(5頁) 2023年No.311 広報よこはま・鶴見区版10月号 「忘れられない 瞬間がある」 ※紙面には、ウチナー祭フィナーレのステージで歌い踊る人々の写真があります。 鶴見ウチナー祭 区内の沖縄ゆかりの店舗や沖縄県からの出店も多数ある“沖縄の食と文化の祭典” です。 沖縄グルメが楽しめる飲食ブースや体験ブースなどが出店し、ステージでは、沖縄民謡やエイサーなどのパフォーマンスが行われます。 毎年、多くの来場者でにぎわう大イベントです。 【日時】11 月4 日(土)・5 日(日)11 時~ 17 時【会場】入船公園(弁天町3-1) 鶴見ウチナー祭の詳細はこちら https://www.tsurumi-uchinafes.jp/ トピックス:京急電鉄×鶴見区役所コラボ企画 京急にのって、秋の鶴見を満喫しよう!イベント&みどころいっぱいのマップが完成しました! 秋の鶴見は「つるみ夢ひろばin 總持寺」「生麦旧東海道まつり」などの楽しいイベントが目白押しです! そして、この時期に見ごろを迎えるお花・紅葉のスポットもあります。 京急電鉄と鶴見区役所ではたくさんの人に鶴見の魅力を感じてもらうため、見どころ満載のマップを作成しました! ご家族みんなで、鶴見の「秋」を探しにお出かけしませんか? 【配布開始】10 月13 日(金)から ※なくなり次第終了 ウェブページでもご覧いただけます https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kanko/keikyu2023.html 【配布場所】区内の京急線各駅、区役所、地区センター、地域ケアプラザ、市内観光案内所ほか 「ワッくん&けいきゅんに鶴見で会える!出没イベントあります!」 紙面には、鶴見区のマスコットキャラクターワッくんと京急電鉄マスコットキャラクターけいきゅんのイラストがあります。 秋の鶴見はほかにもいろいろなイベントが!詳細は 6・7ページへ 【問合先】区役所企画調整係【電話】510-1676【ファクス】504-7102 (6頁) トピックス:鶴見の秋といえば文化・芸術に親しむ「鶴見区民文化祭」 今年も区内各所で文化・芸術に親しめる「鶴見区民文化祭」が開催されます。 誰でも鑑賞を楽しむことができる場になっているので、気軽にご来場ください。 鶴見公会堂(豊岡町2-1 フーガ1 6・7階) 芸能のつどい 10月28日(土) ダンス&演劇 10月29日(日) ホームコンサート 11月12日(日) 合唱のつどい 11月23日(木・祝) ◎邦楽のつどい 12月3日(日) 鶴見区民吟詠大会 12月16日(土) 鶴見区民文化センター サルビアホール(鶴見中央1-31-2 シークレイン内) ◎鶴見室内管弦楽 10月8日(日) 盆栽・山野草・陶芸展 10月27日(金)~29日(日)(初日13時から、最終日16時まで) 特別展 鶴見書人会役員展 11月9日(木)~12日(日)(初日13時から、最終日15時まで) フラワーアレンジメント展 11月16日(木)~19日(日)(初日13時から、最終日16時まで) ◎樂翔祭 ~スタンダードジャズの弾き語り~ 11月18日(土) 鶴見美術家協会展 11月20日(月)~23日(木・祝)(初日13時から、最終日16時まで) 鶴見中央コミュニティハウス(鶴見中央1-31-2 シークレイン内) 区民作品展(絵画、手工芸、華道、書道など) 11月10日(金)~12日(日)10時~16時30分まで(最終日15時30分まで) 鶴見区役所(1階区民ホール) 児童作品展 11月8日(水)~10日(金)9時~17時(最終日15時まで) ※◎は有料イベントです。費用は鶴見区文化協会にお問合せください。 【問合先】鶴見区文化協会(火~金10時~16時)【電話・ファクス】582-0881 トピックス:鶴見人ネットフェスタ2023 つるみ区民活動センターでは、趣味や特技を生かしたボランティアや公益的な活動をしたい人に登録してもらい、イベントの演者や講座の講師を探す施設や団体、学校に紹介するボランティアバンク「鶴見人ネット」を運営しています。 フェスタでは登録者の皆さんに、日頃の活動を披露していただきます。ぜひお立ち寄りください。 【日時】10月28日(土)10時~15時 【会場】区役所1階予防接種室前ホール 【申込方法】申込不要(当日直接会場へ) 【参加一覧(予定)】 ・大正琴 ・ピアノとドラム ・マンドリン ・ギター弾き語り ・手話ダンス ・フラメンコ ・バルーンアート ・認知症予防 ・腹話術 ・似顔絵 ・書道 ・落語 ・水墨画 ・手芸 ・空港案内 ・鶴見の歴史 【問合先】つるみ区民活動センター【電話】510-1694【ファクス】510-1716 つるみをぐるり・鶴見区の商店街を巡り、素敵な商品を当てよう! 商店街スタンプラリー 【期間】10月20日(金)~11月30日(木) 【対象店舗】区内の10商店街(ポスターが目印) ※ウェブ・冊子(区役所5階2番窓口で配布)でご確認ください 【参加方法】300円以上の買い物につき1つスタンプを押します。 1つの商店街で集められるのは1スタンプです。 (1つの商店街で複数スタンプを集めたものは無効になります) 【景品】5つ商店街を巡るとA賞(コーヒーメーカー、ヘルスケア用品など) 3つ商店街を巡るとB賞(アウトドア用品、スポーツ選手サイン入り応援グッズなど) 2つ商店街を巡るとC賞(区内商店街店舗などのすてきな商品) 詳細はこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/kanko/shotengai-rally.html 【問合先】区役所地域振興係【電話】510-1687【ファクス】510-1892 (7頁) トピックス:今年のつるみ臨海フェスティバルは10月21日(土)です! 「鶴見大好き私のふるさと-みんなで創ろうつるみ臨海部」をテーマに、地域が主体となって実施する区民まつりです。 【日時】10月21日(土)9時30分~15時30分 【会場】入船公園(弁天町3-1) 各団体出店(展)ブース 地元自治連合会、企業、団体、行政による飲食・展示・相談のブースが出店(約70店) ステージイベント 地元の学校や団体による演奏、ダンスなどのステージパフォーマンス(17団体) スポーツ・遊び体験 さまざまなスポーツや乗り物、昔遊びなど、家族みんなで楽しめる体験コーナー 豪華景品が当たるお楽しみ抽選会 宅建協会鶴見支部提供によりにぎやか広場ステージにて抽選会を開催(15時15分予定) 「ふれあい移動動物園」 ポニー乗馬体験もあります!小動物と触れ合える、毎年人気のコーナー(当日の出店は10時~12時、13時~15時) 【問合先】区役所つるみ臨海フェスティバル係(担当:平山)5階2番窓口【電話】510-1687【ファクス】510-1892 トピックス:食べ切れない食品や、眠っている食品はありませんか?お近くのフードドライブ実施店舗までお持ちください フードドライブとは、食べ切れない食品を回収し必要としている人に届ける取組です。 集まった食品は、社会福祉協議会などを通じて必要な人に届けられます。 対象の食品 ① 未開封のもの ② 賞味期限が2カ月以上残っているもの ③ 常温で保存できるもの 例 缶詰、レトルト、お菓子、飲料(酒類を除く) など 区内では、区役所のほか、以下の店舗や施設でも食品の回収を行っています ① ユーコープミアクチーナ末吉店(上末吉2-12-24) ② ファミリーマート横浜駒岡二丁目店(駒岡2-8-30) ③ ファミリーマート横浜駒岡三丁目店(駒岡3-18-10) ④ 資源循環局鶴見事務所(小野町39) ⑤ パルシステム神奈川鶴見センター(寛政町22-6) ⑥ 鶴見区役所5階(鶴見中央3-20-1) ⑦ LICOPA(リコパ)鶴見内(鶴見中央3-15-30) ・ イトーヨーカドー鶴見店 ・ 無印良品 LICOPA鶴見レジカウンター ⑧ 無印良品500 シァル鶴見 ( 鶴見中央1-1-2 シァル鶴見4階) ⑨ 木曽屋コミュニティ冷蔵庫(R)フリーゴ(鶴見中央4-7-15) 「冷蔵のもの・賞味期限が2カ月以内のものもOK」 ※紙面には回収スポットの位置を示した鶴見区の地図があります つるみ臨海フェスティバルでもフードドライブを実施します。 協力してくれた人には記念品をプレゼント! 詳しくは10ページへ 【問合先】区役所資源化推進担当【電話】510-1689【ファクス】510-1892 トピックス:鶴見図書館から「本のひととき」 鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。 一般:ふしぎなことば ことばのふしぎ(ちくまQブックス) どうして辞書を「ひく」と、風邪を「ひく」はどちらも「ひく」と言うの? 動物たちも「ことば」を持っているの? 身近だけど不思議な存在「ことば」についてやさしく解き明かします。1987年発行本の再編集版。 池上 嘉彦/著 筑摩書房/発行 児童:どうぶつせんきょ 森の王さま、ライオンが川の水をひとりじめにしました。怒ったどうぶつたちは「せんきょ」をして、新しい王さまを選ぶことにしました。物語仕立てで選挙や民主主義について知る本です。さあ、誰が当選するでしょう? アンドレ・ホドリゲス/作 ラリッサ・ヒベイロ/作 パウラ・デスグアウド/作 ペドロ・マルクン/作 木下眞穂/訳 林大介/監修・解説 ほるぷ出版/発行 【問合先】鶴見図書館 【電話】502-4416【ファクス】 504-6635 (8-9頁) 特集 その健診結果は 明日への招待状 血管を守って未来につなげるためにあなたができること ある日、健康診断の結果が届いた。そこに書かれていたのは、血管が傷ついていて、このままだと危険な未来が待っていると いうこと――。明るい未来を手に入れるためには、血管の状態を調査し改善する必要があるらしい。今からでも遅くない、未来を 変えるために行動しなければ! ※紙面には4コマ写真が掲載されています このままだと未来は・・・ ①ソファに寝転がっている男性:そういえば、健診受けたけど毎年変わらないし、まぁいっか ②保健師2名:ちょっと待った! 男性:あなたたちは区役所の保健士さん! ③保健師:このままだと血管が傷ついて、病気になってしまうかも 血管を守って明るい未来を手に入れましょう! ④保健師:まずは自分の血管の状態を見てみましょう! 男性:はい!! ※紙面には良い状態と悪い状態の血管と血液の成分のイラストがあります 赤血球:肺から取り込んだ酸素を全身の組織に運ぶよ ブドウ糖:大切なエネルギー源だけど多すぎると困ったことに LDL悪玉コレステロール:肝臓で作られたコレステロールを血管に運ぶよ HDL善玉コレステロール:血管の中の余分なコレステロールを回収するよ グリコカリックス:血液が血管外に漏れ出すのを防ぎ、血液のスムーズな流れを助けるよ リスク1:HbA1cが5.6%以上 高血糖 血液中にブドウ糖が多すぎて、血液が砂糖水のようにベトベトしている状態です。 血液の流れが悪くなり、血管内で詰まったり、血管を傷つけたりしてしまいます。 リスク2:上の血圧が130mmHg以上 高血圧 血管に常に強い圧力がかかっている状態です。 血管に負担をかけ、血管の壁が硬く分厚くなるため血液の流れが悪くなり、 血管を傷つけたり、壁が薄い部分に血液がたまったりしてしまいます。 リスク3:HDLが40mg/dl未満 高脂質 血管の中の余分なコレステロールの回収が追い付かない状態です。 血管の中でLDLコレステロールが増えすぎると、血管の壁に脂質がたまっていき血管の壁を傷つけ、 傷ついた部分に血栓ができ、血管が詰まってしまいます。 原因と改善ポイント:3つのアクションで生活改善しましょう 血管の状態を悪くさせる主な原因は、運動不足、喫煙、飲酒、食べ過ぎ、塩分・油分の取り過ぎ、肥満やストレスなどです。 進行すると、脳梗塞や脳出血、心筋梗塞など命に係わる病気を発症するリスクが高まります。 アクション1:日常にプラス10分の運動 ・帰宅時は1つ手前の駅で降りてウオーキング ・なるべくエレベーターを使わずに階段で移動する ・夕飯前にテレビを見ながら軽い筋トレ アクション2:禁煙・禁酒チャレンジ ・身近な人に禁煙を宣言する ・飲酒量は1日1合までにする ・週に2日、休肝日を決める アクション3:塩分・油分は控えめに ・ご飯を少なめに盛る ・薄味を心掛け、塩分の取り過ぎに注意する ・肉の脂身やスナック類は控えめにする ※紙面には男性と保健師の写真があります 男性:よし、僕も改善するぞ! 保健師:頑張りましょう! チェック:血管に毛が生えている!? 血管の内側にはグリコカリックスという毛のようにみえる層があり、 血管を守り、血液の流れを助ける役割をしています。 ストレスや喫煙、高脂質などが原因ではがれてしまい、 生活改善しないと回復が追いつかず、血管はどんどん傷ついていきます。 ※イラストはイメージであり、血管及び血液を正確に表したものではありません。 リスクの数値は横浜市国民健康保険の「特定健康診査」を基準値としています 血管の状態が改善しました。引き続き頑張りましょう。 「健診結果の見方がよくわからない」「糖尿病や高血圧が心配」 「具体的な食事の工夫点がわからない」などの生活習慣病や、 禁煙に関するご相談を、保健師や栄養士などが個別にお受けします。 また、希望する人には体組成(体脂肪率や骨格筋率など)や血圧、肺機能の測定なども行っています。 健康相談の詳細はこちら URL:https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kenko_iryo/kenkozukuri/nittei.html#ShokuseikatsuKinen ※紙面には保健師の写真があります 保健師:ご相談お待ちしています 【問合先】区役所健康づくり係【電話】510-1832【ファクス】510-1792 (10頁) トピックス:こんな工事あんな工事 橋の工事いろいろやっています 区内では「新設」、「架替」、「補修・補強」などの工事を行っています。 生まれ変わる! 末吉橋架替工事 建設から50年以上経過しているため、現道の通行を確保したまま新たな橋を造る架替工事をしています。 ※紙面には完成イメージパースがあります 【キャプション】完成後の歩道は幅が約2m広がり、安全に歩ける歩道となります 見た目だけじゃない 小野橋補修・補強工事 橋内部への雨水などの浸透を防ぐための防水工事や劣化した舗装の補修工事のほか、塗装の塗替工事を実施しています。 ※紙面には塗装前後の橋の写真があります 【キャプション】塗装は、雨水や日差しなどから橋を守る効果があります 橋を埋める?!矢向第一陸橋補修・補強工事 熊本地震で被災したロッキング橋脚を有していることから、老朽化と地震対策として、橋梁の一部を擁壁化する工事を実施しています。 ※紙面には桁下を埋めるイメージ写真があります 【キャプション】桁や橋脚を残したまま桁下を埋めます 新しい橋 鶴見川人道橋工事 鶴見川に架かる橋の間隔が広い新鶴見橋~末吉橋間に、矢向1丁目と上末吉2丁目を結ぶ新しい橋(自転車・歩行者専用)の整備を進めています。 ※紙面には鶴見川人道橋のイメージ写真があります 【キャプション】令和5年11月から上末吉側の橋脚の工事が始まります 【問合先】鶴見土木事務所道路係【電話】510-1671【ファクス】505-1318 お知らせ、Information 【費用】の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。 掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください 区役所からのお知らせ 若者のための専門相談(予約制) ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です 【日時】毎月第2・4水曜13時30分~16時20分(1回50分) 【会場】区役所3階4番窓口 【対象】市在住のおおむね15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人 【申込方法】事前に【電話】 【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8) 【電話】642-7001【ファクス】642-7003 第12回鶴見区ボッチャ大会 【日時】11月11日(土)9時~12時30分(受付開始8時45分) 【会場】横浜市鶴見スポーツセンター(元宮2-5-1) 【会場】小学生以上の区在住・在学・在勤者先25チーム(1チーム5人まで) 【【費用】用】1人200円 【申込方法】10月29日までに専用申込書に必要を記入し 【ファクス】か【窓口】 【申込先・問合先】申問鶴見区さわやかスポーツ普及委員会事務局 【電話】080-4654-5028 【ファクス】640-0024 フードドライブinつるみ臨海フェスティバル 食べ切れない食品をお持ちください。 寄付してくれた人に記念品をプレゼント! 【日時】10月21日(土)9時30分~15時30分 【会場】入船公園(弁天町3-1)3R夢ブース内 【申込先・問合先】区役所資源化推進担当 【電話】510-1689フ510-1892 【メール】tr-chishin@city.yokohama.jp 鶴見区花と緑のフォトコンテスト 花や緑などの「自然」をテーマに区内で 撮影した写真を募集します 【申込方法】11月30日までに【ウェブ】 【申込先・問合先】区役所広報相談係 【電話】510-1680【ファクス】510-1891 抽選で100人にガーデンベアグッズをプレゼント! 詳細はこちら https://tsurumi-greenphoto.mitte-x.istsw.jp/contest-entrance.html?id=514582&cn=1 投票にイコット! キャンペーン 【問合先】区役所統計選挙係(5階4番)【電話】510-1660 【ファクス】510-1889 選挙啓発イベントを2カ所で2週連続で開催!子どもから大人まで楽しめます ①つるみ臨海フェスティバル 実際の選挙で使用する選挙器材で投票体験 【日時】10月21日(土)9時30分~15時30分 【会場】入船公園(弁天町3‐1) 【申込方法】当日直接 ②鶴見大学紫雲祭「仮装コンテスト」 実際の選挙で使用する投票用紙と投票箱でグランプリを決めよう 【日時】10月28日(土)・29日(日)10時~17時※29日は15時まで 【会場】鶴見大学記念館1階大学食堂(鶴見2-1-3) 【申込方法】当日直接 男らしさ、女らしさより自分らしさが社会を変える ~LGBT・男性・女性とは~ 講師:ブルボンヌ氏 女装パフォーマー・ライター 【日時】12月7日(木)13時30分~15時 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1) 【先着】500人 申9月28日から必要事項を 【窓】【電話】【ファクス】または【ウェブ】 手話通訳・一時託児あり(要申込) オンライン配信あり(要申込) 配信期間:6年1月15日(月)~31日(水) 【問合先】区役所庶務係(5階5番)【電話】510-1653 【ファクス】510-1889 申込詳細はこちら http://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/event-bosyu/sonota/2023jinken.html 司法書士による無料法律相談会 相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など、法律問題についてお答えします 【日時】毎月第3水曜18時30分~20時30分 【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1 フーガ1) 【先着】12人 【申込方法】当日直接 【問合先】神奈川県司法書士会 【電話】641-1372【ファクス】641-1371 今日から始める暮らしの整理術 ~これからの人生を自分らしく生きる~ 日々の生活から始める終活準備を学べます。参加者全員に鶴見区版エンディングノートをプレゼント 【日時】11月13日(月)14時~16時 【会場】区役所6階会議室、オンライン会場:矢向地域ケアプラザ(矢向4-32-11)、寺尾地区センター(馬場4-39-1)対区民先区役所:60人、オンライン会場:各30人申10月11日9時から必要を 電かF 【申込先・問合先】区役所高齢者支援担当 【電話】510-1773 【ファクス】510-1897 鶴見スポーツセンター 〒230-0004 元宮2-5-1【電話】584-5671【ファクス】584-5673【休館日】第2月曜 当日受付の教室【10月11日~11月10日】 ※状況により開催が中止となる場合があります 詳細はこちら URL:https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/ 【対象】16歳以上【費用】用】610円【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き【申込方法】当日直接 ①SALSATIONR(R)(サルセーション)、10月17日~11月7日の火曜、11時~11時50分、先着30人 ②骨盤リセット、10月11日~11月8日の水曜、15時10分~16時、先着30人 ③朝のすっきりストレッチ&トレーニング、10月14日~11月4日の土曜、10時~10時50分、先着20人 ④はじめてエアロビクスタイム、10月17日~11月7日の火曜、9時~9時50分、先着30人 ⑤ZUMBAR(R)(ズンバ)、10月17日~11月7日の火曜、10時~10時50分、先着30人 10月13日~11月10日の金曜、10時30分~11時20分、先着30人 ⑥やさしいピラティス、10月17日~11月7日の火曜、12時~12時50分、先着30人 ⑦ヨガ 朝ヨガタイム、10月14日~11月4日の土曜、7時45分~8時45分、先着30人 昼ヨガタイム、10月13日~11月10日の金曜、12時~12時50分、先着30人 夜ヨガタイム、10月17日~11月7日の火曜、19時30分~20時20分、先着40人 ⑧バランスボールタイム、10月13日~11月10日の金曜、9時15分~10時15分、先着30人 ⑨ストレッチポールde筋膜リリース、10月14日~11月4日の土曜、9時~9時50分、先着20人 ⑩ひきしめエアロビクスタイム、10月14日~11月4日の土曜、10時~10時50分、先着30人 馬場花木園 〒230-0076 馬場2-20-1【電話】【ファクス】585-6552【休館日】第3火曜 ①茶道体験教室 抹茶・お菓子付き 【日時】10月14日(土)11時~15時 【先着】20人 【【費用】用】400円 【申込方法】10月11日9時から【窓口】か【電話】 ②園芸講座「オミナエシ(女郎花)」 【日時】11月11日(土)13時~15時 【先着】10人 【【費用】用】1,000円 【申込方法】10月21日9時から【窓口】か【電話】 ③歴史講座「各地の茅葺民家と生活文化」 【日時】11月18日(土)11時~12時 【先着】40人 【申込方法】11月1日9時から【窓口】か【電話】 ④園内ガイド 【日時】11月25日(土)13時~14時 【申込方法】当日直接 ⑤オータムフェア「ミニ秋まつり」をリニューアル開催 【日時】11月5日(土)10時30分~14時30分 ※囲炉裏で焼いたお餅にあんこ・きな粉を添えて販売します【先着】20人【費用】300円【申込方法】10月19日9時から【窓口】か【電話】 (11頁) 生麦地区センター 〒230-0052 生麦4-6-37【電話】504-0770【ファクス】504-2662【休館日】第3月曜 ①3館合同 秋まつり作品展示、体育室での発表、フリーマーケット、物販など 【日時】11月11日(土)~12日(日)10時~15時 【申込方法】当日直接 ②すかし編みの巾着 【日時】11月16日(木)・17日(金)〈全2回〉13時30分~15時30分 【対象】成人 【先着】8人【費用】500円 【持ち物】毛糸用かぎ針5号または6号、毛糸用とじ針 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) ※紙面には、すかし編みの巾着の入ったペットボトル 【キャプション】長さによってペットボトル入れやキャンディー入れにも ③パソコン相談室期11月9日(木)13時30分~15時30分 【対象】成人 【先着】10人(1人15分) 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から) ④はなしの宿 【日時】11月2日(木)11時~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 ⑤なまむぎ子育て相談 【先着】10月17日~11月7日の毎週火曜10時~12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】各8組(1組1時間程度) 【申込方法】当日直接 矢向地区センター 〒230-0001 矢向4-32-11【電話】573-0302【ファクス】573-0304 【休館日】第2月曜 ①秋の陶芸教室 【日時】11月8日・15日・29日の水曜〈全3回〉10時30分~12時30分 【対象】成人 【先着】16人 【【費用】用】2,800円 【持ち物】エプロン、汚れていいタオル 紙面には白い湯のみの写真があります 【キャプション】茶碗や湯のみなど2~3点作ります 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】 ②子ども英語であそぼ大人気のMia先生の英語リトミック(既存クラスの追加募集) 【日時】10月25日~6年2月14日の第2・4水曜(12月20日除く)〈全7回〉10時10分~10時40分 【対象】2~3歳の子と保護者先5組 【【費用】用】3,000円 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】 ③矢向にこにこリトミックピアノに合わせて元気に体を動かしましょう。工作タイムもあります(既存クラスの追加募集) 【日時】10月27日~6年2月9日の第2・4金曜(12月22日除く)〈全7回〉11時20分~11時50分 【対象】あんよ期~未就園児の子と保護者 【先着】5組 【【費用】用】3,000円 【持ち物】レジャーシート 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】 ④矢向パソコン相談協力:鶴見パソコン・ボランティア協会 【日時】11月8日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】10人(1人30分) 【持ち物】パソコン持込可【電話】 【申込方法】10月11日9時30分から ⑤絵本とわらべうたであそぼ 【日時】10月18日(水)10時30分~11時 【申込方法】当日直接 上寺尾小学校コミュニティハウス 〒230-0076 馬場3-21-21【電話】【ファクス】585-3770【休館日】火曜・木曜 ①空間を華やかに彩る英国式ハンギング 【日時】11月26日(日)10時~12時 【対象】成人 【先着】8人 【費用】2,500円 【持ち物】エプロン、軍手申10月15日10時から【窓口】(【電話】は13時から) ※紙面にハンギングバスケットの花の写真があります 【キャプション】バスケットの前面にも花が並びます ②ママカフェ「親子でリトミック」乳幼児の豊かな感性、無限の才能を育てましょう 【日時】11月20日~6年3月18日の第3月曜〈全5回〉(1)10時~10時40分(2)11時~11時40分 【対象】(1)6カ月~1歳6カ月の子と保護者(2)1歳7カ月~3歳の子と保護者 【先着】各12組 【費用】各2,000円 【申込方法】10月16日10時から【窓口】(【電話】は13時から) ③馬場育児教室 ポニー 【日時】11月6日(月)10時~11時15分 【対象】1歳未満の子(第1子)と保護者 【先着】12組 【持ち物】バスタオル 【申込方法】鶴見区赤ちゃん会ウェブページから予約 ウェブページはこちら https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html 末吉地区センター 〒230-0011 上末吉2-16-16【電話】572-4300【ファクス】586-1229【休館日】第4月曜 ①子どもと若者のひろば“アソViva” 【日時】11月4日(土)13時~18時 【対象】18歳以下 【申込方法】当日直接 ②手縫い和風ポシェット 【日時】11月14日(火)9時30分~12時30分 【対象】成人 【抽選】10人 【費用】800円 【持ち物】裁縫道具、定規 【申込方法】10月24日10時から【窓口】 ※紙面にはポシェットの写真があります 【キャプション】布の柄を選べます ③クリスマスのスワッグ作り 【日時】11月28日(火)10時~12時 【対象】成人 【抽選】12人 【費用】2,100円申11月7日10時から窓 ④ワンコイン ナイトヨガ 心身のリラックスと質の良い睡眠を導く 【日時】10月11日~11月8日の第2・4水曜19時15分~20時15分 【対象】成人 【先着】各20人 【費用】各500円 【持ち物】飲み物、汗ふきタオル、除菌タオル、あればヨガマット 【申込方法】当日直接 ⑤末吉地区センターまつり 展示(27日・28日)・発表(28日)・親子縁日(29日)など盛りだくさん 【日時】10月27日(金)14時~18時、28日(土)9時~17時、29日(日)9時30分~15時 【持ち物】靴袋、室内履き 【申込方法】当日直接 老人福祉センター 横浜市鶴寿荘 〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜 ①カムカムウクレレコンサートwithフラ 【日時】11月4日(土)13時~15時 【先着】50人【申込方法】10月16日10時から【窓口】 ②60歳からの体力づくり・秋 【日時】11月7日・21日、12月5日の火曜〈全3回〉13時15分~14時45分 【対象】60歳以上 【抽選】50人 【申込方法】10月24日10時に【窓口】 ③年賀状を絵手紙で 【日時】11月30日、12月7日の木曜〈全2回〉13時~15時 【対象】60歳以上 【抽選】12人 【費用】200円 【申込方法】11月9日10時に【窓口】 ④ゲートボールを楽しもう 【日時】11月4日・11日・18日・25日の土曜〈全4回〉10時~11時30分 【対象】60歳以上 【先着】12人 【申込方法】10月14日10時から【窓口】 ⑤姿勢改善体操AB 【日時】11月11日~6年2月24日の第2・4土曜(12月9日は除く)〈全7回〉A:10時30分~12時 B:14時~15時30分 【対象】60歳以上 【抽選】各30人 【費用】各1,000円 【申込方法】10月28日10時に【窓口】 潮田公園コミュニティハウス 〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内【電話】511-0880【ファクス】511-0851【休館日】第2月曜 ①ドライフラワーのスワッグ 【日時】10月24日(火)10時~12時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】3,000円 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) ②利用サークル作品展 【日時】11月4日(土)・5日(日)10時~17時(5日は15時30分まで) 直 ③青空ヨガ【日時】10月19日・26日の木曜11時~12時 【対象】成人 【先着】各20人 【費用】各500円 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) ④植物染め スオウで染めます 【日時】11月8日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,000円【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) ⑤あつまれ! 潮田キッズ【日時】11月12日(日)10時~12時 【対象】小学生以下 【先着】20人 【申込方法】10月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から) 駒岡地区センター 〒230-0071 駒岡4-28-5【電話】571-0035【ファクス】571-0036【休館日】第3月曜 ①秋の上生菓子教室 【日時】10月25日(水)13時30分~15時30分 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,800円 【申込方法】10月12日10時から【窓口】 ②駒岡音楽祭2023 出演者:Urban Saxphone Quartet(アーバンサクソフォンカルテット)、YOKOHAMA JAZZ EGGS(ヨコハマジャズエッグス)、スチールパンバンド Triplet(トリプレット) 【日時】11月3日(金・祝)開場:11時30分開演:12時 【先着】200人 【申込方法】当日直接 ③手仕事サロン 【日時】10月20日(金)11時~13時 【先着】10人 【申込方法】10月13日10時から【窓口】 寺尾地区センター 〒230-0076 馬場4-39-1【電話】584-2581【ファクス】584-2583【休館日】第4月曜 ①こずえ先生のベビーマッサージ&ヨガレッチ オイルを使わず、服を着たまま行います。終了後育児相談もできます 【日時】11月10日・17日の金曜〈全2回〉10時~12時 【対象】首がすわっている1歳ぐらいまでの子と保護者 【先着】10組 【費用】1,000円 【申込方法】10月13日10時から【窓口】 ②スペイン語をはじめよう 【日時】10月28日~6年3月9日の第2・4土曜〈全10回〉13時15分~14時45分 【対象】成人抽15人 【費用】2,000円 【申込方法】10月12日10時に【窓口】 ③新そばでそば打ち体験AB 【日時】A:11月18日B:11月25日の土曜13時30分~15時30分 【対象】成人 【抽選】各10人 【費用】各1,000円 【申込方法】11月4日10時に【窓口】 ④楽しい中国語2 【日時】10月28日~6年3月9日の第2・4土曜〈全10回〉11時~12時30分 【対象】成人 抽15人 【費用】2,000円 【申込方法】10月12日10時に【窓口】 ⑤ストレッチ&ジャズダンス2 【日時】11月4日~6年3月16日の第1・3土曜〈全10回〉11時15分~12時45分 【対象】成人 抽30人 【費用】2,500円 【申込方法】10月14日10時に【窓口】 潮田地区センター 〒230-0048 本町通4-171-23【電話】511-0765【ファクス】511-0760【休館日】第4月曜 ①ラテンギターコンサート ドミンゴさんの演奏で午後のひとときをお楽しみください 【日時】11月25日(土)14時~15時先40人 【費用】100円 【申込方法】10月28日9時30分から【窓口】か【電話】 ②おとなのための朗読会 【日時】11月13日(月)14時~15時30分 【対象】成人 【先着】20人 【費用】300円 【申込方法】10月13日9時30分から【窓口】(【電話】は14日から) ③初心者向け「スマホ教室」 【日時】11月20日(月)・21日(火)・22日(水)13時30分~16時 【対象】成人 【先着】12人 【費用】1,800円 【持ち物】スマートフォン、筆記用具 【申込方法】10月20日9時30分から【窓口】(【電話】は21日から) ④そば打ち教室 打った新そば3人前をお持ち帰り 【日時】11月29日(水)14時~16時30分 【対象】成人 【先着】10人 【費用】1,200円 【持ち物】エプロン、三角巾、手ふきタオル、持ち帰り容器(3人前分) 【申込方法】10月25日9時30分から【窓口】(【電話】は26日から) ⑤潮田けん玉道場 けん玉無料貸し出しあり 【日時】10月15日(日)10時~12時 【申込方法】当日直接 横浜市国際学生会館 〒230-0048 本町通4-171-23【電話】507-0121【ファクス】507-2441【休館日】第4月曜 留学生による文化講座~不思議! ミャンマーの伝統的な文化~ ミャンマーの飲み物とお菓子付き 【日時】11月25日(土)13時30分~15時 【対象】中学生以上 【費用】500円(中高生300円) 【申込方法】詳細・登録方法は【ウェブ】 ウェブページはこちら https://yish-yoke.com/ (12頁) 地域子育て支援拠点 わっくんひろば 〒230-0062 豊岡町38-4【電話】582-7590【ファクス】582-7591【休館日】日曜・月曜・祝日 ①子サポ提供会員・両方会員入会説明会 子どもを預かる人向け説明会 【日時】10月14日(土)10時~11時 【対象】市在住の20歳以上 【先着】15人 【持ち物】筆記用具 【申込方法】前日までに【電話】 【問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】582-7610 ②双子ちゃん・三つ子ちゃん あつまれ! 【日時】10月28日(土)10時30分~11時30分 【対象】未就学の多胎児と保護者(妊娠中の人も含む) 【先着】5組 【申込方法】前日までに窓か【電話】 ③栄養師相談 【日時】11月2日(木)10時~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】6組 【申込方法】11月1日15時30分から【電話】 鶴見中央コミュニティハウス 〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内【電話】 511-5088【ファクス】511-5089【休館日】第3水曜 ①親子ゆとりひろば お話し会&相談会 手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター 【日時】10月17日(火)10時~12時 【対象】未就学児と保護者 【先着】7組 【申込方法】当日直接 ②和楽部(わらべ)の朗読会 読書活動推進連携事業 【日時】11月20日(月)13時~14時30分 【対象】成人 【先着】50人 【申込方法】10月11日10時から【電話】 地域子育て支援拠点 わっくんひろばサテライト 〒230-0003 尻手1-4-51【電話】642-5710【ファクス】585-0051【休館日】日曜・月曜・祝日 ①手遊びわらべ歌 【日時】10月27日(金)10時30分~11時 【対象】ねんね期からおすわり期の子と保護者 【先着】7組 【申込方法】10月20日15時30分から【窓口】か【電話】 ②保育士相談 相談の前には保育士さんのミニ講話「室内遊びと季節に合った服装」があります 【日時】10月31日(火)10時45分~11時30分 【対象】未就学児と保護者 【先着】5組 【申込方法】10月28日15時30分から【電話】 ③タッチケア【日時】11月7日(火)13時30分~14時30分 【対象】4カ月までの子と保護者 【先着】7組 【持ち物】バスタオル 【申込方法】10月24日15時30分から【窓口】か【電話】 新鶴見小学校コミュニティハウス 〒230-0002 江ケ崎町2-1【電話・ファクス】574-1976【休館日】火曜・木曜 ①新鶴見子育て相談 【日時】毎週金曜10時~11時45分 【対象】未就学児と保護者 【先着】各8組 【申込方法】当日直接 ②しんつるおはなしかい 【日時】10月23日(月)10時30分~11時 【対象】未就学児と保護者 【先着】8組 【申込方法】当日直接 鶴見図書館 〒230-0051 鶴見中央2-10-7【電話】502-4416【ファクス】504-6635【休館日】月1回 ①心をつなぐ紙芝居連続講座 紙芝居の基本から演じ方まで 【日時】11月4日・11日・18日、12月2日の土曜〈全4回〉14時~16時 【対象】18歳以上で全回参加できる人 【先着】20人 【申込方法】10月10日9時30分から【窓口】か【電話】 ②大人が楽しむおはなし会 茶ばしらによる、大人のためのおはなし会 【日時】10月28日(土)14時~15時 【対象】18歳以上 【申込方法】当日直接 ③大人のための朗読ライブラリー 朗読グループトネリコによる朗読会 【日時】11月8日(水)14時~15時30分【申込方法】当日直接 ④うきうき秋の紙芝居まつり つるかめ座による紙芝居のおはなし会 【日時】10月28日(土)11時~11時30分 【対象】3歳~未就学児と保護者 【先着】15組 【申込方法】当日直接 寛政中学校コミュニティハウス 〒230-0034寛政町23-1 【電話】【ファクス】503-3808【休館日】火・木曜 寛政中コミハまつり 3年ぶりの開催です。作品展示や発表など、サークルの日ごろの成果をご覧ください 【日時】10月28日(土)10時~15時 【申込方法】当日直接 ふれーゆ 〒230-0045 末広町1-15-2【電話】521-1010【ファクス】642-8150 【休館日】第2火曜 ①目指せ自己ベスト!! 水泳記録会 泳ぐ姿を撮影し、写真付きの記録表をお渡しいたします 【日時】10月29日(日)①10時から②16時から※開始30分前に集合 【対象】25mプールで水面(110㎝)から肩が出ており25m・50mを足をつかずに泳ぎきれる人 【先着】各30人 【申込方法】当日直接 ②ハロウィンイベント 紙コップでかぼちゃランタンを作ります。完成したものは館内に飾ります 【日時】10月14日(土)・15日(日)・21日(土)・22日(日)・28日(土)・29日(日)10時30分~18時 ※ライトアップ【日時】10月28日(土)・29日(日)16時から閉館まで【申込方法】当日直接 詳細はこちら https://fure-yu.jp/ 白幡公園こどもログハウス ピッコロ 〒230-0077 東寺尾2-12【電話・ファクス】582-9944【休館日】第2・第4月曜 ①ピッコロの森であそぼう 【日時】11月3日(金・祝)10時~11時30分※受付は11時まで。雨天中止 【対象】中学生以下 【先着】100人 【持ち物】エコバッグ 【申込方法】当日直接 ②ハロウィン工作「くるりんカボチャ」【日時】10月14日(土)・15日(日)10時~16時【対象】中学生以下 【先着】各20人【申込方法】当日直接 ※紙面にはくるりんかぼちゃの写真があります 【キャプション】中にお菓子などが入れられます ③ふれあいあそび 馬場保育園の先生と遊びましょう 【日時】10月11日(水)10時40分~11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 ④いっしょにあそぼう会 どろんこ保育園の先生と遊びましょう 【日時】10月25日(水)10時40分~11時 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 ⑤おはなし会 絵本、紙芝居、手遊びなど 【日時】10月18日(水)11時~11時20分 【対象】未就学児と保護者 【申込方法】当日直接 ウェブページはこちら https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html 移動図書館はまかぜ号 約3,000冊の本を載せて巡回します。本の貸出・返却・予約ができます 【日時】10月19日、11月2日の木曜10時20分~11時40分(荒天中止) 【会場】矢向一丁目公園(矢向1-2) 【問合先】中央図書館サービス課【電話】262-0050【ファクス】231-8299 鶴見区社会福祉協議会 〒230-0051 鶴見中央4-37-37 リオベルデ鶴声2階 【電話】504-5619【ファクス】504-5616 善意銀行への寄付【7月1日~7月31日・敬称略】 公益社団法人鶴見法人会、神奈川土建一般労働組合横浜鶴見支部、吉兆グループ 健(検)診・教室 *原則として10月11日~11月10日の予定【予約制】は電話かファクスでの予約が必要です *場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施 乳幼児健診 詳細は、【対象】象者へお送りする個別通知をご覧ください 4カ月児 【日時】10月17日、11月7日の火曜 8時50分~10時10分受付 8時50分~10時10分受付 1歳6カ月児 【日時】10月13日・20日、11月10日の金曜 8時50分~10時10分受付 3歳児 【日時】10月12日・19日、11月2日・9日の木曜 12時50分~14時10分受付 乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》【予約制】 【日時】10月13日、11月10日の金曜13時30分~15時受付 【予約・問合せ】こども家庭係【電話】510-1850【ファクス】510-1887 こどもの食生活相談【予約制】 【日時】10月12日(木)・24日(火)、11月9日(木)①9時~②10時~③11時~ 【会場】区役所2階栄養相談室 離乳食教室 《7か月~9か月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】 2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など 【日時】11月28日(火)①13時15分~14時15分 ②14時45分~15時45分 【会場】区役所2階栄養相談室 【先着】各10組 【申込方法】11月1日8時45分から【電話】 親子わくわく歯っぴい講座【予約制】 《6か月~1歳1か月未満の乳幼児と保護者》 むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)など 【日時】11月9日(木)①9時20分~②10時~③10時40分~ 【先着】各4組(個別対応) 【申込方法】10月11日8時45分から【電話】 食生活・禁煙・健康相談【予約制】 生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談 【日時】10月27日(金)①9時~ ②10時~ ③11時~ 11月10日(金)①13時~ ②14時~ ③15時~ 【予約・問合せ】健康づくり係【電話】510-1827【ファクス】510-1792 幼児の食育教室【予約制】 幼児食の進め方の話、調理実演など 10月27日(金)①9時~ ②10時~ ③11時~ 11月10日(金)①13時~ ②14時~ ③15時~ 依存症問題を抱える家族学習会《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】 専門家などを囲んだグループ相談【予約制】 【日時】11月7日(火)14時~16時 【会場】南区役所3階 302会議室(南区浦舟町2-33) 鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談 【日時】10月11日、11月8日の水曜 【会場】区役所3階3番 【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】510-1848【ファクス】510-1897 ※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係 (【電話】510-1832)までお問い合わせください ※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます ①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください ②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください ③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください ④上記の①~③を除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください ⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】510-1832)で減免申請を行ってください 欄外情報 区ウェブページはこちら 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/ スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。 https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u ツイッターで鶴見の情報発信中 区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。 誌面には二次元コードがあります。 https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kusei/koho/koho_tsurumi/ LINEで市の最新を情報配信 ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。 https://lin.ee/4J65IPa 鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。 横浜市鶴見区役所 郵便番号230-0051 横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1 電話510-1818(代表番号) 鶴見区のいま 2023年8月1日現在の人口29万5,978人、世帯数14万8,499世帯。 編集・発行 横浜市鶴見区役所広報相談係 郵便番号230-0051 鶴見区鶴見中央3-20-1 【電話】510-1680【ファクス】510-1891 【Eメール】tr-koho@city.yokohama.jp