8444 FAX:812-5778

◇ファミリークッキング ピザC
【日時】11月3日(金・祝)10時~14時 ※小雨決行・荒天中止
【対象・定員】8人以内の家族 10組 抽選
【内容】石釜焼きのピザ作り
【費用】中学生以上2,000円、小学生1,500円、4歳~未就学児1,000円、3歳以下100円
【申込み】9月29日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりなが)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送
【持ち物】当選者に別途連絡


◇どきどきデイキャンプ
【日時】11月12日、12月10日、2024年1月14日の日曜日 全3回 9時30分~15時30分 ※小雨決行・荒天中止
【対象・定員】小学1~3年生 42人 抽選
【内容】野外炊事、公園内での自然遊び、自然観察
【費用】9,300円
【申込み】10月6日消印有効まで ウェブページから、または往復はがきに必要事項と参加者全員の氏名(ふりなが)・年齢(学年)・Eメールアドレスを記載して郵送
【持ち物】当選者に別途連絡



■瀬谷本郷公園
〒246-0015 本郷一丁目70-2
電話:304-3633 FAX:304-9027

◇子ども野球スクール体験会
【日時】10月5日(木)16時~17時
【対象・定員】小学生 16人 先着
【費用】1,000円
【講師】元プロ野球選手
【申込み】9月11日から電話

◇親子で楽しむ野球教室
【日時】10月9日(月・祝)11時~13時
【対象・定員】園児~小学生と保護者 20組 先着
【費用】3,000円
【申込み】元プロ野球選手
【申込み】9月11日から電話



■瀬谷区民文化センター あじさいプラザ
〒246-0031 瀬谷四丁目4番地10 ライブゲート瀬谷3・4階
電話:301-3500 FAX:301-3502
休館日:第2火曜日

◇あじぷら亭特選版 立川左平次独演会
【日時】2024年1月13日(土)14時~16時
【定員】120人 先着
【内容】落語立川流の真打噺(はなし)家による独演会
【費用】2,000円
【出演者】立川 左平次
【申込み】10月5日から 電話か事前に直接



■瀬谷区社会福祉協議会
〒246-0021 二ツ橋町469 せやまる・ふれあい館内
電話:361-2117 FAX:361-2328
休館日:日曜日・祝日

◇登校支援ボランティア(ガイドボランティア)募集
 お気軽にお問い合わせください。
【内容】登校時に付き添いが必要な子どもたちの支援(朝20分程度)、横浜市のガイドボランティア事業として活動1回につき500円の奨励金支給あり。
【申込み】電話 ※事前に登録が必要



■善意銀行への寄付
6月1日~6月30日受付分・敬称略
・神奈川土建組合横浜西支部
・㈱佐野銘材
以上の皆さん、ありがとうございました





《福祉保健センターからの相談・教室・健診等のお知らせ》
●原則として今月11日以降の記事を掲載。

■【電話】予約・問合せ参照
 【FAX】子育て支援担当・こどもの権利擁護担当・こども家庭係 FAX:367-2943
     健康づくり係 FAX:365-5718

〈主な対象:こども・子育て中の人〉
◇こども家庭相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~12時、13時~17時
【会場】区役所4階40番窓口
【内容】電話による妊娠期・乳幼児期から思春期までのさまざまな相談 ※面談相談は要予約
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5747

◇こどもからの相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)8時45分~12時、13時~17時
【会場】区役所4階40番窓口
【内容】18歳までのお子さん自身からの、親子関係や家族の悩みなどのさまざまな相談
【予約・問合せ】こどもの権利擁護担当 電話:367-5609

◇妊産婦健康相談・母乳(授乳)相談
【日時】9月13日(水)9時~10時30分(受付時間)
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】 妊娠・出産、産後のお母さんの健康や母乳の与え方等の相談
【持ち物】母子健康手帳、タオル(母乳・授乳相談時)
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5778

◇乳幼児歯科相談・妊産婦歯科相談
【日時】9月27日(水)13時30分~15時
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】0歳~就学前の乳幼児または妊産婦(産後1年未満まで)の歯科相談
【持ち物】母子健康手帳、使用中の歯ブラシ
【予約・問合せ】こども家庭係 電話:367-5760

◇こどもの食事相談
【日時】9月15日(金)9時~11時
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】こどもの食生活についての相談
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇離乳食教室(生後7~11か月児の養育者)
【日時】9月15日(金)13時30分~15時
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】 離乳食のすすめ方についての話、調理実演等
【持ち物】お子さん用エプロン、スプーン
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇母親(両親)教室  ※3回目は両親教室
【日時】10時~12時 全4回で1コース(月単位) 
※日程は瀬谷区ウェブページ等でご確認ください。
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】 初めての出産の心配を解消するための教室
【持ち物】母子健康手帳、筆記用具、テキスト「子育てガイドブック」、運動しやすい服装(2回目)
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5778

◇乳幼児健康診査
・4か月児【日時】9月20日(水)12時45分~13時30分(受付時間)
・1歳6か月児【日時】9月21日(木)8時45分~9時20分(受付時間)
・3歳児【日時】9月14日(木)、10月5日(木)12時45分~13時30分(受付時間)
【会場】区役所5階
【受診方法】指定日に直接来所
※対象者には、健診日の2週間前までに通知書を郵送します。各月齢に達した月または翌月が健診日となります。
【予約・問合せ】こども家庭係 電話:367-5760


〈主な対象:若者〉
◇若者のための専門相談
【日時】9月19日(火)、10月3日(火)13時30分~16時20分
【会場】区役所4階40番窓口
【申込み】予約制
【内容】15歳~39歳の若者とその家族、また、支援者や地域の人などを対象とした、若者のさまざまな問題についての相談
【予約・問合せ】よこはま西部ユースプラザ 電話:744-8344


〈主な対象:一般〉
◇HIV(エイズ)・梅毒検査
【日時】月曜日(祝日を除く)9時~9時40分
【会場】区役所5階
【申込み】予約制 匿名 ※未成年の人は、保護者と一緒にお越しください。
【内容】HIV・梅毒の検査・相談 ※1種類のみの申込みはできません。
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇女性の健康相談
【日時】9月12日(火)、10月3日(火)9時~10時30分(受付時間)
【会場】区役所4階40番窓口
【申込み】原則予約制
【内容】受胎調節・不妊治療・思春期から更年期までの健康相談
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5778

◇女性福祉相談
【日時】月~金曜日(祝日を除く)9時30分~12時、13時~16時30分
【会場】区役所4階40番窓口
【申込み】原則予約制
【内容】女性の抱えるさまざまな悩みや問題の相談
【予約・問合せ】子育て支援担当 電話:367-5703

◇生活習慣病予防のための相談
【日時】9月29日(金)午前、10月6日(金)午後 ※予約時に時間指定
【会場】区役所5階
【申込み】予約制
【内容】食事や運動習慣、禁煙、口腔(こうくう)衛生のことなど、保健師・栄養士・歯科衛生士がアドバイスします。
【予約・問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746

◇肺がん検診(エックス線)
【日時】9月29日(金) ※予約時に時間指定
【会場】区役所5階
【対象・定員】40歳以上で職場や健康保険組合等でがん検診を受ける機会のない人 25人 先着
【費用】680円
【申込み】予約制 予約は、健康づくり係へ電話か事前に直接かEメール(se-kenkou@city.yokohama.jp)で受付
【問合せ】健康づくり係 電話:367-5744・5745・5746
※2023年4月~2024年3月までに1回受診可。
※検診費用が免除される場合があります。詳しくは、健康づくり係までお問い合わせください。

●横浜市では、市内医療機関にて横浜市がん検診[肺・胃・大腸・乳・子宮・前立腺(PSA検査)]を行っています。 
詳しくは、「横浜市がん検診」で検索





区の人口 121,621 人
世帯数 53,992 世帯
※2023年8月1日現在推計



瀬谷区ウェブページでも紙面をご覧になれます。
「広報よこはま 瀬谷」で検索
〔編集・発行〕瀬谷区役所広報相談係 電話:367-5635 FAX:365-1170