(5頁)
2025年No.328
広報よこはま・鶴見区版2月号
「たすけあい・支えあい・人と人とのネットワーク」
※紙面には鶴見みんなの会で交流を楽しむ地域の人々の写真があります。

鶴見みんなの会(鶴見中央地区)
鶴見みんなの会は、鶴見中央地区に共に暮らしている、さまざまな世代のさまざまなルーツをもつ人たちが誰でも参加できるサロンです。
月に1回、鶴見中央地域ケアプラザには自然と人が集まり、にぎやかな声と笑顔があふれます。地域の絆・繋がりづくりを目指して活動しています。
鶴見・あいねっとの詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kenko-iryo-fukushi/fukushi_kaigo/chiikifukushi/fukushi-plan/2020020144aineto.html

トピックス:第19回あいねっと推進フォーラム みんなでつくるみんなの“あいねっと”~垣根をこえてつながる鶴見~
【日時】2月15日(土)13時20分~15時30分(開場は13時から)
【会場】鶴見公会堂(鶴見区豊岡庁フーガ1 6・7階)
区では、誰もが安心して健やかに暮らせるまちづくりのための活動を「鶴見・あいねっと(鶴見区地域福祉保健計画)」と呼び、地域でさまざまな取組が行われています。
今年の鶴見・あいねっと推進フォーラムのテーマは「みんなでつくるみんなの“あいねっと” ~垣根をこえてつながる鶴見~」です。
第1部で社会福祉功労者感謝会、第2部で地域活動の発表を行います。
会場では「鶴っこ」製品の販売やボランティア団体の展示も実施します。
事前の申込みは不要です。皆さんぜひお越しください。
第1部:地域福祉功労者感謝会
第2部:地域活動の発表と第5期あいねっとについて
地域活動発表団体:鶴見みんなの会(鶴見中央地区)
コーディネーター:八森 淳 氏
【問合先】区役所事業企画担当【電話】045-510-1826【ファクス】045-510-1792

(6頁)
トピックス:飼い主のいない猫を増やさないために
ふん尿の被害やごみあさりなどの猫のトラブルは、地域の環境問題としてとらえ、地域で解決していくことが重要です。
飼い主のいない猫に関する困りごとの解決方法や、世話をするときの注意点を紹介します。
不妊去勢手術の実施
猫は生後半年頃から年に2~3回、1回につき3~6匹ほど出産します。
手術をして増えない対策をしましょう。手術のための捕獲については区役所環境衛生係にご相談ください。
TNR活動で飼い主のいない猫を減らそう
Trap(捕まえる)・Neuter(不妊去勢手術をする)・Return(元に戻す)
紙面にはTNR活動のイラストがあります。
目印は耳カット
耳カットの猫は不妊去勢手術済みです。
マナーを守ったエサやりと周辺の清掃
エサを置きっぱなしにするとカラスやネズミ、害虫が集まってきてしまいます。
お世話をしている猫だけにエサをあげて、食べ終わったら片付けましょう。
ふんなどの掃除も忘れずに。猫用のトイレを設置すると掃除がしやすく、ふん尿のトラブルも軽減できます。
庭などにふん尿をされて困ったときは
猫にとって居心地の悪い場所にすることで被害を軽減することができます。区役所環境衛生係では猫よけの超音波発生装置の貸し出しをしています。
紙面には超音波発生装置の写真があります。
外でのトラブルを減らすためにも猫は屋内で飼育しましょう。また、どんな理由があっても猫を捨てることは犯罪です。命を終えるまで大切に飼育しましょう。
【問合先】区役所環境衛生係【電話】045-510-1845【ファクス】045-510-1718

トピックス:バスに乗ってお出かけしませんか?
区内には、生活の利便性を確保するため、補助金で運行を維持している
「生活交通バス路線」が4路線(鶴11、市営17・18・27系統)あります。車窓の景色を楽しみながら、いつもと違うお出かけを楽しんでみませんか?
時刻表・経路検索などはこちら
横浜市交通局(17・18・27系統)
https://navi.hamabus.city.yokohama.lg.jp/koutuu/pc/map/Top?window=transfer
川崎鶴見臨港バス(鶴11系統)
https://rinkobus.jcld.jp/dianavi/
生活交通バスでいける!お出かけスポット
森永エンゼルミュージアムMORIUM&鶴見工場
チョコレートやキャンディなど商品のおいしさの秘密を展示や映像でご紹介します。(要予約)
臨港バス鶴11系統「森永工場前」下車徒歩3分
横浜ベイブリッジ(スカイウォーク)
埋め立て中の新本牧ふ頭や、客船、みなとみらいの街並みが一望できます。(開放日は横浜市港湾局のウェブに掲載)
市営バス17系統「スカイウォーク入口」下車徒歩8分
キリンビール横浜工場
同工場でつくられるビールのこだわりの製法やおいしさの秘密を体感することができます。(要予約)
市営バス18系統「生麦」下車徒歩3分
入船公園
野球場やテニスコート、芝生が広がる自由広場などがあり、四季折々の自然を楽しむことができます。
市営バス27系統「入船橋」下車徒歩2分※帰りは「汐入町3丁目」をご利用ください
バスの運行は利用者の皆さんによって支えられています。今あるバスを未来につなげるためにも、お出かけの際はぜひバスをご利用ください。
【問合先】生活交通バス路線の制度に関すること都市整備局都市交通課【電話】045-671-3800【ファクス】045-663-3415

(7頁)
トピックス:新たに活動を始めたい人へ
私たち、補助金を活用しています!
鶴見百景の会
“鶴見の良いところを広めたい”という思いで団体を立ち上げました。定期的に散策をして区内の絶景を探し、ウェブサイトに掲載しています。マップの作成に必要な用紙代や印刷費用などに補助金を活用しました。
紙面には、ウォーキングイベントの写真があります
区役所主催「秋のウォーキングイベント~鶴見の名所を探索しよう~」にナビゲーターとして参加!
代表 花咲 恵太郎さん「これからも自分たちが見つけた魅力ある“ 百景”をたくさんの人に伝えていきたいです」
鶴見区新たなチャレンジ応援補助金
区民が自主的に取り組む地域課題解決に向けた活動の新たな立ち上げを支援します。まずはお気軽にご相談ください。
【補助額上限10万円】※対象経費の一部
【対象】構成員が3人以上、かつその半数以上が区民(在住・在勤・在学)で、区民が自由に参加できる活動を行っている団体
【申込方法】2月28日までに申請書を【窓口】【郵便】または【メール】※審査の上、交付の可否を決定します
※詳細は【ウェブ】、区役所5階3番、地区センター、地域ケアプラザなどで配布
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kyodo_manabi/kyodo_shien/genki/challengehojyokin.html
【申込先・問合先】区役所地域力推進担当(5階3番)
【電話】045-510-1678【ファクス】045-504-7102【Eメール】tr-chiikiryoku@city.yokohama.lg.jp
ほかにも地域の活動を支援する補助金・事業があります
鶴見区青少年の居場所づくり活動補助金
青少年が人との交流や多様な体験を通じ、健やかに成長するための「居場所」づくりに取り組む団体・グループの活動を支援します。
【補助額上限13万円】※活動経費の一部
【対象】区内で青少年の居場所づくりに取り組む団体・グループ
【申込方法】2月20日までに申請書を【Eメール】または前日までに予約のうえ【窓口】
※審査の上、交付の可否を決定します
※詳細は【ウェブ】、区役所5階1番、地区センター、コミュニティハウス、地域ケアプラザなどで配布
【申込先・問合先】区役所区民活動支援係(5階1番)
【電話】045-510-1693【ファクス】045-510-1892【Eメール】tr-shogaigakushu@city.yokohama.lg.jp
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kosodate_kyoiku/ikusei/ibasho2025.html
共助のための防災活動支援事業
地域防災力の向上を目的とした、地域におけるさまざまな防災活動を支援します。
【補助額上限15万円】※対象経費の一部
【対象】主に区民により組織され、区内を主な活動場所とする団体
【申込方法】2月28日までに申請書を【窓口】
※審査の上、交付の可否を決定します
【申込先・問合先】区役所防災担当(5階5番)
【電話】045-510-1656【ファクス】045-510-1889
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/bosai_bohan/saigai/hojokin/kyoujo.html

トピックス:鶴見図書館から「本のひととき」
鶴見図書館の司書がお薦めする書籍(一般・児童書)をご紹介します。
一般:体育がきらい
体育嫌いの児童・生徒の割合が増えているそうです。
しかし、体育は運動のごく一部でしかなく、運動することで「からだ=自分」が変わると、新しいことにチャレンジできる可能性が広がっていく、と著者は語ります。
図書館では電子書籍での貸出も行っています。
坂本 拓弥 /著 筑摩書房/発行
児童:カエサルくんとカレンダー2月はどうしてみじかいの?
自分の誕生月の2月が短いのが気になるゆうかのもとに、小さなカエサルくんが現れて、カレンダーの成り立ちを教えてくれます。
地球が回っていること、太陽とローマの皇帝が関係しているんだって。
いけがみしゅんいち/文 せきぐちよしみ/絵 福音館書店 /発行
【問合先】鶴見図書館【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635

(8-9頁)
特集:プラスチックとの上手な付き合い方 ワッくんの日記
ジョギングをしながらごみ拾いをするイベントに参加したワッくん。
プラスチックなどのごみの焼却により、たくさんの温室効果ガスが発生していることを
知り、プラスチックとの上手な付き合い方を考え始めます。
ワッくんはどんな行動を起こしていくのでしょうか? ワッくんの日記をのぞいてみましょう!

11月9日晴れ
プラスチックって便利だけど…上手な付き合い方ってあるのかな?
今日はプロギングというイベントに参加したよ。
プロギングとは、ジョギングをしながらごみ拾いをするフィットネスのこと。
缶やペットボトル、お菓子の袋などいろいろなごみを拾ったんだ。
※紙面にはプロギングに参加するワッくんの写真があります
「ゆっくりペースのコースに参加して、景色を楽しみながらごみを拾ったよ」

区役所の人が教えてくれたんだけど、ごみの焼却で温室効果ガスが発生しているんだって。
たしかに夏の暑さが厳しくなっていて、温暖化が進んでいると感じるなあ。
※紙面には、区役所職員から説明を受けるワッくんの写真があります

ワッくんのメモ:温室効果ガスって地球から熱を逃がさない性質を持つらしい

※紙面には悩んでいるワッくんのイラストがあります
そういえば、プラスチックごみとか毎日たくさん出しているかも…
プラスチックは便利だから身の回りにたくさんあるけど、このまま使っていいのかな?


11月10日くもり→晴れ
3つのマイ〇〇で使い捨てをやめてみた
①買い物はマイバッグ
今日はマイバッグを持ってお買い物をしたよ。
ビニール袋をもらわなかったんだ。

布専用のクレヨンでお絵かきしたお気に入りのマイバッグ
だから、今度から持ち歩こう!

②飲み物はマイボトル
飲み物はマイボトルに温かいお茶を入れて持ってきたよ。
※紙面には子どもとベンチで飲み物を飲むワッくんの写真があります
「お友達とピクニックに行ったよ!」

③食事はマイカトラリー
今まではお店で使い捨てのフォークをもらっていたけど、今日は木でできたものを持ってきたんだ。

※紙面には悩んでいるワッくんのイラストがあります
「他にも使い捨てをやめられるものがありそうだな!
でも、プラスチックを使わない暮らしは難しいかも…」


11月11日 くもり
令和7年4月から分別の仕方が変わるらしい…分別説明会に参加したよ
今まで燃やすごみだったプラスチック製品だけど、令和7年4月から、「プラスチック資源」として分別すればリサイクルされるんだって。
自治会で開催された分別説明会に参加してきたよ。

※紙面にはプラスチックごみのイラストがあります
プラスチック製容器包装(今までもリサイクルしていた)+プラスチックのみでできた製品(今まで燃やすごみだった)
→プラスチック資源

令和7年4月から
これどっち?燃やすごみ?プラスチック資源?
【プラスチック資源】
おもちゃのブロック、ヘアブラシ
ポイント:硬くても、小さなものはプラスチック資源です

納豆の容器、ラップ、マヨネーズの容器
ポイント:軽くすすいで出しましょう。洗いにくいものでも中身を使い切ればOKです

プランター、バケツ
ポイント:一番長い辺が50㎝未満のプラスチック製品はプラスチック資源です

【燃やすごみ】
まな板
ポイント:厚みがあって、硬いものは燃やすごみです
リサイクル処理施設の機械に挟まってしまい、故障の原因になるなどの恐れがあります

ボールペン、電卓
ポイント:金属など他の素材が含まれるものは燃やすごみです

レジャーシート、ビニールひも
ポイント:丸めたり畳んだりした状態で50㎝未満のプラスチック製品でも、広げると50㎝以上のものは燃やすごみです
リサイクル処理施設の機械にからまってしまい、故障の原因になるなどの恐れがあります


分別説明会、出張承ります!
プラスチックごみの分別ルールについて、自治会・町内会からのご希望に応じ、
地域の皆様への説明会を開催しています。下記担当までお気軽にご相談ください
【問合せ先】 資源循環局鶴見事務所【電話】045-502-5383【ファクス】045-502-5482

※紙面には資源循環局職員の写真があります
「実物を使いながら分かりやすく説明します」

参加者の声
「概要は知っていたけれど、細かいところまで説明してもらえたのでよかったです」

マイ〇〇と分別でプラスチックと上手に付き合おう
温室効果ガスの発生を減らすには、プラスチックなどのごみを減らしていくことが必要です。
マイ〇〇で使い捨てをやめることから始めてみましょう。
また、プラスチックの分別を進めることで、資源を有効に使うことができます。
分別ルールを守り、プラスチックと上手に付き合っていきましょう。

プラスチックごみの出し方の詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/gomi-recycle/gomi/puragomi-2024.html

【問合せ先】区役所資源化推進担当 【電話】045-510-1689【ファクス】045-510-1892

(10頁)
トピックス:暮らし、もっと便利に! マイナンバーカード
マイナンバーカードを持ち歩かずにスマホで利用できる「スマホ用電子証明書搭載サービス」が便利。
詳細はこちら
https://www.digital.go.jp/policies/mynumber/smartphone-certification

各種証明書はコンビニで!
「住民票の写し」などを、区役所に来ることなく、早朝や夜間休日でも取得できます。
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/koufu.html

各種手続がオンラインでできる!
転出届、e-Tax、パスポートや在留カードの更新などがオンラインで申請できます。カードの受取りや更新は予約制です。
「カードの受取りは予約制です」
横浜駅西口の特設センターでは、平日夜間、土・日・祝日も受取りできます。
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/mynumber/mncard/

2月以降は区役所窓口が混雑します
引越し手続きなどが多くなる2月以降は、窓口が混雑します。時間に余裕をもってお越しください。
混雑予想時間帯:11時~14時
スマホで混雑状況を確認
現在:https://cgi.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/koseki/
明日以降(予測):https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/koseki-zei-hoken/todokede/koseki-juminhyo/oshirase/congestion-calendar.html#calendar

【問合先】区役所登録担当【電話】054-510-1706【ファクス】045-510-1893

トピックス:令和6年分 確定申告のお知らせ
自宅からスマホとマイナンバーカードでe-Tax
マイナポータル連携を利用してさらに便利に!
スマホやパソコンを使用して期間中は24時間いつでも確定申告できます。もう税務署に並ぶ必要はありません。ぜひご利用ください。
※メンテナンス時間を除きます

マイナポータル連携の詳細はこちら
https://www.nta.go.jp/taxes/tetsuzuki/mynumberinfo/mynapo.htm

申告書作成会場への入場には整理券が必要です
入場整理券は①LINEによる事前発行、②会場で当日配付により入手することが可能です。配付の状況に応じて、受付を早く締め切る場合がありますので、ご了承ください。
※整理券は申告書などの提出のみの場合は不要です

申告・納税
所得税及び復興特別所得税・贈与税:3月17日(月)まで
消費税及び地方消費税(個人事業者):3月31日(月)まで

LINE事前申込
https://line.me/R/ti/p/%40994gqzfc

【問合先】鶴見税務署【電話】054-521-7141(代表)

トピックス:水道局からのお知らせ
引越しが決まったらお客さまサービスセンターまでご連絡を
引越しの日が決まったら、水道局お客さまサービスセンターへ水道の使用開始・中止の連絡をお忘れなく。
ウェブでも水道の使用開始・中止の申込みができます。
【お客さまサービスセンター 24時間365日受付】
【電話】054-847-6262【ファクス】045-848-4281
ウェブ申込はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/sumai-kurashi/suido-gesui/suido/guide/kaishi-cyushi.html

水道局関係者を装った不審な訪問に注意!
水道局の職員、委託事業者などを装い、自宅などへ訪問する不審者や、不審な電話の情報が多数寄せられています。
横浜市ではこのような訪問・電話はしていません
・依頼をしていない配管などの調査や水質検査
・家の中の水道管の修理や調査
・浄水器などの訪問販売・レンタル・あっせん
訪問者に身分証明書の提示を求めて、少しでも不審な点があればご連絡ください。
【問合先】水道局お客さまサービスセンター【電話】054-847-6262【ファクス】045-848-4281

お知らせ、Information
費用の記載がないものは無料です。区役所への郵送は郵便番号230-0051鶴見中央3-20-1「鶴見区役所〇〇係」、その他は各施設へ。
掲載中のイベント等は中止・延期・変更となる場合がありますので、事前に問合先へご確認ください

区役所からのお知らせ

若者のための専門相談(予約制)
ひきこもり・不登校などの困難を抱える若者・そのほか家族の専門相談です
【日時】毎月第2・4水曜13時30分~16時20分(1回50分)
【会場】区役所3階4番窓口
【対象】市在住のおおむね15~39歳の本人、家族、支援者、地域の人
【申込方法】事前に【電話】
【申込先・問合先】よこはま東部ユースプラザ(鶴見中央3-23-8)
【電話】045-642-7001【ファクス】045-642-7003

「小学生の朝の居場所づくりモデル事業」小学生の見守り員募集
学校内で始業時間前に過ごす小学生の見守り員を募集します
【対象】おおむね60歳以上
【申込方法】3月10日までに【電話】【ファクス】【メール】
【申込先・問合先】こども青少年局放課後児童育成課
【電話】045-671-4068【ファクス】045-663-1926
【メール】kd-houkago@city.yokohama.lg.jp
詳細はこちら
https://www.city.yokohama.lg.jp/kosodate-kyoiku/hokago/asa2024.html

三ツ池フェスステージ出演者募集!
三ツ池公園(文化・環境)フェスティバルでのステージ出演者を募集します
【日時】5月17日(土)9時30分~16時(荒天中止)
【会場】県立三ツ池公園(三ツ池公園1-1)
【対象】区民※応募多数の場合抽選。出演時間10分以内。1組4~30人
【先着】60人
【費用】駐車場利用の場合は510円※1組1台まで
【申込方法】2月28日までに【ウェブ】
【問合先】区役所区民活動支援係(5階1番)
【電話】045-510-1692【ファクス】045-510-1892
申込はこちら
https://shinsei.city.yokohama.lg.jp/cu/141003/ea/residents/procedures/apply/1/e88342da-c895-4e97-9a8e-c42e04ae55ed/detail

司法書士による無料法律相談会
相続、遺言、贈与、不動産登記、成年後見など
【日時】毎月第3水曜18時30分~20時30分
【会場】鶴見公会堂(豊岡町2-1フーガ1 6・7階)
【先着】12人
【申込方法】当日直接
【問合先】神奈川県司法書士会
【電話】045-641-1372【ファクス】045-641-1371

施設から
詳細は各施設にお問い合わせください

鶴見川漕艇場
〒230-0004 元宮2-6
【電話】045-582-8680【休館日】月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/soteizyou-ysa/
①春休みボート体験会:チャーチボート
【日時】3月20日(木・祝)①9時30分~11時②12時30分~14時
【対象】小学4年生以上
【先着】10人※参加人数によって使用艇の変更があります
【費用】2,000円(中学生以下1,000円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】2月12日10時から【電話】
②春休みボート体験会:ナックルフォア
【日時】3月20日(木・祝)①11時~12時30分②14時~15時30分
【対象】小学4年生以上
【先着】12人
【費用】2,000円(中学生以下1,000円)
【持ち物】着替え、帽子
【申込方法】2月12日10時から【電話】

寺尾地区センター
〒230-0076 馬場4-39-1
【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①えいごであそぼうABC春
【日時】3月3日・10日・17日の月曜10時~10時40分〈全3回〉
【対象】2~5歳の子と保護者
【先着】10組
【費用】500円
【申込方法】2月17日10時から【窓口】(【電話】は18日10時から)
②Tシャツで作るエコ布ぞうり
【日時】3月4日(火)・7日(金)〈全2回〉13時~16時30分
【対象】成人
【先着】10人
【費用】300円
【持ち物】TシャツLサイズ3枚以上、ハサミ
【申込方法】2月11日10時から【窓口】(【電話】は12日10時から)
③カステラ手作り教室
【日時】3月7日(金)10時~13時
【対象】成人
【先着】8人
【費用】600円
【申込方法】2月14日10時から【窓口】(【電話】は15日10時から)
④おもちゃ病院
おもちゃドクターが壊れたおもちゃをなおしてくれます
【日時】2月15日(土)10時~13時
【対象】小学生以下
【先着】15人※1人1点
【申込方法】2月11日10時から【窓口】か【電話】
⑤子どもと若者の広場アソViva!!
【日時】2月15日(土)13時~18時
【対象】18歳以下
【申込方法】当日直接
⑥よみきかせブラックシアターわらべうた
【日時】3月3日(月)11時~11時30分
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接
⑦笑顔届けるおはなしやさん
【日時】2月27日(木)10時30分~11時30分
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接
⑧子育て相談
子育て支援者による育児相談
【日時】毎週水曜①10時~10時50分②11時~11時50分
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

(11頁)
潮田地区センター
〒230-0048 本町通4-171-23
【電話】045-511-0765【ファクス】045-511-0760【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushioda_cc/ushioda_cc_event.html
①和布で作る小さなおじぞうさま
【日時】3月6日(木)13時30分~16時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,000円
【持ち物】裁縫道具
【申込方法】2月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13日から)
②鶴見の祭りを知ろう「田祭り」
【日時】3月13日(木)14時~15時30分
【対象】成人
【先着】20人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】2月13日9時30分から【窓口】(【電話】は14日から)
③宇宙の話を聞こう
国立天文台名誉教授に聞く、宇宙の果てや宇宙はいつ発生し、いつまで成長するかなど
【日時】3月15日(土)13時30分~15時
【先着】30人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】2月14日9時30分から【窓口】(【電話】は15日から)
④ハマカンゾウを植えよう
流域の土砂の流出を防ぐ効果があるハマカンゾウの話と苗の配布
【日時】3月22日(土)14時~15時30分
【先着】30人
【費用】300円
【持ち物】筆記用具
【申込方法】2月15日9時30分から【窓口】(【電話】は16日から)

末吉地区センター
〒230-0011 上末吉2-16-16
【電話】045-572-4300【ファクス】045-586-1229【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/sueyochi_cc/sueyochi_cc_event.html
①子どもと若者のひろばアソViva in 末吉
【日時】3月1日(土)13時~18時
【対象】18歳以下
【申込方法】当日直接
②押し絵の五月飾り
壁掛けのかぶとを作ります
【日時】3月6日・13日の木曜〈全2回〉10時~12時
【対象】成人
【抽選】12人
【費用】1,600円
【持ち物】ハサミ、目打ち
【申込方法】2月13日10時から【窓口】(【電話】は14日9時から)
③親子リトミック
リズムにあわせて楽しく1・2
【日時】2月28日(金)9時30分~10時30分
【対象】あんよ期~未就園児と保護者
【抽選】12組
【費用】600円
【申込方法】当日直接
④ワンコインナイトヨガ
心身のリラックスと質の良い睡眠へ導く
【日時】2月12日・26日の水曜19時15分~20時15分
【先着】各20人
【費用】各500円
【持ち物】タオル
【申込方法】当日直接
⑤土曜オメザゆるストレッチ
毎週講師を変えてストレッチを行っています
【日時】2月15日~3月8日の毎週土曜9時30分~10時30分
【先着】各30人
【費用】各300円
【持ち物】タオル、室内履き
【申込方法】当日直接
⑥すえよし本の修理屋さん
【日時】2月12日(水)13時30分~16時(受付は15時まで)
【先着】10人(1家族2冊まで)
【申込方法】当日直接
⑦おもちゃ病院
壊れたおもちゃの修理をします
【日時】2月23日(日)10時~12時
【先着】10人
【持ち物】壊れたおもちゃ
【申込方法】当日直接
⑧末吉パソコン相談室
【日時】3月5日(水)13時30分~16時
【対象】18歳以上
【先着】10人
【申込方法】当日直接
⑨わくわくおはなしポケット
【日時】2月20日(木)10時30分~11時15分
【対象】未就学児と保護者
【先着】10組
【費用】100円
【申込方法】当日直接
※紙面にはさまざまな飾りの写真があります
季節の飾りを1つお持ち帰り

ふれーゆ
〒230-0045 末広町1-15-2
【電話】045-521-1010【ファクス】045-642-8150【休館日】第2火曜
【ウェブ】https://fure-yu.jp/
①ふれーゆプールの日
プールを利用の中学生以下の子に、アヒルちゃんなどのおもちゃをプレゼントします
【日時】2月13日(木)
【対象】中学生以下
【先着】100人
【申込方法】当日直接
②ふれーゆお風呂の日
大浴場を利用の中学生以下の子に、アヒルちゃんなどのおもちゃをプレゼントします
【日時】2月26日(水)
【対象】中学生以下
【先着】100人
【申込方法】当日直接
③3月の長期休館のお知らせ
施設設備点検のため、長期休館します
【日時】3月10日(月)~15日(土)※3月16日(日)から通常営業

寛政中学校コミュニティハウス
〒230-0034 寛政町23-1
【電話・ファクス】045-503-3808【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kanseichu_ch/kanseichu_event.html
①季節の和菓子「春のねりきり」
春モチーフのねりきりを作ります
【日時】3月8日(土)14時~16時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、タオル
【申込方法】2月15日9時30分から【窓口】か【電話】
②アロマワックスバーを作ろう
かわいいインテリアやルームフレグランスに
【日時】3月22日(土)13時~16時
【対象】成人
【先着】10人
【費用】1,000円
【持ち物】エプロン、三角巾、タオル
【申込方法】2月22日9時30分から【窓口】か【電話】
※紙面にはアロマワックスバーの写真があります
かわいいデザインでインテリアにもおすすめ

新鶴見小学校コミュニティハウス
〒230-0002 江ケ崎町2-1
【電話・ファクス】045-574-1976【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shintsurumisho_ch/shintsurusho_event.html
①鶴見で眺める夕景・夜景
江ヶ崎跨線橋の解体と夕景の話や満月の日の月の出など、講師はNPO法人史季の郷郷土研究会会員
【日時】3月1日(土)14時~15時30分
【対象】小学3年生以上
【先着】20人
【持ち物】室内履き
【申込方法】2月12日9時30分から【窓口】か【電話】
※紙面には夕日を背にした橋の写真があります
江ケ崎の夕景
②新鶴見子育て相談
【日時】毎週金曜10時~11時45分
【対象】未就学児と保護者
【先着】8組
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
③しんつるおはなし会
絵本の読み聞かせ・パネルシアターなど
【日時】2月24日(月・祝)10時30分~11時
【対象】未就学児と保護者
【先着】8組
【持ち物】室内履き
【申込方法】当日直接
④しんつる赤ちゃんCafe
ゆっくりおしゃべりを楽しみましょう
【日時】2月19日(水)10時~11時45分
【対象】0~5カ月までの子と保護者
【先着】8組
【費用】100円
【持ち物】バスタオル、室内履き
【申込方法】当日直接

潮田公園コミュニティハウス
〒230-0037 向井町2-71-2潮田公園内
【電話】045-511-0880【ファクス】045-511-0851【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ushiodapark_ch/ushiodapark_event.html
①春の朗読会
桜にまつわるちょっと怖い話
【日時】3月13日(木)14時~15時30分
【対象】成人
【先着】20人
【費用】200円
【申込方法】2月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から)
②あつまれ!潮田キッズ
公園でおもいっきり豆まきをしよう
【日時】3月9日(日)10時~12時
【対象】小学生以下
【先着】20人
【申込方法】2月11日9時30分から【窓口】(【電話】は10時から)

上寺尾小学校コミュニティハウス
〒230-0076 馬場3-21-21
【電話・ファクス】045-585-3770【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/kamiteraosho_ch/kamiterao_event.html
①絵画入門
はじめての人も経験者も大歓迎
【日時】4月11日・18日の金曜13時~15時〈全2回〉
【会場】寺尾地区センター(馬場4-39-1)
【対象】成人
【抽選】6人
【申込方法】3月1日10時から【窓口】(【電話】は13時から)
②馬場育児教室ポニー
【日時】3月3日(月)10時~11時15分
【対象】1歳未満の子(第1子)と保護者
【先着】12組
【持ち物】バスタオル
【申込方法】鶴見区赤ちゃん会【ウェブ】から予約
ウェブはこちらhttps://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/kurashi/kosodate_kyoiku/kosodateshien/kyoushitsu.html

駒岡地区センター
〒230-0071 駒岡4-28-5
【電話】045-571-0035【ファクス】045-571-0036【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://komaoka-cc.com/
①春先のアロマテラピー
【日時】3月18日(火)13時~15時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,000円
【申込方法】2月21日10時から【窓口】
②手仕事サロン
犬毛フェルトで作るかわいいわんこ
【日時】3月28日(金)13時~15時
【対象】成人
【先着】8人
【費用】600円
【申込方法】2月28日10時から【窓口】
※紙面には犬のフェルト人形の写真があります
お部屋にかわいいわんこを飾りましょう

白幡公園こどもログハウスピッコロ
〒230-0077 東寺尾2-12
【電話・ファクス】045-582-9944【休館日】第2・第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/shirahatap_loghouse/shirahatap_loghouse_event.html
①ひな祭り工作
【日時】2月22日(土)・23日(日)10時~12時
【対象】中学生以下
【先着】各20人
【申込方法】当日直接
②いっしょにあそぼう会
どろんこ保育園の先生と遊びましょう
【日時】2月26日(水)10時40分~11時
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接
③おはなし会
絵本・紙芝居・手遊び
【日時】2月19日(水)11時~11時15分
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

鶴見中央コミュニティハウス
〒230-0051 鶴見中央1-31-2シークレイン内
【電話】045-511-5088【ファクス】045-511-5089【休館日】第3水曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/tsurumichuo_ch/tsurumichuo_event.html
親子ゆとりひろば お話し会&相談会
手遊び・絵本読み聞かせ・パネルシアター
【日時】2月18日(火)10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【先着】7組
【申込方法】当日直接

矢向地区センター
〒230-0001 矢向4-32-11
【電話】045-573-0302【ファクス】045-573-0304【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/yako_cc/yako_cc_event.html
①矢向パソコン相談
協力:鶴見パソコン・ボランティア協会
【日時】3月12日(水)13時30分~16時
【対象】成人
【先着】10人※1人30分
【申込方法】2月12日9時30分から【電話】
②絵本とわらべうたであそぼ
協力:読み聞かせサークル「絵本とともだち」
【日時】2月19日(水)10時30分~11時
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接
③矢向子育て相談
【日時】2月13日~3月6日の毎週木曜10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

生麦地区センター
〒230-0052 生麦4-6-37
【電話】045-504-0770【ファクス】045-504-2662【休館日】第3月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/namamugi_cc/namamugi_cc_event.html
①初めてのソロで踊るサルサ
【日時】3月7日・14日の金曜〈全2回〉19時~20時
【対象】成人
【先着】15人
【費用】1,200円
【持ち物】動きやすい服装、底が固くない靴
【申込方法】2月12日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
※紙面には踊っている人の写真があります
リズムにのって踊りましょう
②季節の上生菓子 春
【日時】3月12日(水)14時~16時
【対象】成人
【先着】12人
【費用】1,800円
【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん2枚、マスク
【申込方法】2月13日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
③パン屋さんに教わるクロワッサン
【日時】3月16日(日)13時~16時
【対象】成人
【先着】7人
【費用】1,500円
【持ち物】エプロン、三角巾、ふきん2枚、持ち帰り用袋、マスク
【申込方法】2月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
④パソコン相談室
【日時】3月13日(木)13時30分~15時30分
【対象】成人
【先着】10人(1人20分)
【申込方法】2月11日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)
⑤はなしのお宿
【日時】3月6日(木)11時~11時30分
【対象】未就学児と保護者
【先着】10組
【申込方法】当日直接
⑥なまむぎ子育て相談
【日時】2月18日~3月4日の毎週火曜10時~12時
【対象】未就学児と保護者
【申込方法】当日直接

(12頁)
市場小学校コミュニティハウス
〒230-0004 元宮1-13-1
【電話・ファクス】045-574-1972【休館日】火・木曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/ichibasho_ch/ichibasho_event.html
踊ってみよう!フラダンス
フラダンスの衣装を着て踊れます。ハワイの小物プレゼント
【日時】3月2日(日)10時~11時
【対象】6歳~小学6年生
【先着】10人
【費用】300円
【申込方法】2月14日9時30分から【窓口】(【電話】は13時から)

馬場花木園
〒230-0076 馬場2-20-1
【電話】045-585-6552【休館日】第3火曜
【ウェブ】https://www.hama-midorinokyokai.or.jp/park/babakabokuen/
①上巳の節句「雛飾り」
旧藤本家住宅主屋に七段飾りを3基飾ります。作られた時代により人形のお顔も異なります
【日時】2月20日(木・祝)~3月16日(日)10時~16時
【申込方法】当日直接
②園芸講座「キキョウの育て方」
【日時】3月8日(土)13時~15時
【先着】12人
【費用】1,000円
【申込方法】2月22日10時から【窓口】か【電話】
③園内ガイド
当日受付前集合
【日時】2月22日(土)13時~14時
【申込方法】当日直接

鶴見スポーツセンター
〒230-0004 元宮2-5-1
【電話】045-584-5671【ファクス】045-584-5673【休館日】第2月曜
【ウェブ】https://yokohama-sport.jp/tsurumi-sc-ysa/
ワンデーレッスン
当日受付の教室です。詳細はウェブへ
【日時】2月11日~3月8日
【対象】16歳以上
【費用】610円
【持ち物】動きやすい服装、タオル、室内履き
【申込方法】当日直接
火曜:はじめてのエアロビクス、ラテンフィットネス、ヨガなど
水曜:やさしい体幹トレーニング
金曜:バランスボール、ZUMBA(R)など
土曜:モーニングボクサ、ストレッチポールde筋膜リリースなど

鶴見図書館
〒230-0051 鶴見中央2-10-7
【電話】045-502-4416【ファクス】045-504-6635【休館日】月1回
【ウェブ】https://www.city.yokohama.lg.jp/kurashi/kyodo-manabi/library/tshokan/tsurumi/
①大人のための朗読ライブラリー
朗読グループ「トネリコ」による朗読会
【日時】2月12日(水)14時~15時30分
【申込方法】当日直接
②鶴見図書館紙芝居劇場
芝居つるかめ座によるみんなで楽しめる紙芝居おはなし会
【日時】2月15日(土)11時~12時
【対象】小学生以上
【先着】30人
【申込方法】当日直接
③歴史講座「駒岡のお穴様」
明治期に一大ブームを巻き起こした「お穴様」について解説します
【日時】3月8日(土)14時~15時
【対象】中学生以上
【先着】20人
【申込方法】2月21日9時30分から【窓口】か【電話】

地域子育て支援拠点わっくんひろば
〒230-0062 豊岡町38-4
【電話】045-582-7590【ファクス】045-582-7591【休館日】日・月・祝日
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba/
①横浜子育てサポートシステム入会説明会
お子さんを預けたい人
【日時】2月26日(水)、3月6日(木)10時~11時
【対象】市在住の生後57日~小学6年生までの子がいる保護者
【先着】各8組
【持ち物】スマートフォン、本人確認書類
【申込方法】当日までに【窓口】【電話】【ファクス】または【ウェブ】
【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591
②ママ向け託児付き講座「これからの私 なりたい自分」
地域の子育て応援の仕事編 子どもから離れて自分のことを考えてみませんか。詳細はウェブへ
【日時】(1)2月19日(水)13時30分~15時(2)3月7日(金)10時30分~12時
【対象】未就学児の母親
【先着】10人
【申込方法】当日までに【ウェブ】
【託児】5人※わっくんひろばにて託児
③女性相談
女性による女性のためのなんでも相談
【日時】2月18日(火)13時30分~14時30分
【対象】未就学児の母親、妊娠中の人
【申込方法】当日までに【窓口】か【電話】

ワッくんのこの日なんの日
ワッくん「知ってる?2月14日は1991年に鶴見区のシンボルマークができた日なんだよ!船のいかりをイメージに横浜のYと鶴見区のTを表現して、海の青と豊かな自然を黄緑色で表現しているよ!」

みその公園「横溝屋敷」
〒230-0073 獅子ケ谷3-10-2
【電話】045-574-1987【ファクス】045-574-2087【休館日】第1・3月曜
【ウェブ】https://qq2h4dy9n.wixsite.com/yokomizoyashiki
ひなまつり
主屋には江戸時代から平成までのおひな様25セットが飾ってあります
【日時】3月2日(日)10時~14時催し物:11時~あやの会の皆さんによる踊り、ひなあられ配布
【対象】小学生以下
【先着】100人
【申込方法】当日直接

地域子育て支援拠点わっくんひろばサテライト
〒230-0003 尻手1-4-51
【電話】045-642-5710【ファクス】045-585-0051【休館日】日・月・祝日
【ウェブ】https://wakkunhiroba-tsurumi.jp/wakkunhiroba_satellite/
①横浜子育てサポートシステム入会説明会
【日時】2月13日(木)10時~11時
【対象】生後57日~小学6年生までの子がいる保護者
【先着】6組
【持ち物】スマートフォン、本人確認書類
【申込方法】前日までに【電話】または【ウェブ】
【申込先・問合先】横浜子育てサポートシステム鶴見区支部【電話】045-582-7610【ファクス】045-582-7591
②赤ちゃんあつまれ!
ママたちのおしゃべり会です。ふれあい遊びタイムもあります
【日時】2月26日(水)13時30分~14時30分
【対象】6カ月までの子と保護者
【持ち物】バスタオル
【申込方法】当日直接
③ベビーのためのタッチケア
親子でふれあい、バランスよく動けるようになる身体の基礎を作ります
【日時】3月7日(金)13時30分~14時30分
【対象】4カ月までの子と保護者
【先着】7組
【持ち物】バスタオル
【申込方法】2月21日12時から【ウェブ】

老人福祉センター横浜市鶴寿荘
〒230-0076 馬場4-39-1
【電話】045-584-2581【ファクス】045-584-2583【休館日】第4月曜
【ウェブ】https://www.npo-ttk.jp/terao_cc/terao_cc_event.html
①噛む事の大切さ、歯医者さんのお話
歯科検診を積極的に受けよう
【日時】3月21日(金)14時~15時
【対象】60歳以上
【先着】25人
【申込方法】2月21日10時から【窓口】(【電話】は22日10時から)
②おとなが楽しむ紙芝居と朗読
出演は茶ばしらのみなさんです
【日時】3月8日(土)13時30分~14時30分
【対象】60歳以上
【申込方法】当日直接
③早春かまくら史跡めぐり
鎌倉駅に集合して季節の花を楽しみながら三つの幕府跡、鶴岡八幡宮、頼朝墓などの史跡めぐり
【日時】3月18日(火)10時~12時30分※現地解散
【対象】60歳以上
【先着】20人
【費用】300円
【申込方法】3月4日10時から【窓口】(【電話】は5日10時から)
④サロンやまのて
10時30分からリコーダーの演奏会があります
【日時】2月14日(金)10時~12時
【対象】60歳以上
【費用】100円
【申込方法】当日直接
⑤ひざひざワッくん体操
【日時】2月11日、3月4日の火曜14時~15時30分
【対象】60歳以上
【申込方法】当日直接

鶴見区社会福祉協議会
〒230-0051 鶴見中央4-37-37リオベルデ鶴声2階
【電話】045-504-5619【ファクス】045-504-5616
善意銀行への寄付【6年11月1日~11月30日・敬称略】
NPO法人 あしほ、神奈川土建一般労働組合 横浜鶴見支部、遠藤 哲也、吉澤 眞一、吉兆グループ

健(検)診・教室
*原則として2月11日~3月10日の予定
*【予約制】は【電話】か【ファクス】での予約が必要です
*場所の記載がないものは区役所1階「福祉保健センター(健診会場)」で実施

【予約・問合せ】こども家庭係【電話】045-510-1850【ファクス】045-510-1887
乳幼児健診
詳細は、対象者へお送りする個別通知をご覧ください
4カ月児
【日時】2月18日、3月4日の火曜 8時50分~10時10分受付
1歳6カ月児
【日時】2月14日・21日、3月7日の金曜 8時50分~10時10分受付
3歳児
【日時】2月13日・20日、3月6日の木曜 12時50分~14時10分受付
乳幼児・妊産婦歯科相談《未就学児・妊産婦》
【日時】3月7日(金)13時30分~15時受付

【予約・問合せ】健康づくり係【電話】045-510-1827【ファクス】045-510-179
こどもの食生活相談【予約制】
離乳食やこどもの食生活についての個別相談
【日時】2月13日(木)・25日(火)①9時~②10時~③11時~
【会場】区役所2階栄養相談室
離乳食教室
《7カ月~9カ月児と保護者》※保護者のみの参加も可【予約制】
2回食からの離乳食のすすめ方の話、調理実演など
【日時】3月25日(火)①13時15分~14時15分②14時45分~15時45分
【会場】区役所2階栄養相談室
【先着】各10組
【申込方法】3月3日8時45分から【電話】
親子わくわく歯っぴい・食育講座【予約制】
《1歳2カ月未満の乳幼児と保護者》
むし歯予防の話、歯みがきアドバイス、むし歯リスクチェック(保護者)、食事に関する個別相談など
【日時】3月13日(木)①9時20分~②10時~③10時40分~
【先着】各4組
【申込方法】2月12日8時45分から【電話】
食生活・禁煙・健康相談【予約制】
生活習慣病や健康・栄養・禁煙に関する個別相談
【日時】2月27日(木)、3月7日(金)①13時~②14時~③15時~

【予約・問合せ】障害者支援担当【電話】045-510-1848【ファクス】045-510-1897
依存症問題を抱える家族学習会
《アルコール・薬物・ギャンブル依存症などの問題で悩んでいる家族》【予約制】
専門家などを囲んだグループ相談【予約制】
【日時】3月4日(火)14時~16時
【会場】神奈川区役所本館2階中会議室(神奈川区広台太田町3-8)
鶴見区精神障害者家族会「のぞみ」による相談【予約制】
【日時】2月12日(水)14時~16時【会場】区役所3階3番

※胃がん・肺がん・子宮がん・乳がん・大腸がん・前立腺がん検診(PSA検査)は、お近くの協力医療機関で受診できます。詳細は健康づくり係(【電話】045-510-1832)までお問合わせください
※次の人はがん検診、検査の受診料が免除されます
①後期高齢者医療制度が適用される人は、「後期高齢者医療被保険者証」をお持ちください
②生活保護世帯の人は、「休日・夜間等診療依頼証」をお持ちください
③中国残留邦人支援給付制度が適用される人は、「本人確認証」をお持ちください
④上記の①~③を除く70歳以上(昭和28年4月2日以前生まれ)の人は、健康保険証など年齢が確認できるものをお持ちください
⑤市県民税非課税世帯・均等割のみ課税世帯の人は、あらかじめ健康づくり係(【電話】045-510-1832)で減免申請を行ってください

欄外情報
区ウェブページはこちら
誌面には二次元コードがあります。
https://www.city.yokohama.lg.jp/tsurumi/

スマホアプリ・ウェブで広報紙が読める
カタログポケットで過去の発行分も閲覧できます。多言語への自動翻訳機能や音声読上げ機能、限定記事も。
https://www.catapoke.com/series/?id=yQlg6u

X(旧Twitter)で鶴見の情報発信中
区からのお知らせや区内イベント情報、災害情報などを発信しています。
誌面には二次元コードがあります。
https://x.com/yokohama_trm

LINEで市の最新を情報配信
ぜひ「友だち登録」してご活用ください。配信対象地域も設定できます。
https://lin.ee/4J65IPa

鶴見区役所は第2・第4土曜日9時から12時に戸籍課・保険年金課・こども家庭支援課の一部業務を行っています。
紙面中、市外局番の記載がない場合、市外局番は「045」です。
横浜市鶴見区役所
郵便番号230-0051横浜市鶴見区鶴見中央3-20-1【電話】045-510-1818(代表番号)

鶴見区のいま
2025年1月1日現在の人口29万7,511人、世帯数15万1,169世帯。

編集・発行
横浜市鶴見区役所広報相談係郵便番号230-0051鶴見区鶴見中央3-20-1
【電話】045-510-1680【ファクス】045-510-1891【Eメール】tr-koho@city.yokohama.lg.jp